このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年11月14日 13:10 | |
| 1 | 3 | 2013年10月8日 00:16 | |
| 4 | 5 | 2013年7月22日 21:34 | |
| 0 | 6 | 2013年6月8日 21:02 | |
| 4 | 7 | 2013年4月3日 22:12 | |
| 1 | 7 | 2013年2月23日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
北海道に住んでおります。
数年前に家を建てましたが、高気密住宅ゆえに冬場は家一軒丸ごと暖房というものが普通なんです。
それに伴って、湿度が異常に下がります。
本格的に暖房を使い始めると1階で30%前半、2階は20%切ってデジタル湿度計がエラーになるほどです。
2階の部屋にカメラを保管している部屋があり防湿庫を置いてます。
普段は40〜50%位で保管していますが、暖房を使う時期になってくると部屋自体の湿度が
どんどん下がってきており、最近は庫内が35%位になっています。
防湿庫は湿度を下げる機能はあるものの湿度をキープする機能は無いのでしょうか?
このままでは庫内が超低湿になりそうで怖いです。
なにか良い方法ありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点
うちも大体38%位ですねえ。
あまり低湿度なのも問題なのでしょうが、それくらいならば問題ないのでは?
書込番号:16831002
![]()
0点
私自身もデフォルトから触ってませんでしたが、
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleandrymanual.pdf
これ見ると設定湿度もコントロールできるんですよね。
設定を高めにされてみてはどうでしょう?
書込番号:16831061
0点
kenta_fdm3さん
あまり暖房使っていない今で35%なんで、本格的に使い始めたらどんどん下がると思います。
せっかくの防湿庫なのに湿度下がりすぎっていうのも…
ちなみに設定値は高めにしてますがどんどん下がってます。
湿度キープが出来ていないので困ってます。
標準の範囲が30%〜50%ですがたぶんそれ以下になりそうな予感が。
じじかめさん
やっぱり加湿器ですか〜うーん。
湿度上がりすぎや良い状態をキープしたいので防湿庫買ったのですが、加湿器使うとなると…
でも、あまりにも低湿は身体にも悪そうですし、加湿器もちょっと考えなければなりませんね。
書込番号:16831175
1点
一般的に湿度というと、相対湿度のことです。
相対湿度とは、その気温での飽和水蒸気量を100%として、どの程度の水蒸気量かを表します。
気温が低いと、絶対値としての飽和水蒸気量は少なく、その状態で温度だけが上がると(加湿しないと)、相対湿度はどんどん下がります。
私の防湿庫でも、夏場は50%弱だったものが、今は40%を割っています。
室温は夏場の30℃超えから、現在は10℃です。(暖房器具は未使用。)
2階は20%を切るとのこと、レンズにとって乾燥しすぎも良くはありませんが、人間にとっても好ましい環境ではないですね。
加湿器を使うか、濡れタオルを部屋干しすると、湿度も上がると思われます。
書込番号:16831751
![]()
0点
とりあえず防湿庫の電源を抜きました。
冬場は要らないかな。
書込番号:16831923
0点
氷点下の屋外に冷蔵庫を出して設定温度以下になっている
冷蔵庫内に氷がはった❗️
と、騒いでいるのと同じだと思います
室内に加湿器を置くか、庫内に水分を置くしかないと思います
書込番号:16834486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影美庵さん
ほとんど使わない部屋に防湿庫置いてるんです。
まあ、それがそもそもの間違いなわけですが今更場所を変えるわけにもいかず…
加湿機能付きの空気清浄器が他の部屋にあるので、ドアをあけっぱなしにして湿度が上がるかどうか
現在試しているところです。
濡れタオルも考えましたが、軽く絞ったタオルぐらいでは我が家の2階では2〜3時間ぐらい乾くと思われますw
あとはその部屋だけ暖房の調整を絞って乾燥しすぎない様に試してみようと思います。
kenta_fdm3さん
それもありですよね。
ただ光触媒機能(効いているかわかりませんが)をONにしておいた方がいいかなと思いました。
ぽぽぽいさん
それはわかりますw
騒いでるわけではないですが…
今回は超低湿の部屋に置いてしまった自分が悪いのですが、ほとんど使わない部屋に加湿器を置くのもどうなんだろうと思いますので何とか温度調整と湿度が下がりすぎない様にドアの開け閉めとかで今シーズンはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:16834571
0点
先日購入し、一昨日から電源を入れました。
電源入力直後の湿度が66%で、約12時間で55%。現在は44%にまで下がっています。
しかしドライユニットが作動しっぱなしのようで、通電ランプが消えることがありません。
湿度コントロールのつまみは「準」の位置になっています。
この状態は正常なのでしょうか?
