このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年5月14日 10:04 | |
| 8 | 5 | 2014年3月20日 07:08 | |
| 0 | 3 | 2009年5月2日 09:28 | |
| 7 | 13 | 2009年5月6日 14:17 | |
| 5 | 2 | 2009年4月30日 08:46 | |
| 0 | 5 | 2009年4月30日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
電源オプションの詳細設定に「ポータブルコンピュータを閉じたとき」という設定項目がないでしょうか。メーカー独自の電源管理ソフトで管理されているなら、そっちで設定しなければなりませんが。
書込番号:9488421
0点
日本語の方がよかったら、画面のプロパティからでもできるけどね・・・。
前に自分で質問した事柄とほとんど同じような内容ですね。
質問しっぱなしで読んでいないのかな?
書込番号:9490289
0点
ああほんとだ。質問に答えてくれた人に対してまともに返事できない人でしたね。
書込番号:9491024
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
先般、Lenovoから新BIOS『14CN66WW』が公開されたのですが、すぐに
取り消されました。僕は二台のS9eを新BIOSに更新して使用してましたが、
問題は発生しておりませんでした。しかし、BIOS公開が取り消された以上、
元のBIOSに戻しておくのが妥当と考え、二台共元のBIOSに引き戻しました。
以下は、そのときの作業手順です。僕は、この手順で二台共、成功しました
が、結果に対する保証は致しません。あくまでも自己責任に於いて行なって
下さい。作業は、細心の注意が必要です。下記文章内容がご理解出来ない
場合は、作業は行なわないで下さい。ノークレームで願います
<準備>
1.該当Lenovo S9eパソコンをWindowsXPで立ち上げます。
2.ツール(T)->フォルダオプション(O)->表示にて
◎全てのファイルとフォルダを表示する」にチェックします。
□登録されている拡張子は表示しない、のチェックを外します。
3.常駐タスクは出来る限り停止させます。更新作業中ハングUP警戒の為
4.スクリーンセーバは「なし」にします。電源設定で「HDDの電源OFF」や
「システム・スタンバイ」などのタイマー設定がある場合は、念の為「なし」
か「20分以上」に設定します。
5.作業中は電源が落ちないように、必ずACアダプタを使用します。
6.更新作業中は現場を離れてはいけません。
<『14CN66WW(04/21公開)』 -> 『14CN57WW(購入時)』引き戻し手順>
1.新BIOSをダウンロード&解凍したフォルダ『14CN66WW』を開きます。
この中の以下ファイルをコピーして保護します。
<重要>
「bios.bak」と「BIOS.WPH」は、ほぼ同サイズの1028KBでなければいけません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
異なる場合は作業はしないで下さい(厳密には少し異なります)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
また「bios.bak」のタイムスタンプの方が古いことを確認し、メモします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
bios.bak -> コピー 〜 bios.bak -> _first_bios.bak
BIOS.WPH -> コピー 〜 BIOS.WPH -> _first_BIOS.WPH
PHLASH.LOG -> コピー 〜 PHLASH.LOG -> _first_PHLASH.LOG
『14CN66WW』フォルダのファイル一覧を添付画像に示します。これは
作業後のものですので、タイムスタンプはこの段階と異なります。
2.bios.bakの名前をBIOS.WPHに置換え、旧BIOSへの引き戻し準備をします。
1)BIOS.WPHをごみ箱に削除します(14CN66WWのBIOS)。
2)bios.bak -> BIOS.WPH にリネームします。((14CN57WWのBIOS)
大変重要な部分ですので、間違ないよう、確認します。タイムスタンプ
で入れ替わったことをメモと比較し確認します。
3.WinPhlash.exeにマウスカーソルを置いてダブルクリックで起動します。
二番目の添付画像のような画面がオープンしますので、この中の
『Spacify new BIOS file』窓右の[Browse]ボタンをクリックします。
ファイル参照画面が出ますのでこの中から 『BIOS.WPH』を選択し[OK]
ボタンを押します。
4.その結果が添付画像の通りとなれば、次に[Advanced Settings]
ボタンを押します。三番目の画面がポップアップしますので、画面
の様に以下項目チェックを外します。
□ Flash only if BIOS version is newer than system
添付画像と同一であることを確認して[OK]ボタンで画面を閉じます。
5.AC電源が供給されていることを確認し[Flash BIOS]ボタンを押します。
これ以降、元のBIOSへの更新処理が行なわれフラシュBIOSメモリ内容
が書き換わりますので、この間は絶対に電源が落ちないようにします。
通常は2〜3分くらいです。この間にスタンバイモードや休止モードに
ならないようにして下さい。
6.BIOS書き換えが完了しますと、シャットダウン->再起動が起こります。
再起動したら、直ぐに[F2]キーでBIOSを呼び出します。
1)BIOSバージョンが『14CN57WW』に戻っていることを確認します。
システム情報で確認すると2009/02/25の日付になっていました。
2)P/N:ナンバーが購入時の外箱に記載されたSerialNumberに一致する
ことを確認します。
3)[F9]キーで初期デフォルト設定を念のため読み込みます。
4)[F10]キーで設定内容更新でWindowsXPを立ち上げます。
7.正常に起動したら、BIOS設定を改めて所要の状態に設定します。
8.クイックスタートも正常動作できることを確認します。
以上、です。本件は、くれぐれも慎重に行なって下さい!
