AQUOSブルーレイ BD-HDW40
7倍モードや高音質・高画質化デバイスを採用したBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年10月12日 10:30 | |
| 115 | 57 | 2010年3月20日 01:40 | |
| 7 | 7 | 2009年9月24日 20:58 | |
| 0 | 1 | 2009年6月29日 05:09 | |
| 5 | 5 | 2009年5月30日 11:43 | |
| 4 | 7 | 2009年8月19日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
BD-HDW35と本機BD-HDW40とは、HDの容量の大きさが違うだけなんじゃないんですか?だとすれば、どうしてこうもみなさんの評価に差があるのでしょうか。HDW35は高評価なのに、HDW40はさほどでもないですよね。操作性とかの違いって、容量の差から生じるんでしょうか。
0点
人の評価が、てんであてにならないという事の結果でしょう。
ちなみに自分もBD-HDW40使っておりますが、
トラブルも無く安定稼動し続けております。
書込番号:10165041
![]()
1点
そもそも評価する人が違うし、評価基準も統一されたものがあるわけではないので、違う機種同士で点数を比較するのは全く意味がありません。点数は無視しましょう。
クチコミやレビューの文章を読み取って考えるのが正しい態度だと思います。
書込番号:10165916
![]()
2点
単純に、HDW35の方が価格も安く、入手しやすく評価するユーザーが多い
それとは逆で、HDW40は1TB搭載のため高価で入手しにくいので評価
するユーザーが少ないからではないでしょうかね?
書込番号:10296536
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
レビュー本文は字数制限がきつくて、具体例がほとんど書けなかったので、
代わりにここで評価理由とその詳細をお知らせします。
人によって判定基準はまちまちかと思うので、本機の購入検討の際に「これじゃ駄目」
「いや、この程度なら許容できる」という判断の足しになれば幸いです。
その前に、まず訂正です。
誤:7月末
正:7月初頭
以下、理由詳細。
見出し記号凡例
☆:特に優れた点
○:良い点
△:他社他機種に劣るが妥協できる点
×:我慢ならない点
★:重大不具合
□:その他コメント・個人的な感想
《デザイン》
とても優秀です。
☆ 余計なボタンが一切なく、正面が真っ黒でラックに収めると存在感がなくなる。
☆ エコモードスイッチを押し下げると、リモコン信号や本体ボタン操作も受け付け
なくなり、インジケータも点灯しない。
□ 予約録画失敗の要因が少しでも減る上に、真っ暗な部屋では無駄な発光表示で
うるさくならないので好印象です。
でも「録画」「裏録」くらいは、うっすら表示させてもよかったのでは?
○ 「薄さ」では損だし、奥まって目立たないが、立派な脚がついている。
○ BD/DVDドライブトレイが本体向かって右側にあり、ディスクを置いたり取り出し
たりしやすい。前面パネルも連動開閉する。
□ ソニー機は開く時は自動ですが、閉じるときは手で扉を起こさなくては
なりません。
一旦書き込み(1/5)。
4点
《操作性》
最悪です。
× ほとんどの操作について1〜3秒の遅延が常に付いて回り、その量も一定せずに
まちまちで予想しにくく、非常にもどかしくて苛々する。こんな鈍い反応は今まで
見たことがない。ビデオテープ、それも大昔のVHSにも明らかに大きく劣る。
× 逆方向のすべての特殊再生が非常に苦手。逆コマ送りするのに時間を置いて
最低2回は繰り返して押す必要がある。逆方向のコマ送り操作が利き出しても
絶望的に遅くてギクシャクする。早い連打も効かない(2回/秒ぐらいの間隔以下
だと、押した回数の半分以上が無効になる)。
逆スローに入るのにも、4秒間以上ずっと押し続けねばならない(取り扱い説明書の
「2秒」では駄目、3秒間でも不足)という、信じられないトロさ。
□ 順方向のスローは2秒間で操作が受け付けられます。
× スロー再生のスピードは、コマ送りを連打するのと大差ないくらいに遅く、
しかもその1段階しかない。
△ コマ送り以外の特殊再生状態から一時停止状態にさせた後、それまでと反対方向
