- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回 このED―165CDBを購入いたしました。クチコミが少ないので投稿させていただきます。
デジ一2台、レンズ8本その他モロモロを除湿剤入りのボックス3台に収納していました。
あふれたデジ一1台、レンズ2本。これではいけないと思い、購入を思いたちました。
サイズはみなさまが言われている通り、大きい物がいいということで思い切ってこのサイズにしました。
購入先はキタムラネットショップ、納期10日でしたが3日できてビックリ。
妻に話す前でしたので、気まずい雰囲気が・・・・・・。
半日の試運転で50%以下になることを確認し、カメラ・レンズを投入。今まで室内に保管していたカメラポーチなどとのカメラ用品を入れたせいかなかなか50%を切らず焦りましたが二日で準の左横で40%と安定しました。
リビングの光が多く当たる場所に置いたため、色あせと中が見えてレンズが増えているのを妻が見つけるのを防ぐため、100円ショップにて資材を購入し、中にカーテンを設置しました。
鍵つきは子どもがこれから大きくなる我が家では助かります。
2点
ご購入おめでとうございます。
私もこの機種持っていますが、収納力抜群で良いですよね。
防湿庫があると、梅雨時期でも安心なのと、一箇所に機材をまとめておけるので外出時の準備がすばやくできてとても便利です。
ちなみに、私の最大瞬間風速では1眼レフカメラ7台、レンズ25本で、まだ棚が余っていました。
まだまだ余裕で入りそうですね♪
書込番号:13144137
0点
明神さん返信ありがとうございます
私のはもっと空いていますが(笑)やはり、確実にカメラ用品は増えています。将来的なコストパフォーマンスを考えればドーンと大きいのを買って正解だったと思います。
書込番号:13144283
0点
ご購入おめでとうございます。
私は約4年前に80Lクラスを購入しましたが、あっと言う間に入りきれなくなりました。
レンズやカメラの隠し場所が確保できて良かったですね。
書込番号:13146698
0点
ご購入おめでとうございます。
お手持ちの機材ですと、まだまだ余裕がありそうですね。
私は3年前に100Lサイズを購入したものの、
機材で満タンになり棚を1つ追加しました(^^)
カーテンも付けた事で今後は機材が増えても安心ですね♪
書込番号:13147046
0点
120を買いましたが、目隠しは却って怪しまれるのでは・・・(~_~メ)
書込番号:13148968
0点
こんにちは。たかるんさん
遅レスですがご購入おめでとうございます。
僕もED-165CDBを2台所有していますが収納力も抜群で良いサイズだと
思っています。
僕は1台の ED-165CDBにデジ一ボディ10台にレンズが30本収納して、もう1台の
ED-165CDBはデジ一ボディ8台にレンズが13本収納しています。
収納しきれないレンズはハクバのE-ドライボックス 50に収納しています。
それにしてもカーテンも付けたなんてナイスアイデアですね。
書込番号:13237348
0点
遮光用・防犯用・家族の目に付きにくくする用に、クルマの窓に貼るスモークフィルムを貼るってのはどうでしょう?
私は防湿庫はまだ持っていませんが、近々購入するかもしれません。
でも、防湿庫って安くならない物なんですねぇ。
値段もどの店も全く同じ。
何でだろ??
書込番号:14512494
0点
ED-165CDB購入いたしました
ト−リハンの大きい除湿庫がダウンし 大量の乾燥剤入れて我慢していましたがED-165CDB到着し
15年前の東洋リビング100Lがお役ごめんなりましたその除湿ユニットを取りはずし
ト−リハンの大きい除湿庫のユニットをはずしアルミ板とコ-キングで蓋をし
適当な高さの所にサンダーで穴を開けヤスリでゴリゴリし取り外した除湿ユニットを取り付け
ました
ED-165CDBは順調に除湿され30%をふらふらと改造くんは45%から55%をふらふらです
改造くんはやはり問題がありそうですがしばらくがんばってもらいます
0点
>ED-165CDBは順調に除湿され30%をふらふらと改造くんは45%から55%をふらふらです
>改造くんはやはり問題がありそうですがしばらくがんばってもらいます
どのような湿度計をお使いでしょう?
