
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年9月12日 21:28 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月5日 23:16 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月29日 18:17 |
![]() |
7 | 2 | 2011年1月13日 19:03 |
![]() |
18 | 14 | 2010年12月10日 13:19 |
![]() |
33 | 20 | 2009年12月17日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
※ユーザーではありません。
一般的には横カバーを外した後、フロントカバーを固定しているネジやツメを外していきますが、いかがですか?
書込番号:9864410
1点

外せそうなところをドンドン外していったら?
まぁ、一般的なことを言えば上記に同意。
書込番号:9865846
1点

メーカー保障が受けられなくなる可能性がありますので基本的に
前面パネルや左右パネルをはずすのはお勧めできませんが
私は、既に購入時の状態に対し、グラボ、地デジチューナを入れているので
メーカー保障等気にせず先日
購入時に上段に装着されているLabelFlash対応ドライブを2段目に移動させて上段に別のPioneerのDVDドライブを装着する際に前面パネルはずしました。
その際の、前面パネルのはずし方を簡単ですが、記載しておきます。
参考にされる方は、どうぞ
@本体正面から見て左側パネルを外す。(本体背面手で丸ねじが外してから)
A本体正面から見て右側パネルを外す。(本体背面ドライバで六角ネジ2個外す)
B本体正面左下部分(ATIラベル位置)の裏側のプラスチックピンから
順番に前面パネルが止まっているピンを順番にゆっくり外す。(右側も同様に)
C前面パネルを上方向にめくるようにゆっくり外す。(上部のUSBスロット部を外す際は細心の注意を・・・)
大体こんな感じで外しましたが、何度も書きますが、メーカー保障は受けられなくなると
思われますので自己責任でお願いします。
余談
メモリを追加する際に左パネルをあけた時点で保障ってなくなってるかも?
余談2
ドライブ増設原因は、
標準装備のLabelFlash対応ドライブでCDを焼いてみたが
低速でも焼きが甘いので別のDVDドライブを買いました。
書込番号:9866757
0点

こんな質問してるようじゃ中開けても手に負えない
やめたほうがいいよ
書込番号:9872967
2点

普通に外せます
ただ自分のやり方は折れます(実際同じもののピンを折りました)
しかしほかの人が言うネジの取り付けのネジが見当たりません(仮に前面の六角ネジを外すにしても前面のパネルを外す必要がありますし他の外し方が見当たりません)
保証は無かったので乱暴にしましたが保証がある場合はやらない方が無難です
書込番号:21191401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
M5201の電源ファンが動かないことがたまにあります。
ファンを交換しようかと思いますが、何を買ったらよいのか良くわかりません。
価格帯も含めて教えていただけると助かります。
1点

電源のファンですか?
ケースファンなら楽に交換できるでしょうが、電源のファンは、電源ユニットをばらして交換しないといけないので、かなり難しいと思います
電源ユニットごと交換されて方が安全だと思います
本機種の電源がどういう仕様かわかりませんが、温度管理されていて、低温だと動作していないということでは、ないのですか?
書込番号:12738871
1点

インステッドさん
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・
とりあえず一度カスタマーに相談して修理依頼を検討してみます。
書込番号:12746159
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
いまXP SP3プロフェッショナルをOSとして使っているのですが
realtek HD audio 以外のサウンドドライバは入らないのでしょうか?
以前質問させていただいたオンラインゲームのなんらかの音声ファイルの
再生の不具合などでrealtek HDのドライバを新しいものに更新して
そのオンラインゲーム内のとある音声が出るようになったのですが
よく見てみるとオプションボタンが機能していなくて押せない、ノイズが多数乗るなど
ドライバ自体に不具合があり、ではまた新しいものに更新してみるか
と更新したところ現在のバージョンのものが
またオンランゲームの音声が出ないバージョンのものでした
realtek以外のドライバを入れるのは無理なのでしょうか?
また不可能な場合realtek HD audioで不具合がない
評判のいいバージョンなどご存知の方は教えてください
今日半日検索していましたが答えが見つかりませんでした
1点

