AQUOSブルーレイ BD-HDW40
7倍モードや高音質・高画質化デバイスを採用したBDレコーダー(1TB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2009年10月19日 22:40 | |
| 4 | 3 | 2009年10月12日 10:30 | |
| 7 | 7 | 2009年9月24日 20:58 | |
| 15 | 18 | 2009年8月23日 20:37 | |
| 4 | 7 | 2009年8月19日 00:57 | |
| 8 | 8 | 2009年8月19日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
この機種は自分の立場わかっているのでしょうか?
少なくとも私の中では、シャープのブルーレイはパナソニックのブルーレイを買うには予算が足りない人向けの廉価製品という位置づけです。
にもかかわらず、同時期のパナソニックの同等スペックBW950よりも平均値も最安値も高い気がします。
それとももう数んがないために価格が高騰しているのでしょうか?
0点
面白い事おっしゃいますね(笑)
この機種自身が自分の立場(身の程?)を理解してるかは謎ですが、価格を決めてるのは売る人間ですから…。
在庫の量や店の方針で価格は変動するでしょう。
お気持ちはよ〜く分かりますが。
私が納得できないのは、SHARPが作ったレコーダーをPioneerのブランド名で販売してる事です。
どう考えたって逆です…(泣)
Pioneerが良いモノを作って、AQUOSのブランド力で売る!
というのがベストだと思います。
(私は両社のレコーダーを所有しており、それに基づいた考えです)
書込番号:10336040
0点
>少なくとも私の中では、シャープのブルーレイはパナソニックのブルーレイを買うには予算が足りない人向けの廉価製品という位置づけです。
少なくとも私の中では、シャープのブルーレイは、
テレビもシャープだからレコーダーもシャープにするって人向けの製品という位置づけだと思っています。
値段の決定方法とかはよくわかりませんが。。。
書込番号:10336644
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
BD-HDW35と本機BD-HDW40とは、HDの容量の大きさが違うだけなんじゃないんですか?だとすれば、どうしてこうもみなさんの評価に差があるのでしょうか。HDW35は高評価なのに、HDW40はさほどでもないですよね。操作性とかの違いって、容量の差から生じるんでしょうか。
0点
人の評価が、てんであてにならないという事の結果でしょう。
ちなみに自分もBD-HDW40使っておりますが、
トラブルも無く安定稼動し続けております。
書込番号:10165041
![]()
1点
そもそも評価する人が違うし、評価基準も統一されたものがあるわけではないので、違う機種同士で点数を比較するのは全く意味がありません。点数は無視しましょう。
クチコミやレビューの文章を読み取って考えるのが正しい態度だと思います。
書込番号:10165916
![]()
2点
単純に、HDW35の方が価格も安く、入手しやすく評価するユーザーが多い
それとは逆で、HDW40は1TB搭載のため高価で入手しにくいので評価
するユーザーが少ないからではないでしょうかね?
書込番号:10296536
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
BDもDVDも持っていないので、良く分からないのですがァ
AQUOSのカタログにBD/DVDに直接録画は出来ませんって書かれているのですがョHDDに一旦、録画してからBD/DVDに録画するのでしょうか?
ビデオデッキみたいな録画は出来ないのでしょうか?
全メーカーがそうなのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします!
0点
半笑いさん、
>ビデオデッキみたいな録画は出来ないのでしょうか?
>全メーカーがそうなのでしょうか?
メーカや機種によっては、あるいは録画条件によっては、DVDやBDに直接録画できるものもあります。
ただ、普通はあまりやらないと思いますけど。
(HDDに一旦録画した方が、便利で失敗が少ないので。)
書込番号:9974241
2点
確かディスクに直接録画できるのは
東芝だけのような…
パナは予約録画と外部入力取り込みなら
ディスクに直接録画ができ
ソニーは予約録画ならディスクに直接録画できます
って言うか…
少なくとも予約のときに
ディスクを入れ忘れたとか空きが足りなかったとか
あるいは録画そのものに失敗するとか
直接録画はリスクが高いです
なのでレコーダーではビデオデッキと違い
HDDに録画するのが普通と覚えておいたほうがいいです
書込番号:9974261
2点
>全メーカーがそうなのでしょうか?
