このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2009年5月22日 20:16 | |
| 1 | 3 | 2009年5月14日 12:37 | |
| 11 | 22 | 2009年5月10日 00:29 | |
| 0 | 4 | 2009年5月7日 13:15 | |
| 1 | 12 | 2009年5月5日 20:20 | |
| 21 | 9 | 2009年5月3日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
BD-HDW32の購入予定ですがBDディスクで録画した場合相手がDVDレコーダーだと上げても再生は出来ないのでしょうか? 録画してあげる側もDVDの方が予算的に有難いのですが・・・
勿論BD-HDW32でもDVD-R DVD-RWでの録画は可能ですよね?
0点
BS契約してない友達の変わりに録画し相手がDVDレコーダーの場合です
書込番号:9586185
0点
お友達にBSを契約するように勧めてください。
私的録音・録画物は、基本的に家族内の視聴(利用)となっていますが…。
書込番号:9586222
5点
BDディスクにダビングしたものを、DVDレコーダーで再生する事は不可能です。
この逆でしたらメーカー独自の記録方式で無い限り、BDレコーダーでもDVDディスク
にダビングした物は再生可能です。
>勿論BD-HDW32でもDVD-R DVD-RWでの録画は可能ですよね?
可能の場合と不可能の場合があります。
相手方のDVDレコーダーによって左右されますので、相手方の機種名を確認
すれば可能・不可能の判断ができます。
書込番号:9586224
![]()
0点
のら猫ギンさん
有難うございました。納得いたしました。これから買いに行きます・
書込番号:9586248
0点
>これから買いに行きます・
購入しちゃうんですか?
シャープは止めておいたほうが良いと思いますけどね…
もちろん個人の勝手なんですけどね。
書込番号:9586263
0点
のら猫ギンさん、
まあ、購入してみて、いろいろ経験するというのも貴重かもしれません。
この機種の過去ログは、当然見てらっしゃるはずですから。
書込番号:9586769
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
すみません、質問させてください。
今週末にHDW32の購入を検討しています。
今、使っているアイ・オーデータのRec-POT R(HVR-HD500RとHVR-HD400R)に録り溜めたハイビジョン番組をHDW32へムーブし最終的にはBDディスクに残したいと考えております。
そこで、上記の構成内容でムーブを試されたユーザー様方を中心に両機種の設定方法、ケーブルの接続方法、注意事項などをご教授頂ければと思います。
同じシャープのBDレコーダーで他機種の掲示板にも類似した書き込みが何件かありましたが、当機種での書き込みが無く少し不安でございますので皆さんのお力をお借りしたい次第でございます。
どうか、よろしくお願い致します。
0点
>当機種での書き込みが無く少し不安でございますので皆さんのお力をお借りしたい次第でございます。
同一機種での確認情報があれば一番ベストだと思いますが、シャープの場合、HDW15/20から
iLink仕様については変わっていないので、100%の確証はできませんが、99%は大丈夫だと思いますよ。
ちなみに、HDW15/25とHD22ではRec-Potの250F/160F/500RとムーブしましたがすべてOKでした。
方法はRec-PotはD-VHSモードで、HDW35をiLinkに切り替えて、Rec-Potのリモコンで操作をします。
TV等にムーブ機能がある場合はRec-PotをD-VHSに切り替えずにHDDモードのままでもムーブできるケースがあります。
※BRAVIA、WEGAなどでは可能でした。
書込番号:9532453
![]()
1点
hiro3465さん、ご回答ありがとうございます。
以前のモデルによるムーブの成功事例や当機種のi-Linkの仕様が変わっていないということを考慮すると出来る可能が高そうですね!