追記
以前使っていたDELLディメンション2400に入っていた
サウンドマックスというそのPCが壊れるまで一度も不具合がなかった
ドライバを入れようと試みましたが対応していません!
と出てしまいました
書込番号:12577930
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
アークサイン などを最近ダウンロードしてはじめてみたんですが
NPCのボイスやガイド、自分の声 などが頻繁にこもるんですが何が原因なのでしょう?
少し前に試しにやっていたディビーナでもアークサインと同じ症状が発生しました
PCはAcer aspire5201 でOSはXPです
サウンドドライバはREALTEK
なお、オンラインゲーム以外でこういう症状がでたことは一度もありません
ですのでこのPC内のなにかとオンラインゲームの音声系の
なんらかのトラブルなのかなあと考えています
ちなみにスペックがあまりに低くてまともにプレイできない
5年くらい前のNECのノートパソコンでプレイしてみたところ
このような音のトラブルは一切発生せず、ヘルプ画面でも音声はクリアに聞こえました
一応具体的に見てもらうために動画を撮影しました
音がこもったりしているのがわかるかと思います
BGMはこもったりしません
http://www.youtube.com/watch?v=BUIP-wEdpLA
2点

サウンドドライバーは最新版に更新した?
Realtekの本家台湾サイトに行けば(日本語対応)
ホームページ右下にHD Audio Codecへのショートカットがあるから進み
お使いのOSに合ったドライバをダウンロードして下さい。最新版はR2.56だったかと思う。
コントロールパネルから旧ドライバを削除しておくのを忘れずに。
それでも駄目ならサポートに相談を…
書込番号:12502951
3点

満腹 太さん
見事に直りました
初歩的なことに気づかずにすみません!
ドライバーが古かったようです
ありがとうございました
書込番号:12503776
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
Aspire M5201シリーズをお使いになってる方に質問です
外箱が同じ他のシリーズの口コミなどを見ると
「ケースファンが無く、CPUクーラーのファンのみで冷却」
みたいな事が書いてあったのですが
この機種も同じ事が言えるのでしょうか?
背面にファンとか取り付けれそうな穴などあるんでしょうか?
もしくはケースを交換とか可能なのか教えていただければ嬉しいです。
(実際ケースを交換した方とかおられますかね?)
所持されてて実際、熱対策など何かなさってらっしゃる方とかおられましたらアドバイスの方よろしくお願いいたします。
1点

ケースファンが無いなんて信じられません。
どこに書いてあったのですか?
書込番号:9846968
0点

>ケースファンが無いなんて信じられません。
どの機種か忘れたけど、熱暴走するからって修理にだしたらケースファンが追加されと戻ってきたなんて書き込みをみたね。
どうもその追加されたケースファン以外はCPUファンしかついてないような内容だった気がする。
普通に考えてかなり無謀だよね。
書込番号:9847896
1点

非ユーザーですが
>「ケースファンが無く、CPUクーラーのファンのみで冷却」
話としては、「CPUから排出された熱を電源FANのみで冷却」が正しかったと思います。熱対策に関しては、このPC程度のスペックなら大丈夫じゃないかと思うんですけどね。
>背面にファンとか取り付けれそうな穴などあるんでしょうか?
この点はユーザーの方に答えてもらうしかないですが、多分あるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:9848019
1点

皆さん、こんにちは。
おそらくこのクチコミでしょうか>ケースファンが無い
「夏を乗り切れるか?!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023977/SortID=9738286/
これよりも前に元々のクチコミがあったのですが、ちょっと見つからないです。
書込番号:9848571
1点

>カーディナルさん
そうです!そのクチコミ見て、不安になり投稿させていただきました。
メーカーが行けると判断して出しているでしょうが
時期的にこれからの事を考えるとチョット・・・
コンデンサーなんかもこの値段なら当然液体でしょうし
出来る限りの手は施したいなと(改造好きなのでw
とりあえず、OS込みでこの値段なので買ってみて
ケースの実態や手を加えれそうな所、どんな改造してみたかをレポートしてみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9850840
0点

A32を持っているユーザーです
背面ファン、マジでないです
CPUファンだけ
これ・・・熱暴走しそうですよね
acerのパンフレット見ましたがほとんどファンが無いみたいです
PCにファンは付いているものだと思ってましたから・・・やられた
自分でファンをつけようと思いましたが 電源300Wで増設が難しそうですし
ファンって吸気だけではダメですか?
書込番号:9851442
0点