防湿庫に標準で付いている湿度計は、余り当てにはなりませんよ。
特に2台を比較するなら、同一湿度計(安価な品でも可)で比べないと、湿度計自体の誤差を比べていることにもなりかねません。
私は数年前、下記の温湿度計を購入しました。(余り使ってはいませんが…。)
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、これでも良いかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
書込番号:11683118
1点
影美庵 さんこんばんは
湿度計ご紹介頂き有難うございます少々高価そうぜすね。
湿度計は、お役ごめんなりました東洋リビングの湿度計を装着 ト−リハンの湿度計は
穴あけ中に落下しバラバラになりました
東洋リビング100Lの時は、湿度計は安定していましたが不思議です
湿度計購入しますアマゾンにて1個450円 2個購入しました
比較するのが楽しみです。
書込番号:11685657
0点
3年前に購入したED-100DCが満杯状態になったので追加購入しました。
これでAPSCとフルサイズを分けて収納できるようになりました。
大型化しているのでドライユニットの効き具合が心配だったのですが、
7割程度の収納状態で100DCとほとんど変わらない減湿効果なので安心しました。
この2台体制で何時まで持つことやら(収納力が)。
0点
購入おめでとうございます。
2台体制でも将来不安なんて、
機材の量が凄いんですね(笑)
書込番号:11374713
0点
私もED-165CDB追加購入しました、、、
2台目、、、、
書込番号:12118118
0点
スレが少ないので報告です。
電源を入れて2日たちました。
下部の扉にはトレイの位置をつめて一眼レフ、レンジファインダーなど
中サイズの機材を中心にボディのみ約70台ほど入りました。
まだ10台は十分入りそう。
ほとんどパズル状態です。
上の扉にはグリップ付のEOS2台,pentax645,R-D1s,他デジ一2台
よく取り出す大型のモノをレンズ付の状態で入れましたが余裕です。
スカスカです。
トレイを買い足せばもっと活用できそう。
スイッチは連続稼動の位置で、2日目にしてようやく40%代に突入。
広い庫内に物を詰めすぎなのかなかなか思うように下がりません。
設置直後は乾燥剤が湿気を吸っていて吸湿力が完全に発揮されるまで
時間がかかるのでしょうか。
また報告してみたいと思います。
1点
ご購入おめでとうございます。
少し入れ杉かも? 出し入れがしにくいのではないでしょうか?
湿度が安定すると、パイロットランプが消えてずっと点かないので、故障かと思った
ことがあります。
書込番号:9991325
0点
当方のレビューにも記載しておりますが、このサイズなら2台又はより高性能なドライユニットを搭載してほしいですね。電気代が1日2円になったところで気にもなりませんし。
小型安価な製品のほうが高性能と言う逆転現象になってます。
書込番号:9993545
0点
sukedai4c2000さん こんにちは。
私の場合は防湿庫を2台使っていて中はスカスカ状態ですが空運転せずに機材を入れて1日程度で50%以下で安定しました。
その後に40%前後になるようにダイヤルを調整しています。
購入にあたりmaggiosさんのレビューと使用中の防湿庫も参考にして相当時間がかかると思ってましたが予想外に早かったです。
ユニットの能力に個体差があるのかも知れませんね。
今後の報告を楽しみにしています。
書込番号:9997367
1点
こんばんわ、太ったペンギンさん。
>ユニットの能力に個体差があるのかも知れませんね。
個体差かも(であって欲しい)と思いユニットのみ新しい物に交換致しましたが結果は同じでした・・・。以前は効率の良い中型の物2台で使用していた私の感覚が皆さんとずれているようですね。
書込番号:9999207
0点
追加報告です。
設置6日目にしてようやく目標のアンダー40%を達成しました。
スイッチは連続可動位置にも関わらず
2日目以降40%〜50%台で推移していました。
原因はR-D1sに付けていた革のアンダーケースだった様で
本日使用するためR-D1sを取り出すとみるみる30%台へ突入。
庫内に湿気を含みやすいモノが一つ入るだけで湿度は高めに推移する様ですね。
説明書に書いてある通りです。
開閉のたびに50%〜60%まで一気に跳ね上がりますが、ソコから10%下げるまではさほど時間がかかりません。小1時間程。