また、湿度44%の状態からドアを1枚だけ10秒ほど開けておくと一気に湿度が60%にまで戻ります。
これも正常なのでしょうか?(庫外は湿度70%くらいです)
0点
こんにちは。
標準になっていれば、正常です。
一番最初は、容量がありますので、設定した湿度になるのは、1日か2日は掛かります。
44%からもう少し低湿度にされたい場合は、ツマミを低湿度の方向へ少し回してみてください。
湿ったぞうきんなどで内部を拭いたり、洗ったものを入れたりしますと、少し時間が掛かります。
そして、一回、開けてしまうと湿度計が跳ね上がりますが、時間が経つと、また元に戻ります。
書込番号:16674364
0点
もう少し待てば、ランプは消えると思います。
書込番号:16675711
0点
みなさんありがとうございます。3日目に入っても相変わらず付きっぱなしだったので
ダイヤルを少し戻したところ、やっと消えました。
現在は湿度43%で安定しております。
お騒がせしました。
書込番号:16678720
1点
ユニットの動作についてなのですが、
吸湿してフラップが動いて外側に放出した後、
またフラップが吸湿側に動くかと思いますが、
この放出してから吸湿側に動くまでの中間位置で
30分?くらい停止するようです。
この停止位置では庫内と外はツーツーになっていて
中から外が見える状態となります。
これでは除湿した庫内に外の湿気が入ってしまうと思うのです。
皆さんのユニットの動作はいかがでしょうか?
1点
こんにちは。
防湿庫を置く位置はどんな所でしょう。
裏面を簡単に見ることが出来る位置≒風通しの良い所 に置かれているのでしょうか?
今まで余り詳しく見たことはありませんが、私の防湿庫の後ろは壁面で、風通しは悪い場所です。(裏面〜壁面とは数cmの隙間は有ります。)
風通しが悪い場所≒外気も入りにくい場所と思っていて、今まで気にしたことはありません。
他の多くのユーザーも、似た環境ではないでしょうか?
そのような環境では、湿度が下がらないとか、防湿庫に入れておいてもカビたとか と言う話は聞きません。
余り気にすることは無いのでは?と思いますが、どうしても気になるなら、メーカーに聞いた方が確実でしょう。
書込番号:16391327
1点
こんにちは。
防湿庫内の湿度が基準値ならば気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:16391415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせるのが一番安心できると思います。
書込番号:16391553
0点
何が問題なのかが分かりません。
アナログ湿度計も入れて外から観察してますが、常にデジタルの数字とほぼ同じ値を示していますよ。
書込番号:16391773
1点
皆さんコメントありがとうございました。
本日メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。
構造上フラップが外に開くときに比べ、中に開く際には動作が遅く、
中間位置で止まっているように見えることがあります。
したがって仕様ということになります。
また、このような動作においても正常に湿度が下がるようであれば、
問題ありません。
ということで、中に開く際の一時停止?は仕様とのことでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:16393197
0点
昨日の夕方1800に使用開始しました。今朝デジタルメーターで確認したら 前からあるデジタルメーターで外置き計測室内湿度50% 防湿の中は47%でした大体1日から2日で湿度が落ち着くとありますが大体何%くらいになりますか?
書込番号:16228172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
湿度は上がりすぎは良くないですが下がりすぎも良くないです
40%前後がよいと思いますが
東洋リビングのHPによるとカメラなどは40〜50%の範囲内が最適と書かれています
>保管最適湿度例
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/voice.html
また、あまり神経質になることはありませんが湿度が下がりすぎて困った時は扉を開けて調節するしかないです
書込番号:16228224
0点
こんにちは。
ハクバの防湿庫ですがだいたい40〜50%の間をキープしてます。
現在47%ならおそらくその前後でキープすると思います。
書込番号:16228576
0点
フランク様DF様ありがとうございます。だいたい40から50ですね! 正常動作と判断します。ありがとうございました
書込番号:16228657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に40度を目安にしていますが、そこまで正確に湿度を保ってくれない無いですが、カメラやレンズの保管場所にある程度湿度管理を出来る物と思っています。
120ですが、3台使用していますが、湿度表示はバラバラですね。
書込番号:16228672
0点
購入当初は気になりますが、47%なら大丈夫だと思います。
書込番号:16229515
0点
外置きの湿度計をケース内に半日程度放置して、表示値の差がどの程度あるのか?ぐらいは確認した方が良いかも?