>自分でファンをつけようと思いましたが 電源300Wで増設が難しそうですし
FANの消費電力は1〜2Wですから余裕ですよ。
>ファンって吸気だけではダメですか?
リヤFANが無くてもちゃんと電源FANから排気されますけど、追加可能なら吸気(フロント?)より先に排気(リヤ)が先でしょうね。
書込番号:9851856
2点

まじであるんですね、そんなパソコン…。
アトム+SSDならいけないこともないかな程度でしょうに。
PLUS-FACTORYさん疑ってすいませんでした。
書込番号:9855490
1点

>richanさん
まったくお気になさらないで下さい
私も初めは信じられませんでした
本日、早速物が来たので、レポートしたいと思います
まずケース背面にシールの封印がしてあり
それを破ってケースを開けると保証対象外となる様なので
ケースを開ける方は自己責任でとなるようです・・・
ので初心者の方には開ける事は絶対お勧めいたしません
一見、普通のマイクロATXのパソコンなんですが・・・
やっぱりケースファンは一つも見つける事が出来ませんでした
おそらくMBはFAXCONN製のacer特注品と思われます
取り付け穴も市販の物と同じ所なのでケース交換も可能かと予想されます
もう一つ気になったのはベイは立派で拡張性高い感じがするのですが
ケーブルの取り回しが悪くて、そのままでは何も増設出来ないといった程にポートを隠しきっていました。
A型の私には耐えがたい物がありました
電源を入れてみると、当然電源のファンから排気されるのですが
他の方のように「夏を乗り切れるのか!?」が素直な感想です
が、パッと見て背面にファンを取り付ける穴があるので
最低そこにファン1つ付けたら行けるんじゃない!?とも思いました。
一応お手軽に出来そうな改造の構想は練れたので
次回その結果をレポートしていきたいと思います
開けないと安心して使えない、開けると保証が切れる・・・
矛盾してますよね
初めてパソコンを購入する方にはお勧めは致しません
自作したことがある方が、安い構成の1から作るの煩わしいとかセカンド機とか家族にって方
もしくは家族に詳しい方がいるって時には
値段の割には作り自体は良さそうなのでよろしいのではないでしょうか
書込番号:9857289
4点

シールは、メーカーがユーザーに対して工場出荷時の状態のままであることを保証するためのもので、切ったからといって保証が効かなくなることはないですよ。
書込番号:9872927
1点

内容が重複しますが、あのシールは、工場出荷時の状態を保証するという意味です。
破れていれば、手を加えた形跡があるということです。
過去の書き込みにも、同内容のスレがありました。
その時は、確かメーカーに問い合わせた結果、そういう回答でした。
エイサーのPCの所有者で、勘違いされている割合が多いですね。
説明書等に、注意書きした方がいいのではないのでしょうか?
書込番号:9874313
1点

情報修正の書き込み有難うございます!
おかげで少し安心できました。
夏に向けての工作が終了したのでレポートしたいと思います
まず手始めに個人的に一番気になっていた所、配線の手直しをしました
これによって拡張性はもとより冷却性にも多少影響あるんじゃないかな〜と思います
次に今回のメインファンの設置です
【フロントファン】アイネックス CFY-80US(厚さ1CM)
【リアファン】サイズ KKF90-01 KAMAKAZEの風(ファンコン付)
CFY-80USの方はそのままの回転数ですとかなりうるさいですw
ついでにHDDの位置をシャドウベイ1番下から1段上げてファン正面に位置を変更しました
ファンと干渉するのでスライドピンで固定は出来ませんでした挿し場所を変えようか迷いましたが
板ばねである程度固定されてるし個人的には逆さにして振らない限り大丈夫と思います
あとサイドパネルの吸気用のパンチ穴が大きすぎると思ったので
換気旋用フィルターを裏から貼り付けました
これにより防塵はもちろん、サイドの吸気に抵抗が多少出来て、フロントの吸気の割合が多くなり
自分なりの理想のエアフローに近づいたかもと思います
普通ならここまでの改良で十分効果あるし、夏を乗り切れるかと思います。
予算も1000程度でお手軽だと思います。
当初サイドフロー型のクーラー(ZALMAN CNPS9300AT)が余っていたのでそれを付ける予定でしたが
「この危険度MAXぽいマザボを冷やしたい!」
と思い他のPCに付けていたトップフロー型のクーラーを拝借しました(サイズ BIG SHURIKEN)
私だけがハズレを引いたのか全体的にそうなのかわかりませんが
マザボのファンの電源が不安定な様なので、クーラーとリアのファンは電源から直で取りました
丁度余っていたのでメモリを1G×2の2Gから2G×2の4Gに変更しました
気持ち程度に色々計測してみました
工作後しか計測しませんでしたが
CPU温度が
アイドル時 34℃前後
負荷時(TE 6分) MAX59℃
室温26度 HW Monitoerで計測
以上の結果になかなかの物だなと満足しています
Π419万桁 3分01秒
FFベンチ Low 6400前後 Hi 3300前後
性能的には思ってたより高かったですがこんな物かなーって所です
コストパフォーマンス的にはM5201-A33の方が
Athlon64 X2 5000+→Athlon64 X2 7750
HDD320GB→HDD640GB
で2〜3000円の差で買えるので
グラボ追加してゲームしたいって言う方はそちらの方が良いかも知れませんねー
ブラウザとオフィスだけならこれでスーパー十分過ぎです!w
以上夏に向けての工作レポートでした
長々とスイマセンでした
書込番号:9880373
4点

