
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月14日 12:45 |
![]() |
3 | 18 | 2009年10月14日 16:02 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月21日 01:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月2日 15:40 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月2日 09:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月1日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
この間も教えて頂きありがとうございました。
今度はDVD−RWへ書き込みできないので・・・
こちらに質問しました。
DVD−RWやCD-RWをEドライブで感知しないというか・・・
マイピクチャから画像をコピーしてEドライブのディスクへ貼り付け、
ファイルを書き込む準備ができましたと右下に出るので、
ディスクへ書き込むをクリックすると、書き込めるディスクを入れてくださいと勝手にDVD−RWが出てきます。
リカバリディスク作成は同じDVD−RWを使用して大丈夫だったのにどうしてでしょうか?
maxell DVD-RW for DATEとディスクに書いてあります。
書き込みを受け付けないCD−RWですが、友人が書き込んだ写真は再生はできます。
今までウィンドウズ98を使用していて、CD・DVD書き込み機能はありませんでしたので、全くの分かりません。
原因と書き込めるようにする手順を知りたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

Writing softが必要です。
購入するか、ダウンロードしてください。
書込番号:10306957
0点

ユーザーではありませんので詳しいことはわかりませんが、
お使いのPCにはNTI Media Makerというライティングソフトが入っているようですので
それを使って書き込みできませんか?
もしVistaの書き込み機能を使うならこちらを参考に。
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/cd-drive-vista/vista-cd.html
書込番号:10307710
0点

今、出来ました。
本当にありがとうございました。
原因は?ですが、vistaの書き込み手順を開いてライブファイルシステム形式で
やってみたら出来ました。
acerの問い合わせは混み合っているのか返信も来ず・・・
価格.comは価格だけじゃなく、
本当に頼りになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:10308120
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
前回は親切な回答をありがとうございました。
インターネットも早く快適でとても満足しています。
今の台風で気になったのですが・・・
停電・雷などの対策?に本体・モニター・プリンタは
コンセントを抜いた方がいいのですか?
買ったばかりで、心配になったので・・・
教えて下さい。お願いします。
0点

雷サージ対策すれば良いと思います。専用の機器が、売っています。
書込番号:10275084
0点

http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20070730A/
対策は2種類ですね
OAタップを使うかUPS(無停電電源装置)を使うか?になるかと。
目安の価格も上記サイトで書かれてますので参考に。
書込番号:10275226
0点

雷サージ品として売られているOAタップって、実はほとんど何の意味もないそうです。
なぜなら、アースがなされていない、「浮いた」状態の電気製品では、サージ電流を逃がすことなんかできないからです。
書込番号:10275716
0点

年に数回なので、簡易対策のOAタップを使って、雷が激しいときは、元からコンセントを抜いておけばよいのでは。個人で完璧完全対策は無理ですよ。台風は関係ないと思います。
そこまでやってもし壊れたらあきらめがつきます(多分高確率で大丈夫)。
以前 TVで見たけど、ビルなどだとコンセントから抜いても、避雷針から地面に抜ける雷で誘導電流が発生して精密機器が壊れる場合があるらしいです。機器の位置をビル内で影響受けにくい場所に移動したりする対策を採る会社もあるようですが、個人だと場所の特定が無理。
書込番号:10276358
0点

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
雷・停電対策、いろんな方法があるんですね。
聞いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10276834
0点

ちょっと補足。台風で停電の可能性がある地域なら、事前にPCの電源を落としておくだけでよい(我が家はここ10年以上台風で停電になった事がないので失念)。特にタップとかは不要という意味でした。
動いているものが突然停止するとハードにもソフトにも良くないです。
書込番号:10277013
0点

PC本体の電源だけは、抜かないほうが無難だと思いますよ。
PCのマザーボードには、ボタン電池が付いているのですが、 もし、その電池が切れていた場合には、
コンセントを抜いてしましますと、 PCの現在の日付と時刻が完全に狂ってしまうのです。
もしも、そのことに気が付かないと、
Yahoo動画が急に見れなくなったり、わけのわからない不具合が、突然に起こったりします。
「 なんで 昨日までボク、快適に、川嶋あい スペシャルを見て歌っていたのに、 今日は見れないから、歌えないジャン ! 」
.............. なんてことにも、なりかねません。
まあ、その場合は、ボタン電池を新しいものに交換して、現在の日付と時刻にあわせれば、問題は解決するのですが、
そのことに気がつかないと、 ビックリするような不具合が起こって、迷宮に入ってしまうような可能性も、充分に考えられます。
私も過去に、そんな単純な出来事に、まったく気が付かずに、丸一日を、完全にムダにしたことがありました。
私の奥さんの なりりんちゃんも、「 電気代が、もったいない 」などと言って、すぐにPC本体のコンセントを抜きたがるのですが、
「 それだけは、やめてね。 」........... と いつも 懇願をしています。
書込番号:10298311
0点

