このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年4月22日 07:28 | |
| 0 | 1 | 2009年4月22日 04:19 | |
| 0 | 7 | 2009年4月22日 00:27 | |
| 0 | 2 | 2009年4月21日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2009年4月21日 18:50 | |
| 0 | 4 | 2009年4月21日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
購入報告で別スレで立てたところですが、質問がありますので、こちらにも立てさせていただきました。
手元に余っている2Gメモリがあったので、差し替えてみたところ、システム情報ではオンボードの512Mと合わせて2.5Gきちんと認識しました。ただ、Windowsが利用できるメモリは2Gですね。
そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、RAMDISKとして利用したらどうかな、と検討を始めています。
そこでRAM DISKソフトを使って実際に利用されている方に質問なのですが、このようなソフトはネットブックでは効果は大きいでしょうか?
使うとしたら、ブラウザの一時ファイルとかWindowsのTEMPフォルダとか、そういう用途かな???と思ったのですが、どんな用途に使ったら効果が高いとかありましたら使用感など教えていただけると嬉しいです。ネットブックと普通のPCでは効果も用途も変わってくるかもしれませんが、そのへんも気になります。
あと、RAM DISKソフトってよくわかっていないのですが、具体的にお奨めのソフトは何がよいでしょうか?できればフリーがいいなぁという気持ちなのですが、海外製でも日本語で使い方がわかるサイトがあればいいかな、と思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず「RamPhantom3 FREE」をお試しあれ。
http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ram03
ブラウザのキャッシュとして使うならこれで充分だったりする。
書込番号:9416539
0点
質問の上の質問で恐縮ですが、2GBメモリを増設した場合の信号の衝突?等は発生しないのでしょうか?スペックで1.5Gとなっています。
最近私もこのPCを手に入れ使っていますが、(趣味の)数値計算用にメモリーを増設したく、検討しております、2Gのメモリーを増設した場合、元のPCボード上の512MBのメモリのアドレス&データ線(バス)と、重なり電気信号が衝突し、信頼性が変わるのではないか?と心配です。
遠い昔のパソコンですと、ハード的にメモリのスロットに応じて、増設できるアドレスが決まっていたと思います。(8ビットPC等)
おじゃまの質問で恐縮ですが、ご存じであればご教示頂ければ幸いです。
書込番号:9417348
0点
自分で使ってる訳ではないのでよく分かりませんが・・・。
>システム情報ではオンボードの512Mと合わせて2.5Gきちんと認識しました。
本当に認識したんですか?
このPC、チップセットの仕様で2GBしか認識しなかったんじゃ?
当然Windowsでは2GBしか使えない事になるけど。
>そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、・・・
512MBって使えるんですかね?(ちょっと疑問)
それより、XPじゃ1GBもあれば十分だから、残りの1GBの使用法を考えた方がいいと思うけど。
まあこれもRamDiskにする位かな?
書込番号:9417805
0点
皆さん、こんばんは!
ラスプーチンさんの言われる通り、物理メモリは確かに2.5GBあります。
>元のPCボード上の512MBのメモリのアドレス&データ線(バス)と、
>重なり電気信号が衝突し、信頼性が変わるのではないか?と心配です
古きパソコンファンさん、と言うことでメモリ空間での衝突は発生していませんので
大丈夫ですよ(^^)
書込番号:9418178
0点
仮に、スレ主が言う通り2.5GB認識しているとしてもRamDiskによるOS管理外の
利用は無理じゃね。勿論、システムメモリを削って割り当てる事は可能。
OS管理外での利用するには、PC(ハード)が4GB以上認識し且OSの制限(32bitOS
なら3.2GB位)を超えた物が、OS管理外として扱える筈。
>Windowsが利用できるメモリは2Gですね
グラフィックメモリで0.5GB取って行かれたんじゃない?
書込番号:9419091
0点
アサヒ黒生カクテルさん、報告ありがとうございます。
添付画像ですっきり、くっきり、安心して増設できそうです。速攻でメモリーオーダします。
メモリコントローラ(古?)の機能で実アドレスと物理アドレスをコントロールしているイメージなんでしょうね?