内部の写真見ましたが、なかなか良さげなPCですね。
改造もしやすそうでグッド
OS付きでこの値段で買えるなら自作なんかやってられねえや。
うちは家族がメーカーパソコン使ってますが、ケースファンが付いてない。
2000年製VAIO J11Rですが廃熱は電源ファンだけ。
故障は3年目に15GBのHDDが壊れて80GBに交換しました。
これを機にCPU、メモリも交換し電源を静音ファンコントロールしましたが、HDD以外は現在まで無故障です。
交換後のHDDは6年経っても壊れないので、故障は運次第かな。
書込番号:9880843
1点

plus-factory様
acer pcのフロントパネルの外し方を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。
書込番号:12346566
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
題名の件ですが、標準で本体上段に装備されている
Labelflash™対応の光学ドライブで
書き込んだメディアは、皆様正常に再生出来ていますか?
当方、これまで自作機を使用しておりこちらのPCへ乗り換えたのですが
こちらのマシンに標準搭載されている光学ドライブで書き込んだ
CD、DVDが他機で認識されないといった症状があった為
現在は、標準装備のドライブを2段目に、
1段目にはパイオニア製の光学ドライブを入れて使っています。
(現在は、2段目のドライブは再生専用にしてます。)
簡単に動作確認状況を事象を書きますと・・・
■標準ドライブで書き込んだCD:
自機、他機で再生出来ない場合がある。
(確認機:日産セレナC24純正CD、お風呂用プレーヤー:AV-J179PWVictor UX-DM8等
書き込んだドライブ自身)
※追加で購入したDVDドライブでは正常に書き込み出来ました。
■標準ドライブで書き込んだDVD:
映像は出て再生もできるが、途中で停止する場合がある。
(確認機:RDZ-D700、BDZ-X90、書き込んだドライブ自身、薄型PS2)
※上記について、メディア種や書き込みにおけるファイナライズ、セッションクローズ
等については、正常におこなった状態でテストしました。
ライティングソフトについても複数で確認しています。
簡単にまとめますと・・・
標準装備のドライブでのメディアへの書き込みが薄いというか、
光出力が弱い為、高性能なドライブでしか再生出来ないのでは?
と考えております。
同じ事象や似たような事象をお持ちの方がおりましたら
対処方法や改善策等がありましたらご教授ください。
お願いします。
1点

おはようございます。
書き込みスピードは大丈夫でしょうか?
ドライブによっては、メディアの対応スピードより速く書き込むドライブがあります。
その場合は書き込みミスをする可能性が高いです。
私もありましたが、x16のディスクにオートや最高速で書き込みを始めると最高x20で書き込みをしていました。結果、再生不具合を起こすディスクを量産しました。
書込番号:10607625
2点

