このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年8月15日 20:58 | |
| 0 | 0 | 2009年6月13日 11:56 | |
| 4 | 0 | 2009年5月13日 22:40 | |
| 1 | 4 | 2009年6月5日 13:28 | |
| 8 | 5 | 2014年3月20日 07:08 | |
| 0 | 1 | 2009年4月26日 09:47 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
もはや公式からこれといった更新もなく、なーんかいじれないかなと思い、そういえばQuick Startの新しいバージョンは入らないのかな、と。
思い立ったかが吉日、入れてみました。
ダウンロードしたのは、IdeaPad S10-3 シリーズ用の Ver.2.0.10.16。
まず元々のVer.1をアンインストールして、そのあと2をインストール。
どこかで機種判定が入って弾かれるかと思いましたが、すんなりインストール終了。
再起動すると、何かのファイルかデータが足りませんみたいな表示が出て、そのままもう一回再起動になり、次はきちんと立ち上がりました。
ブラウザがタッチパッドのスクロールに対応してくれるので、便利になりました。
(確かVer.1は非対応だったような…)
あまり使っている人はいないと思いますが、興味がある方、多少便利になるようですよ。
2点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
本日何気なく、SystemUpdateを起動したら新システムが利用できるようになっていました。
LenoboのHPによると、5月31日から新システムがスタートしたようです。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/TVSU-RETURN
アップデート適用の際は詳細説明(英文)をよく読んで適用可否を検討したほうが良いようです。
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
画面の画素が1024x600って狭いですよね・・・
私のs9eはNetBookの定義通り"Firefoxブラウザを使ったネットサーフィン専用機”ですので、なんとか快適なネットサーフィンができないかと思考錯誤してみました。
快適化した部分は:
 (1)画面全体にホームページの内容を表示
 (2)ブラウザの表示スピードを速くする
:の2つです。
下記は、この関連情報なんですが、皆さんはどんな工夫をしていますか?
また、私は、ブラウザ以外の表示快適化は試していないので、こちらもご存知のノウハウ押しご存知の方教えてくださいませ。
<(1)画面全体にホームページの内容を表示>
まず、画面コピーを見てください。上半分は、Firefoxブラウザの通常表示時です。
画面コピーの下半分は、以下のFirefoxプラグインを利用して1024x600画素すべをWebページの内容を縮小表示してみた場合です(お気に入りサイドバーまで表示)。
 ・Autohide: 全画面表示
 http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/19/autohide.html
 インストール後、Firefoxの表示>ツールバー>カスタマイズから”X(フルスクリーン)”ボタンをFirefoxのツールバーにドラッグ。
 ・Default FullZoom Level : 表示の縮小
 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6965
 インストール後、Firefoxの表示>ツールバー>カスタマイズから”P(ページ拡大縮小)”をFirefoxのツールバーにドラッグ。Pボタンを右クリックで縮小、左クリックで拡大。
 ・Optimoz Tweaks: サイドバーの自動開閉
 http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/08/optimoz.html
<(2)ブラウザの表示スピードを速くする>
まるでプロバイダの高速回線に変更したように錯覚するくらい早くなります。
 ・Firefoxを高速化する方法!?
 http://www.designwalker.com/2007/02/speedup-firefox.html
 マジ早くなりますが、上級者向き。
 ・「DNSプリフェッチ」で、快適ブラウズ
 http://www.lifehacker.jp/2009/04/090420dns.html
4点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
アメリカのLenovoサポートで、最新BIOS 14CN67WW が2009-05-06に公開されました。
http://consumersupport.lenovo.com/en/DriversDownloads/drivers_show_1281.html#
ただし、IdeaPad S9,IdeaPad S10ファミリー用BIOSなのでs9e/s10eで検索すると、このBIOS出てきませんが、eが付くか付かないかはビジネスチャネル用か一般用かの違いらしいので人柱で入れて様子見ました。
14CN67WWを使った感じは、ファン制御以外は問題なく調子いいです。
ファン制御は、14CN67WWには、一時公開されて消えた幻の14CN66WWで対応されたファンうるさい対応も入っているようで、ファンほとんど回らず(66よりも)異様に静かですが、なんだか本体全体が生暖かくなる感じです。
そして、しばらくたって、ファンが回りだすと2〜3分回り続けてます。
57で小刻みに回って温度下げてうるさく感じたのを、温度が上がるまで我慢して回さず、一旦上がったら長時間回すように変えた感じですね。
それで全体が生暖かくなるのかもしれません。
どうも67へのUpdateのメインが3Gユニット検出対応らしく(ACプラグ抜き差し音消し等66の内容もありますが)、66で怪しかった温度制御がさらに改善されているかどうか判らない為、またファンがよく回って冷える57に戻し、しばらくBIOSのUpdate状況を様子みます。
ちなみにEnagyマネジメントは、LowPowerでバッテリ使用しました。
以上ご参考まで
1点
ペコポン侵略さん、こんにちは!