何だか、安心して購入出来る良いきっかけになりました。
今週金曜日の午後に購入予定なのですが、非常に待ち遠しくなって来ました! *^o^*
追伸、質問欄に私の使っているテレビの型番を記載するのを忘れておりましたので一応載せておきます。
Panasonic フルハイビジョンプラズマテレビ TH-42PZ700SKです。
i-Link(TS)端子が2系統ついています。
書込番号:9535777
0点
>007慰めの報酬さん
コピ10対応じゃないソースを使う場合はテスト的にRec-POTに録画した物で試しておいてから本番のダビングする事をオススメします。
TV側の状態(パワーオン/オフ、CH切換等)でダビングが中断されないとか。
ソースの前後のノリシロが無いと本編が欠けるので、注意が必要です。
書込番号:9541579
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
はじめまして。
AQUOSのTV(LC-42DS5)とBD(HDW32)をHDMIで接続し今週より使用しています。
ファミリンク連動起動でTVとBDの切り替えがうまくいかず困っております。
CALLセンターとLIVEで機器設定項目も確認をとりましたがうまく働かず
今週土曜日に自宅にシャープサービスが来訪する予定となっていますが
持ち帰られる羽目になるのは避けたいです。念のためここでご質問させて頂きます。
症状:
BDのリモコン上部にあるTV:レコーダー切り替えスライドスイッチを使用して
レコーダーからTVへスイッチを倒しても機器が実際にTVへ切り替わらない症状。
倒す前はTV、BD共に電源ON状態。スイッチを倒した後もBDの電源はON状態。
CALLセンターも切り替わらないと正常な状態ではないとの見解。
又TVからレコーダーへスイッチを倒す逆の操作はBDに切り替わり正常に働いています。
CALLセンターと確かめた主な設定:
・リモコンのテレビメーカー指定の設定(取り説P236)
・テレビ自動入力切換の設定(取り説P237,238)
自分で確かめた設定
・ファミリンク連動起動設定(取り説P165,166)
自動切換えできないと不便なこと:
例えばテレビ側の電子番組表を使用してテレビチャンネル指定をする場合
BDからTVへ切り替わっていないと録画用電子番組表になってしまい
テレビチャンネル切換えに使えない。など。
もちろん切換え操作は両リモコンの入力切換えボタンを使用すれば
切換え操作はできますしチャンネル操作もできますが
せっかく同一メーカーのファミリンク連動操作機能(切換えは一番よく使用すると思われる)がこれでは台無しですので当たり前に機能させたいところです。
どなたかこの様な症状を解決された方いないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
なんだか良く分からないコメントですが、
>BDのリモコン上部にあるTV:レコーダー切り替えスライドスイッチを使用して
>レコーダーからTVへスイッチを倒しても機器が実際にTVへ切り替わらない症状。
>倒す前はTV、BD共に電源ON状態。スイッチを倒した後もBDの電源はON状態。
>CALLセンターも切り替わらないと正常な状態ではないとの見解。
これってリモコンの切り換えスイッチを切り替えただけって事ですよね。
だったら正常でしょう。サポセンと話が通じていなかったのでは?
この行為は、単純にレコ用リモコンの操作系をBD用からTV用に変更しただけで、TVやレコに何らかの指示を出したわけではない筈です。
ただ、その状態で番組表ボタンや(TV)チャンネルボタンを押して、TV側の操作に切り替わるのなら、正常と思います。ただ、だからといって、その時にはレコの電源は切れないはずです。
ファミリンク(HDMIリンク)に何を求めていたかは知りませんが、所詮は人間の希望や意志とは関係のない物理的連動機能(最大公約数的指示機能)です。自分の思い通りに機能すると思う方が間違いと思います。
むしろ、「こういった場合に連動してくれるので便利!!」くらいで使う機能です。
シャープの来訪も、どちらかというとクレームの実情確認と電話では分からない(説明しにくい)部分の確認が中心では?
本当に故障であれば、回収修理になるのでしょう。
書込番号:9505764
2点
何を言いたいのか理解できないので質問させてください
>BDのリモコン上部にあるTV:レコーダー切り替えスライドスイッチを使用して
>レコーダーからTVへスイッチを倒しても機器が実際にTVへ切り替わらない症状。
この切り替わるとは?何を差しているのかわかりません
文章からはTVの画面が切り替わらないといってるように解釈したが
普通は1台のリモコンでTVとレコーダーの操作出来るように切り替えるスイッチだと思う
けして画面が切り替わる機能ではないと思う
>もちろん切換え操作は両リモコンの入力切換えボタンを使用すれば
>切換え操作はできますしチャンネル操作もできますが
だが後半のこの書き込みと繋がらない、俺の理解力が低いのか
貴方の都合のいい理解で機能を誤解してるのか分かりません
書込番号:9506073
0点
何度か書き込みを読み直してみましたが、コレは故障ではないような気がします。
リモコン右上のスイッチを切り替えればテレビ、レコーダーそれぞれの操作が出来るわけですよね?
