このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2013年11月14日 13:10 | |
| 1 | 3 | 2013年10月8日 00:16 | |
| 4 | 5 | 2013年9月7日 07:07 | |
| 4 | 5 | 2013年7月22日 21:34 | |
| 1 | 1 | 2013年7月10日 07:22 | |
| 0 | 6 | 2013年6月8日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
北海道に住んでおります。
数年前に家を建てましたが、高気密住宅ゆえに冬場は家一軒丸ごと暖房というものが普通なんです。
それに伴って、湿度が異常に下がります。
本格的に暖房を使い始めると1階で30%前半、2階は20%切ってデジタル湿度計がエラーになるほどです。
2階の部屋にカメラを保管している部屋があり防湿庫を置いてます。
普段は40〜50%位で保管していますが、暖房を使う時期になってくると部屋自体の湿度が
どんどん下がってきており、最近は庫内が35%位になっています。
防湿庫は湿度を下げる機能はあるものの湿度をキープする機能は無いのでしょうか?
このままでは庫内が超低湿になりそうで怖いです。
なにか良い方法ありましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点
うちも大体38%位ですねえ。
あまり低湿度なのも問題なのでしょうが、それくらいならば問題ないのでは?
書込番号:16831002
![]()
0点
私自身もデフォルトから触ってませんでしたが、
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleandrymanual.pdf
これ見ると設定湿度もコントロールできるんですよね。
設定を高めにされてみてはどうでしょう?
書込番号:16831061
0点
kenta_fdm3さん
あまり暖房使っていない今で35%なんで、本格的に使い始めたらどんどん下がると思います。
せっかくの防湿庫なのに湿度下がりすぎっていうのも…
ちなみに設定値は高めにしてますがどんどん下がってます。
湿度キープが出来ていないので困ってます。
標準の範囲が30%〜50%ですがたぶんそれ以下になりそうな予感が。
じじかめさん
やっぱり加湿器ですか〜うーん。
湿度上がりすぎや良い状態をキープしたいので防湿庫買ったのですが、加湿器使うとなると…
でも、あまりにも低湿は身体にも悪そうですし、加湿器もちょっと考えなければなりませんね。
書込番号:16831175
1点
一般的に湿度というと、相対湿度のことです。
相対湿度とは、その気温での飽和水蒸気量を100%として、どの程度の水蒸気量かを表します。
気温が低いと、絶対値としての飽和水蒸気量は少なく、その状態で温度だけが上がると(加湿しないと)、相対湿度はどんどん下がります。
私の防湿庫でも、夏場は50%弱だったものが、今は40%を割っています。
室温は夏場の30℃超えから、現在は10℃です。(暖房器具は未使用。)
2階は20%を切るとのこと、レンズにとって乾燥しすぎも良くはありませんが、人間にとっても好ましい環境ではないですね。
加湿器を使うか、濡れタオルを部屋干しすると、湿度も上がると思われます。
書込番号:16831751
![]()
0点
とりあえず防湿庫の電源を抜きました。
冬場は要らないかな。
書込番号:16831923
0点
氷点下の屋外に冷蔵庫を出して設定温度以下になっている
冷蔵庫内に氷がはった❗️
と、騒いでいるのと同じだと思います
室内に加湿器を置くか、庫内に水分を置くしかないと思います
書込番号:16834486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
影美庵さん
ほとんど使わない部屋に防湿庫置いてるんです。
まあ、それがそもそもの間違いなわけですが今更場所を変えるわけにもいかず…
加湿機能付きの空気清浄器が他の部屋にあるので、ドアをあけっぱなしにして湿度が上がるかどうか
現在試しているところです。
濡れタオルも考えましたが、軽く絞ったタオルぐらいでは我が家の2階では2〜3時間ぐらい乾くと思われますw
あとはその部屋だけ暖房の調整を絞って乾燥しすぎない様に試してみようと思います。
kenta_fdm3さん
それもありですよね。
ただ光触媒機能(効いているかわかりませんが)をONにしておいた方がいいかなと思いました。
ぽぽぽいさん
それはわかりますw
騒いでるわけではないですが…
今回は超低湿の部屋に置いてしまった自分が悪いのですが、ほとんど使わない部屋に加湿器を置くのもどうなんだろうと思いますので何とか温度調整と湿度が下がりすぎない様にドアの開け閉めとかで今シーズンはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:16834571
0点
先日購入し、一昨日から電源を入れました。
電源入力直後の湿度が66%で、約12時間で55%。現在は44%にまで下がっています。
しかしドライユニットが作動しっぱなしのようで、通電ランプが消えることがありません。
湿度コントロールのつまみは「準」の位置になっています。
この状態は正常なのでしょうか?