無条件に録画出来ないのはシャープだけのはずですが
直接録画はあまりしないからこれは実質問題ないと思います
どっちかというと他の出来ない事のほうが実用上は問題になるはずです
シャープだけ出来ない機能は多いです
書込番号:9974274
2点
はらっぱさん
万年寝不足さん
何も知らないものでヌ
どうもスイマセン〜
通常 世間一般的には直接録画はしないと言う事ですね!
ありがとうございます。不安が解消しました。
書込番号:9974302
0点
ニューマトリックスさん回答ありがとうございます。
シャープはあまり良く無いって事なのかなぁ?
書込番号:9974326
0点
>シャープはあまり良く無いって事なのかなぁ?
シャープだけ出来るって機能はデータ放送録画関係くらいで
他はシャープだけ出来ないって機能は多いから
実際使う人が少ないディスクへの直接録画よりもそういう機能差のほうが
問題になるのでは?って趣旨です
例えばシャープは予約専用チューナーで録画してる番組は
追っかけ再生出来ないけど
パナやソニーは無条件に追っかけ再生出来ます
音声付早見もシャープだけありません
AVCHDを除けばディスクからはHDDに一切ダビング出来ないとか
シャープだけ出来ないのがいくつかあります
書込番号:9974451
0点
BDへの直接録画ですが、もうお気づきと思いますがバージョンアップされ可能になりました。
また、早見についてですが、残念ながら本機では出来ませんが(アップデートで可能になればいいんですが)、新製品のHDW50他では可能になりましたね。
書込番号:10206633
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
お店でF倍画像見せてもらったんですが、凄い綺麗でブロックノイズなんてぜんぜん無かったです!!
しかも2番組同時録画中も編集出来るし、HDD→ブルーレイディスクに高速ダビングも出来るし、ブルーレイの再生とHDDの再生も出来る(◎o◎)スゴイです!
自動ジャンル分けもあってさらに家族の皆で使う時に個人ファイルも作れるからかなり便利だと思いました!(b^ー°)
あとブルーレイディスクに予約情報を直接書き込む事が出来て慎吾くんのCMしてるAQUOSのTVに入れると予約した番組を録画してくれるそうです。
うちはこの機能は使わないけど、面白い機能ですね。
実際触ってみた感じでは、やっぱりシャープが一番使いやすくて次がパナソニックでした。
ソニーは凄い使いずらいし録画番組リストとかありえないくらい解りずらかったです(-"-;)
4点
(・_・)エッ....?本当ですか?録画時の制約が改善されているなら買かも?
あと毎週録画時の追随機能も、早く実機を見たいです。
書込番号:9285157
0点
新機種は下記に対応のようなので、他社と比較しても制限はだいぶなくなりましたね。
・繰り返し録画予約での番組時間変更と延長に対応
・AVC録画中の追いかけ再生・HDD再生、録画BD再生可、HDD編集、高速ダビング可
・高速ダビング中のHDD再生可、TV視聴可、AVC録画実行可
・番組表がスクロールだけでなく、ページごと送ることが出来る
・早送り、早戻しが最速30倍から100倍速へアップ
・30秒スキップの連続入力(最大180秒)
・DR録画中のHDD編集可能(編集可能内容は不明)
・AVCHDに対応
・BDへの直接録画(5月以降にダウンロードで可能)
>ソニーは凄い使いずらいし録画番組リストとかありえないくらい解りずらかったです
多分、慣れの問題と、向き不向きがあると思いますが、ソニーはホームメニューから入れば
ほとんどすべてのことが出来るというやり方で、シャープはピンポイントでボタン操作というやり方です。
目的地に行くのにソニーは地図にポイントが打ってあり、シャープは住所を渡されるという感覚です。
シャープの場合、目的地に行くにはボタンひとつで行けますが、入り口を間違えたり、他の用件がある場合、
基本的にいったん元に戻って別の入り口から入らないといけないので、私は個人的にはソニーの方が使いやすいです。
※録画フォルダーは黄色ボタンでジャンル分けマーク設定等可能です。
書込番号:9288255
2点
そうですね、やはり使い易さではソニーが格違いに良いと思います。リモコンの<HOME>を押すとテレビ<他社もOK>の電源が入り、放送中の番組を観るのも、予約の確認をするのも、予約するのも、録画した番組を観るのも、編集も矢印ボタンと決定ボタンだけでいけます。シャープも操作画面は見易く扱いやすいですが、操作性とわかり易さはソニーが一歩先を行ってるかな。シャープの新シリーズは随分機能が進化したようですね。画像の美しさは、ソニーに追いついたかな?頑張れシャープ!!負けるなソニー!!ソニーや東芝は、録画ランプが小さく、録画中であることがわかりにくいです。シャープはわかりやすく、家族も安心して使えます。
書込番号:9290611
1点
>ソニーは凄い使いずらいし録画番組リストとかありえないくらい解りずらかったです(-"-;)
私も店頭でソニーご自慢のXMBを使ってみましたが、番組リストが選択したもの以外が
すぐに消えてしまい、一覧性が非常に悪いのでダメですね。 番組リストなんて一覧でき
なければ意味が無いです。 消えなければまだ許せるのですか...