症状の
BDのリモコン上部にあるTV:レコーダー切り替えスライドスイッチを使用して
レコーダーからTVへスイッチを倒しても機器が実際にTVへ切り替わらない症状。→TV画面自体は切り替わりません。
倒す前はTV、BD共に電源ON状態。スイッチを倒した後もBDの電源はON状態。→スイッチを切り替えてもどちらも電源はOFFしません。
エンヤこらどっこいしょさんの言うようにサポセンが症状自体を理解出来ていないと思われます。
文面から判断できる範囲では、正常にリンク出来ているように感じますので僕は問題無いように思います。
リンクで出来ること、リモコンで操作できることをもう一度確かめてサポセンと話した方が良いかもしれません。スイッチを切り替えてそれぞれを操作できないのなら故障ですね。
書込番号:9507863
1点
私の説明べたでみなさんに混乱を招いてしまっているようで恐縮です。
私の思う(サポセンに主張した内容)あるべき姿が間違っているかも知れないですが
もう一度違う角度で説明してみます。
「テレビ入力切換え」の丸ボタンがリモコンにあるにもかかわらず
「テレビを使う:レコーダーを使う」のスライドスイッチが存在するのは
多数ある入力端子の中から選択をする行為を少しでも簡単にするためのものと考えます。
そのスライドスイッチと機器の現状動作の症状を最初から言いますと
・最初「テレビを使う」側で電源ボタンオンーーーテレビが写る。
・「レコーダーを使う」側へスライドーーーBDの電源が入りテレビ画面は一旦消えるがまた写る。このときBDが有効な画面すなわち入力切換えはBDへ移行した。
・「テレビを使う」側へ再びスライドーーーテレビ画面は一旦消えるがまた写る。
このとき入力切換えがテレビに移行するのが私の思うあるべき姿だが移行せずBDが選択されたままになっている。
BDの電源についてはONのままで私も正常と考えます。
肝は画面が何に切り替わるかは問題では無く入力切換えがTVへ戻ればOKという考えです。
サポセンもこの部分を不正な状態と発言して自宅来訪予定に至りました。
ただほんとうに現状詳細機能を理解してて決めたのかはみなさんの言う通り不明ですね。
何でこんなところにこだわるのかというと、ここで口コミ返信して下さる方や私を含め
少しでも知識のある方には何気ない事でも、女性や子供に判りやすく順序立てて説明を
考えるとこのような切換え機能が重要となってきます。
他にはTV側とBD側両方で電子番組表が存在してその上で録画予約が
独立して登録されているなど女性や子供の中には理解し難い内容もあります。
これらも順序立て操作を説明する際、切換えスイッチなど便利な機能
となって存在するものです。余談をお許しを。
切換えの件、判りにくい説明でまた混乱を与えそうですが
よろしくお願い致します。
書込番号:9508755
0点
スライドS/Wが入力切り替えボタンと同じ機能を果たすのであれば、その症状は不具合だと思います。操作機器の切り替えと共に入力切り替えもしてくれなければならないんですよね?
書込番号:9510401
0点
>・「テレビを使う」側へ再びスライドーーーテレビ画面は一旦消えるがまた写る。
テレビ画面が一旦消える所を見ると、テレビの入力は(テレビ側の内蔵チューナーに)切り替わっているように思います。たまたま、レコーダー側のチューナーとテレビ側のチューナーで同じチャンネルを選局していため、切り替わってないように錯覚してしまった可能性はありませんか?。また、電源ボタンや選局ボタンを押して見て、リモコンの操作対象がテレビ側に切り替わったことを確認しましたか?
P.S.
