このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年4月25日 09:37 | |
| 4 | 11 | 2009年4月30日 12:03 | |
| 1 | 2 | 2009年4月20日 09:24 | |
| 0 | 0 | 2009年4月9日 09:27 | |
| 3 | 0 | 2009年4月4日 15:57 | |
| 0 | 3 | 2009年3月25日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
人柱というほどでもないかもしれませんが、所有のACアダプタでプラグの差し込み口が同じ種類の物がいくつかあったので、使えるかどうか確認してみました。
その結果、下記のいずれも問題なく流用できたので報告致します。
・Let's Note Y7 用の純正アダプタ(16V)
・FMV BIBLO MG70用の純正アダプタ(19V)
・FMV BIBLO MG75用の純正アダプタ(19V)
・IBM ThinkPad(機種不明・かなり古い)用の純正アダプタ(16V)
(これはY7のアダプタと互換性があるということでヤフオクで落札したものです)
S9eのアダプタは20Vと表示されております。自分の感覚では、この電圧より低いものでプラグ形状が同じなら流用できると思っているのですが、以上のモノはいずれも問題なく使えました。
強くお奨めするわけではありませんので、やってみるかたは自己責任でお願いします。
0点
電圧が低い側で実際に動けばOKということはありません。本体内の電源回路(充電回路)に負荷がかかっている可能性があります。
常用出来るかどうか、本体の寿命に影響がでないかどうかは長期的なテストが必要ですから、実行する人は人柱の覚悟が必要ですね。
書込番号:9444065
3点
正直なところ20%も電圧が低い16V仕様のはどうかと思う。
更にIdeaPad Sシリーズって 90W クラスのでかい電力供給できるタイプじゃない?
低い電力供給のアダプタつなげたらアダプタが過負荷で下手すりゃ燃えるよ。
(ま、普通は保護回路が働いて止まるとは思うが)
書込番号:9444135
0点
そうなんですか!
実は今まで19V仕様のPCに16Vのアダプタつなげて意識せずに使ってました。^^;
結構長い間やってきたことなので、問題なく使えるかな、と思ったのですが、そういうリスクがあるなら避けた方がいいみたいですね。
同じデスクには1個のPCアダプタしか置いてなかったりするので、そのデスクに座ったときはそこにあるアダプタで使い回しできるようにしたりして。なかなかこのライフスタイルを変更するのは面倒なんでやめられないのですが、他の方はやらないようにしてください。
書込番号:9444331
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
S9e(S10e)の新しいBIOSと新ドライバの提供が始まっています。
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-24
lenovoの自動アップデート機能が停止しているので調べてみないと気がつきませんね。
まだ更新してからじっくりと触れてないので、使用上での具体的な改善点に関しては追記していこうと思っています。Bluetoothドライバの更新後は接続デバイスの安定度が増したように感じます。
まずはお知らせまで。
2点
更新しました。
ACアダプターを抜き差ししたときに出ていた大音量のピコという音が消せるようになったのがうれしいです。
スリープからの復帰時にときどきFANが回りっぱなしになるのは改善されていないような気がします。
書込番号:9444089
0点
僕も更新しました(^^)
1台は通常のHDDドライブ、他一台はSSDドライブ実装機です。BIOS更新はいつも
ながら神経使いますね(^^)SSDでプチフリが起こったらどうなってしまうん
だろうとか・・・雑念しながら待つほど時間が掛かりました。
蓋を閉じた時、LCDバックライトが消灯できるようになったのを確認しました。
外部ディスプレイ使用時やVNCリモートなどではありがたいです(^^)。
正しい LCD パネルの輝度の設定にも期待したのですが、これはハズレでした。
実は二台ほぼ同時期に購入(製造日は全く同じ)したのですが、同輝度設定で
液晶表示の明るさや発色(色温度)が大きく異なるのです(LUTでもカバーが
困難)それでこの調整も今回可能になったのでは?と期待した次第です。
BroadcomのBluetoothをインストールしてしまうとタスクバーにネットワーク
インジケータ「表示/非常時」設定が効かなくなってしまうバグは依然として
あるようです。
書込番号:9444588
0点
アップデートの作業中、この様な状態になってしまいます。
どなたか、解決策をお願いします。
レノボのサイトからダウンロード後、ダブルクリックして拒否となってしまいました。
宜しくおねがいします。
書込番号:9446485
0点
TB6さん、こんばんわ!
