IdeaPad S9e 40682EJ のクチコミ掲示板

2009年 3月 6日 登録

IdeaPad S9e 40682EJ

Atom N270/1GBメモリー/160GB HDDを搭載した8.9型ワイド液晶搭載ミニノートPC。価格はオープン

IdeaPad S9e 40682EJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.3kg IdeaPad S9e 40682EJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IdeaPad S9e 40682EJの価格比較
  • IdeaPad S9e 40682EJのスペック・仕様
  • IdeaPad S9e 40682EJのレビュー
  • IdeaPad S9e 40682EJのクチコミ
  • IdeaPad S9e 40682EJの画像・動画
  • IdeaPad S9e 40682EJのピックアップリスト
  • IdeaPad S9e 40682EJのオークション

IdeaPad S9e 40682EJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 3月 6日

  • IdeaPad S9e 40682EJの価格比較
  • IdeaPad S9e 40682EJのスペック・仕様
  • IdeaPad S9e 40682EJのレビュー
  • IdeaPad S9e 40682EJのクチコミ
  • IdeaPad S9e 40682EJの画像・動画
  • IdeaPad S9e 40682EJのピックアップリスト
  • IdeaPad S9e 40682EJのオークション

IdeaPad S9e 40682EJ のクチコミ掲示板

(786件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IdeaPad S9e 40682EJ」のクチコミ掲示板に
IdeaPad S9e 40682EJを新規書き込みIdeaPad S9e 40682EJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 moko43さん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
家で使っているのはデスクトップのMacなのですが、古いもののためカメラが使えません。webカメラも考えたのですが、VRAM自体が足りないという根本的な問題があるので、2台目としてミニノートの購入を考えています。
一番の使用用途としては、YhooMessengerやスカイプなどで、カメラが使えれて話すことができればと思っているのですが。。あとはメールとインターネットを使うだけになると思うのですが そういう画像や音声目的だと使い勝手は悪いでしょうか?パワーがどのくらいあるものか分からず教えていただけたらと思っています(> <)価格としてはなるべくおさえて安いものをと思っているのですが。。よろしくお願いします。

書込番号:9429005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 23:45(1年以上前)

S10eユーザーですが、お答え致します(S9eと機能自体は全く変わりません)。

スカイプを使ってみましたが、実に快調に使えます。内臓マイクの感度もよく、通話相手曰く「ものすごくクリアに声が聞こえる」とのことです。クリアすぎて、廃熱ファンの回転音すら拾うそうですが、これはほとんど問題にならないと言っていました。なお、相手の声もこちらにはよく届き、実際の使用上で困ることはほとんどないのではないでしょうか。

ideapadのレビューも貼っておきますね。ご参考になればと思います。

S10eレビュー http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13

S10e SSD換装記 http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-19

書込番号:9429444

ナイスクチコミ!0


スレ主 moko43さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/23 01:53(1年以上前)

フレオニールさん回答ありがとうございました!実際使われていて 快調!と言われているのを聞いて 購入意欲が高まりました(^^)価格など調べながら、決めてみようと思います。

書込番号:9434801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー時間

2009/04/21 10:10(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:21件

先日、S9eを購入しました。まず確認を行います。
バッテリー使用時間を確認するところ、6.5時間前後でなく、4時間前後です。
満充電後、ACを外して暫く待つと、99%なのに、4時間残り時間が表示されます。4時間前後使用すれば、確かにバッテリーがなくなりました。
新しいものを交換しました。結果、同じ4時間前後です!?
同じ経験がある方もいますか?




書込番号:9425860

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/21 10:13(1年以上前)

スペック上の数字が6.2時間となっていますから、実稼働時間は60%くらいであるのがほとんどのノートPCの現状です。
まったく正常だと思います。

書込番号:9425868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 10:20(1年以上前)

試していませんが、Super Energy Saverにした場合、長くなるんでしょうかね。

書込番号:9425889

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/21 10:57(1年以上前)

こんにちは
たとえは違いますが、車の燃費も似てますね。
カタログ(公表値)上で18Km/lとなっていても、実際その値をだすのはとても困難ですね。
特にPCの場合、HDDのデータの読み取りや書き込みのデータ量、CPUの負担量などで消費電力が変わってくると思います。当然ながら温度が上がればフアンも回りますし。画面の明るさの設定なども。

書込番号:9426007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/04/21 10:58(1年以上前)

05さん、クロノスセブンさん
ありがとうございます。
試しに確認します。

書込番号:9426010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/21 22:42(1年以上前)

サポートにも確認したほうが良いと思います。
測定方法の違いによるものだったら何回交換しても変わらないし、交換させられる店員もかわいそうです。

書込番号:9428914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/04/22 11:20(1年以上前)

クロノスセブンさん

ありがとう。Super Energy Saverにする操作方法を教えていただけませんか?