モノが多いので空気の移動が少ないのか、はたまた収納物が良く乾いているからなのか判りませんがこの点は意外や満足です。
どうもマユツバっぽい光触媒に付いてですが、
この点については自分なりに効果を感じました。
防湿庫導入前はタッパー保管でしたが、タッパーを開けるたびに中古カメラ店で感じるあの匂い…田舎のばーちゃん家の押入れがかすかに混ざったあの独特な匂いが強くしたものですが、中古カメラがコレだけ密に集まっているにも関わらず扉を開けてもその匂いをさほど感じません。
光触媒は脱臭装置として広く一般に使われているモノなので、マユツバではなくちゃんと働いているようです。なので目には見えない抗菌にも効果発揮しているだろうと期待はしてます。
東洋リビング製にした決め手はやはりスライド式トレイ。
奥までぎっしり詰まっていてもアクセスが容易です。
トレイの無い最下部には紙箱の蓋をトレイ代わりに敷いて
上背のあるエキザクタの他にAF一眼レフや
モータードライブ付きMF機がぎっしり入ってます。
収納力は大抵の人なら満足出来るモノではないでしょうか。
防湿庫には良く取り出す気に入った金属カメラのみを入れて
蛇腹カメラや樹脂製カメラ等は木製のディスプレイ棚に水とりゾウさんで保管しています。
その他、カビ対策としてすべてのカメラのフィルム室にフジのBCA防カビゲルを入れてあります。長年使っていますがカビとは無縁で機材にも害はありません。
「モノを持つと不安が増える」
煩悩にとらわるべからず。
今回得た教訓です。
書込番号:10004376
2点
sukedai4c2000さん
はじめまして
防湿庫、私も8月14日に設置しました。
スレ主さまは収納が上手いですね。70台とは見事です。
クロームボディーは揃うととても綺麗ですね。
エアコンが効いている冬場と夏場は必要ないかなと感じていた派です。
アルミバックに炭乾燥剤パックを入れて保管していました。
しかしデジタルばかり使うようになり集めてきたフィルムカメラを本格的に保管するにはどうしてもいるだろうと思い導入しました。
トーリハンでない理由は光触媒です。乾燥の仕組みは同じようなものと感じました。スレ主さんの仰るように「ばあちゃん家の押入れの臭い」と同じです。紫外線による脱臭と防カビの殺菌に期待しています。
乾燥具合ですが設置直後は66%の表示でした。2日目から48%となり3日目の今日は41%になっています。湿度調整ダイアルを現在は標準の中くらいに戻してあります。所がですね真夏の暑さですが今日は外気もカラッとしていて室内の湿度計も39%の表示です。試に防湿庫の扉を開けて数分経つと165CDBの湿度計が48%に上がりあわてて閉めました。15分ぐらいでまた44%に落ちてきているので安心感がありますね。
書込番号:10010509
0点
maggiosさん こんばんは。
個人の感覚的なものと言ってしまえばそれまでなんですがテストか比較ができればいいのですが難しいですね。気温や庫外の湿度にも左右されますし。
私の場合は一眼2台、コンデジ3台、ビデオ1台、フラッシュ1台を上段。
下段にレンズ2本、テレコン1本、フィルター9枚、他メンテ道具一式メモリーカード電池等々入れているだけなので空間に余裕があり機材を出し入れして60%程度まであがっても2〜3時間後には40%前後まで戻ってます。
100CD(現行120同サイズ)と165CDBでテストしてみましたが若干100CDの方が早いですがほぼ同じくらいの時間で安定します。
スレ主様 こんばんは。
これだけボディが並ぶと壮観ですね。
これだけ詰めると流石に除湿に時間がかかると思います。革やラバーやストラップ等どこかしらに湿気の元が残りそうですし。
書込番号:10022263
1点
太ったペンギンさん、こんばんわ。
あまり差がなかったようでなによりです、私の場合165の下段の大きさ程度の製品2個を2段にして使用していたのでかなり遅く感じたのだと思います、最近は納得してるんですけどね。
書込番号:10022335
0点
現在閉めたまま46〜37%間で安定して推移しています。
ユニットが放熱、吸湿を繰り返している間の推移だろうと思います。
吸湿を止めるとたんに10%も湿気が上がるんですね。
それだけカメラ自体、ストラップや張り革が水気を帯びていると云う事でしょうか。
開けると50%超えますが約1時間程で復帰。
モノが多い分庫内容積は小型モデル並みなので意外と早い印象です。
早く湿気を取りたいときはモノをいっぱい詰めましょう!(笑)
けれどコレって連続運転(ダイアル位置一番はじ)での数値なんです。