ラスプーチンさん、皆さんおじゃましました。
皆様の0.5Gの有効活用法の報告楽しみにしております。
RAMディスク? 昔、PC98(NEC)でIOのメモリーボード(20cm角サイズで2MB)増設した時に、当時DOSの管理エリアが640KB(Mではありません)で、以降がRAMディスクでした。そこにATOKの辞書を入れて使っていたことが懐かしく思えます。
書込番号:9419612
0点
ちょっと気になったのですが、
合計物理メモリ2560.00MB
利用可能な物理メモリ1.44GB
合計仮想メモリ2.00GB
利用可能な仮想メモリ1.96GB
とあるのでメモリとして認識されてるのは1.44GBでは?
それとも仮想メモリ(普通HDなどで割り当て)として512MBが認識されて
1.96GBになってるのですか?
アホな質問ですいません
書込番号:9419691
0点
> そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、RAMDISKとして利用したらどうかな、と検討を始めています。
その2GBを超えた分の500MBはRAMDISKとして使うことはできないみたいです。
ideapad @ ウィキ
FAQ>メモリの上限は?
http://www20.atwiki.jp/ideapad/pages/18.html
書込番号:9420273
0点
みなさん、たくさんのレス、ありがとうございました。
やはり余分なメモリの方は使えないみたいですね。
これで諦めが付きました。いまのままで利用してみたいと思います。
ふつうにネットをやっている分には特に遅いと感じることもありませんし、RamDiskはできれば使ってみたいという高望みでしたので。お騒がせしてすみません。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9420456
0点
> RamDiskはできれば使ってみたい
RamDiskのメリットを理解してメインメモリを減らしてでもRamDiskを使ってみたいという事であれば、メインメモリを1.5GBにしてRamDiskを512MBとすることもできますよ。
書込番号:9430277
0点
あぁ、確かにXPでメインメモリ2Gは多すぎでしょうから、512MはRamDiskって手もありますよね。もう少し使ってみてから導入するかどうか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9430453
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンでUSBbootはできますか?
UBUNTUというOSのUSBからOS起動
に対応していますか?
BIOS設定で起動順序でUSBはありますか??
あとこのパソコンの利便性、不便性を
くわしくおしえていただきたいです。
0点
USBブートは対応しています。
BIOSメニューでブート順序の指定が可能です。
書込番号:9430247
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
削除もできるし、停止もできる。
停止のほうが簡単かも。
プログラムの一覧を見てみて。
起動時間調整も含めて設定できるので。
書込番号:9423740
0点
削除などをしなくても、Novoボタンを押して
起動すればクイックスタートを飛ばしてダイレクトにOS起動できますよ
書込番号:9424264
0点
BIOSでQuickStartを表示させないように設定する方法。
下に書いてあるURLをご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/pasocompass/archives/51291892.html
書込番号:9425059
0点
他の方も書かれていますが、すべてのプログラム−Lenovo Quick Start-Lenovo Quick Start Installer-Lenovo Quick Start コンフィギュレーションツールで、「Lenovo Quick Startを作動」のチェックをはずすのが一番簡単だと思います。(わたしはそうしています。 ちなみにこの画面でOKボタンが文字けしていますね。)
書込番号:9425620
0点
追記です。 、「Lenovo Quick Startを作動」のチェックをはずす場合、先に、一度Quick Startでコンフィギュレーションパネルを表示させて、環境設定を確認しておくことをおすすめします。電源管理(EnergyManagementで設定できる項目以外の設定)等の設定もありますので・・・。
書込番号:9425663
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
当方、S10eユーザーです。
S9eとは画面サイズが8.9インチであること以外はほとんど共通の仕様でありますが、スペック上では駆動時間に結構な違いがありますよね。ディスプレイの小型化によって電力が抑えられているのでしょうけれど、そうした恩恵が筐体の発熱にも影響があるか、どなたかご教示頂けませんでしょうか。発熱に関しては問題とまでは思っていませんが、やはり気にはかかっています。価格がこなれていることもあり、S9eも購入の射程に入れようか思案中です。
よろしくお願いいたします。
蛇足ですが、S10eのSSD換装記事を書いております。S9eと共通仕様だと思うのでSSDにご興味のある方のご参考になればと思います。
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-19
0点
S9eユーザーです。
ブログを拝見するかぎり、熱、というより、たぶんお聞きになりたいのはファン騒音の軽減についてだと思うのですが。
動画再生級のタスクでは、しばらくするとファンが断続的に回転します。このとき、CPUは1.6GHz駆動です。それ以外の文書作成などのタスクではハードディスクアクセスが多くても、ファンがあまり回転していないように思います(ただし、本体裏はけっこう温かい)ので、ファン・発熱の要因の大部分はCPUの駆動周波数だと感じています。なので、このマシンにおいては、電力消費量減の恩恵は、熱問題にはないかなー、と思います。
電力設定でバッテリー優先にすると600MHz駆動まで落ちます。おそらく発熱も減っていると思うのですが、この点に関してはS10eも変わらないのでは、と。
駆動時間の延長と縦600pxの解像度のふたつの違いに大きな魅力を感じればこそ買い替えのメリットもあるかと思いますが、熱関連では変わらないだろうと思いますよ。
[追記]
ブログのSSD換装の記事はとても参考になります。外付けHDD&イメージ作成ソフト、純正リカバリーメディア&外付けドライブなど、リカバリー環境について検討していたのですが、BAFFALOのSSDはかなり良さそうですね!