のコマ送りやスローや再生をさせると、その一時停止した点から1〜3秒前後ズレた
点へ一気に飛んでしまう。
□ この現象は、一時停止した後、それまでの移動方向へさらに数フレームほど
余分にコマ送りさせるワンクッションを挟むことで回避できます。
たとえば逆スロー中に目的の画像が表示された後に一時停止させた場合、
そこからすぐに正方向の操作をせず、一旦、逆コマ送りをさせるとよいです。
次の正方向の操作(再生やスロー、コマ送り)の瞬間に大きくズレてしまう
ことはなくなります。
でも、こんなの面倒ですよね。
ちなみにソニー機ではこの操作を自動でやってくれます。というか、一時停止
ボタンを押しても、その画面ですぐ止まらないだけなんですが。
× 次のボタン操作までの時間がちょっとでも短いと、最後の指定を無視し、意図と
異なる反応をすることがしょっちゅうある。たとえば早送りの状態から早戻しを
押下したとき、しばらく強制的に通常再生状態にしかならないことが多発する。
× 30秒送り/10秒戻しの仕組みが回りくどい。連打することでまとめて一度にその
回数をかけた時間分だけジャンプするが、操作が終わってジャンプされるまでに
最大約3秒間も待たされる。また、本当に馬鹿正直に「30秒」で扱っているらしく、
CM飛ばしで十中八九、行き過ぎてしまう。
□ 個人的には、連打が利くより、押して「すぐに」1回だけ動作してくれる方が、
よほど使いやすいと思います。ソニー機も連打方式で、反応はシャープ機より
ずっと俊敏ではありますが、やはり使いにくいです。
一旦書き込み(2/5)。
書込番号:10018016
4点
[リモコン]
× トレイ開閉/画面表示/チャプタマークなど、比較的、操作の頻度が高いボタン
までをフタの下に押し込めたくせに、普段まったく使うことがないどころか下手に
触ると厄介でもある録画/録画停止ボタンを、よりによって、誤って押してしまう
可能性が高い最手前の表側に配置するなど、正気の沙汰とは思えないデザイン。
× フリップ式で手前に開くフタは、手の移動量が大きくなりがちな上に、ロックが
結構固く、フタ自体も意外に重いので、思った以上にとりまわしがよくない。
またそのフタの上に、再生に使う基本操作ボタン一式が乗っているので、フタの
閉め方が不完全なことが原因で、思わぬ誤動作に遭遇することがある。
× 再生と一時停止のボタンは、フタの下の2つのボタンを同時に押すことになるため
他のボタンと比べて微妙に重くなっている。その重さのため、狙ったタイミングで
一時停止する「目押し」が特にやりにくく、余計な気を遣わされる。
□ 実は「■停止」ボタンでも一時停止(スチル)になり、このボタンはフタ下の
一つのボタンを押すようになっていますが、それでも重いです。
《録画機能》
× BDにダビングしたタイトルは、BD上では自動的には「保護」属性が付与されず
フール・プルーフ/フェール・セーフ思想が行き届いていない。
□ ソニー機でも自動的にはプロテクト属性は付きませんが、本機にはすぐ後に
記す癖(というより不具合)があるため、特に影響が大きいです。
★ BD上で「保護」をかけていなかったタイトルが、レコーダ側の判断で勝手に
消されてしまったことが2度もあった(ダビング直後に必ずBDのタイトルリストを
見て成功したことを確認した後、ディスクを取り出し、HDD上のタイトルを消す
のはBDが入っていないときだけ、という鉄則を守っていたので、誤って消したとは
考えられない)。
□ オートチャプタ機能は内容によるCM検出どころか、音声切り替え/無音部検出
すらなく、最短10分間の定期的な打ち込みしかありませんが、再生時に10分毎に
スキップできる機能があるので、私は割り切って無効にしてしまい、一切使って
いません。どのみち本機では事前にチャプタを打っておいても、後述のように
編集には全くといっていいほど役に立たないので、いっそ、この機能自体を
なくしてしまってもいいのではないかとさえ思います。
一旦書き込み(3/5)。
書込番号:10018039
4点
《編集機能》
私は、そこそこきれいなCMカットができさえすれば、並べ替えなどできなくても満足
だったのですが、それさえも大変難しいです。この仕様はまるで、使用者のやる気を
萎えさせんがために、わざと意図的に仕組んだのではないかと勘ぐってしまいます。
× 編集に入る際のメニュー操作方法が直感的でなく、硬直した作法でうざったい。