ファミリンクでは、AQUOSレコーダーへの録画予約が、テレビ側の番組表でもレコーダー側での番組表でもどちらからでも可能ですが、これは操作を複雑にしていまいます。私は、テレビ側の番組表でレコーダーへの録画予約が出来る機能は必要ないと思います。
テレビ側の番組表での録画予約では、録画予約情報はテレビ側が保持しており、録画予約時間になったら、テレビがHDMIを介してレコーダーに録画を支持する機能です。また、録画自体はレコーダー側のチューナーを使用します。このため以下のようなトラブルが考えられます。すべて、予約時のチューナーと録画時のチューナーが異なることから発生する問題です。
(1)旅行に行く時などにテレビの電源を切る習慣のある人だと、録画するのはあくまでレコーダーなのだから、テレビの電源は切っておいても大丈夫だと勘違いする可能性があります。
(2)テレビ側の番組表で録画予約した後に、レコーダー側の番組表で録画予約をした場合、予約時間が重なっているとテレビ側の番組表での録画予約が無効になってしまう場合がある。
(3)有料放送を録画する場合には、有料放送に登録したB−CASカードをレコーダー側に挿しておく必要があるが、普段テレビだけで有料放送を視聴している人だと、B−CASカードの差し替えを忘れる可能性がある。
書込番号:9510695
2点
余談ですが、BD−HDW32のクイックON時の待機電力は31Wです。(OFFで
0.2W) ファミリンク使用時もクイックONになると思います。(まちがっていたら
ゴメンなさい)
仮に20時間待機させた場合、226Kwhの計算です。(ファミリンク非使用クイック
OFFで1.4Kwh) 下手をしますとお持ちの省エネ液晶TVと同等かそれ以上の電気代
がかかる計算です。(年間5000円くらいですか。。)リンク代と考えると高いと見るか
安いとみるか。。。
書込番号:9513031
1点
++AVさん、いろいろありがとうございます。
>・「テレビを使う」側へ再びスライドーーーテレビ画面は一旦消えるがまた写る。
この時の切換え状態はサポセンと何度も確認した部分ですが「テレビ入力切換」ボタンを
押すと画面で表示されるのでよくわかります。”@AQUOS BD”と表示。
ちなみに++AVさんはテレビ側へちゃんと入力切換えができているのでしょうか。
そうだとしたら当方の不具合(又はまだまだ設定不足)となりあるべき姿が見えてきます。
まだブラウン管さん、クイック起動の電気代は馬鹿になりませんね。使う意欲を失いました。
でもスライドスイッチによるBDへの切換えはクイック起動設定なしでも出来ています。
もちろん立ち上げ起動時間分は掛かり直ぐには使用できませんが。
明日のシャープサービスが来訪する日が迫ってきました。
正しく内容が判別できる人が来てくれることを祈ります。
書込番号:9514593
0点
こんばんわ
今のモデルはファミリンク設定時でも、1発起動オフの選択ができるのですね。知りません
でした。申し訳ございません。
それにしても、リモコン切り替えボタンでTVに戻らないというのは、どうも不思議です
ね。。 一度設定のリセットをしてみてはどうでしょうか。チャンネル設定までリセットす
る必要もないと思いますが、一度設定をリセット→電源オフ→HDMIケーブル接続をは
ずす。コンセントも抜く→再度配線→ファミリンクの設定。これで駄目であれば故障でしょ
うか。。HDMI機器の場合、配線や、設定をしなおすと上手く作動するようになったりする
こともあるようですが。
書込番号:9514961
1点
レコーダー側、テレビ側それぞれにスイッチをスライドさせると画面がいったん消えるという事が僕とは違いますね。もしかしたら不具合が起きているかもしれません。
自分の場合はスライドした時点では画面は何も変化しません。入力切替ボタンを押してテレビなりレコーダーなりを選択してそこで初めて画面がいったん消えて、再度それぞれの画面になって表示されます。
moenoさんの場合はおそらく不具合によりスライドした時点で画面がいったん消えてしまうが為に、再び表示される時にはそれぞれに切り替わらなければいけないはずの画面がそのままになっている=不具合と判断した。ということですよね?