私もソニーの方式は非常に使いづらくダメですね。
書込番号:9293128
2点
まさのりちんさん
>XMBを使ってみましたが、が選択したもの以外が
>すぐに消えてしまい、一覧性が非常に悪いのでダメですね。
XMBの1層目は、膨大な表示データーのスクロールを敏速に行うため、選択したもの意外のものは、簡単な表示が上下につらなるでけです。
番組リストを一覧で表示したければ、黄色ボタンを押してください。
1層目が、ジャンル、予約、などのフォルダーになり、番組リストはその中、
2層目以降は消えません。
書込番号:9293876
0点
基本的にソニーとシャープではメニューに関しての考え方が真逆なのだと思います。
ソニーはPC的な考え方で、シャープは家電的な考え方です。
ソニーの場合XMBから入れば9割以上の操作が可能で、オプションボタンがマウスの右クリック的な役割をします。
シャープの場合はエアコンで暖房なのか冷房なのか除湿なのかをボタンで選択するのと同様に
作業を決めてボタンで選択します。
おそらく、感覚操作派の人はソニーが使いやすく、マニュアル操作派の人はシャープが使いやすいんだと思います。
書込番号:9294357
0点
沢山のレス★ありがとうございます(^∀^)ノ
私は説明書とか読まないで操作して覚える派なんですが。
シャープのリモコンの方が自分にあってるみたいです★
ソニーは録画リストの表示が私にはどうしてもわかりずらいです(^_^;)
書込番号:9299805
0点
そうとう、がんばった結果ですね。勢いというものは凄いですぞ。シャープが実にタイミングよくシャープに斬りこみましたか。
書込番号:9304713
0点
違う機種ですが BD-HD22 を使っていて思うのですが、つぎの点が使いにくいと思っています。
・「タイトル選択消去」でチャプター単位の削除をした後、「録画リスト」に行きたいときに、せっかくリモコンに「録画リスト」のボタンがあるのにそのボタンが効かない。「戻る」や「終了ボタン」を押してから、というのは無駄な動作である。
・「消去」と「再生・編集」で似たような番組のリストが表示されるのに、独立しているため、シームレスに操作ができない。番組を消去した後に、別の番組を再生しようとして、間違って消去しかけてしまい、ドキっとする。
・「タイトル選択消去」をしたいときに、スタートメニュー→消去→タイトル選択消去→HDD、とたくさん操作しないとたどりつけない。毎回「タイトル選択消去」と「タイトル全消去」を選ばせる理由が分からない。「タイトル全消去」なんてめったに使わないのに。
・また、スタートメニューから入って「消去」や「再生・編集」をするときに、最初に「HDD」と「BD/DVD」を選ばせる理由も分からない。本体前面にある「HDD」と「BD/DVD」のランプはなんのために付いているのか?すでにどちらのドライブが選択状態であるかのモードを持っているのに、あらためてドライブを尋ねるのはなぜなのか?