また、湿度44%の状態からドアを1枚だけ10秒ほど開けておくと一気に湿度が60%にまで戻ります。
これも正常なのでしょうか?(庫外は湿度70%くらいです)
0点
こんにちは。
標準になっていれば、正常です。
一番最初は、容量がありますので、設定した湿度になるのは、1日か2日は掛かります。
44%からもう少し低湿度にされたい場合は、ツマミを低湿度の方向へ少し回してみてください。
湿ったぞうきんなどで内部を拭いたり、洗ったものを入れたりしますと、少し時間が掛かります。
そして、一回、開けてしまうと湿度計が跳ね上がりますが、時間が経つと、また元に戻ります。
書込番号:16674364
0点
もう少し待てば、ランプは消えると思います。
書込番号:16675711
0点
みなさんありがとうございます。3日目に入っても相変わらず付きっぱなしだったので
ダイヤルを少し戻したところ、やっと消えました。
現在は湿度43%で安定しております。
お騒がせしました。
書込番号:16678720
1点
ED-165CDBを購入して、1年半ほどが経過しました。
購入して直ぐに、皆さんのクチコミを参考に、ELPA クローゼット灯セット PM-LCL01を上下各段の天板裏に設置し、増設灯 PM-LCL02 を各段壁と天板補助用に合計8灯設置し、隅々まで明るくディスプレイ効果も満点と自負しておりました。
(各段壁への設定は、附属の両面テープではなく、マグネットシートを付けて固定する方法に工夫し、棚を移動(増設)してもライトを最適な位置へ移動できるようにしました。)
すると、今年春のマイナーチェンジでは、人感知センサーライトが設置されたらしいですね。
この1年半の間に、室内の湿度計についても様々なものを購入して設置してみましたが、(数値がばらばらなのはご愛敬として)ルックス的にももう一つ満足できませんでした。
そこで、今更とは思いつつ、ED-140CDBのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023964/SortID=14671598/#tab
でも紹介されている、純正交換用温湿度計006363 を下段に設置することにしました。
上記のスレでは、ED-140の下段に設置するためにスレ主さんが相談する形式になっており、スレ主さんは次のように述べられています。
>下の扉の右上に取り付ける場所に凹みはあるんですがネジ穴開いていません。。
>その場合自分で穴を開けると思うのですが、簡単に開けられるものでしょうか?
これに対して、皆さんがドリルで何ミリの下穴を開けろとか、両面テープにした方がよいとか意見を寄せられております。
しかし、私が設置したED160の下段の状況とは多少異なっていました。
上記のスレを読み下穴開け作業を覚悟してドリルまで準備していましたが、設置部分をよく見ると凹どころか、ちゃんとした穴が開いています。(多分ED120のドアと共通なので開いていて当然?)温湿度計を取り付ける(ビス留めする)上辺フレーム材質は他の三辺のように金属ではなく、樹脂で出来ていてビスがねじ込めるようになっています。
従って、特別な追加工なしで、簡単にビス2本で温湿度計を固定できてしまいました。
先のスレ以降、改良されたのかも知れませんが、ここにご報告しておきます。
上段と同じ温湿度計を下段にも設定して両部屋の湿度が比較出来ることで(実際の効果等は余りありませんが)写真のように外観のバランスがとても良くなったと思っています。
庫内灯が標準装備されたのと同様に、次のマイナーチェンジでは、標準で上下段ともに温湿度計が設置されるかも…などと考えています。
3点
こんばんは。
防湿庫のカスタマイズもいいですね。
ナイス!です。
書込番号:16549681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Green さん
ナイスありがとうございます。
最近は、写真を撮るよりこうした楽しみの方が…(汗)
「カメラ」という機械の美しさに魅せられています。(大汗)
書込番号:16549752
1点
イイですね。
私もこのようなカスタマイズは大好きです。
自分の愛機が防湿庫にキチンと収まっているのを見るのは良いものです。
私は古〜〜い80型(1扉)、120型(2扉)、150型(2扉)ですが、最新型の機種に付いている、人感センサー付きLEDライトを、”部品として”販売してくれないかなぁーと思っています。
東洋リビングの人感センサーがどのような物かは知りませんが、焦電型赤外線センサモジュール等を使えば、自作できるのかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02471/
私の古い機種では庫内にDC5〜12電源を引き込むか、AC100電源を引き込んだ後、DC5〜12V電源装置を入れる必要が有りますが…。
書込番号:16550266
0点
影美庵 さん
コメント有難うございます。
価格.com のクチコミ掲示板を読んでいると、皆さんの工夫に触発されて、是非自分もやってみようという気持ちになります。
防湿庫については、自分の所有機材を収納(ディスプレイ)する過程で、棚や波形ホルダーを増やしたりすることを含めて自分流にアレンジすることは、写真を撮るのとは別の楽しさがありますね。
(フィルムカメラなどは、今日では防塵庫の”肥やし”になっていますが、それはそれで存在意義があると思っています。)
書込番号:16550365
0点
上記スレ中、次の事項が間違っていましたので、謹んで訂正致します。(汗)
@誤 防塵庫の”肥やし”
正 防湿庫の”肥やし”
A人感センサーLED庫内灯について
東洋リビングのHPで、本年春から附属となった「人感センサーLED庫内灯」を写真で確認しました。
”人感センサーLED庫内灯が付いた”という情報に接し、てっきりマイナーチェンジしてセンサー付の庫内灯が設置されたものと受け取っていましたが、実際は、今まで単体の手動式LEDライト(乾電池式、マグネット付)が附属していたものが、手動式から人感センサー付に変更されたに過ぎないことが分かりました。
上記スレにマイナーチェンジしたとの表記も、謹んで訂正致します。
書込番号:16553850
0点
ユニットの動作についてなのですが、
吸湿してフラップが動いて外側に放出した後、
またフラップが吸湿側に動くかと思いますが、
この放出してから吸湿側に動くまでの中間位置で
30分?くらい停止するようです。
この停止位置では庫内と外はツーツーになっていて
中から外が見える状態となります。
これでは除湿した庫内に外の湿気が入ってしまうと思うのです。
皆さんのユニットの動作はいかがでしょうか?