説明から察するに、そもそもスライドさせると画面がいったん消える事自体が不具合だと判断します。
サービスマンに来てもらってもいいかもしれませんね。不具合だとすれば、その不具合のせいで、リンク機能・リモコン操作で出来ることをmoenoさんが理解ミスしてしまうに至ったのではないでしょうか。僕の判断した不具合が不具合であるなら、初めてレコーダーを使う人は100人中100人が理解ミスしてしまうのではないかと思いますよ。少なくとも僕は理解ミスします。
あと、もしかしたら他にも、moenoさんが不具合と思っていない事・普通だと思っている事が他ユーザーと違う、「不具合」があるかもしれませんね。ユーザーは1機しか使っていないので他の同機種と比べることが出来ませんからね。サービスを呼ぶなら他の不具合がないか、全てを見直してもらった方が安心ですね。
書込番号:9515040
0点
シャープのリンク機能って、スライドで機器を選択してから入力切り替えボタンを押さなければならないのですか?それって普通のリモコンと同じですね。HDMIリンクの意味が無いような・・・
書込番号:9515089
0点
チャップおいさんさん
>・テレビ自動入力切換の設定(取り説P237,238)
シャープのTVは使っていないので知らなかったですが、上記の取説を見ると、シャープのTVに限り、
切り替えスイッチスライドの時点で入力が切り替わるようですよ。
書込番号:9515139
0点
みなさん返信ありがとうございます。
だいたいの返信コメントから入力切換えをスライドスイッチで行う行為は
出来て正常な姿の様ですね。
だめもとで、”まだブラウン管さん”のリセット行為を初期設定含め行ってみましたが
症状に変わりはありませんでした。どこか故障の気配が強まった感です。
これを書いてましたらシャープサービスよりTELあり本日13:00頃来訪との事。
待ちます。
書込番号:9515905
0点
お二方の指摘を受け、取説を見直した所、自分は最も便利とされる機能を設定できていませんでした。僕の書き込みによりもしかしたらmoenoさんに余計疑問を抱かせてしまったかもしれませんことをお詫びします。お二人の指摘にも感謝します。
その後、スライドスイッチで切り替わる便利機能を改めて設定しなおしてみました。
moenoさんのいう
・最初「テレビを使う」側で電源ボタンオンーーーテレビが写る。
・「レコーダーを使う」側へスライドーーーBDの電源が入りテレビ画面は一旦消えるがまた写る。このときBDが有効な画面すなわち入力切換えはBDへ移行した。
・「テレビを使う」側へ再びスライドーーーテレビ画面は一旦消えるがまた写る。
このとき入力切換えがテレビに移行するのが私の思うあるべき姿だが移行せずBDが選択されたままになっている。
これらは僕も全て同じ状態です。
3つ目の項目についてですが、僕はこれで正常なのではないかと思います。スライドを「テレビを使う」にする=BD選択の状態のままBDで受信しているテレビを見る という意味だと判断するからです。
「自動入力切替によりテレビ側に切り替え選択する」という意味で捉えれば不具合と判断しなければいけないですけどね。
文にするのは難しいですが、こんな感じです。
本日設定しなおしましたが、それでも僕はこの症状を不具合とは思わず使っていくと思います。
サービス完了後また結果を教えて頂きたいですね。
書込番号:9516689
0点
私も、チャップおいさんさんと同意見です。テレビに戻す時は、ダイレクトにチャンネルボタンを押したり、地上デジタル、BS、CSのなどの切り替えボタンを操作するのでは? 私的考えですが。少なくとも、ソニーのリンクはテレビのお気楽リモコンを使った場合の操作に於いては、そのような操作方法です。でも、他の方のレスを拝見する限りでは、シャープはスライドスイッチて゛テレビ←→レコーダーの切り替えは出来るみたいなんですよね・・・・・。素人の意見として、聞き流してください。
書込番号:9516769
0点
補足です。レコーダーのリモコンを使った場合もテレビからレコーダーに切り替える時は、見るや予約する等のボタンを押すとレコーダーに切り替わり、テレビにする時は操作切替えボタンで切り替えてから操作します。
書込番号:9516785
0点
チャップおいさん、hiro0702さん直前までレスありがとうございます。
対応後、用事が有り出かけてまして、お待たせしました。すみません。
シャープサービス来訪により結果から言いますと
・「テレビを使う」側へ再びスライドで入力切換えがテレビに移行出来るようになりました。
シャープサービスマンも最初に正しい状態ではない事を直ぐに判断していましたが