書込番号:9431018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/22 15:07(1年以上前)

EnergyManagementのPowerSchemesの4つの選択肢から選ぶだけです。(初期値はBalance)  EnergyManagementでは他の電源管理もできますから、まだ使っていないようでしたらそちらも一度見ておくと良いですね。(画面のプロパティと同じ項目だったような気もしますが・・・。) 一部(スリープ時間とシャットダウン時間の設定)はコンフィギュレーションパネルですが、こちらは他のスレに書き込んでいますので割愛します。

書込番号:9431628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/04/22 17:09(1年以上前)

ご回答ありがとう。
日本語システムで、大事な”EnergyManagementのPowerSchemes”は、見付りませんでした。どこのメニューから選びますか?

書込番号:9431948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/22 17:31(1年以上前)

右下のアイコンの固まり(名前をど忘れ? (^^;; )から、EnergyManagementを選択しても良いですし、すべてのプログラム-Lenovo-EnergyManagementでもいいですけど。 Lenovoの電源管理プログラムですね。

書込番号:9432040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/04/22 18:05(1年以上前)

ありがとう!
出来ました。

書込番号:9432156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:477件

購入報告で別スレで立てたところですが、質問がありますので、こちらにも立てさせていただきました。

手元に余っている2Gメモリがあったので、差し替えてみたところ、システム情報ではオンボードの512Mと合わせて2.5Gきちんと認識しました。ただ、Windowsが利用できるメモリは2Gですね。

そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、RAMDISKとして利用したらどうかな、と検討を始めています。

そこでRAM DISKソフトを使って実際に利用されている方に質問なのですが、このようなソフトはネットブックでは効果は大きいでしょうか?

使うとしたら、ブラウザの一時ファイルとかWindowsのTEMPフォルダとか、そういう用途かな???と思ったのですが、どんな用途に使ったら効果が高いとかありましたら使用感など教えていただけると嬉しいです。ネットブックと普通のPCでは効果も用途も変わってくるかもしれませんが、そのへんも気になります。

あと、RAM DISKソフトってよくわかっていないのですが、具体的にお奨めのソフトは何がよいでしょうか?できればフリーがいいなぁという気持ちなのですが、海外製でも日本語で使い方がわかるサイトがあればいいかな、と思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9415751

ナイスクチコミ!0


返信する
shield43さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/19 13:58(1年以上前)

とりあえず「RamPhantom3 FREE」をお試しあれ。

http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ram03

ブラウザのキャッシュとして使うならこれで充分だったりする。

書込番号:9416539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/19 17:22(1年以上前)

 質問の上の質問で恐縮ですが、2GBメモリを増設した場合の信号の衝突?等は発生しないのでしょうか?スペックで1.5Gとなっています。
 最近私もこのPCを手に入れ使っていますが、(趣味の)数値計算用にメモリーを増設したく、検討しております、2Gのメモリーを増設した場合、元のPCボード上の512MBのメモリのアドレス&データ線(バス)と、重なり電気信号が衝突し、信頼性が変わるのではないか?と心配です。
 遠い昔のパソコンですと、ハード的にメモリのスロットに応じて、増設できるアドレスが決まっていたと思います。(8ビットPC等)
 おじゃまの質問で恐縮ですが、ご存じであればご教示頂ければ幸いです。

書込番号:9417348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/04/19 19:12(1年以上前)

自分で使ってる訳ではないのでよく分かりませんが・・・。

>システム情報ではオンボードの512Mと合わせて2.5Gきちんと認識しました。
本当に認識したんですか?
このPC、チップセットの仕様で2GBしか認識しなかったんじゃ?
当然Windowsでは2GBしか使えない事になるけど。

>そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、・・・
512MBって使えるんですかね?(ちょっと疑問)
それより、XPじゃ1GBもあれば十分だから、残りの1GBの使用法を考えた方がいいと思うけど。
まあこれもRamDiskにする位かな?

