このページのスレッド一覧(全104スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年4月17日 00:47 | |
| 0 | 6 | 2009年4月16日 01:31 | |
| 0 | 0 | 2009年4月15日 23:16 | |
| 3 | 5 | 2009年4月15日 22:44 | |
| 0 | 2 | 2009年4月15日 21:45 | |
| 0 | 7 | 2009年4月15日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
購入前にメーカーホームページや、
販売店のホームページ、その他
ホームページを見て、クイックスタートから
電子メールの確認やインターネットの閲覧が、
可能とのことなので、早速メールの確認を
試そうと思ったら、メールソフトがありません。
また、後からソフトの追加もできなさそう
なのですが、メールはどうしたら良いので
しょうか?
HotmailのようなWebメールを使わないと
いけないのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
Webブラウザ、音楽再生、静止画再生、チャット、SkypeがLenovo Quick Startのアイコンのようなので、Webメール(YahooメールやGMail等)ということなんじゃないですか?
書込番号:9403248
![]()
0点
うーん
そうなんですかね?
それならそれでWebメールって書いてて
ほしかったですね。
電子メールってなると
それ単体(?)を想像してしまいます。
まぁWebメールも電子メールであることには
変わりないと思いますが、ちょっと
不親切感がありますね(涙)
さらに追加で解るか方に質問したいのですが、
このS9eの入力モードって
このAnthyとかって出ているやつだけなんですか?
キーボードで()『括弧』を打つのに
Shift+9 Shift+0と書いてあるのと位置が
違うし波線の出し方がわからないし、微妙です。
Windowsなんかで使われている入力方式に変えられないですか?
書込番号:9404276
0点
メールソフトはついてませんね。
lenovoのHPには「クイックスタートはWindowsを起動しなくても、メールのチェックやチャット、Webサーフィンなどをすぐに楽しむことができます」と謳ってますが、いかがなものでしょう(笑)。
HotmailやGmailなどでチェックして下さい、ということでしょう。
クイックスタートはけっこう便利な機能ですが、linux環境ですから何かと制約があります。
書込番号:9404347
![]()
0点
bea0887さんへ
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
書込番号:9404460
![]()
0点
やっぱりメールソフトはないのですね(--;)
実に残念です。
まぁ基本的にHotmailしか使ってないので
ブックマークに入れておけばよいので
いいですけどね(^^;)
先ほど書き込みした
波線 〜 が書けないや
( ) 括弧がキーボードの
表記と違うっていうのも
Quick Start での話です。
Windowsでは普段どおりに使えています(^-^)v
書込番号:9404513
0点
いえいえ、もちろんクイックスタートでの入力の話をしてるんですよ。Windowsでキーボードの表記どおりに入力できなかったら事件ですから(笑
書込番号:9404708
0点
七郎右衛門さん
申し訳ありません
>
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
>
この記事を書き込んでいただいている間にちょうど
書き込みしていて見れていませんでした。
しかも見事に自分の書き込みが勘違いをさせてしまう
内容というサプライズまで (^^;)
( ) と 〜
確かに出ました!!
なるほど!!携帯電話での入力と同じように
考えると良かったのですね!!