その設定の方法が判らず40分が過ぎ、テレビの初期設定から始め、なにやら測定解析プログラムの様なものを端末からテレビに向け走らせチェックをしていました。
結果テレビ側の下記設定変更で正常に切り替わる様になりました。
設定変更内容(元は私の設定ミスです)
テレビ側の「機能切換」ー「ファミリンク設定」ー「選局キー設定」ー入力1-”しない”
へ変更(私は”する”に設定してました)です。[TV取り説P113]
サービスマンの説明をうまく伝えれませんが、上記の”する”にしていると
テレビリモコンがテレビ本体を介しBDレコーダーに選局キーなどの操作介入を指示しており
今回問題のBDリモコンからスライドSWの”テレビを使う”でテレビ動作指示が干渉し
テレビ側の優先権から不具合症状となった様です。また説明がへたですみません。
私はファミリンク連動に関する設定は何でも有効な方向でセットしていたのが
仇になった様です。思いつきもしませんでした。
これで気持ちもすっきり、ちょっと快適な操作になった気分です。
特に今は電子番組表を使って”選局”と”予約”の画面選択がスイッチ切換えで
はっきりして、家族から分かりやすく、使いやすくなったと好評です。
みなさんいろいろありがとうございました。
もしよければ試して見てください。それでは。
書込番号:9518773
2点
追伸
テレビ側の選局キー設定を”しない”にした場合のデメリットが
もちろんありますのでご注意を。
TVリモコンのみでTV、レーコーダー両方を操作している方など
レコーダーの操作でできない項目がでてくると思われます。
(TV取り説P113参照)
それでは。
書込番号:9518921
0点
良かったですね〜。私はソニーなので、良くわからずにレスしてしまいましたが・・・ シャープはそうなのですね。これからは心配せずに、AVライフ楽しめますね。
書込番号:9519039
1点
こんばんわ
解決よかったですね♪ それにしても、設定で解決ということですが、サービスマンさん
でも解決にある程度時間がかかってることを考えますと、一般の方が設定を完璧に行なうの
意外と難しいのでしょうか。。 故障ではなくてよかったですね!
書込番号:9519798
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
表題のようにファミリンク未対応AQUOS(LC-37GE2)を使用しています。
レコーダーの購入を検討していて対象はBD-HDW32クラスでと考えていますが、特にメーカーにこだわっているわけではありません。
そこで質問ですが、
1.このようなAQUOSでレコーダーをシャープにした方が良い理由はありますでしょうか?
2.ファミリンク並みにならなくてもいいですがレコーダー付属のリモコンでAQUOSの基本的な操作(電源ON・OFF、音量調節、チャンネル操作、入力切替等)が出来ますか?
3.2が出来ない場合、他メーカーでそのようなリモコン付属モデルをご存じであれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>1.このようなAQUOSでレコーダーをシャープにした方が良い理由はありますでしょうか?
特にはないです。と言うよりもメーカーによって機能差が大きいので自分が使いやすい(使いたい)と思う機種を選定するのが良いです。
>2.ファミリンク並みにならなくてもいいですがレコーダー付属のリモコンでAQUOSの基本的な操作(電源ON・OFF、音量調節、チャンネル操作、入力切替等)が出来ますか?
>3.2が出来ない場合、他メーカーでそのようなリモコン付属モデルをご存じであれば教えてください。
普通は、何処のメーカーでも対応しています。
他の方法として、オーソドックスに、プリセット学習リモコンを利用する方法があります。ソニーのPL510Dと言うのが評判が良いです。
同等クラスのBD機なら、ソニーT55、パナBR550も検討に入れられると良いと思います。
使い方をコメントすれば、お勧めも聞けます。
書込番号:9503438
![]()
0点
確かにHDMIリンク非対応ですねえ…
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/familink_01.html
1番
ありません
2番
できます
3番
極端な話
シャープじゃなくても
パナ・ソニー・東芝など
テレビの電源・チャンネル・入力切替・音量を
操作できるレコはあります
BDレコの場合
パナかソニーが無難だとは思いますが
HDW32と同等クラスとなると
ダブルチューナー機ってコトで
パナBW750かソニーT75/L95あたりはどうでしょう?