あくまでも自己責任で願います。失敗した場合でも、当方は責任を負いません。
8点
アサヒ黒生カクテルさん 返信遅くなって申し訳ございません
BIOS元に戻せました。ありがとうございます。
画像も載せて頂いたので解かりやすかったです。
これからはBIOSの更新をする前に、更新しても大丈夫か様子をみてからすることにします。
書込番号:9478303
0点
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
なんだか66で2〜3時間使ってると、排気が超熱いままファン回りッパになって、全然排気温度下がらなかったが、57に戻したら排気温度劇下がった!
書込番号:9478363
0点
GBMさん、ペコポン侵略さん、おはようございます!
うまく、元のBIOSに戻せたとのこ良かったですね(^^)
ペコポン侵略さん、発熱が下がったとのこと『PCフルエンザ』にならなくて良かったですね。
BIOS更新された方の人数は『フェーズ3』くらいでしょうか?(^^)貴重なご情報ありがとう
ございました。
やはり、温度管理&ファンコントロールに問題がある感じですね。僕はVNCで違う部屋から
操作してる者ですから、違いに気付かなかったのですが、少し熱いかなと思ってました。
CPUのCHIPジャンクション温度はもっと上昇するはずですから、端子接合部など通じて
最悪マザーボード損傷もあり得ますね(><)
戻して、良かったです(^^)
書込番号:9479084
0点
詳細な情報をありがとうございます。
仰るとおり、温度管理周りが??って感じはありますね。ファンコントロールを某ソフトウェア上から管理することができなくなりました。
実用上はそれほど困ってはいないので、とりあえずBIOSは戻さないで運用しようかと思っていますが、修正版の配布を急いでもらいたいですね。
ファンのことはともあれ、元々このPCは結構熱っぽいですよね…。CPUはそれほどでもないと思うのですが、HDD周りの熱は強烈です…。これはSSDに換装しても変わりませんね。
書込番号:9504853
0点
アサヒ黒生カクテルさん、大感謝です!
機種は違うのですが参考にさせて頂きました。Lenovo ThinkCentre A52 smallを最新BIOSに更新したところ、HTも効かなくなり、マルチコアのCPUもシングルでしか認識しなくなってしまい途方に暮れていたとろに検索に検索を重ねて、この情報に出会えました。この方法でBIOSを元に戻したところデュアルコアとして認識するようになりました。なんとお礼を言っていいのやら、大感謝です!ありがとうございました。
書込番号:17323366
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
そういうサポートっぽいのはメーカーに聞くもんなんじゃないの?と思いつつ。
便乗的に思うのは、USBなんか規格に合えば使えるもんだと思っているけどBluetoothは違うの?
機種ごとに対応が違うんじゃ、規格を統一している意味がないよね???
書込番号:9475254
0点
>この機種に対応できますBluetoothのヘッドセットは、
>何が適合出来るのか。教えてください。
何に使われますか?skype?音楽用?
私のpcもbluetoothがあるから欲しいと思い探しましたが5,000円前後するものが多いようです。
それに良く考えると無線である必要があまりありません。
skypeで使う場合、pc本体の電源を入れっぱなしにしなくてはいけません。音楽を聞く場合も同じです。
使うときに電源を入れると有線で良い訳ですし、音楽に至ってはmp3Playerが買えてしまう値段です。
操作性もその方が良いと思います。
結局、私はbluetoothで使っているのはマウス(1980円)だけです。
bluetooth機器の値段がもっと下がると使い道も広がると思います。
書込番号:9479328
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
笑顔でのご報告ありがとうございます!!
具体的にどのような故障になるのですか-???
書込番号:9470924
0点
ちょーーまじで?
壊れるって具体的にどういうこと?