カーソル「→」ボタンでも決定/移動できるようにすべき。
△ 非破壊編集(プレイリスト作成)ができない。
× BDに記録済みのタイトルは新しいチャプタ分割はできない。結合も不可。
× 「チャプタ消去」ができない。
× 編集点は一時停止状態であるときにしか設定することができないが、シーンを
探すときにもっとも便利なはずの「チャプタ移動(スキップ)」は、一時停止
「以外」の状態でないと操作できず、しかもスキップした後の動作は必ず再生状態
になってしまうため、チャプタポイントに一発でぴたりと正確に移動し、一時停止
状態にさせることが不可能。スキップの瞬間に一時停止ボタンを押し、スキップ先
で止めさせようにも反応がのろすぎるために、それも叶わない。
□ これが《録画機能》の項目で「チャプタは編集の際には役立たない」と述べた
理由のひとつです。なんと間抜けな操作体系でしょうか。
△ コマ送り以外では「フレーム数」カウンタの表示が「00」に固定されてしまい
更新されない。
△ カーソルボタン(リングプレート)は、編集点の移動には一切使えない。
× 編集点の設定後、プレビュー(編集結果の事前確認)をするのに、いちいちその
ボタン(赤ボタン)を押さないと、早戻しやコマ送りができない。
× ゴミフレームが残っているかどうかの確認が非常に困難。
プレビュー画面全画面の1/3ほどしかない小さなものであることに加え、ゴミが表示
されるのは切り替わりのときのほんの一瞬であることもあるため、境目付近でコマ
送りしながら、目を皿のようにして注視することを強いられる。
□ どうも、スチル画面はフィールド単位の補間表示で行っているようです。
普段の再生時にはゴミが表示されにくく、凝った作りとは思いますが、殊、
編集について言えば「便利すぎてドジな仕様」です。
ソニー機では本体設定で「フレーム表示」にしておくことで、フィールドの
途中でショットが切り替わってしまったゴミのコマも、そのままフリッカ状態
で継続して表示できます。
★ プレビュー(編集結果の事前確認)状態で一時停止をすると、かなりの確率
(1/10〜1/5)でハングアップする。
□ ボタン操作を一切受け付けなくなり、画面右上に表示されている現在時刻の
更新も停止してしまいます。こうなると、リセットボタンを押して強制的に
一旦電源を落とし、再び電源を投入した後、システムチェックとHDD内容の確認
が済むまでの数分間(30分番組を296タイトル収録した状態で約3分40秒)、
編集作業を再開できません。もちろん、そのときの編集は「なかったこと」に
なります。場合によっては、ハングアップしたかなと思った直後、自動的に
リセットがかかってしまうことさえあります。
リセットしてしまうと、EPG情報がすべて失われてしまう副作用もあります。
手動で一通りチャネルを巡回させれば再取得できますが、大変面倒です。
× 1箇所の編集作業が終わると、いちいち「作業を継続しますか?」と確認する画面
が開き、継続するにも終了するにも1回余計なボタン操作を強いられるという、
編集のペースをぶち壊すことにしかならない無駄なお節介さ。
× 不要部分消去の通過点でゴミフレームの表示をさせないようにする際に必要な
「糊代(犠牲)」フレーム数が大きい。
□ 稀に(本当にごく少数の場合)ゼロで済むこともありますが、大抵は編集点
前に1フレーム、編集点後に2〜4フレーム分必要です。
ソニー機の場合、前後ともきっちり0フレームで済むので、楽かつ安心です。
× ダビング先では、リスト表示の日付が放送日時からダビングした日時に変わる。
一旦書き込み(4/5)。
書込番号:10018063
4点
そんなに書き込む暇があるなら購入前にもっと調べればよかったのに。
書込番号:10018086
10点
《入出力端子》
むしろ過剰だと感じるくらいです。
☆ 抜けやすいHDMI端子を考慮して、専用止め具がつけられている。
□ アナログ入力は、録画した後の制限がきつく、(CPRM対応のDVDメディアには
ダビング可能なようですが)BDにダビングできないので、使い道がありません。
せいぜい1系統もあれば十分です。コピー制限のかかったVHSやCATVなどはスルー
出力するだけでも乱れて不具合が出るので、私個人は短絡/終端ピンを挿して、
一切使っていません。
□ アンテナ端子はBS/CS、地上波ともに「テレビへ出力」の端子もついてきます。