40%前後目安。
数日で落ち着くと書いてあっても、どれだけの量を入れ込むかで時間は変わりますよ。
それと、内外の湿度計に差があっても、面倒だから、ケース内湿度を目安に調整した方が良いかと思います。
書込番号:16230250
0点
昨日納品され、フローリングの床の部屋に設置したのですが、
全面ドアを開け閉めすると設置位置からずれて行ってしまいます。
おそらく、前側のアジャスター付の脚が樹脂製のため滑りやすいためと思われます。
仕方がないので、薄いゴムシートを前足の下に挟んで様子を見ることにしました。
これを導入されて、フローリングの床に設置されている方はどうされているのでしょう?
あと、蛇足ですが、電源コード擦り傷がありまして、メーカーに連絡してみようと
思っています。一緒に購入した追加棚も破損していて買い直しでしたし、なんか
なかなか、中に物を入れて稼働開始できません…
2点
こんばんは。
> 薄いゴムシートを前足の下に挟んで 様子を見ることにしました。
フローリングの傷防止にもなっていいと思いますよ。
> 電源コード擦り傷がありまして、 メーカーに連絡してみようと 思っています。
どのような傷か画像で掲載されてもいいと思います。
今後購入される方々の参考にもなると思いますよ。
書込番号:15958797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Green。さん、コメントありがとうございます。
コードの擦り傷ですが、アップした写真のようなものです。
心線までは全然達していませんが、長年使用するものですので
(神経質かもしれませんが、)ちょっと心配です。
あと、他の方の言及しておられますが、筐体角に塗装玉がやっぱりありますねぇ。
お世辞にも塗装品質は高くないようです。
書込番号:15958922
1点
lasermaidenさん こんばんは
自分の場合は これに似たもの使っています
キャスター皿
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/SOP-07
書込番号:15958946
0点
もとラボマン 2さんコメントありがとうございます。
お皿みたいなものですか、良さそうですね。
防湿庫の前脚が入りそうなものを探してみます…
書込番号:15958981
1点
ナイススレです!
僕も東洋リビングの120を3台使っていますが、防振シートを設置します。
情報有り難うございます。
書込番号:15959177
0点
返信&画像のアップありがとうございます。
使用には支障をきたさない程度の傷みたいですが
最近の東洋リビングは品質管理が低下しているように感じます。
改善してもらいたいですね。
書込番号:15960192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに電源コードの擦り傷を相談したところ、念のためということでユニット交換
となりました。メーカーサポートは判断も早く、代替品の到着も翌日と迅速で、
とても好印象でした。
さて、届いた代替品ですが、一目でわかる違いは、もともとついていたユニットは
筐体接触部フランジ裏のガスケットが透明でかなりやわらかいものだったのに対し、
白色でかなり固い(弾力のある)物となっていることでした。(ちなみにユニット表面の
刻印は若くなっていました。)これを取り付けたところ、ガスケットが弾力があるためか、
ユニットの短辺方向のフランジが若干反ってしまい、辺の中央付近に隙間が
できてしまいました。ただし、光を当てて反対側から見ても漏れて見えないので、
ガスケットは効いているようです。フランジ部が反ったことにより、内部部品の
可動部などに影響が出るのではと考え、これもサポートに確認しましたが、
サポートでは「内部部品に影響はありません。」とのことでした。(これについても
メーカー技術経由で迅速な回答をいただけました。)
ほかに小トラブルとしてドアを開け閉めするときにキーキー鳴くことがありましたが、シリコーンオイルを
軸に注油して解決しました。
以上をもってなんとか本格稼働状態とすることができました。今回のことで、皆さんが言う通り、このメーカーのサポートはとても良いと実感できました。これで製品の品質がもう少し良ければ言うことなしです。
書込番号:15974502
0点
今現在80Lの防湿庫を使っていますが、機材が増え手狭になったので
大きい防湿庫の購入を考えています。
この東洋リビングの防湿庫のトレイはプラなので、耐久性に不安があります。
大砲にカメラ付けっぱなしで収納を考えていますが、プラなので歪んでしまわないか?