書込番号:9417805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/19 20:27(1年以上前)

皆さん、こんばんは!
ラスプーチンさんの言われる通り、物理メモリは確かに2.5GBあります。

>元のPCボード上の512MBのメモリのアドレス&データ線(バス)と、
>重なり電気信号が衝突し、信頼性が変わるのではないか?と心配です

古きパソコンファンさん、と言うことでメモリ空間での衝突は発生していませんので
大丈夫ですよ(^^)

書込番号:9418178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/19 20:29(1年以上前)

あれっ?画像貼り付けたつもりだったのですが??

書込番号:9418185

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/19 22:44(1年以上前)

仮に、スレ主が言う通り2.5GB認識しているとしてもRamDiskによるOS管理外の
利用は無理じゃね。勿論、システムメモリを削って割り当てる事は可能。

OS管理外での利用するには、PC(ハード)が4GB以上認識し且OSの制限(32bitOS
なら3.2GB位)を超えた物が、OS管理外として扱える筈。

>Windowsが利用できるメモリは2Gですね
グラフィックメモリで0.5GB取って行かれたんじゃない?

書込番号:9419091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/20 00:01(1年以上前)

 アサヒ黒生カクテルさん、報告ありがとうございます。
 添付画像ですっきり、くっきり、安心して増設できそうです。速攻でメモリーオーダします。
 メモリコントローラ(古?)の機能で実アドレスと物理アドレスをコントロールしているイメージなんでしょうね?
 ラスプーチンさん、皆さんおじゃましました。
 皆様の0.5Gの有効活用法の報告楽しみにしております。
 RAMディスク? 昔、PC98(NEC)でIOのメモリーボード(20cm角サイズで2MB)増設した時に、当時DOSの管理エリアが640KB(Mではありません)で、以降がRAMディスクでした。そこにATOKの辞書を入れて使っていたことが懐かしく思えます。


書込番号:9419612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/20 00:11(1年以上前)

ちょっと気になったのですが、
合計物理メモリ2560.00MB
利用可能な物理メモリ1.44GB
合計仮想メモリ2.00GB
利用可能な仮想メモリ1.96GB

とあるのでメモリとして認識されてるのは1.44GBでは?
それとも仮想メモリ(普通HDなどで割り当て)として512MBが認識されて
1.96GBになってるのですか?

アホな質問ですいません


書込番号:9419691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/20 04:00(1年以上前)

> そうすると500Mは未使用の領域となるため、もったいないと思い、RAMDISKとして利用したらどうかな、と検討を始めています。

その2GBを超えた分の500MBはRAMDISKとして使うことはできないみたいです。

ideapad @ ウィキ
FAQ>メモリの上限は?
http://www20.atwiki.jp/ideapad/pages/18.html

書込番号:9420273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/04/20 07:31(1年以上前)

みなさん、たくさんのレス、ありがとうございました。

やはり余分なメモリの方は使えないみたいですね。
これで諦めが付きました。いまのままで利用してみたいと思います。

ふつうにネットをやっている分には特に遅いと感じることもありませんし、RamDiskはできれば使ってみたいという高望みでしたので。お騒がせしてすみません。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:9420456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/22 04:44(1年以上前)

> RamDiskはできれば使ってみたい

RamDiskのメリットを理解してメインメモリを減らしてでもRamDiskを使ってみたいという事であれば、メインメモリを1.5GBにしてRamDiskを512MBとすることもできますよ。

書込番号:9430277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/04/22 07:28(1年以上前)

あぁ、確かにXPでメインメモリ2Gは多すぎでしょうから、512MはRamDiskって手もありますよね。もう少し使ってみてから導入するかどうか考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9430453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Bootについて

2009/04/21 23:21(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 nikotinさん
クチコミ投稿数:1件

このパソコンでUSBbootはできますか?
UBUNTUというOSのUSBからOS起動
に対応していますか?
BIOS設定で起動順序でUSBはありますか??
あとこのパソコンの利便性、不便性を
くわしくおしえていただきたいです。

書込番号:9429250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/22 04:19(1年以上前)

USBブートは対応しています。
BIOSメニューでブート順序の指定が可能です。

書込番号:9430247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クイックスタートについて

2009/04/20 21:28(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:8件

クイックスタートは私の使い方には合わないので
停止したいのですが、可能なのでしょうか?

書込番号:9423454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 21:50(1年以上前)

削除 できませんか?