これは、内蔵の分配器で強制的に無駄に信号が減衰してしまうということです。
いい加減、本体は入力だけにして、TVとの接続は外部接続の分配器を添付する
(いっそ別売でも構わない)という販売形態にはできないものかと思います。
□ 同軸ディジタル音声出力端子がありますが、これもなくしてほしいですね。
害あって益なし、今となっては不必要な蛇足端子でしょう。
《サイズ》
奥行きは、一昔前のラックであれば苦労することなく収められると思います。
私はオープンラックなので関係ありませんが、さすがに、トレイをリモコンで開けた
ときにガラス扉に当たらないようにできるほど短くはなさそうです。
《満足度》
外面はともかく、肝腎の使い勝手は売り物としての水準さえ満たしているかどうか
甚だ疑問です。特に、ちょっと込み入った操作をしただけでハングアップしたり、
収録済みのBD内容を勝手に消してしまうなどの不具合は決して許されるものではなく、
言語道断です。ここ5年の内で一番、腹立たしい買い物でした。
高評価の他の方は、よほどの忍耐と寛容の精神をお持ちの人格者なのでしょう。
一時、最安で11万円を切ったようですが、それに見合うだけの価値あるとは、
私には到底考えられません。
当初は本機を2台同時に買うつもりでしたが、思いとどまって本当によかったです。
レビュー補足・終わり。
書込番号:10018090
4点
>本機の購入検討の際に「これじゃ駄目」「いや、この程度なら許容できる」
>という判断の足しになれば幸いです。
これだけボロクソにコキ下ろせば、100人中100人が「これじゃ駄目」と
思うでしょうね(苦笑)
そもそも、自身にとって「ほとんど取り柄のない」この機種をわざわざ選んだ動機が、
不可解也。
書込番号:10020460
10点
当たり前田のおせんべいさん
結果的に「人柱」になったっていうと語弊がありますが
レビューには「価格に負けて」って書いてあるから
とりあえず短所は横に置いといたんだと思います
それゆえこのスレって個人的に
少なくともシャープを考えてる人にとっては
有意義なものと考えてます
余談ですがぼくがお世話になってる
理学療法士の先生もシャープユーザーですが
ここまでボロクソには言いません
ただし「編集ができない」という台詞は
何度も聞いています^_^;
書込番号:10020543
1点
睡眠不足王子さん
所謂、安物買いの何とやらの見本のような事例、という事でしょうね。
シャープにとっては、迷惑なスレかも(爆)
書込番号:10020641
0点
このスレを読んで、やっぱり購入前の情報収集と事前検討が大事なんだなぁ、としみじみ感じました。
書込番号:10021340
1点
はらっぱ1さん
買って使ってみないとわからない点も多いので、それには限界があります。
本機はリモコンがなければ何もできませんが、リモコンまで置いてあって
アンテナ線も接続されていて、しかも自由に触らせてもらえるお店は、
秋葉原であっても本当にごく少ないです。
仮にあったとして、店員や人目につく手前、その恥ずかしさに打ち勝って
それなりに時間をかけ、自分が納得できるまで確認をとる、ということは
ほとんど不可能に近いでしょうね。
書込番号:10025613
2点
くろりんくさん
一応、購入前にこのサイトや某匿名巨大掲示板などでも調べたんですが、
他の2社に比べ記事数自体がそれほど多くなく、ユーザの絶対数も少ないのか
ここまで細かな使い勝手に言及した記事は見つけられませんでした。
仮にも同社「最新」の「トップモデル」ですし、中には高評価もあったので
「なんとか我慢できる程度かな?」という期待で購入に踏み切りました。
書込番号:10025625
2点
当たり前田のおせんべいさん
>これだけボロクソにコキ下ろせば、100人中100人が「これじゃ駄目」と
>思うでしょうね(苦笑)
私以外のレビューアは、どなたもご自分で使ってみた上で、本機に対し
かなり高い評価を与えています。
私には不思議でなりませんが、これが人それぞれということかなと。
けれど、レビューを含めたどの記事も、私が不満に感じた点についてあまり
言及されていませんでした。
そこで、現在購入を検討している方にとって更なる判断材料になればと、
他の人が読んで具体的にイメージできるよう書いたつもりです。
虚偽は困りますが、「駄目なものは駄目」と言えるのが、雑誌や他のサイト
とは違う、このサイトの良い所ではないのですか?