あと、ついでにシャープに対する不満を書いておくと、リモコンの「番組表」と「録画リスト」のボタンの配置ですが、私は BD-HD22 と DV-ARW22 を使っているのですが、左右逆になっています。なぜこれぐらい揃えることができないのか。
ほかには、どうでもいいことですが、スタートメニューにあるダビングのアイコンの中の矢印は左向きなのに、そのアイコンをクリックして表示される画面の中の矢印は右向きです。
書込番号:9305228
1点
今度のシャープのシリーズは、かなり期待出来そうですね。シャープのDVDへの買い替えを検討します。ところで、ソニーがわかりずらいとのととですが、私は逆の意見で、ソニーはかなり使いやすいです。慣れの問題というより、ちょっとしたコツさえわかれば、ダビングも編集も予約も削除も、各種設定めやりやすいですよ。それぞれの特徴を理解してやって下さい。ソニーの使い易さと映像の美しさははっきり言って格違いです。
書込番号:9309521
1点
これで,耐久力がパナ並にあって1フレ単位で正確にチャプ打ちさえ出来れば悪くないん
だけどなぁ〜,そう言えばリモコンは新型になったんだっけ?,少し前にACWだったかな
?,あれのリモコンをいじってみたけどパナ以上に使えるキーが少ない感じでなんか
使いづらい様な...,。
書込番号:9321699
1点
そうだ、一点思い出しました。
ディスクトレイのOPENボタンが付きました。なんと蓋の中
リモコンは、旧機種と見た目はほぼ一緒ですが、蓋の中のキー配置が入れ替わってます。
これは、チョット悪ですね。
このOPENボタン、さすがに旧機種では機能しませんでした。(苦笑)
書込番号:9321936
1点
30秒送り/10秒戻しの連続入力が出来る様になったのはいいのですが、キー入力してから連続入力が無い事が確定しないとスキップ動作に移らないので、元の使い方の範囲内で使うとキー操作から動作にかなりのタイムラグが在って完全にスペックダウンとなってます。この程度のプログラムも満足に作れないって、ここのソフトウェア部隊のレベルはちょっと低過ぎですね。
ダビング時のデータ放送のカット仕様は頑張ったと思うのですが、外しても外さなくても、ダビングの容量予想のバーが全く変化しないので、どの程度効果があるのかがさっぱり分からず、データ放送をカットして画質を1レベル上げるという事の可不可の判断がダビング前に出来ないので、使い勝手が良いとはお世辞に言えず、折角の仕様を殺してます。
7倍は使う予定は全く無いのですが、試しにWOWOWで流れていたライブ映像を録ってみました。引きの絵で客席を映してもノリノリの観客の絵にブロックノイズが出て無いのには、ビックリさせられました(空とかのグラデーションが必要な絵はさすがに無理でしたが)。
EJECTボタン付けるなら、外にして欲しかった・・・
書込番号:9323800
1点
新しい機種は知らないのですが、ちなみに、「トレイ開/閉」のボタンは、BD-HD22 の時点ですでにリモコンのフタの中に存在していました。
昔のビデオデッキなどのこの手のボタンは、本体のイジェクトボタンを押せば良い訳であり、リモコンにボタンが付いている実用性はほとんどなく、高級機のステータスシンボル程度のガジェットだったと思っています。
しかし、DVD/BDレコーダーの場合は、このボタンがディスクのアンマウント(unmount)の指示でもあり、このアンマウント処理に10秒程度の時間がかかるため、リモコンに付いているのは実用性の面でも便利だと感じます。
ただ、BD-HD22 を使っていて感じるのですが、なんでこんなにディスクを取り出すだけで時間がかかるのでしょう?どうも、タイトルごとにどこまで再生したかの情報をいちいちBDのディスクに書き出しているようなこともやっているように推測します。そんなもの要らないです。せめてそういう情報は、BDではなく本体のメモリーやHDDに記録してほしいと思います。
書込番号:9323830
0点
>ダビングの容量予想のバーが全く変化しないので、どの程度効果があるのかがさっぱり分からず
これは現行機種でも変換ダビング予測容量があまり当てにならないので欠点ですね。
イジェクトボタンはHD22では結構便利に使わせてもらってます。
置いてある位置が壁際の奥で、ディスクの取り出しは一歩イスを動かして、体を伸ばすとちょうど取れる位置なんですが、
本体ボタンを押すのにはもう10センチほど奥まで手を伸ばさねばならず、イスから降りないといけなくなるので。。
ちなみにHD22のイジェクトはHDW25には使えませんが、イジェクトボタンの付いていないAV10は