>アップデートの作業中、この様な状態になってしまいます。
どの様な作業手順でこのようになるのか書かれてませんので的確なアドバイスには
ならないかも知れません。まず、BIOSのアップデートは非常に注意を払う必要が
あります。特にこのBIOSアップデートユーティリティは32bitカーネルが走った
状態のDOS窓から出来てしまいますので、途中でハングアップなど起こしたら大変
なことになる恐れがあります。当初から心配してたのですが、Lenovo Japanから
公開のBIOSアップデートはあまりのも説明が不親切です。インストール方法の
リンクはあるのですが、これは一般的な方法の記述しかありません。僕は以下の
Lenovo本家のアップデート案内を信頼してやりました。以下のURLです。英語ですが
ここにはインストール方法。その後の初期化方法など正しく記述されています。
これを、まずは熟読してから行なわれることを推奨します。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71252
<僕からの注意事項は以下の通りです>
1.14cn66ww.exeは自己解凍形の圧縮ファイルですが、常にそうだと言う保証は
ありませんので不用意にダブルクリックはしない方が良いです(危険!)
自己解凍形と言えども、疑って、圧縮/解凍ツールによって行なうのが安全です。
お勧めはフリーの「Lhaplus」などが良いと思います。これはフリーソフトで
Vectorなどにありますので、インストールされることをお勧めします。.exe
ファイルにカーソル当てて解凍できるか試すことで安全性がある程度確認出来ます。
2.このプログラムを実行するときは、WindowsXPで走ってるアプリのタスクは
停止させるてから行なうのが安全です。USB接続デバイスやメモリカードも
同様に、動作停止させて(全部取り外すべき)安全配慮すべきです。またBIOS
レベルで各種パスワードを掛けている場合は、一旦フリーにしておくべきです。
3.一旦、更新プログラムを起動したら、どんなことがあっても、リスタート
するまでは、電源を切ってしまったり、リセット操作をしてはいけません。
4.更新したら必ずBIOSバージョンを確認し初期化しなければいけません。
5.その他の、注意事項は英文に書かれていますので、必ず理解して守る必要が
あります。
<手順>
Lenovo本家の説明でおわかりになると思いますが、二通りの方方法があります。
お勧めは以下のコマンドを実行する方法です。これ一発で、あとはお任せで
更新やってくれます。
コマンドプロンプトから、カレントフォルダにパスを移して以下のコマンド
ラインを入力&実行させます。
WINPHLASH.exe BIOS.wph /S /remote2
以上、ですが、ご使用上不都合がなければBIOS更新しなくても良いと思います。
これで、お分かりならない場合は、必ず再度ご質問下さい。勝手な解釈は危険
です。
書込番号:9447268
2点
アサヒ黒生カクテル様
アドバイス有り難うございます。なんとか無事出来ました。
不具合があるわけではないのに安易にやってしまい、どうなるかと…以後余計な事は慎みます。
度々申し訳有りませんが、下記の初期化とは?どのようにすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
4.更新したら必ずBIOSバージョンを確認し初期化しなければいけません。
確認は出来、14CN66WWとなっていました。
書込番号:9447442
0点
TB6さん、こんばんわ!
ご成功されてたご様子、良かったですね。
>確認は出来、14CN66WWとなっていました。
了解です(^^)初期化って程のことではないと思うのですが。
Lenovoの記述によれば、『BIOSに入って「F9」のデフォルト設定
をして「F10」で設定更新しなさい』とあります。その後、自分に
合ったBIOS設定してくださいと言ったところです(^^)多分
更新直後は、デフォルトに近いと思うのですが、新たな項目など
が増えていますので、整合を取る必要からこの様な指示がある
のだと思います。
書込番号:9447555
0点
アサヒ黒生カクテル様
有り難うございます。ほんとに助かりました。
今後、気をつけます!。
書込番号:9447924
0点
公式サイトから BIOS 14CN66WW って消えてない?