まぁ、本土の台風なら、特に何もやらなくて良いと思いますよ。
こっちは、過去に停電無かったからと言って、次も大丈夫と言う保障が無いので、台風時は一切PCを使っておりませんし・・・
台風の規模によって、PCをに非難させる事もありますからね・・・
書込番号:10298381
1点

まいどです。 ちゃーびたん さん ............ やっぱり沖縄は、台風の通り道になることが、多いのですか ?
近畿近辺では、四国の室戸岬 や 紀伊半島南部に よく上陸しています。
三重県の漁港である尾鷲も、台風のニュースになるたびに、よく登場いたしますよ。
.......いつもは、静かな田舎の漁港が、突然、TVにアップで写るわけです。 そのたびに、ビックリを致しますね。
子供の時は、怖い物を知らないので、台風が来るたびに、学校が休みになること を喜んでましたが、
子持ちの社会人になってからは、台風の最中でも、 当然 仕事は休めないので、実に大変です。
書込番号:10298492
0点

クロちゃん
こっちらは、台風の通り道なので、18号が本土に上陸した強さなら普通です。
18号並の強さなら、年に数回来ることもあります。
最近、本島付近を通過時は微妙にずれているので、余り強い感じはしませんが^^;
通過速度も遅いので、最大風速40〜50m/sクラスの台風の暴風域に入ると、約1日中普通にあの風と雨が続きますが、
皆それに慣れ対策もしっかりしているので、来てもたいした事にならないです。
書込番号:10298610
1点

ちゃーびたん さんへ
やっぱり そうですよね。 まず沖縄のほうが先にくるから、当然 キツイですよね。
ほとんどが、沖縄の近辺を通ってから シュート回転をして、こちらに来ますものね。
硫黄島から、カーブに回転して、紀伊半島に上陸なんて話は、聞いたことがないですものね。
書込番号:10298720
0点

沖縄の人は、しょっちゅう 台風がくるのが当たり前なので、 その対策も万全なのですね。
雪が滅多に降らない地方の人のほうが、 たまに ドカ雪が降ったら、交通事故が多発するということですよね。
書込番号:10299219
0点

>雪が滅多に降らない地方の人のほうが、 たまに ドカ雪が降ったら、交通事故が多発するということですよね。
まずタイヤが違いますし、北海道ならみんな雪かき用の道具とかスタックした時に使う板とか色々持ってますからね。
もちろん、慣れも。でも怖いのは雪じゃなくてアイスバーン。
歩いててもブラックアイスはめちゃくちゃ怖い。
書込番号:10299668
1点

M。 さんへ ......... Yone−g@♪ さんの 仰るように、PCの安全を考慮した場合、
OAタップに PC本体を、繋ぐべきかも知れませんね。
ちゃーびたん さん と habuinkadena さんに、業務連絡です。
最近、 私と法月○さんは、 けんけんRXさんのブログで、遊ばせてもらっています。
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
ちゃーびたん さん と habuinkadena さんも、もしよろしければ、一度 遊びに来て下さい。
M。 さんへ 2 ......... 台風と関係のない話を、どうもすみません。
書込番号:10308650
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
この製品を7月に買って8月30日に故障
買った家電量販店で修理に出したもののどんどん返却日を延ばされ
(9月24日に返しますといわれて電話も無く延長
10月3日に返しますといわれて電話も無く延長
しまいには修理完了は未定)
さすがにどうかと思い量販店に相談したら新品をくれるということに
で、熱暴走が原因かと思い
(修理担当の話ではマザボとメモリが逝ってたとか何とか
そういえば買って9日目にブルースクリーンがでたなあ)
今回リアファンを増設しようと思いました
そこで質問なのですが増設方法は
1:8cm or 9cmのファンを背面に排気で固定
2:マザボの下のほうにある3ピン(?)に接続
これでおわりでよろしいのでしょうか?
接続した後設定とかいるのでしょうか?
メモリ増設やグラボはやったことはあるのですが、
ファンを付けるというのはやった事がないのでご教授お願いいたします。
また、お勧めのファンがあればお願いいたします。
でも、故障報告があまりないというのは・・・運が悪かったという事でしょうかね
今度のは長持ちできるように祈ります
店舗の方でしっかり初期不良が無いか確認してから発送してくれたと言う事なので
0点

ケースがわからないのでアドバイスしにくいですね回転数や風量はおいておいても
口径がケースに合わせないとなので・・・
元々がフロントだけならリアに排気で増設はおすすめですね
マザーから電源をとるかHDDなどのケーブルから取るかはどちらでもOK
選んだファンによる感じです (どちらでも使える物が多いですけどね)
書込番号:10271848
1点