最低湿度値は低い模様です。
書込番号:10022888
0点
165はサイズに余裕がありかなり収納できますね。
RZ67とレンズ5本、35mmはメーカー3系列でレンズ16本と入りました。
コンタックスの皮製レンズポーチも湿気を帯びないよう入れています。
現在38%から41%代です。
一度36%代に除湿すると取り出しに開閉してもすぐに乾燥状態になるようです。
書込番号:10033788
1点
太ったペンギンさん や パンジー23さん の
レンズ収納のやり方が取り出しやすそうで
レンズ用にもう一台欲しくなりました…
書込番号:10034919
0点
sukedai4c2000さん こんにちは。
私の場合、詰めれば100CDでも収納可能だったはずですが取り出しに時間が掛かるのと詰めた場合レンズ同時がぶつかるので165CDBを追加購入しました。実際にEF500F4Lを寝かせて置いていたのですが出し入れに時間が掛かるのです。
その分庫内の湿度は上がりますし、いくら湿度計は目安と言っても長時間高湿度の数値を表示されると気になりますので。
レンズのお話が出たのでこの場を借りて東洋リビングさんにお願いを(笑)
スポンジのレンズホルダにレンズ経77mm以上に対応する3本置き用を作ってください。
4本置き用では隣同士に置くとぶつかって実質2列しか置けません。間隔を大きくした3本用を是非!
書込番号:10042485
0点
こんばんは
レンズをたくさん保管するならボディー用と分けて防湿庫があると安心ですね。35mm用レンズなら広角から105mmクラスの中望遠までは立てると結構入ります。6×7用の長球レンズは太ったペンギンさんの仰るとおり3本用スポンジトレーが欲しいですね。私のもぶつかっています。中判はレンズも太いですね。シフトレンズには長いつまみがあるので隣との間隔があるとよいです。標準の110mm以下から広角は立てておいています。35mm用と中判用レンズ共に引き出し式なのでかなり詰めて置いても出しやすさはいいですよ。
現在湿度は35%代になっています。
書込番号:10045968
1点
私も今年の7月ごろ購入しました。
ですがですが、、、
いきなり温湿度計が故障し液晶に何も表示されなくなりました・・・。
メーカーに問い合わせたところ、
迅速に対応していただき、すぐに代替品の温湿度計が郵送されてきました。
このメーカーさんの防湿庫は二つ目なのですが
性能&クレーム対応のどちらに関してもすごく満足しています。
購入してよかった!!
書込番号:10099320
0点
毎年、春にモデルチェンジしているようですが、大きな変更はないと思います。
書込番号:9320975
0点
ひろきさん
私も同様の疑問を抱き、メーカさんに質問しました。
除湿機能(能力)は変わらないけど、光触媒効果(脱臭・抗菌・防カビ)が上がっているそうです。>対応が親切でしたよ。
で、これを信じて購入し、昨日到着!
現在、部屋の片隅で鎮座してます。でかい(~_~;)
以下、使ってみての所感です。
・除湿機能は、ちゃんと働いてます。(笑)
起動時の湿度が55%だったけど、4時間くらいで46%で落ち着きました。
ドライユニット動作中も無音です。
・見た目は、CDAと全く変わりません。
フレーム構造は多分CDAと一緒だと思います。十分!十分!
なので鉄板に多少のタワミが発生するのですが、気にならない程度です。
箱としての耐久性は問題ないと思います。>12Kgまで積載可
私的ですが、フロントデザインが他メーカより断然カッコ良いですね!
トレーが引き出せるのも勝手が良いですね。<否定派でしたが!
ドアの開閉の具合もOK! 閉まる時の音も良し!
・サービスコンセント(延長コード付き)が付いてます。
背面の触媒機からコードが申し訳なさそうにチョロっと・・・
最大150W
以上、ご参考に!
書込番号:9321200
2点
お返事ありがとうございます。
やっぱり変更点は少ない様ですね。
プラのトレーが金属製になってくれてたら嬉しかったのですが・・・
私は現在5年程前に買った防湿庫を使ってまして、買い替えに大きいサイズのED-152CDAを考えていたらいつの間にかモデルチェンジしていた様なので違いが気になってました。
使用感まで教えていただき参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9322375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)