いま見てみると見つからないんだけど…。(汗
なんかバグでもあったのかなあ。
当方、ほとんど使わないから気にしていないけど、以下のアップデートも失敗してます。
クイックスタート 1.0.16.3 > 1.0.17.0
データベース:トランスフォーム:存在しない行は更新できません。
???…不明じゃ…。。。
書込番号:9469901
0点
たかおうさん、はじめまして!
>公式サイトから BIOS 14CN66WW って消えてない?
僕はLenovo本家からやりましたので見てみました。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71252
そうすると
『There is a problem retrieving the document MIGR-71252.』
て書いてあって『ごめんなさい』って言ってますね。要するに
BIOS更新ドキュメントのは問題があったと言っています。
僕も更新しましたが、成果が確認できたのは、ほんの一部分で
まだ、改善されてない項目もあり、不満でした。
>クイックスタート 1.0.16.3 > 1.0.17.0
>データベース:トランスフォーム:存在しない行は更新できません。
確か、これ僕も出ましたよ。詳しい手順は忘れましたが、要するに
最初の動作は、古いバージョン(1.0.16.3)のアンインストールなの
で、クイックスタートを一度も使ってないとこのようになるのでは?
と思い、元のクイックスタートのアプリを全て一度使ってからだと
アップデート出来たように思います。以下が本家です。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71591
ところが、このアップデートが問題でして、使い勝手が悪くなって
しまう感じです。どんなことかと言うと、無線でのLAN接続の方法
が変わってしまって、Wi-Fi無線でのLAN接続でクイックスタート
を使おうとすると、毎回、手動で接続APターゲットを選択しない
と繋がらないのです。旧版ではSSIDに対するプロファイルを作る
ことができて、一局だけなら自動接続できてたように思います
(あまり使わなかったのではっきりしていませんが・・)なので、
手動でネット接続してからブラウザが使えるようになるなんて、
とても『クイックスタート』とは言えなくなりました(怒)
SSDにしてしまった方がWinXP起動は早くなりますし、何と言っても
スピンドル回転音と振動がなくなりますので、騒音改善(皆無では
無い)にもなります(^^)クイックスタートは外しました。
書込番号:9470037
0点
アサヒ黒生さん 返信ありがとうございます。
技術屋さんでしたよね?
書き込みに根拠が伴う感じで分かりやすく、いつも感心して読ませていただいています。
BIOSは問題あったんですねえ。
本家の方は気が付きませんでしたけど、読めない(読む気なし?)から意味ないかも。(泣)
クイックスタートの件
購入時のバージョンは不明ですが、1.0.16.3にした時点でネットワークの設定消えましたw
コノヤローって苦笑いしましたよ。
設定画面がかっこよくなりましたが、見た目はいいから設定残せって思いました。
ところで、接続設定が消えたことが分かっている時点で、一応クイックスタートを動かしています。
なので、未起動で出るエラーではないようです。
1.0.16.3のアンインストールは気が付かなかったので、あとでやってみます。
書込番号:9470192
0点
>1.0.16.3のアンインストールは気が付かなかったので、あとでやってみます。
1.0.17.0をインストーッルするとき、1.0.16.3がアンインストールされてから
新しいバージョンインストールが起こりますので、アンインストールを別途する
必要はないと思います(^^)。
書込番号:9470253
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
System Updateの書き込み、古くなってしまったようなので、新しく立ててさせていただきした。 過去の書き込みを見てSystem Updateができないということは知っていたので、System Updateは試さずに気になっていた「PC-Doctor」の方を起動してみたら、結局、System Updateに行き着くようで、「Lenovo のシステム更新方法が変更されます。ご使用のシステムの新しい更新情報は、引き続き www.lenovo.com/support からご利用いただけます。5 月に再度 System Update を起動して、Lenovo の新しいメッセージング・システムを有効にしてください。」というメッセージが表示されますね。[みなさんご存じの情報でしたら無視なさってくださいね]
0点
直近では、このあたりが登録されていますね。
・2009/04/16:Lenovo クイック・スタート Windows XP - IdeaPad S9e, S10e
・2009/04/02:BIOS アップデートユーティリティ - IdeaPad S9e, S10e
・2009/02/26:Broadcom Wi-Fi アダプター・ドライバー Windows XP - IdeaPad S9e, S10e
書込番号:9420257
0点
結構更新されているんですね。とりあえず、問題なく使えているので、個人的には5月以降にLenovo側の環境が整うまで今のままでいこうと思っています。
書込番号:9420720
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
VNCリモートでこのPCを使うケースが多いので、PCの蓋を閉じて使用したいのですが
蓋を開いた状態から閉じた時点では必ず消灯状態なのですが、この状態でスリープ
して、次にWAKEUPさせたとき、蓋は閉じてる状態なのにバックライトが点灯してしまい
ます。以前の接点式ThinkkPadでは起こらなかった現象です。
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
小型モバイルPCを探してまして、このPCがコストパフォーマンスが良いとの判断で
先日購入しました。160GBもあるのにパーテーションが切られていないため、主に
この作業がこれまでの主です。しかし、この作業過程だけで多くの不具合が見つか
りました。
<外観、部品、組み立て>
1.液晶のドット抜け発生?