書込番号:9503471
![]()
0点
失礼、ベースがWデジでしたね(HDS32と勘違いしてました)。
なら、万年睡眠不足王子さん のコメントに有るBW750、T75、A750、L95辺りを検討されると良いと思います。
書込番号:9503509
0点
ご返答ありがとうございました。
どこのメーカーも一通りの他社のTVを操作できるみたいで安心しました。
リモコンによってTVの操作感や範囲も違うと思いますが、それは店頭で試してみようと思います。
書込番号:9506611
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
現在、東芝のRD‐S302:DVDレコーダーを使用しています。
S302では、DVDへTSモード:HDハイビジョンモード以外で書き出した場合、デジタル字幕が消えます(ケーブルを使用すれば、残す手段が無い訳では無い様ですが)。
もう少し手軽にDVDにVRモード:標準画質モードにデジタル字幕を残したいと思うのですが、こちらの機種は出来ますでしょうか? 勿論、VRモードでは、字幕有りで録画した場合、消せないのは承知しています。
耳が悪くなって来た父に、父の好きな歌舞伎や日本伝統芸能を字幕付きでDVDに標準画質で録画して見せてやりたいので。父は、CPRM対応DVDプレーヤーを使用しています。
0点
できません
取説を見たんですけど
標準画質(SXP〜EP/MN)では
字幕の欄に×印がついています
つまりできないってコトです
一応ぼくの使ってるパナ機では
消せないけど字幕自体は残せますし
確かソニーでもできたような…
まあソニー機については他の方のレスを待ってください
ちなみに字幕そのものの位置が
写真のようになることもあるんですけど
そのことは了承されてます?
書込番号:9495311
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん
早速の返信 ありがとうございます。デジタル字幕が邪魔な部分に出る場合もある事は承知しています。なにせ、家内も難聴の認定を受ける直前ぐらいに耳が悪いので、私たちのTVでも、常時ONにしてますので。
実は…幸いなことに、現在はダビ10ですので、1枚のディスクに字幕有り・無しの2種類入れようかと考えています。
ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
書込番号:9495400
0点
>ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
再生できますよ。
世代によっては再生できない機種が存在するだけで、
現行機種は可能です。
書込番号:9495942
0点
>確かソニーでもできたような…
T75の取説で確認しました
38ページおよび144ページで
〔字幕焼きこみ〕を入にすれば字幕を残せます
それゆえソニーでも
字幕は残せるようです
ちなみにデジタル貧者さんのレスにありますように
現行機種ならDVD-RAMの再生そのものはできますが
DVD-RAMに録画はできません
書込番号:9496043
0点
デジタル貧者さん
ありゃ(^-^; そうなんだ。カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
ここ、価格コムのスペック情報でも、BDZ-A750(SONY)は
【再生可能メディア】
BD-R・BD-R DL・BD-RE・BD-RE DL・DVD-R・DVD-RW・DVD-R DL・DVD+RW・DVD+R・DVD+R DL
となってます(リストが長いので、改行を・に変えてあります)。
もし、使えるならメーカーの大きなミスですね。実質使えると、メーカー保証で使えるとでは、イメージが違いますから。
書込番号:9496062
0点
万年睡眠不足王子さん
情報、ありがとうございます。
…しかし、時既に遅し(^-^; いま、P社のBW750が右手に。
やはり、カタログから情報が漏れているのは痛いですね。先にソニーでもRAMが使えると分かっていれば、カタログだけ貰って来て明日まで検討していたと思います。
書込番号:9496090
0点
>カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
入ってますよ(P38の主な仕様一覧表の再生対応メディア)。
P29を見てるのでは?
私の持ってるカタログは2008.9の総合カタログですが。
>ここ、価格コムのスペック情報でも
ここのスペック表は誤記が多いと評判です。
書込番号:9496113
0点
デジタル貧者さん
再度ありがとうございます。
店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして、RAMが記載されていなかったので、返して来ちゃいました(^-^; それ1部しかそこには無かったし。
その様な事情なので、何ページか分かりませんが、2009.03か04のカタログでした。
書込番号:9496138
0点
BW750ご購入おめでとうございます
なお注意事項なんですが
DVDにハイビジョン(AVCREC)は
再生互換があまりよろしくないってコトだけは
踏まえておいてください
自機(BW750)およびパナまたは三菱のレコ
およびLGのBDプレーヤー
PCではPower DVD Ver.9などの対応ソフト以外では
AVCRECのDVDを再生できません
なので不本意かもしれませんが
ハイビジョン画質を残すのはBDが無難です
ちなみにぼくはひと世代前のBW730使いですが
リモコンの使い勝手と動作がトロいこと以外
ケッコウ満足です
末永くご愛用ください
なおソニー機に関しては
HPを見たほうがいいかもしれません
たとえばココとか
http://www.sony.jp/bd/lineup/
ココとかにちゃんとDVD-RAMは再生可能メディアにはいってます
http://www.sony.jp/bd/lineup/compare_result.html
(これらのページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ)
まあ今更感は否めませんが
予備知識としてとどめておいたほうがいいとは思います
書込番号:9496424
0点
> 店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして
カタログには、記録対応メディアと、再生可能メディアが別々に記載されています。
DVD-R DL、DVD-RAM、BD-ROMは、再生可能メディアのランにだけ記載されています。
書込番号:9496587
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。目的は、VRモードでの録画・保存です。既に使用している、RD‐S302と互換性を持たせる為にも。
ソニーでもRAMが使用可能な件は、認識しました。
書込番号:9496833
0点
バカボン2さん
HPのアドレス、ありがとうございます。後で、PCで見ておきます。
書込番号:9496867
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
こちらのブルーレイと2年半程前の液晶AQUOSと付属のケーブルで接続したところ、映りが良くなった様に思うのですが、私の錯覚なんでしょうか?もし事実なら理由を教えて頂けないでしょうか?