>シャープにとっては、迷惑なスレかも(爆)
本機の挙動に関して記したことは、すべて事実ですから仕方がありません。
少なくとも、ウソは書いていませんよ。
そう思われるのでしたら、実際にご自分で検証なさってみてください。
>そもそも、自身にとって「ほとんど取り柄のない」この機種をわざわざ選んだ動機が、
>不可解也。
はらっぱ1さん や くろりんくさん への返信にも書きました通り、
事前にここまではわからないものですから。
書込番号:10025640
3点
万年睡眠不足王子さん
>とりあえず短所は横に置いといたんだと思います
そうです。
他の方のレビューなどから「そこまで深刻ではないだろう」と思いました。
「今までの不満な点が粗方解消された」という声もありましたし、今の所、
シャープ社のブルーレイレコーダの最高位機種でもありますし。
でも、あまりに酷くて我慢ならないので、2台目は当初予定の本機をやめ、
ソニー社製を購入しました。ほぼ同じ実売価格でHDD容量が半分なのは
ちょっと痛いですが、満足度は雲泥の差でした。
そこそこ良いものでしたら、つまらない操作ミスも減らせますので
同一機種を選んで揃えたかったところなんですけどね。
ちなみにエアチェック機器については、今までDV(松下電器NV-DV10000)、
D-VHS(日立製作所DT-DRX100)、HDDレコーダ(東芝RD-H1)は、どれも満足
できるものでしたので、気に入って同じものを複数台購入しています。
見たい番組の放送時間が被ることが、どうしても多いもので・・・
>少なくともシャープを考えてる人にとっては
>有意義なものと考えてます
ありがとうございます。書いた甲斐がありました。
>ここまでボロクソには言いません
個人的な感想を述べた部分では、失望もあいまって確かに痛烈な書き方も
しましたが、大半は事実をそのまま書き連ねただけですよ。一応念のため。
実際に本機を持っている方や、幸運にも店頭で試す環境に恵まれたなら、
誰でもその真偽を検証・確認できます。
>ただし「編集ができない」という台詞は
>何度も聞いています^_^;
「機能数(できること)」については、最初のレビューアも言われるとおり
本当に最小限の項目は揃っていて、実はこれでも私には十分なんです。
1番組あたり数箇所の不要部分をカットして、並べ替えをせずにダビングする
ということしかやらないですから。
ただ、その「出来」が、あまりにもお粗末だということです。
「できること」は少ないですが、少ないなりにキッチリ作り込まれていたら
私だってここまで不満を抱くことはなかったと思います。
書込番号:10025715
3点
失礼な書き込みに返信していただき申し訳ないです。
やはりソニーかパナソニックが無難ですよね。
書込番号:10026678
1点
スレ主様のレビュー・クチコミ共、大変参考になりました。
現在使用中のシャープのDVDレコーダーから新たにBDレコーダーを検討中で、
本機も検討対象のところに、スレ主様の率直なご批評を読ませていただき、
店頭やカタログでは判らない部分が理解出来た気がします。
シャープ機の編集機能は、相変わらず成長していないようですね…。
書込番号:10028412
1点
すごい参考になりました。ここまで酷いとは知りませんでした。
クチコミに読み書きするような人は普通シャープは避けてしまうので、シェアの割りには情報が少ないんです。仕方ないですね。
ソニーは天国とのことですが、わたしは結構不満です。スローが一段階しかなくて、激遅なのは同じでしょ? パナは5段階、東芝は3段階あり、それに慣れるとソニーはストレスを感じます。
それでもシャープよりは天国か。