慌てすぎて気付きませんでした(^^;)
さらに昔からあるやり方で 『きごう』
で変換でも良いですよね。
慌てると良いことがないですね。
気をつけます。
今回、回答をいただきました
VAIO使いのJTさん、七郎右衛門さん
ありがとうございました。
また解らないことが出てきた時に
質問させていただきますので
その時はよろしくお願いします。
書込番号:9405119
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
新規購入しましたが、リカバリーCDがありません。説明書にハードディスクToハードディスク復旧という方法も説明しています。WEB上の方法にしたがって操作すると、F11を押しっても、ハードディスクToハードディスク復旧のメニューが出てこない。この機種は、リカバリーCDが付いていますか?復旧方法は?詳しい方に教えていただきたいと思います。よろしく。
0点
僕もリカバリーCDが入っていませんでしたが、説明書には本体内にソフトウェアとして入っているそうです。
クイックスタート画面の後に出てくる英語の文章の中に一瞬だけ「F11」と表記があるので、その時に押せばいいと思います(実際に押してみましたがPCが何かしようとしていました)。
書込番号:9384929
0点
ハードディスクにプリインストールされていますよ。ユーザーガイドのP60ですね。パソコンのスイッチを入れて、XPが立ち上がる前の黒いスクリーンの時にF12でウィザードがスタートするみたいですね。
昨日買ったばかりでまだ試してませんが(というか、順調に動いています)。
書込番号:9384940
0点
実際は、F11を押してリカバリーメニューが出ていません。試しにやったらできませんでした。リカバリーはとても大事ですよ。
書込番号:9385112
0点
Lenovoサポートにも「Disk to Disk でのリカバリー方法 - IdeaPad」説明があります。
以下のURLです。これ慎重にやらないといけないですね。特に電源断には注意です。
あと、パーテーションを切るとリカバーできなくなるとあります。僕は特殊な方法で
リカバー領域を存続させて切ることに成功しました。ちょっと大変でしたが・・(^^)
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02A14A7
これはS10eに対する記述ですが9eも同様だと思います。F11で、この画面が出てきます。
書込番号:9385113
0点
F11をある程度長押しで、セットアップ画面になります。(たまにビープ音も鳴ります)
操作が出来る状態になるまで、少し時間はかかります。
書込番号:9386128
0点
昨日、ioPLAZAで買ったマシン(レノボ・ジャパン 40682EJ)が届きました。(^_^)
いじくり回してますが当然の結果で無線LANにも繋がらなくなって仕舞いました。(^_^);
慌ててリカバリCDを探したのですが、、付いてませんね。(;_;)
国産パソコンと違ってマニュアルは全然なってない。翻訳文章はヘタだし Userが知りたい事が判りやすく書いてない。こんなマニュアル要らないっ感じかな、、
リカバリに関してもマニュアル上では初心者に判りやすい記述は皆無かと思いました。
偶々、私がレノボに最初にインストールしたのはAcronis True Image 9.0でしたが結果的にいじくり回した後でも購入時と同様にイメージファイルで残して呉れるこの手のソフトはリカバリCD-ROMが付いてないパソコンにはお薦めかと(^_^)
PS
然しレノボって独自のソフトはウザイです。( ^^)人(^^ )
Userは速くネットに接続してメールを見たり独自のソフトの起動を考えてるのに画像認証とか全くウザイ。画像認証なんて余計なソフトを入れてユーザーを困らすな、、普通のWindows XPのマンマで良いんだよ
書込番号:9400748
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
音量をスタンバイ前に最小にしていたのに、中間くらいに戻ってしまっています。液晶を閉じてスタンバイの状態から休止に入っていた状態から、ウィンドウズが再開すると、今度は音量が7割くらいまで上がっています。ソフト的なものだと思いますが、チェックするところを教えていただけませんか?ハード的なものなら早めに初期不良で交換してもらおうとも思うのですが、液晶もドット抜けもなくほかに支障がないので、ソフト的なものなら設定しなおしてそのまま使いたいので…。
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
1週間ほど前にこの機種を購入しました。
主に出先でのネットやメールですが、写真を撮るためフォトストレージ代わりに使ったり、画像処理を行うこともあります。
その画像処理での質問ですが、普通の画像処理ソフトはインストールできましたが、
高度画像処理ソフトの画面解像度が1024×768ピクセル以上推奨となっています。
このPCの画面解像度は1024×576なのでインストールできません。
インストールする時だけソフト的に誤魔化して推奨解像度にする方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
「推奨」ならインストール出来そうな気がするけど。
書込番号:9398446
0点
画面のプロパティから無理矢理1024×768にすることできますよ。
画面からはみ出ますけど・・・
書込番号:9398526
![]()
1点
>高度画像処理ソフト
おかしな表現ですね。
こんな変な書き方ではなく具体的なソフト名とバージョンを書きましょう。
書込番号:9399567
2点
G4 800MHzさん、ありがとうございます。
推奨なら何とかいけそうな気がしたのですがダメだったんですよ(涙)
jbkqb324さん、ありがとうございます。
画面のプロパティから推奨の解像度が選択できなくて少々悩みましたが何とか無事にインストールできました。本当にありがとうございます。