HP1のイジェクトボタンで動作しました。(HP1は処分してしまったので、学習リモコンに覚えさせてあります)
書込番号:9323933
0点
>redzone37さん
30秒送り/10秒戻しの連続入力の件は、やっぱりそうでしたか・・・。
こういう箇所こそ、マルチタスクでシーク動作しつつも操作部はバッファーを
受け付けるように実装しないと、スペックダウンになるんですけどね。
正直いって、「30秒送り/10秒戻し」が反応が遅く、スペックダウンになっている
とすると、まともな視聴が出来なくなりますから、これで一揆に購入できなくなりました。
書込番号:9324825
0点
hiro3465さん
>・DR録画中のHDD編集可能(編集可能内容は不明)
予約時刻になると、編集モードが一旦強制終了してしまいますが、その後
録画中に再び録画リストから編集画面に入れます。表録画中でも同様です。
同時録画再生でない場合と同じように、4種類の編集すべてが実行可能です。
もっとも、プレビュー動作が不安定でハングアップする可能性か高く、
録画と同時に別タイトルの編集作業なんて怖くてとてもできませんが。
>スタートメニューから入って「消去」や「再生・編集」をするときに、最初に「HDD」と「BD/DVD」を選ばせる理由も分からない。
改善されたというか、回避方法が用意されたようです。
「スタートメニュー」ではなく「録画リスト」ボタンを押すことで、
現在選択している記録元が自動的に参照されるようになっています。
ばうさん
>なんでこんなにディスクを取り出すだけで時間がかかるのでしょう?
BDそのものの仕様らしく、ソニー機でも取り出すのには時間がかかります。
同じディスクを使って実測したところ、BD-HDW40が約17秒、BDZ-A950
(ソニー)が約42秒でした。むしろシャープ機の方がだいぶ早いですね。
なお、BDZ-A950では取り出し時に本体ディスプレイに一瞬だけ"INFO WRITE"
と表示が出ますので、何らかの情報書き出しはやっているようです。
書込番号:10017965
1点
Shrii3さん
> >なんでこんなにディスクを取り出すだけで時間がかかるのでしょう?
>
> BDそのものの仕様らしく、ソニー機でも取り出すのには時間がかかります。
> 同じディスクを使って実測したところ、BD-HDW40が約17秒、BDZ-A950
> (ソニー)が約42秒でした。むしろシャープ機の方がだいぶ早いですね。
> なお、BDZ-A950では取り出し時に本体ディスプレイに一瞬だけ"INFO WRITE"
> と表示が出ますので、何らかの情報書き出しはやっているようです。
情報ありがとうございます。BD-HD22 で測ったところ、一層の BD-R を再生途中で停止し、取り出した場合、イジェクトボタンを押してからトレイが動き出すまでに、およそ 20秒でした。私はシャープは遅いのかと思っていたのですが、そうではないのですね。知りませんでした。
ちなみに、情報書き出しについては、以前、
「どこまで再生したかという情報はBD-Rのディスクに記録されるの?」
[9477235] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9477235/
で質問させていただいたことがあります。
書込番号:10040110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
質問が2つあります。教えていただければ幸いです。
1、ブルーレイを再生すると音声がかなり小さくなってしまいます。
ちなみにテレビは同じシャープ製アクオス(1年前購入)、HDMI接続です。
2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
そういう仕様なのでしょうか?
また録画中はHDDに入っているものも再生できないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
1、一般的なことです
TV側に外部入力の音声レベルを調整する機能があるなら
それで調整することも出来ます
2、仕様です
TS?DR?・・・HD/SD?・・・呼び方は知りませんが
放送そのままの画質で録画すればHDD内くらいは
録画同時再生出来ると思います
書込番号:9455347
2点
>2、ブルーレイ再生中に予約録画がスタートしたら再生が止まってしまいました。
これは市販やレンタルのBDビデオですか?