この防湿庫を持っている方に聞きたいです。
一番の心配はトレイの耐久性です。
後、この製品は2009年発売なので、後継機の情報ありますか?
0点
> 大砲にカメラ付けっぱなしで収納を考えていますが、プラなので歪んでしまわないか?
この防湿庫を持っている方に聞きたいです。
メーカーの仕様書によれば、棚耐荷重=12kgとなっていますね。
URL=http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleadry_spec.pdf
書込番号:15787191
0点
>大砲にカメラ付けっぱなしで
プラスチックトレイの段の高さは狭いのでレンズをつけたカメラは入れづらいです。
上から2段目の仕切りの金属板の棚の上にレンズつきのカメラを放り込んでいます。
これだと強度は心配ないですね。
ちなみに大砲(どの大砲かは知りませんが)次第では収まらない可能性もありますよ。
書込番号:15789398
0点
シグマのズームサンニッパ、キヤノン5D2+BG、7D+BG、KissX2+BGでも余裕です。
ただ、ゴーヨンなどを立てて2本入れない限り
このサイズでひとつのトレイに12kgも乗るスペースはないと思いますよ。
書込番号:15789406
0点
ED-120ですが、下のトレーに54,328,シグマ150-500、トキナー16-28を立てて置いてますが、
大丈夫のようです。
プラなので、半永久では有りませんが、10年(多分大丈夫)20年(チョット怪しいかも?)持てば良いかと。
心配なら、底板に直に置けば良いのでは!
ハクバの105を買い足しましたが、やはり棚は引き出し式が便利ですネo(^▽^)o
書込番号:15789470
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
重いレンズを乗せっ放しですと、クリープ現象で棚が歪んでしまわないか?
心配でした。
耐荷重12Kgなら、大丈夫そうですね。
トーリハンと東洋リビングの防湿庫どちらが、オススメでしょうか?
書込番号:15792672
0点
お使いの物が解りませんが、使いやすいならそのメーカーの物が良いと思います。
ご存知かと思いますが、トーリハンはレンズマットはOPなので、
東リハンと比べると安いですが、レンズマットを買うと殆ど同じ価格になります。
装置は大して変わらないと思うので、
棚は固定、スライド、外観等気にいった物をオススメします。
書込番号:15798557
0点
人の話で通販しない方が良い。最初であれば、見比べた方が良いです。
使い勝手の確認が重要。
造りはの差は無い・・・無かった。シール部分が微妙に良さそうな、悪そうな優劣付け難し。逆に、この程度なのかの造りと言う感想。
2台目も購入する事前提で考えておいた方が良いかも?
扉の取っ手は東洋の飛び出しの無い構造の方が良さそうに思いました。
デジタル式は、細かすぎるのでお勧めしない。特に、神経質な方の場合には? この程度で確認ができるアナログの方が良い場合もあります。
便利なのは引き出し式。・・・かなり悩みました。シンプルさ重視しましたけど。
除湿?乾燥機?・・・耐久性も気になるけど、工作能力があれば、どこのメーカーの物でも取り付けできるように加工は可能に思えます。 壊れない限り実行しないけど。
除湿能力・・・消費電力はあるけど、目安となる記載は見当たらない。消費電力を一つの目安としてみるのであれば、小型〜大型で使い分けられていそうか?の所。大きい容量は、大きい物が付いているはず。 扉を開けなければ、除湿速度は気にするような事はないはずだけど。
奥行きに収まるレンズを4〜5本並べても10kgでたわむような柔らかい樹脂トレイには思えませんでした。余計な事してダメにしないか?の心配はあります。硬質なので落とす、踏むで割れてしまう可能性がゼロでは無い。わずかな高さで壊れる代物ではないですけど。
引き出し式は、外枠に余裕を置いた収納となります。
なんでもかんでも、壁際まで使いたい場合は、引き出し式はダメです。もちろん、除湿の為の空気の流れの空間確保は必要ですけど。
書込番号:15804710
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)