以前からパソコン購入時には真っ先にこれを確認しますので、購入当初は無か
ったと判断します。昨日、画面のゴミかな?と思って掃除したのですが取れず
ルーペで見たら、液晶パネルの暗点欠陥でした。
2.HDDを換装するため取り出し、シールドカバーのネジを取り外そうとしたら、
4本中1本がロックネジのようになって取り外せず。ネジ部にオイルを注入
して強引に取り外してネジを見たところ、ねじ山不良の品。これをスクリュウ
ドライバで強引に組み立てた結果と思われる。
3.LEDランプの輝き方がかなり不均一
<機能>
1.アプリの中にフォント化けしたままのものがある。
2.BIOS設定で操作が説明通り出来ないものがある。
例えばBoot起動順位を変更しようとしても反応するのは<->キーのみ<+>や
F5、F6キーには反応しない。こんなひどいBIOSは初めて!
3.起動タイプのUSB HDDやメモリが挿入されてると、ブートセクションもないのに
待ち続けてしまう。当然ながら内蔵HDDのBoot順位を上げれば解決しますが・・。
4.Lenoboクイックスタート・コンフュギレーションの状態が勝手に変わってしまう
ことがあった。
5.SERVICEV002パーテーションのドライブレターを付すことが出来ない。このため
PartitionMagicが利用出来ない。Win2Kでは可視化できてマウントでき、内容も
見える。但し、Win2KでもLBAとCHE不一致などの為、結局は全て削除してからで
なければ、パーテーションを変更できない。
6.有線LANはWOLなども対応しているようだが、今ひとつ動作が確認出来ない。まだ
詳しく見ていないが、Acronis True Imageで再起動、ログイン前の状態でLANが
使えないため、イメージ復元動作がネットワーク上のドライブから出来ない。
これは非常に不便!
7.ネットワーク上で無線LANと有線LANを切り替えたとき「Microsoft Windows Network」
上で識別が出来なくなってしまう場合がある?時間がかかることは承知しているが
識別に失敗してしまうと「Workgroup」登録はいつまで経っても、なされない。
WinXPがHomeEdditionだからかも?
3点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
こちらの情報で私もIOPLAZAで購入し、昨日届きました。
初期設定も終わり、各種アプリをインストールしていたら、
液晶画面右下のゴムがなく、ネジが見える状態になっていることに気づきました。
本日IOPLAZAへ連絡したところ、レノボで修理対応とのこと。
レノボへ連絡し、明日引き取り修理となりました。
(保証期間内なので無償修理とのこと)
せっかく届いたのにしばらくお預けです。(>_<)
ちなみにIOPLAZAのサポートは、1時間程度で回答がありよかったです。
レノボは、住所等の復唱がややとろくて、ナビダイヤルで有料なので、
ちょっと気になりましたが、対応自体はよかったです。
修理されて、戻ってくるまで気を長くして待ちます。
0点
それにしてもゴム一個で修理とはね。
あれって両面テープで貼り付いてるだけですよね。
ゴムだけ郵送とかの対応してもらいたいですね。
書込番号:9301913
0点
ひまJINさん はじめまして。
ゴムだけ送ってもらえればよかったのですが。修理対応とのこと。
量販店とかで買えば、交換してもらえたかもしれませんが、なにせIOPLAZAは安かったですから。
(ポイントも有効に利用できましたし)
とりあえずは、修理後戻ってくるのをまってみます。
書込番号:9301963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