だとすると、シャープはまだ対応できてないです。
確か5月以降のバージョンアップで対応じゃなかったかと思います。
HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
再生できませんか?
書込番号:9455392
2点
ありがとうございます。
1に関しては入力の音声を調節するとブルーレイを再生した時だけではなく、ブルーレイレコーダー経由でテレビを見ている時も音量が上がってしまいます。ブルーレイの再生時のみ音声が小さくなってしまうのです。
2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
書込番号:9469932
0点
>HDD内の再生は今回の機種からは録画モードにかかわらず再生できるはずだと思いましたが、
デジタル放送を録画モードSXP以下(つまり標準画質)で録画している場合
および再生中に録画モードSXP以下のデジタル放送の予約録画が始まると
HDD別タイトル再生ができないので再生中の場合は中断されます
(取説305ページ)
>ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが
意味がわかりません
HDD再生中に通常録画は不可だし
予約録画の場合は上記の通りです
また録画中にHDD別タイトル再生をしたければ
リモコンの録画リストボタンを押せばいいです(取説113ページ)
なお録画中に市販BDソフトの再生はできませんし
市販BDソフトの再生中に予約録画が始まると再生は中断されます
書込番号:9470552
0点
>2は市販のブルーレイディスクです。
ブルーレイの再生中はともかく、ハードディスクの再生中の録画はできると思うのですが、やり方がよくわかりません。
市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
表録画の場合はDRでも再生できないですね。
HDD再生の場合は標準画質以外の7倍〜DRでも再生できるはずだと思うんですが。
書込番号:9470891
0点
「音声が小さくなってしまう」についてですが、
レコーダーのリモコンのフタを開けるとダイナミックボリュームボタンがあるので
弱・中・強・切で調整してみてはどうでしょうか
改善になるかどうかわかりませんが、まだ試していないならやってみてください。
書込番号:9474297
0点
hiro3465さん
>市販ブルーレイの場合は裏録で録画時は再生可能なはずです。
この場合、市販/ユーザ録画の別は特にないですね。
ユーザ録画のBDビデオでも、裏録画中であれば再生が可能です。
書込番号:10017984
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW40
簡単に触った感じ。
全体的に操作しにくい。
録って消しなら、楽かもしれないです。
7倍画質は、ちょっと使えない感じ。ブロックノイズが出まくってました。番組次第かも
編集は、コマ送りが出来ない。3秒制限付。精度は、当然不明。この画面に入るのに、黄色ボタンを使う変な操作手順。
個人的には、やっぱり使えないです。
1点
>編集は、コマ送りが出来ない。
コマ送りって一時停止してからチャプターボタンで出来ませんかね?
現行機種だとそのやり方なので、多分退化はないかと思うんですが。
書込番号:9272128
1点
>7倍画質は、ちょっと使えない感じ。ブロックノイズが出まくってました。番組次第かも
以前別スレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=9255827/
シャープの7倍記録画質は
たぶんちょっと悲しい画質かもしれませんってレスしたんですけど
やはり…という気がしますね
まあ個人的には
長く録れればいいってわけじゃないだろう?って気は
最初からしていたので
順当と言えば順当ですね
そういえば
それとなくメーカーHPを見たところ
シングルチューナーのHDS32もAVCHD対応してきました
http://www.sharp.co.jp/bd/bd-hds32/index.html
オマケにAVCHDのDVDからだけはHDDに取り込めるようになったので
(ダブルチューナー機はUSBからの取り込みも可能)
シャープとしては微妙に大きな進歩かな?っていう気はします
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/index.html
書込番号:9272240
1点
これ見ると、2ch情報はほぼ本当みたいですね。
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/index.html
新機種発売後はなんとか既存機種に少しでもバージョンアップして欲しいところです。
書込番号:9272706
1点
お二方ともレスありがとうございます。
正直、あると思ってなかったのでチョットビックリしました。(最初は張りぼてか?と思ってイジェクトボタンを押したらトレイが出て来たので)
リモコンの感じは旧機種と同じです。
>コマ送りって一時停止してからチャプターボタンで出来ませんかね?