ちなみに私は店頭で実際に触って、操作性をかなり調べてから、購入しています。それでも買ってびっくりがゼロになることはありません。仕方がないと思います。
書込番号:10030212
1点
量販店では限界がありますからねえ…
かといって取説をダウンロードしてもこれまた限界があります
それゆえシャープについては
Shrii3さんのように細かいレポって見たことないので
シャープを考えてる人にとっては有意義なものと考えてますってレスしました
今後の参考にしたいと思ってます
>「できること」は少ないですが、少ないなりにキッチリ作り込まれていたら
私だってここまで不満を抱くことはなかったと思います。
確かに…
リアルな話だと思います
ところで…
お願いがあるんですが
今後のシャープ機の質問スレで
わからないことがあったらレスをお願いできますか?
書込番号:10030251
1点
おそらく、普通のレコーダーとして使おうとするとShrii3さんのような気持ちになるのはおおよそ理解できます。
>★ BD上で「保護」をかけていなかったタイトルが、レコーダ側の判断で勝手に
消されてしまったことが2度もあった
上記は私の場合発生はしていないので、出来ないことはすべて割り切った上で、HD22はSTB&X8、XW51からのBDムーブ専用機、
HDW25はNHKBSおよび日本映画専門chHDの専用機としては使わせてもらっています。
>クチコミに読み書きするような人は普通シャープは避けてしまうので、シェアの割りには情報が少ないんです
おそらく、ユーザーの大多数は、この価格コムを見ない(知らない)ユーザーの方が多いと思いますよ。
ゆえに、録画機ってそういうものだと思って使っているのでしょう。(特にVHSからの買い換え組)
書込番号:10030393
1点
くろりんくさん
>やはりソニーかパナソニックが無難ですよね。
市場の雰囲気はその通りですね。
でも、このサイトの最近のシャープ社のブルーレイレコーダの売れ行きを
示したグラフではソニーに迫る勢いなので、「実は中身は結構イケてるんじゃ
ないか?」と考えてしまいました。
売れているのは、HDD容量や搭載チューナ数などの目出つ項目で差がない割に
その二社より実売価格が低いおかげなのかもしれませんね。
私も、早期に2台体制にしようとして結局最後は値段に釣られたので・・・
書込番号:10036999
0点
el gato azulさん、kaju_50さん
お役に立てたようで何よりです。
>スローが一段階しかなくて、激遅なのは同じでしょ?
確かに、ソニー社製もスローは1段階のみ、しかも送り速度はシャープ社製と
あまり変わりません。私も東芝RD-H1で3段階のスローをそこそこ多用して
いますので、「せめてあと1段、もう少し早く送るステップがあれば…」と
思わないでもないです。
けれど、順送りから逆方向への転換が俊敏で、遅延はほぼありません。また
シャープ社のような取説との食い違いはなく、逆スローも2秒押しできちんと
動作します。貧弱なりに頑張っている印象です。
>それでもシャープよりは天国か。
これが一番大きいかもしれませんね。
現在、両者を併用していますから嫌でも比べてしまいます。
書込番号:10037003
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
BDもDVDも持っていないので、良く分からないのですがァ
AQUOSのカタログにBD/DVDに直接録画は出来ませんって書かれているのですがョHDDに一旦、録画してからBD/DVDに録画するのでしょうか?
ビデオデッキみたいな録画は出来ないのでしょうか?
全メーカーがそうなのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします!