書込番号:9426483
![]()
0点
ご教授、ありがとうございます。
実はあるソフトウェアを使って強制的にファン回転の閾値温度を上げておりまして、65℃までは作動しないように設定してあります。なので、それなりの熱を持ちます。壊れることはないかと思っておりますが、S9eでの基本運用で温度が低いのかどうかを伺いたかった次第です。
ある程度予想はされたことですが、ディスプレイの小型化による発熱低下はあまり期待できないようですね。バッテリー優先で回してても、やはり熱さはそれほど変わらない印象なので、廃熱はもちろんですが、発熱自体への対策が後継機で期待されますね。
※SSD記事がご参考になったようで良かったです。順調に稼動しています。リカバリ問題も私にとってはこれだけでクリアしているようなものですね。事実上、60GBSSDと160GBHDDがセットになったPCを買ったようなものだなと思っております。
書込番号:9429396
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
新規にXPを入れなおしたのですが
Display adapters
>
Mobile intel(R)945 Express Chipset Family
Mobile intel(R)945 Express Chipset Family
と2個のドライバがうまく入りません
何がいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
s9eさんこんにちわ
お使いのPCに搭載されているチップセットはMobile Intel 945GSE Expressですので、チップセットドライバが
Mobile intel(R)945 Express Chipset Familとは別のドライバになります。
こちらのドライバでインストールできませんでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/16938/eng/infinst_autol.exe&DwnldId=16938&ProductID=3045&lang=jpn
書込番号:9425336
0点
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71122
↑Intel ディスプレイ・ドライバー
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71093
↑Intel(R) チップセット・デバイス・ドライバー
書込番号:9425610
0点
※ドライバーをインストールして反映されない場合。
IdeaPad S9e 40682EJ← は持っていませんが、IBMのドライバー関係はインストールしただけでは中にはドライバーが反映されない場合があります。
ドライバーをインストールした先でファイルを開いてSETUPをする場合があります。
IdeaPad S9e 40682EJのパソコンは持って居ませんので何とも言えませんがインストール先の
ファイルにSETUPが無いか確認してみて下さい。
※後、デバイスマネジャーからドライバーの更新でインストールしたドライバーを指定して遣る場合もあります。
書込番号:9425660
0点
あもさん
フラーさん
色々とアドバイスありがとうございました
何度入れなおしても無理で
最後にOS自体を入れなおしてみたら
無事認識しました
お騒がせいたしました。
書込番号:9427484
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
他の製品を土曜日に注文しましたが、先程発送メールきましたよ。
書込番号:9425903
![]()
0点
私もさっき来ました。。。発送は20日になっていますので、
発送後、商品が到着するころにメールが
とどくということになっているようです。。。
書込番号:9426105
![]()
0点
私は先々週買いましたが、やはり到着日にメール来ましたね。
金曜注文で火曜到着です。メールから配送状況を確認したら、既に配達に出てました。
ちゃんと週明け対応で即発送されている模様ですが、ioPLAZAも大忙しなんでしょうかね。
書込番号:9426251
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