0点
BD-HDW32にはHDMIケーブルが付属するようですが、黄色のコンポジットからHDMIに交換したなら画質アップしますよ。
書込番号:9384705
1点
春だけに「さくら」ですか? 技術的な理由を教えていただきたいものです。
>映りが良くなった様に思うのですが
以前のどんな環境と比較されてのことですか?
>AQUOS純モードでAQUOSの最高画質を映し出してると思います。
ご存知ならAQUOS純モードで綺麗になる理由を教えてください。
先日、某量販店でTV売り場を確認したら、誰がやったのかアクオスのみ輝度上げてありました。
パネルは評価するのですが、商売の仕方は嫌悪してます。
書込番号:9384744
4点
AQUOS単体で見た場合とレコを通して見た場合の比較であれば、
チューナや信号処理系の違いによるものと思われます。
矢沢氏もソニーのレコをつなぐと昔のテレビがきれいになると宣伝しておられますし
レコ接続で画質が変わるのはシャープに限った話ではないと思います。
書込番号:9384886
3点
どおもこの手のスレにはSHARPを否定する方を見掛けますが、AQUOS純モードで実際に試聴されてからですか?
書込番号:9385408
3点
YAZAWA即ちSONYはCREAS、同じようなものだとパナではリアルクロマプロセッサでしょうか。
どちらも放送波等の補完による画質向上を謳っていますが、
何れもレコ単体でありリンクによるものとは言っていません(多分YAZAWAのCMでも)。
どちらも技術的な説明もあります。
一方SHRAPのAQUOS純モードは、TVがAQUOSであることを検知してというものです。
技術的裏付け説明されていないのも?です。
SONYやPANAは○+◎=◎と言った理屈ですが、SHARPは○+○=◎という感じです。
ファミリンクでの販売戦略(一時期の圧倒的なヘルパ数も)の一環だとしか思えません。
私は諸事情で、ここの掲示板を半年近く確認できていませんが、それ以前の論調では
ファミリンクでの画質向上に根拠無しだったと思っています。
ここ半年間に新情報が出ているのなら、教えていただけるとありがたいです。
SHARP板の特徴で、たまに絶賛のスレ主が現れますが長居されたことはありません。
個人的にSHARPには技術的にも頑張って欲しいと思うのですが、現時点でのメリットは、
1.データ放送も保存できる
2.iLINKの親和性が高い
3.単純容量/機能比とかだと相対的に安い(最近は怪しい?)
位だと思っています。ネットといった見ず知らずの環境で勧められるものではありません。
書込番号:9385905
6点
液晶AQUOSだけキレイになる【純モード】なるモノの詳しい説明をSHARPに求めたところ、「企業秘密」との事…(泣)
書込番号:9447449
0点
>企業秘密
他社の製品との接続互換を無視した、独自の信号方式でアクオスTVとレコーダーを
リンクさせているのかもしれない。
アクオスTVの詳細な情報は、シャープしか利用出来ないので、アクオス純モードは
アクオスBDの強い武器になるでしょう。
書込番号:9460837
1点
……アホくさい。
質問してるだけなのにね。
ブルーレイ内蔵アクオスの購入を考えていましたが、やっぱり単体の方が良さそうですね(当たり前?)。
書込番号:9482849
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