書込番号:9399602
0点
かっぱ巻さん、ありがとうございます。
そうですね。ソフトはDigital Photo Professional ver.3.5でした。
先ほどインストールできたのはいいのですが新たな問題が発生しました。
やはりソフトを立ち上げると「画面の領域1024×768ピクセル以上でご使用ください」との警告が出て使えません(涙)
他の付属のEOS Utilityは使えるようなのでカメラとパソコンをつないでフォトストレージ代わりにする事が可能になっただけでも満足なのでこの辺で諦めておくことにします。
書込番号:9399712
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
今回、IdeaPad S9eを購入しまして、Windows XPとFedora 10では自宅の無線LAN環境(WPA-PSK)に接続し、
Webサイトへアクセスすることができましたが、QuickStartでは、接続が完了する(「接続されました」と出る)と、
フリーズして、動かなくなりました。何度やってもフリーズし、電源ボタン長押しで切っています。
また、家にはもう1台ルータとAPがあり、そちらは、セキュリティの設定を一切行っていないのですが、
そちらでは接続も完了し、Webサイトへアクセスすることができました。
WPAで保護された無線ネットワークに接続はONUに繋がっており、セキュリティ設定なしの方はISDN接続なので、
WPAの方へ接続したいのですが、いつかのSOURCEFORGEの記事で、今のSplashtopはWPAには対応していないと書いていた記事があったのですが、このQuickStart(Splashtop)もそうなのでしょうか。
お分かりになられる方がいましたらご返答よろしくお願いします。
0点
QuickStartでWPA2 Personal AESの無線アクセスポイント(dd-wrt)に接続できています。
アップデートがあるようなので試しては如何でしょうか。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71591
書込番号:9380766
0点
返信ありがとうございます。
自己解決しましたので覗いていなかった為、レスが遅れて申し訳ありません。
コメントしていただいている通りSplashtopのバージョンを最新にすると、
無線にも接続できましたし、書いてはいませんでしたが、音楽ファイルの文字化けも解消されました。
書込番号:9399267
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
ご使用の皆様にお尋ねです。
本日購入して使い始めたばかりなのですが、ファンの音がとても気になります。
ミニノートPCは初めて使ったので、普通はどうなのかがわからないのですが、
Webブラウザで、HPを閲覧中に、スクロールをする度にファンの動作音がして、
気になってしまうのですが、これは普通なのでしょうか…。
ほんのちょっとスクロールするだけで、一瞬ウォン、と鳴ってとまるのですが、
むしろずっと鳴っているほうがまだ気にならないような感じがします。
あまりファンの音について書かれている方がいないので、変なのかもしれないと思い、
質問させていただきました。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
対策ってか確認ですね。
電源管理ソフトの設定が省電力優先か確認。
Internet Explorer→ツール→インターネットオプション→詳細設定。
以下の項目の”レ”を外して無効化。
1・映像を滑らかにする
2・ページの切り替えを行う。
3・スムーズスクロールを使用する。
書込番号:9379775
0点
マジ困ってます。さん
アドバイスありがとうございます!
電源は省電力モードになっていました。
またIEの設定も教えていただいた通りにしたのですが、
ファンの音についてはあまり変化はないようです。
主観的なものなのかも知れませんが、ちょっとだけスクロールするたびに、
ウォーンと鳴るのは、やはりかなり気になってしまいます。。
書込番号:9379927
0点
>ファンの音についてはあまり変化はないようです。
仕様って事であきらめるしかないかな?お力になれずにごめんね。
書込番号:9379976
0点
ウィルスソフトやバックグラウンドで動いているソフトがあれば、
例えネットサーフィンであってもファンは稼動します。
スタートアップや自動起動登録されているソフトウェアを減らすことで、
ある程度ファンの頻度は下がるでしょう。。
最近のホームページは動的コンテンツが多いので、
リソースを多く使います。
更にスクロール中は画面(VRAMのやり取り)を頻繁に更新するので
瞬間的にリソースを占有します。
内部温度が上がれば自動的にファンは稼動しますので、
このクラスのパソコンではこれが限界でしょう。
書込番号:9380711
0点
神機妙さん
コメントありがとうございます!
とりあえずは、普段必要のないものを自動起動しないように設定しました。
やはりファンの音は結構するような気がしますが・・・。
ミニノートPC初めてだったので、少し心配になりましたが、
ファンの音以外の使い心地はとても満足していて、
こういったPCでは普通の音、ということであれば、安心です。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9380861
0点
Yacchiiさん、
ファンの音はON/OFFしていますか。BIOSバージョンを教えていただけますか。
書込番号:9397901
0点
僕はS10ですが、BIOSのアップデートで
ファンの途切れ途切れの動作が修正されました。
今は、連続的にファンが回るようになっています。
書込番号:9398083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