また、また新BIOSやっちゃいましたか(^^)しかも、S9,S10のやつを・・
多分、BIOSでは同じでしょうね。『14CN66WW』が『14CN67WW』ですから
いかにもNext Versionって感じですね。説明読むと、殆ど『14CN66WW』
で書いてあった内容って感じですね。3Gに関してはLenovo Japanが5/5
付けで「クイックスタート」のバージョンUPを発表していますね。新BIOS
はこれとも関連するのでしょうか?(^^)?
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=1000&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22Downloadable%20files%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22IdeaPad%20S9e%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29
ともあれ、ファンノイズは改善されるとのこと、でも反作用と言うか
副作用が心配ですよね(^^)僕は、パネル蓋を閉じたままLenovoを
運転したいため、バックライトが点灯しっぱなしと言うのを是非改善
したいのですが・・もう少し見送ります。
ご情報&犠牲的試験ありがとうございました(^o^)
書込番号:9518043
0点
アサヒ黒生カクテルさん どもども( ^-^)
なんだか販売価格も温度も上がっているようですが...汗
確かにバックライトOFF今ないですね。
でも、Lenovoは以外とマジメな会社のようですので、お互い期待して待ちましょう。
というのも、私はパソコン買う時は、まずそのメーカのサポートページを見て、どの程度の頻度でBIOSやドライバなどのアップデート版が提供がされているのか、その内容は?などを見てメーカー選びの参考にしています。(1〜3年前の過去機種のを見て参考にしています)
中には生産終了になるまで、1〜2個程度のUpdateしか無い(ありえな〜い)メーカーや、生産終了した途端Updateが無くなる(さようなら)メーカーが本当に多いです。
こうなると、生産終了後に出た新しいOSやサービスパック当ててドウなのよ?って感じになりますが、Lenovoはその辺しっかりサポートしてくれて安心です。
実は私デスクトップもLenovoの小型なんですが、新しく出たCPUまで安心して差し替えて長い間使い続けられるのも、LenovoのBIOSアップデートのおかげです。
旧IBMの考え方が引き継がれているんでしようね。
書込番号:9523628
0点
5/26付けで正式に、67WWのバイオスアップロードされてるみたいですね。
でも、修正内容見るとなんか微妙なんですけど、、、、
(修正) サポートされたプラットフォームだけをアップデートするように保護を追加
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71252
書込番号:9654555
0点
ちょwww
6月に入ってから数回粘着気味にチェックしてるけど、少なくとも5/26ってことはないだろう。。。
担当者がアップ忘れてたんかいな?
書込番号:9654584
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
先般、Lenovoから新BIOS『14CN66WW』が公開されたのですが、すぐに
取り消されました。僕は二台のS9eを新BIOSに更新して使用してましたが、
問題は発生しておりませんでした。しかし、BIOS公開が取り消された以上、
元のBIOSに戻しておくのが妥当と考え、二台共元のBIOSに引き戻しました。
以下は、そのときの作業手順です。僕は、この手順で二台共、成功しました
が、結果に対する保証は致しません。あくまでも自己責任に於いて行なって
下さい。作業は、細心の注意が必要です。下記文章内容がご理解出来ない
場合は、作業は行なわないで下さい。ノークレームで願います
<準備>
1.該当Lenovo S9eパソコンをWindowsXPで立ち上げます。
2.ツール(T)->フォルダオプション(O)->表示にて
  ◎全てのファイルとフォルダを表示する」にチェックします。
  □登録されている拡張子は表示しない、のチェックを外します。
3.常駐タスクは出来る限り停止させます。更新作業中ハングUP警戒の為
4.スクリーンセーバは「なし」にします。電源設定で「HDDの電源OFF」や
  「システム・スタンバイ」などのタイマー設定がある場合は、念の為「なし」
  か「20分以上」に設定します。
5.作業中は電源が落ちないように、必ずACアダプタを使用します。
6.更新作業中は現場を離れてはいけません。
<『14CN66WW(04/21公開)』 -> 『14CN57WW(購入時)』引き戻し手順>
1.新BIOSをダウンロード&解凍したフォルダ『14CN66WW』を開きます。
  この中の以下ファイルをコピーして保護します。
  <重要>
  「bios.bak」と「BIOS.WPH」は、ほぼ同サイズの1028KBでなければいけません。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  異なる場合は作業はしないで下さい(厳密には少し異なります)。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  また「bios.bak」のタイムスタンプの方が古いことを確認し、メモします。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  bios.bak -> コピー 〜 bios.bak -> _first_bios.bak 
  BIOS.WPH -> コピー 〜 BIOS.WPH -> _first_BIOS.WPH
  PHLASH.LOG -> コピー 〜 PHLASH.LOG -> _first_PHLASH.LOG
  『14CN66WW』フォルダのファイル一覧を添付画像に示します。これは
  作業後のものですので、タイムスタンプはこの段階と異なります。