最近のファンは {○○○○} の形状をした「ペリフェラル4ピン電源」に接続するタイプも増えています。
「ペリフェラル4ピン電源」は以前はHDDやCDドライブの電源に使用されていましたが、最近はSATA接続に移り変わって使用されなくなりました。
ですので、数が少ないマザーボードのファン端子を使用せずに余っている端子を使用できる点での利点はあるのですが、
この端子はあくまでHDDやCDドライブの接続に使用する物なので、常に5Vの電源を供給します。よってファンは常にフル回転します。
一方マザーボードのファン端子は必要に応じた電圧を供給するため、フル回転まではしません。
ですので、マザーボードのファン端子に接続した方がファンは静かに回ります。(それで壊れるようであれば熱のせいではないでしょうね)
基本的にはスレ主様の言われている方法で可能ですが、ファン購入の際はご注意ください。
ちなみにおすすめのファンというとキリがないので、まずは1500円程度の製品を試すと良いかと思います。
ただ普通に使用するだけで熱暴走するような設計をするものでしょうか…?(素人に組んでもらった自作PCならともかく)ケースが大きいので熱がこもる訳でもなさそう。
メモリは不良が多い(完全に起動しないのではなく、不具合を起こす)場合も多いので今回の故障は熱ではない気もします。
ですがリアファンがないのはやはり心細いものです。どちらにせよ増設はお勧めかと思います。最近はBTOパソコンなどでもリアファンがオプションになっている物が多く疑問に感じています。
書込番号:10273106
1点

>>おーくさん ばるすさん
返信ありがとうございます
とりあえず9cmのファンを買ってマザボにつけようとおもいます
まず静音のをかって見ようと思います
とりあえず、ファンがないのは怖いので
書込番号:10291361
0点

以前のクチコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023980/SortID=9846235/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83%93%83R%83%93
私も念の為に背面に8p取り付けました
モニタリングで45℃→38℃に下がってます。
ファンコン付きで1,000円程度でした
取り付け向きだけ気を付ければ
簡単な作業です。
書込番号:10339704
0点

>>まんたいんさん
張られた記事を元に増設してみました
音はまあ普通の状態ですね
ありがとうございます
書込番号:10343233
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
安い店に在庫が無いってだけでしょう
A-32の最安の店でA-33は6万ですよ
書込番号:10246668
1点

Win7のエイサーでの優待アップグレード対象外なのに数日間一位を維持してますよね
各安売り店が持っていた在庫がでてしまって
取り扱い店もチラホラになってます
通常相場?に戻った訳ですね
数日前に\39800でアッというまに完売
安値販売した店には再入荷は無いでしょうし
Win7優待アップを意識して導入される方は
クワッドモデルで対象機種になっている
A42を購入したほうが
現在の最安値情報ならば
(今は\53000〜\54000)
A32やA33に後から7アップグレードを購入するよりも
買い得感はあるかと思いますよ
脱線失礼しましたm(__)m
書込番号:10246833
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
VISTA対応のCANON PowerShotA480が「不明なデバイス」と表示されカメラと認識してくれません。
他のUSBポート、デバイスマネージャーでデバイスの削除・更新などをしましたが
不明のデバイスのままです。
以前使っていたXPのパソコンでは通常に使用できていました。
また、SDカードだけ取り出して、スロットに差し込んでも反応しません。
外付けUSBカードリーダーにSDカードをさしても、不明なデバイスとなり、
認識してくれません。
他IPOD、CANON IP3600などのUSB接続機器は使えます。
どなたか解決方法わかりませんでしょうか?
0点

カメラ付属のソフトをインストール。
書込番号:10245486
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A32
既存のノートPCが壊れて、早急にPC購入をしなければならなくなったので、このPCの購入を考えています。
PCに詳しくないので、恥ずかしい質問ですがお答えしていただけると助かります。
このPCを使用する場合、必要となる物はなんですか?
自分の中では、
・PC
・HDMI対応のモニタ
があれば使用については問題ないと思ってるんですけど、何か足りないものがあればお願いします。
用途はインターネットだけです。
0点

スピーカーもキーボードも入っているので、仰られているとおりPC本体に加え、HDMIケーブルと対応のモニタさえあれば大丈夫だと思います。
以前のノートPCは有線で接続されていましたか。有線であれば背面にLANの差込口があるので簡単につなぐことができます。
書込番号:10240147
0点

お答えありがとうございます。
早急にと言いましたが、Windows7の事を買うか悩みますw
とりあえずモニタ購入します(^ω^)
書込番号:10240545
0点

はじめまして。
それとウィルスセキュリティーソフトも導入しましょう。
書込番号:10241026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