1個前のBIOSも持っているけど、戻すか戻さないか判断するためにも具体的に知りたい。
簡単に壊れるじゃなくて、根拠というか証拠も示してください。
書込番号:9470989
0点
66ってこれのことでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024332/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002003/MakerCD=35/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9440968
不具合起きるんでしょうか?
わたしは当面見送りですが・・・。
書込番号:9470990
0点
Lenovo Japanのサイト見てもそれらしいアップデータが無いようですね。
確かにVer.14CN66WWが04/21に配布開始されてるようですが、現在は無いですね。
何らかの不具合があって削除されたのかな。
書込番号:9471008
0点
前に読んだままスレッドが深くなってしまったので、読んでいなかったやりとりが増えていたんですね。
困った状況ですね、lenovoさん。
書込番号:9471012
0点
私はs10e(+Windows7β)ですが、速攻UPDATE済みです。
(今はJPN,USとも公開されてませんね)
以降毎日使用していますが、とくに不都合・不具合はありません...
→Windows7だから?しいて言えばAVGのUPDATEの際にBSODになり、
avast!に入れ替える羽目になった事実はありますけど...
スレ主からresがありませんが、「マザーボード故障」って???ですね。
Flashの書き込み部にbugがあれば別ですけど...
書込番号:9471336
1点
私も14CN66WWにアップしていますが、今のところ特に問題はないです。
致命的な不具合ならすぐにでも前のバージョンに戻すところですが、具体的にどんな風に故障するのか気になりますね。
サポートのほうから14CN66WWが消えているところを見ると、何かしらの不具合はあったのだと思いますが、故障するという情報だけでは何とも……
実際にお持ちのS9eのマザーボードが故障したのでしょうか?
書込番号:9472568
0点
僕も二台のS9eを『14cn66ww』でBIOS_updataしました。今のところ、異常は起こって
いません。Lonovoは、もうIBMではないですね。こんな重要なことに対して、勝手に
ファイル掲載取り下げておいて、コメント一つもないのですから・・(呆)
スレ主さん、是非、情報の詳細をお願いします。僕の察するところでは、新BIOSは
また、ファン騒音対策したようで、温度管理とファン・コンロトールをいじったけど
発熱などの重大問題に気付いて、掲載を取り下げたのではないでしょうか?
とにかく、問題があったのは確かだと思いますので、BIOSは元に戻しました。
更新時に『bios.bak』が出来上がりますので、これを使って元に戻しました。
でも、ほんと『呆れます』(超怒)!
書込番号:9473355
0点
横から失礼します
アサヒ黒生カクテルさん
>更新時に『bios.bak』が出来上がりますので、これを使って元に戻しました。
どうやって元に戻すのですか?
私も元に戻したいのでやり方教えていただけますか?
書込番号:9475672
0点
GBMさん、こんにちは!
『bios.bak』を使って元のBIOSに戻す方法の件、了解です!
この件、かなり注意が必要です。と言うのは元のBIOS情報は、もう『bios.bak』もしか
ありません。しかも製造番号などPCセット毎の固有情報も含まれている可能性大です。
従いまして、これを誤って再書き込みなどしてしてしまいますと、大変厄介なことに
なってしまいます。なので、絶対に推測で作業はしないで下さい(^^)
今日はこれから用事がありまして出かけますので、夜まで待ってください。
且つ、別途新スレ『Lenovo S9e BIOSの戻し方』として書きますので、宜しくお願いします。
書込番号:9475793
1点
そろそろ責任持ったコメント返してくれないものかな >スレ主
こういう心配する情報を書き込んだまま無言ってのも困るんだが。
確かに公式からBIOS消えてるからウソってことはないと思うんだけど、ちゃんと根拠を伴ってくれないと営業妨害とか中傷書き込みになりかねん。
スレ主のコメントを望む。
書込番号:9479953
2点
はじめてlenovo製品を購入し,大変満足しています。わたしは新BIOSをアップデートしてしまったのですが,現在まで特に異常は感じられません。こちらの書き込みを読んで心配になり元のバージョンに戻そうかとも考えたのですが,素人ではリスクが高すぎると思いそのままにしております。念のため本日Lenovoスマートセンターに問い合わせをしてみました。
担当者が言うには「現在新たなバージョンを作成中のためダウンロードページから削除しているが,66を使用して機器が故障することはないのでそのまま使用していただいて差し支えない」という主旨の答えでした。それならホームページ上でそのように言ってもらわなければ,と思いましたが致し方ありません。
読者の皆さんには根拠が不明確と言われそうなのですが,あくまで問い合わせの報告として書かせていただきました。ご心配な方はスマートセンターに尋ねてみられても良いかもしれません
書込番号:9501085
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンでスカイプを使おうとしたのですが、マイクの感度が非常に悪いです。
スカイプの無料音声テストサービスを使いましたが、自分の声が遠く、大声で喋らないと聞こえません。
さすがにこれは不良品ですよね?それとも感度の調整が必要なのでしょうか?