0点
半笑いさん、
>ビデオデッキみたいな録画は出来ないのでしょうか?
>全メーカーがそうなのでしょうか?
メーカや機種によっては、あるいは録画条件によっては、DVDやBDに直接録画できるものもあります。
ただ、普通はあまりやらないと思いますけど。
(HDDに一旦録画した方が、便利で失敗が少ないので。)
書込番号:9974241
2点
確かディスクに直接録画できるのは
東芝だけのような…
パナは予約録画と外部入力取り込みなら
ディスクに直接録画ができ
ソニーは予約録画ならディスクに直接録画できます
って言うか…
少なくとも予約のときに
ディスクを入れ忘れたとか空きが足りなかったとか
あるいは録画そのものに失敗するとか
直接録画はリスクが高いです
なのでレコーダーではビデオデッキと違い
HDDに録画するのが普通と覚えておいたほうがいいです
書込番号:9974261
2点
>全メーカーがそうなのでしょうか?
無条件に録画出来ないのはシャープだけのはずですが
直接録画はあまりしないからこれは実質問題ないと思います
どっちかというと他の出来ない事のほうが実用上は問題になるはずです
シャープだけ出来ない機能は多いです
書込番号:9974274
2点
はらっぱさん
万年寝不足さん
何も知らないものでヌ
どうもスイマセン〜
通常 世間一般的には直接録画はしないと言う事ですね!
ありがとうございます。不安が解消しました。
書込番号:9974302
0点
ニューマトリックスさん回答ありがとうございます。
シャープはあまり良く無いって事なのかなぁ?
書込番号:9974326
0点
>シャープはあまり良く無いって事なのかなぁ?
シャープだけ出来るって機能はデータ放送録画関係くらいで
他はシャープだけ出来ないって機能は多いから
実際使う人が少ないディスクへの直接録画よりもそういう機能差のほうが
問題になるのでは?って趣旨です
例えばシャープは予約専用チューナーで録画してる番組は
追っかけ再生出来ないけど
パナやソニーは無条件に追っかけ再生出来ます
音声付早見もシャープだけありません
AVCHDを除けばディスクからはHDDに一切ダビング出来ないとか
シャープだけ出来ないのがいくつかあります
書込番号:9974451
0点
BDへの直接録画ですが、もうお気づきと思いますがバージョンアップされ可能になりました。
また、早見についてですが、残念ながら本機では出来ませんが(アップデートで可能になればいいんですが)、新製品のHDW50他では可能になりましたね。
書込番号:10206633
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
現在、シャープのDVDレコーダーでDV-HR300を使用しているのですが、HDDからDVD-Rへのダビングしようとするとダビング途中で画面が止まり、エラーが出てストップしてしまいます。
HDDへの録画や再生には今のところ問題が無いのですが、修理に出すにあたってHDDに録画していた内容が消去されてしまうと困る(運動会やおゆうぎ会等も保存してある)し、丁度新しいレコーダーの購入も考えていたので、今のDV-HR300からデータを移せる機種を探しています。
電気屋さんに聞いたところ、『iLINKでつなげばデータを移せる』との事だったのですが、シャープ以外の製品でも可能でしょうか?
わかりづらい文章で申し訳ありませんが教えてください。
※テレビはレグザを使用する予定です。
0点
家にもまだありますのその機種(中古に出さないので壊れるまで使う)
DV端子は入力だけですからDVDに焼く以外HDDの映像を外部に取り出すのは無理です
DVDドライブの換装報告もないですし
修理(3万ぐらいするらしい)してもらうしかありませんね
書込番号:9623160
1点
デジタル無劣化でのデータ移行は無理っぽいし、修理費使う機械でも無いので、
新たなレコーダー物色された方が良いと思います。
新しいレコーダー入手後、アナログダビングすれば多少の劣化で済みます。
ここでスレ建てされたので、シャープのBD機種考えているようですが、
パナかSONYで検討された方が良いと思います。
BD要らなければ、REGZA連携で東芝X-8なども検討に値すると思います。
書込番号:9623322
1点
>HDDからDVD-Rへのダビングしようとするとダビング途中で画面が止まり、エラーが出てストップしてしまいます
故障じゃないかも?