書込み速度を等速から4倍速で書き込んでも
同様に状況が再現されるなら、ドライブに
もしくは、メディアに問題がありそうですが
上記書込みで状況が再現されないなら
再生テストに使用した機器が
CD-RやDVD-Rの読み込み能力が弱いのでは
ないかと思います
書込番号:10607639
2点

早々の返信ありがとうございます。
書き込みスピードについては等倍、
4倍での書き込みテストで確認しました。
(新しいドライブを購入する前は、まずそこを疑った為・・)
やはりドライブ個体の不具合ですかね・・
※ただ、同一機種をお使いで特に、子供の写真等・・・
大事なデータを書き込みされる方の参考情報になればと思います。
書込番号:10607666
1点

現状どうしても、納得がいかなく
改善を期待するなら
現象をデルサポートに伝えて
自分で交換作業ができると申告した場合は
交換ドライブを送ってくれると思います
(中国人が対応しなければ・・)
※交換品は同等品であり同じ製品が新品は来るとは限らない
書込番号:10607712
2点

失礼・・
× ※交換品は同等品であり同じ製品が新品は来るとは限らない
○ ※交換品は同等品であり同じ製品の新品が来るとは限らない
書込番号:10607720
2点

連絡する相手が違うのでは?
ACERですよ・・・
書込番号:10607779
5点

x16ドライブで等速やx4で書き込んだら品質落ちますよ。
お勧めはx8。メディアはx8以上の評判のいいものを。
どう焼いたのか書かれてないのでなんともですけど、一通り「こうすべき」と言われてることをやってみては? デフラグするとか太陽誘電買ってくるとか。
あとはPIエラー測ってみてください。ドライブの型番もさらしたほうがいいかも。
Disc Speedがなくなっちゃってるんだけど、フリーのソフトはもうないのかな?
ファイルは落ちてるようだけどライセンスに抵触するかもしれないのでご注意を。
Burn-proof (または類似品) が働いてる回数もチェックしてください。頻繁だと常駐ソフトや他のドライバーの影響を受けてるかも。
その筋(?)の有名サイト
しあにんなお昼ごはんさん
ttp://www.dvd-r.jpn.org/
もちろんヘタレなドライブもありますけど、スピード少し緩めてやると大丈夫だったりもする。特に出力が足りない場合。
書込番号:10607795
1点

皆様返信ありがとうございます。
覚悟はしていましたが・・
エイサーナビダイヤルへは、先程電話しました・・・、
日本語を選択した後
「ただ今、電話が混み合い・順番におつなぎしますので・・・」
から8分程経過して
「しばらくたってからお電話ください。お電話ありがとうございました。」
とのいつものエイサーの電話サポート結果に終わりました。
(平日の午前中は人が少ないのかな?年末だから?)
※実は、エイサーには液晶ディスプレイを現在修理発送中ですが、
サポートは迅速とは言え無い事はいやな程わかっています・・
購入店舗に確認しましたが、11月頭に修理発送したのに、年を超えるそうです・・・。
ドライブの件は別途メール等での問い合わせも試みてみます。
>ムアディブ様
ご意見ありがとうございます。
太陽誘電等のディスク、勿論使用しております。
その他の国産ディスク、三菱製メディア、
今年の春に購入してから、11月迄の何度か書き込み検証した結果
個体不良の可能性があると判断して別ドライブの導入させていただきました。
皆様から頂いたご意見の中で試みていない事は随時確認していく考えでございます。
ライティングソフト、設定、動作環境の詳細記載は可能ですが、
今回、特にその観点での記載は行わない考えです。
(ソフトウェア独自の設定への話題転移や皆様ご使用のソフトでの返信に期待をする為)
あくまで、同事象の方がおられたらどうされたか?
また、この記事を挙げる事で他の方の参考になればとの思いを込めて
質問を挙げさせていただいた次第です。
>髭様mk2さん
デルサポート。良い感じです。ほっとしました。
気にしないでください。
回答頂けるだけ、感謝します。
※経験上、エイサーは日本人の方ばかりですね・・
(話題からそれますが、中国人と言えば、
シマンテックしか思いつきませんでした。DELLもなんですね・・
DELL機も所有していますので何かあれば覚悟?しておきます。)
書込番号:10607902
1点