1点
こんにちは。
防湿庫を置く位置はどんな所でしょう。
裏面を簡単に見ることが出来る位置≒風通しの良い所 に置かれているのでしょうか?
今まで余り詳しく見たことはありませんが、私の防湿庫の後ろは壁面で、風通しは悪い場所です。(裏面〜壁面とは数cmの隙間は有ります。)
風通しが悪い場所≒外気も入りにくい場所と思っていて、今まで気にしたことはありません。
他の多くのユーザーも、似た環境ではないでしょうか?
そのような環境では、湿度が下がらないとか、防湿庫に入れておいてもカビたとか と言う話は聞きません。
余り気にすることは無いのでは?と思いますが、どうしても気になるなら、メーカーに聞いた方が確実でしょう。
書込番号:16391327
1点
こんにちは。
防湿庫内の湿度が基準値ならば気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:16391415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに問い合わせるのが一番安心できると思います。
書込番号:16391553
0点
何が問題なのかが分かりません。
アナログ湿度計も入れて外から観察してますが、常にデジタルの数字とほぼ同じ値を示していますよ。
書込番号:16391773
1点
皆さんコメントありがとうございました。
本日メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。
構造上フラップが外に開くときに比べ、中に開く際には動作が遅く、
中間位置で止まっているように見えることがあります。
したがって仕様ということになります。
また、このような動作においても正常に湿度が下がるようであれば、
問題ありません。
ということで、中に開く際の一時停止?は仕様とのことでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:16393197
0点
カメラ&レンズを思い切って、買い増ししたことから、この大きな防湿庫を購入!!
購入して1週間は段ボールの中にいましたが、頑張って部屋を片付けて
先日、とうとう設置しました。
ばらばらに保管していたカメラたちが、いつもみれるだけでもOK
ただ、開けっ放しでカメラをいじっていると、この時期は、
どんどん湿度があがります(笑)
非常に満足してます。
1点
ご購入おめでとうございます。買うならこのくらいのサイズがいいですね。
5年前の80クラスを買いましたが、すぐに満員御礼になりました。
書込番号:16350220
0点
昨日の夕方1800に使用開始しました。今朝デジタルメーターで確認したら 前からあるデジタルメーターで外置き計測室内湿度50% 防湿の中は47%でした大体1日から2日で湿度が落ち着くとありますが大体何%くらいになりますか?
書込番号:16228172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
湿度は上がりすぎは良くないですが下がりすぎも良くないです
40%前後がよいと思いますが
東洋リビングのHPによるとカメラなどは40〜50%の範囲内が最適と書かれています
>保管最適湿度例
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/voice.html
また、あまり神経質になることはありませんが湿度が下がりすぎて困った時は扉を開けて調節するしかないです
書込番号:16228224
0点
こんにちは。
ハクバの防湿庫ですがだいたい40〜50%の間をキープしてます。
現在47%ならおそらくその前後でキープすると思います。
書込番号:16228576
0点
フランク様DF様ありがとうございます。だいたい40から50ですね! 正常動作と判断します。ありがとうございました
書込番号:16228657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に40度を目安にしていますが、そこまで正確に湿度を保ってくれない無いですが、カメラやレンズの保管場所にある程度湿度管理を出来る物と思っています。
120ですが、3台使用していますが、湿度表示はバラバラですね。
書込番号:16228672
0点
購入当初は気になりますが、47%なら大丈夫だと思います。
書込番号:16229515
0点
外置きの湿度計をケース内に半日程度放置して、表示値の差がどの程度あるのか?ぐらいは確認した方が良いかも?
40%前後目安。
数日で落ち着くと書いてあっても、どれだけの量を入れ込むかで時間は変わりますよ。
それと、内外の湿度計に差があっても、面倒だから、ケース内湿度を目安に調整した方が良いかと思います。
書込番号:16230250
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