DVD-Rは国産(メーカでなく 原産地が日本)使ってます?
(台湾製でも良いものはありますが)
もう一つはDVDの速度です 最近買ったDVD-Rの速度変わってませんか
1〜8Xが1〜16Xになってるとか?
一応16Xでも使えるはずですが エラーの確率は高くなります
ダビングのところで 最後にダビング速度を聞いてきますので 遅い方で試してみては
書込番号:9623413
![]()
3点
皆様、早速親切に御解答ありがとうございました。
とても困っていたので、とても心強くてうれしいです。
修理に3万円もかかるかも知れないんですね…
正直ショックです。1万円位で治るかな〜と、考えていたので浅はかでしたね。
御察しのとおり、『シャープ同士の方が繋ぎ易いかな〜? データ移行に失敗する可能性が薄くなるかな〜?』 と考えて、シャープ機の購入を考えていました。
しかし、クチコミ等を拝見して、シャープじゃない方が良いかも知れないな… と、私も迷っているところでしたので、もう一度考え直してみます。
DVD-Rの原産地ですが、2種類が台湾製でもう1種類は包装を捨ててしまっていたため確認できませんでした。
倍速も確認したところ、ご指摘のとおり1〜16×の物を最近多く使用していました。
早速、別な物で試してみたいと思います。
書込番号:9624423
0点
新たな種類のDVD-Rで試したところダビングに成功しました!!
ありがとうございます! 本当に助かりました♪
書込番号:9624808
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
質問が2つあります。教えていただければ幸いです。
1、ブルーレイを再生すると音声がかなり小さくなってしまいます。
ちなみにテレビは同じシャープ製アクオス(1年前購入)、HDMI接続です。
2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
そういう仕様なのでしょうか?
また録画中はHDDに入っているものも再生できないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
1、一般的なことです
TV側に外部入力の音声レベルを調整する機能があるなら
それで調整することも出来ます
2、仕様です
TS?DR?・・・HD/SD?・・・呼び方は知りませんが
放送そのままの画質で録画すればHDD内くらいは
録画同時再生出来ると思います
書込番号:9455347
2点
>2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
これは市販やレンタルのBDビデオですか?
だとすると、シャープはまだ対応できてないです。
確か5月以降のバージョンアップで対応じゃなかったかと思います。
HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
再生できませんか?
書込番号:9455392
2点
ありがとうございます。
1に関しては入力の音声を調節するとブルーレイを再生した時だけではなく、ブルーレイレコーダー経由でテレビを見ている時も音量が上がってしまいます。ブルーレイの再生時のみ音声が小さくなってしまうのです。
2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
書込番号:9469932
0点
>HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
デジタル放送を録画モードSXP以下(つまり標準画質)で録画している場合
および再生中に録画モードSXP以下のデジタル放送の予約録画が始まると
HDD別タイトル再生ができないので再生中の場合は中断されます
(取説305ページ)
>ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが
意味がわかりません
HDD再生中に通常録画は不可だし
予約録画の場合は上記の通りです
また録画中にHDD別タイトル再生をしたければ
リモコンの録画リストボタンを押せばいいです(取説113ページ)
なお録画中に市販BDソフトの再生はできませんし
市販BDソフトの再生中に予約録画が始まると再生は中断されます
書込番号:9470552
0点
>2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
表録画の場合はDRでも再生できないですね。
HDD再生の場合は標準画質以外の7倍〜DRでも再生できるはずだと思うんですが。
書込番号:9470891
0点
「音声が小さくなってしまう」についてですが、
レコーダーのリモコンのフタを開けるとダイナミックボリュームボタンがあるので
弱・中・強・切で調整してみてはどうでしょうか
改善になるかどうかわかりませんが、まだ試していないならやってみてください。
書込番号:9474297
0点
hiro3465さん
>市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
この場合、市販/ユーザ録画の別は特にないですね。
ユーザ録画のBDビデオでも、裏録画中であれば再生が可能です。
書込番号:10017984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