分かりません。色々と四苦八苦しながら操作してましたが、押したつもりではありますが、試さなかったかも知れません。明日触る機会があれば触ってみます。
何せ、操作中に別の客が間違って電源ボタンを押して切ってしまってそれ以上の操作はしなかったので。
編集画面への移行ですが、タイトルメニューを表示して、黄色ボタンで編集メニューに入るスタイルです。旧機種もそうでしたっけ?
編集操作を選択し、タイトルを選ぶ。動作は決められたボタンでしか動かない感じです。
タイトル編集をやってみようと思って開いたら、タイトル上のカーソルが動かせません。もしかして、一字ずつ削除しながら書き換えるしか無いのでしょうか?
あと、ディスクトレイですが、内装型になり、フロントパネルがソニーみたいに倒れる仕様になってます。ただし、ディスクトレイの前だけ。
7倍画像は、予め録られてあったものを見た範囲です。右上にNHKのGマークが有り?とは思いましたが、暗いシーンで顔が動く度にブロックノイズが盛大に出るのには苦笑いでした。
あと、AVCHDの取り込みは、店員説明会の中では、パナやソニーよりも広範囲に対応していると言っているそうです。
でも変換できるのかな?
書込番号:9273066
1点
>編集画面への移行ですが、タイトルメニューを表示して、黄色ボタンで編集メニューに入るスタイルです。旧機種もそうでしたっけ?
そうです。
>編集操作を選択し、タイトルを選ぶ。動作は決められたボタンでしか動かない感じです。
>タイトル編集をやってみようと思って開いたら、タイトル上のカーソルが動かせません。
>もしかして、一字ずつ削除しながら書き換えるしか無いのでしょうか?
これ、慣れないと迷います。
早戻し・早送りボタンで文字カーソル移動、戻しボタンで文字消去になります。
シャープの場合は、下段の説明を読まないと、感覚的な操作は難しいですね。
なんで、十字キーでカーソルが動かない?と、しばらく触ってないと迷います。
書込番号:9273239
1点
単に7倍モードはパナのHLに張り合って、数字上だけでも超えたくて追加
されたみたいに受け取れますね。
使い物にならなければあっても意味が無いのに…。
「悪」評価のスレが乱発される予感がしなくでもないです。
書込番号:9273281
1点
録って見てすぐ消すような番組を、HDDが満杯に近いけど録画したいようなときは、7倍モードがないよりはあったほうが良いと思います。私の使い方がそうだということもありますが。
7倍モードを実現するのに、たんに圧縮パラメーターの値の変更だけで良いのか、それともなにか圧縮アルゴリズムから開発しなければならないようなものなのかは良く知りませんが、もし圧縮パラメーターのような簡単なことだったら、極端な低画質もないよりは付けてくれたほうが良いと思います。20倍モードぐらいまでほしいです。
たとえば、ドラマやバラエティー番組のように、画面よりも音が聞けたり字幕が見えればそれで十分という用途には便利だと思います。
ただ、カタログやホームページには「○○倍モードは圧縮率優先なので画質が悪いです」のような注記の記載が望まれます。
書込番号:9275303
1点
hiro3465さん
>コマ送りって一時停止してからチャプターボタンで出来ませんかね?
できますが、反応がものすごくニブいですよね?
送りボタンを押した後、1〜1.5秒してから画面がコクッと動きます。
送り方向はまだいいですが、戻し方向は1回押してから3秒間ほどは無反応、
それ以降に押した2回目からようやく動き出す、といった感じです。
1秒間未満の短い間隔での操作も無視されてしまいます。
他社のHDDレコーダやビデオテープの軽快な反応に慣れ切っている人には
「できない」と勘違いされても仕方ないくらいにギクシャクしています。
>現行機種だとそのやり方なので、多分退化はないかと思うんですが。
旧機種でもこんなに酷かったのでしょうか?
書込番号:10017931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