今のところマイク以外は快適に使えており満足しています。
0点
私も同様の症状で悩み、Lenoboに問い合わせて以下の方法で解決できました。
チェックしてみては如何でしょうか? はずしていたらごめんなさい。
1.コントロールパネル→サウンド、音声およびオーディオデバイス→サウンドとオーディオ
デバイスを開く。
2.音量タブのデバイスの音量の詳細設定をクリック。
3.マスタ音量画面のオプション→プロパティをクリック。
4.ミキサーデバイスをRealtek HD Audio Inputに変更してOKをクリック。
5.録音コントロール画面のマイクボリュームのトーンをクリック。
6.マイクボリュームの詳細画面でマイクブーストにチェックを入れ、閉じるをクリック。
以上でマイク感度はかなり上がり、Windows Live Messengerを問題なく使用できています。
書込番号:9469627
![]()
5点
杜の人さん
ありがとうございます!教えて頂いた方法を試したところ、音声テストの自分の声が大きくなりました。
本当に助かりました。感謝!
書込番号:9469687
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
2週間ぐらい前にこちらを購入させていただきました。
スペックには大変に満足しているのですが、
ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
普通は気にならない程度かとは思いますが、
趣味の写真の補正に使いたいと考えているので少し困っています。
グラフィックのプロパティではガンマや明るさ、コントラストの
色補正は可能のようですが、
「彩度」の調節がなく、
色々といじっても思い通りに彩度を濃くできないのです。
彩度を濃くする方法はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点
ストロボフラッシュさん、はじめまして!
>ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
まったく、同感ですね。しかし、ディスプレイはデジカメのように彩度調整は
出来ないのです(RGB信号で色差信号入力は扱っていないから)。
色温度もかなり不満でして、これはグラフィックドライバーの色調整である程度
補正できるのでやりました。しかし、満足な結果には出来ませんでした。
と言うことで写真の各種補正には使えないと言うのが僕の印象です(もともと
液晶では苦しい)。しかし、以下の方法で使用すると少しは『マシ』です(^^)
1.パネル蓋を出来るだけ開くことで、視角度が下方から見る感じとなり、
コントラストが改善します。これにより、印象的に彩度も改善します。
左右に対しては、出来る限り、真直で見ます。
2.バックライトを出来る限り明るくします。これにより、パネルが有する
ダイナミックレンジを出きり限り使い切ることができます。(バッテリー
モードでバックライト輝度が最低になるモードですと、非常に画質が悪く
なります。色が薄くなる傾向)
3.一番、信頼出来るのは、各種校正を正しく調整したCRTディスプレイを
外部モニタとして使うと良いです。しかし解像力では液晶の方が正確で
周辺で色ずれも起きませんので、良好な外部液晶モニタの使用がベストと
言ったところでしょうか?(^^)?
書込番号:9469437
0点
>ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
本当にそうですね。
手に入れて一番最初に設定し直したのは、色補正でしたが望んだレベルまではいきませんね。
ビデオオーバーレイの設定には彩度も入っているので、映画等を見るときの設定の方はうまくいきましたので、こちらの方は個人的には満足しています。
書込番号:9469750
0点
皆さんご丁寧な返信ありがとうございます。
やはり調整は難しいようですね…。
アサヒ黒生カクテルさんの対処法で
頑張ってみます。
写真の補正に使うにはやはり
外部ディスプレイを使うのが1番良いのかもしれませんね。
確かにビデオオーバーレイの設定では
彩度調節ができるようなので
動画の鑑賞にはもってこいですね。
書込番号:9470341
0点
>写真の補正に使うにはやはり
>外部ディスプレイを使うのが1番良いのかもしれませんね。
そうですね、Lenovoの画面で綺麗に見える様に写真補正やっちゃいますと、・・(^^)ゝ
ちなみに、使用しているディスプレイの発色特性や階調特性を簡単にテスト出来る
試験信号発生器ソフトが以下のサイトにあります。ダウンロードして解凍すれば
インストール無しで使えますのでお勧めです。
http://www.geocities.com/tvdarekz/
『Monitor Tester』というフリーソフトです(^^)。グレイスケールがお勧めです。
階調表現を見て、自分が使用しているモニタの特性を把握しておくと良いと思います。
書込番号:9470476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75