そのドライブってLITE-ONですかね?
だとしたらメディアを選ぶドライブですね。
書込番号:10608089
2点

>こちらのマシンに標準搭載されている光学ドライブで書き込んだ
>CD、DVDが他機で認識されないといった症状があった
==>
それって、普通に良く聞く話だよ。家にも1台メーカPCで他と相性が悪いのがある。
細かく色々考えても駄目なものはだめなので、僕は、仕方ないと諦めてます。
書込番号:10608129
1点

>ドライブの型番もさらしたほうがいいかも。
私もそう思います。
PCの型番は同一でも使っている部品は異なる場合がありますし、そのドライブ特有の症状な場合もありますからね。
私の場合、SAMSUNGのDVDコンボドライブのSM-308Bで似たような事がありました。
型番で検索したら不具合対策のファームウェアが出てましたが、アップデートしても改善されない部分があったので手持ちの別のドライブと入れ替えてお蔵入りさせました。
原因の切り分けの為にも型番やライティングソフト名は記入した方が早く解決できる事が多いです。
入力する事で自身での切り分けが出来たり、検索エンジンで引っかかりやすくなり同様のトラブルがある人の参考にもなりやすくなります。
書込番号:10613135
1点

皆さん、ご回答感謝します。
了解しました。今週末(遅くとも、日曜日には・・)、
自宅に帰り次第、本体パネルをはずして型番情報等公開させていただきます。
また、ライティングソフトについても合わせて公開させていただきます。
(書き込み条件等も記載予定です。)
あわせて自身でも調査してみます。
尚、回答を拝見させていただいた感じでは、
ソフトウェアに限らず、この機械で同事象の方はいないようですね。
当方の所持している機械の個体不良または
ご指摘頂いたように、使用しているソフトウェアの問題かもしれませんね。
>GET DA DKさん
確かに・・・
LITE-ONだったら残念ですね。
(LITE-ON、玄人志向のH社のドライブでのメディア相性の件は良く聞く話かも・・)
書込番号:10613225
1点

追記させていただきます。
先程、職場からサポートにお試しで電話をかけましたら。
すんなり電話がつながりました・・。
出荷時期によりますが、書き込み不良事例があるそうです。
本来ライティングソフトからの命令でレーザーの出力がかかるそうで
ユーザーからの設定は不可能だそうですが、
個体によりレーザーが弱い場合があるそうです。
また、ドライブ単体での修理は不可で、本体を送ってもらえば
状況に応じてドライブの交換となるそうです。(修理ではなく交換って言われました。)
(今、出すと納期は最低3週間で年末を跨ぐのでもう少しかかる場合があるとの事。)
※蓋を開けていても保障されるそうです。ただし、故障原因が
増設作業によるユーザー過失の原因の場合はいかなる場合は有料と言われました。
今回のように2段目にしてあっても良いとの事です。
週末、現物確認は行いますが、
搭載ドライブの件も確認しました。
出荷時期により異なるが、
基本は、松下製、LG製の部品を使用しているそうです。
確認結果でした。
書込番号:10613314
1点

>本体パネルをはずして型番情報等公開させていただきます。
型番調べるだけならドライブのプロパティ見ればメーカー名とドライブ名が分かりますよ。
OSによって違いはありますが、システムツールのシステム情報からならファームウェアのバージョンも確認出来ます。
>蓋を開けていても保障されるそうです。
メーカー製PCの場合は取り説で禁止している場合を除き、通常は増設の方法を記載してますからケースを開けたり増設していても修理受付はしてもらえますよ。
半田付けとか色々とやっても大丈夫なメーカーもあります・・・と言っても工場出荷状態に戻すのが基本なのとほぼ有料になりますけど、、
メーカーへ修理に出す場合は出来れば工場出荷状態もしくはそれに近い状態で送った方が良いですよ。
増設機器との関連であれば増設したままか別梱包で一緒に送るように指示される場合もありますが、基本工場出荷状態の方が検証しやすいので短期間で戻ってくる場合もあります。
メーカーによって法人と個人でサポートの対応が違う場合がありますが、法人の方が対応が良い事が多いですね。
個人ならメーカー送りで2〜3週間のところが法人はサービスマンが着て即日対応とか・・・・条件が付いたりしますが個人でも法人扱いで購入出来る所もあるのでサポートを重視する場合はそういう部分がしっかりしたメーカー製が良いかも、、、
本当はトラブルが無くサポート使わないのが一番なんですけどね。
書込番号:10617788
1点