2.bios.bakの名前をBIOS.WPHに置換え、旧BIOSへの引き戻し準備をします。
 1)BIOS.WPHをごみ箱に削除します(14CN66WWのBIOS)。
 2)bios.bak -> BIOS.WPH にリネームします。((14CN57WWのBIOS)
 大変重要な部分ですので、間違ないよう、確認します。タイムスタンプ
 で入れ替わったことをメモと比較し確認します。
3.WinPhlash.exeにマウスカーソルを置いてダブルクリックで起動します。
  二番目の添付画像のような画面がオープンしますので、この中の
  『Spacify new BIOS file』窓右の[Browse]ボタンをクリックします。
  ファイル参照画面が出ますのでこの中から 『BIOS.WPH』を選択し[OK]
  ボタンを押します。
4.その結果が添付画像の通りとなれば、次に[Advanced Settings]
  ボタンを押します。三番目の画面がポップアップしますので、画面
  の様に以下項目チェックを外します。
  □ Flash only if BIOS version is newer than system
  添付画像と同一であることを確認して[OK]ボタンで画面を閉じます。
5.AC電源が供給されていることを確認し[Flash BIOS]ボタンを押します。
  これ以降、元のBIOSへの更新処理が行なわれフラシュBIOSメモリ内容
  が書き換わりますので、この間は絶対に電源が落ちないようにします。
  通常は2〜3分くらいです。この間にスタンバイモードや休止モードに
  ならないようにして下さい。
6.BIOS書き換えが完了しますと、シャットダウン->再起動が起こります。
  再起動したら、直ぐに[F2]キーでBIOSを呼び出します。
 1)BIOSバージョンが『14CN57WW』に戻っていることを確認します。
   システム情報で確認すると2009/02/25の日付になっていました。
 2)P/N:ナンバーが購入時の外箱に記載されたSerialNumberに一致する
   ことを確認します。
 3)[F9]キーで初期デフォルト設定を念のため読み込みます。
 4)[F10]キーで設定内容更新でWindowsXPを立ち上げます。
7.正常に起動したら、BIOS設定を改めて所要の状態に設定します。
8.クイックスタートも正常動作できることを確認します。
以上、です。本件は、くれぐれも慎重に行なって下さい!
あくまでも自己責任で願います。失敗した場合でも、当方は責任を負いません。
8点
アサヒ黒生カクテルさん 返信遅くなって申し訳ございません
BIOS元に戻せました。ありがとうございます。
画像も載せて頂いたので解かりやすかったです。
これからはBIOSの更新をする前に、更新しても大丈夫か様子をみてからすることにします。
書込番号:9478303
0点
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
なんだか66で2〜3時間使ってると、排気が超熱いままファン回りッパになって、全然排気温度下がらなかったが、57に戻したら排気温度劇下がった!
書込番号:9478363
0点
GBMさん、ペコポン侵略さん、おはようございます!
うまく、元のBIOSに戻せたとのこ良かったですね(^^)
ペコポン侵略さん、発熱が下がったとのこと『PCフルエンザ』にならなくて良かったですね。
BIOS更新された方の人数は『フェーズ3』くらいでしょうか?(^^)貴重なご情報ありがとう
ございました。
やはり、温度管理&ファンコントロールに問題がある感じですね。僕はVNCで違う部屋から
操作してる者ですから、違いに気付かなかったのですが、少し熱いかなと思ってました。
CPUのCHIPジャンクション温度はもっと上昇するはずですから、端子接合部など通じて
最悪マザーボード損傷もあり得ますね(><)
戻して、良かったです(^^)
書込番号:9479084
0点
詳細な情報をありがとうございます。
仰るとおり、温度管理周りが??って感じはありますね。ファンコントロールを某ソフトウェア上から管理することができなくなりました。
実用上はそれほど困ってはいないので、とりあえずBIOSは戻さないで運用しようかと思っていますが、修正版の配布を急いでもらいたいですね。
ファンのことはともあれ、元々このPCは結構熱っぽいですよね…。CPUはそれほどでもないと思うのですが、HDD周りの熱は強烈です…。これはSSDに換装しても変わりませんね。
書込番号:9504853
0点
アサヒ黒生カクテルさん、大感謝です!
機種は違うのですが参考にさせて頂きました。Lenovo ThinkCentre A52 smallを最新BIOSに更新したところ、HTも効かなくなり、マルチコアのCPUもシングルでしか認識しなくなってしまい途方に暮れていたとろに検索に検索を重ねて、この情報に出会えました。この方法でBIOSを元に戻したところデュアルコアとして認識するようになりました。なんとお礼を言っていいのやら、大感謝です!ありがとうございました。
書込番号:17323366
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
電源管理について過去のわたしの書き込みで勘違いしていた箇所があったので訂正させていただきます。(ほとんどの方はご存じだと思うのですが・・・。)
クイックスタートのコンフィギュレーションパネルの環境設定−電源管理で設定できるのはあくまでクイックスタートだけに適用されるようです。
XP起動時にかんしては、EnergyManagementのPowerSchemesの各項目をダブルクリックするとモニタとシステムの設定ができるようになっていますね。
(しかし、わたしのPCではなぜか休止が利かなくなってしまった。(^_^;) 問題ないですが・・・。−こちらは無視してください。)
0点
追記です。
EnergyManagementのモニタとシステムの設定は、
「電源オプションのプロパティ」の「電源設定」のグレー表示にも反映されます。
書込番号:9449826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