皆様、詳細な回答、アドバイス感謝します。
昨日、自宅PCのドライブの型番を確認しました。
また、事象が発生していた際に使用していた
ソフトウェア、書き込み速度設定等も簡単ではありますが記載します。
■標準搭載の光学ドライブメーカー:ソニーNECオプティアーク
■型番:AD-7203S
(参考スペック:CDR書込み48倍速、DVD−R書込み速度20倍速)
■主に使用しているライティングソフト/書込み設定
・DVD Decripter / 書込み速度 (1x,2.4x,4x)
・Sony Picture Utility Video Disc Copier / 書込み速度 (4倍速、6倍速)
・Roxio RecordNow 9 /速度 CD:32x DVD 1.0
■最近使用しているメディア
・DVD:that's:DR−47AWWY50BN
・CD :イメーション700Mb 52倍速(パッケージ破棄済みで型番かけません。)
こういった環境でした。
個人的にですが、「ソニーNECオプティアーク」のドライブは初経験です。
※今回のご質問については、皆様からの情報、アドバイス本当にありがとうございました。
本体の修理点検については、本体セットの元払い発送が必要であったり納期の問題も
あるため、恐らく見送りとするとは思いますので根本原因の解決とは出来ませんが
当クチコミに付いては、本日、明日にはクローズさせていただく予定としています。
書込番号:10623375
1点

すみません。クローズ前に書き込みして。私、ダイナミックネットワークスと名を付けてパソコンの修理等を個人でしています。今回の事象ですが、似たような故障?を何件か聞いたことがあります。メーカーさんの言っているとおりレーザーに少々問題があることを当方で確認しています。確かにディスクへの書き込み時に送られるレーザーが歪んだりして、書き込みが半分失敗におわります。当方、依頼されたので一応修理しましたが、レーザーの補正という修理になるので、今まで正常だった物は、正常に書き込み出来なくなり、正常でない物は、正常に書き込み出来るようになります。さらに修理には多額のお金が普通かかりますので新しいドライブを買った方が安上がりしますので、当方では新しいドライブを買うようにアドバイスしております。今回は、修理が出来ることを一応お知らせしたくて書き込みしました。
追記
修理しても次第にまた壊れますので修理は一時時な物です。
書込番号:10625080
1点

ドライブ側は特に不具合のあるモデルと言うわけでは無いようですね。
そのドライブの固体が不良ではない場合はライティングソフトが原因かもしれません。
ライティングソフトによってはセクタを詰めたりファイル順を変更してしまう物もありますから、
その場合はISO形式のイメージファイルに変換してからライティングする方法で解決する事が多いです。
DVD Decrypterをお使いならImgToolのバージョンのどれかはイメージ作成後にDVD Decrypterが起動して自動で焼いてくれたはず・・・・。
>今回は、修理が出来ることを一応お知らせしたくて書き込みしました。
通常PCメーカーの修理とはパーツ交換になります。
この場合はドライブの交換ですね。
ドライブのメーカーではピックアップの交換や調整といった事をやりますが、ユーザーからの修理依頼には代替品との交換が通常の対応になると思いますよ?
製造過程のリペアはともかく一度出荷された物はコストの面から下請けや外注に回すような場合も増えてますしね。
書込番号:10627951
1点

すみません。いい忘れていました。メーカーさんの修理は交換が主です。ですが、そのドライブに愛着があるなどどうしても使いたいという場合のみ対応の補正修理をしているところもあります。そのことを言いたかったのです。我々、修理する側としては、ピコサイズの修理になるので、だるいからお断わりする場合が多いんです。常連さん以外は。
書込番号:10631501
1点

皆様、この度は、詳細な回答、アドバイスまた一部の方からは
専門的な回答、ご意見も頂きとても参考になりました。
ありがとうございました。
※実は、これまでにクチコミ掲示板へ返信書き込みをした事はありましたが
自分から、質問したのは初めてだったりします。
(>ナナミとユーマのパパさん 初回書き込み後の返信の速さにとても驚きました。)
Goodアンサーの選択させていただきましたのでご確認ください。
書込番号:10643704
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