書込番号:9423599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/20 22:07(1年以上前)

削除もできるし、停止もできる。
停止のほうが簡単かも。
プログラムの一覧を見てみて。
起動時間調整も含めて設定できるので。

書込番号:9423740

ナイスクチコミ!0


GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2009/04/20 23:09(1年以上前)

削除などをしなくても、Novoボタンを押して
起動すればクイックスタートを飛ばしてダイレクトにOS起動できますよ

書込番号:9424264

ナイスクチコミ!0


chokeroさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/21 01:33(1年以上前)

BIOSでQuickStartを表示させないように設定する方法。
下に書いてあるURLをご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/pasocompass/archives/51291892.html

書込番号:9425059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 08:27(1年以上前)

他の方も書かれていますが、すべてのプログラム−Lenovo Quick Start-Lenovo Quick Start Installer-Lenovo Quick Start コンフィギュレーションツールで、「Lenovo Quick Startを作動」のチェックをはずすのが一番簡単だと思います。(わたしはそうしています。 ちなみにこの画面でOKボタンが文字けしていますね。)

書込番号:9425620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 08:42(1年以上前)

追記です。 、「Lenovo Quick Startを作動」のチェックをはずす場合、先に、一度Quick Startでコンフィギュレーションパネルを表示させて、環境設定を確認しておくことをおすすめします。電源管理(EnergyManagementで設定できる項目以外の設定)等の設定もありますので・・・。

書込番号:9425663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/22 00:27(1年以上前)

皆さん ありがとうございました。

書込番号:9429726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱の違いについて

2009/04/21 09:33(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:40件

当方、S10eユーザーです。

S9eとは画面サイズが8.9インチであること以外はほとんど共通の仕様でありますが、スペック上では駆動時間に結構な違いがありますよね。ディスプレイの小型化によって電力が抑えられているのでしょうけれど、そうした恩恵が筐体の発熱にも影響があるか、どなたかご教示頂けませんでしょうか。発熱に関しては問題とまでは思っていませんが、やはり気にはかかっています。価格がこなれていることもあり、S9eも購入の射程に入れようか思案中です。
よろしくお願いいたします。

蛇足ですが、S10eのSSD換装記事を書いております。S9eと共通仕様だと思うのでSSDにご興味のある方のご参考になればと思います。

http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-19

書込番号:9425768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 13:32(1年以上前)

 S9eユーザーです。

 ブログを拝見するかぎり、熱、というより、たぶんお聞きになりたいのはファン騒音の軽減についてだと思うのですが。
 動画再生級のタスクでは、しばらくするとファンが断続的に回転します。このとき、CPUは1.6GHz駆動です。それ以外の文書作成などのタスクではハードディスクアクセスが多くても、ファンがあまり回転していないように思います(ただし、本体裏はけっこう温かい)ので、ファン・発熱の要因の大部分はCPUの駆動周波数だと感じています。なので、このマシンにおいては、電力消費量減の恩恵は、熱問題にはないかなー、と思います。
 電力設定でバッテリー優先にすると600MHz駆動まで落ちます。おそらく発熱も減っていると思うのですが、この点に関してはS10eも変わらないのでは、と。
 駆動時間の延長と縦600pxの解像度のふたつの違いに大きな魅力を感じればこそ買い替えのメリットもあるかと思いますが、熱関連では変わらないだろうと思いますよ。

 [追記]
 ブログのSSD換装の記事はとても参考になります。外付けHDD&イメージ作成ソフト、純正リカバリーメディア&外付けドライブなど、リカバリー環境について検討していたのですが、BAFFALOのSSDはかなり良さそうですね!

書込番号:9426483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/04/21 23:39(1年以上前)

ご教授、ありがとうございます。

実はあるソフトウェアを使って強制的にファン回転の閾値温度を上げておりまして、65℃までは作動しないように設定してあります。なので、それなりの熱を持ちます。壊れることはないかと思っておりますが、S9eでの基本運用で温度が低いのかどうかを伺いたかった次第です。

ある程度予想はされたことですが、ディスプレイの小型化による発熱低下はあまり期待できないようですね。バッテリー優先で回してても、やはり熱さはそれほど変わらない印象なので、廃熱はもちろんですが、発熱自体への対策が後継機で期待されますね。

※SSD記事がご参考になったようで良かったです。順調に稼動しています。リカバリ問題も私にとってはこれだけでクリアしているようなものですね。事実上、60GBSSDと160GBHDDがセットになったPCを買ったようなものだなと思っております。

書込番号:9429396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IdeaPad S9e 40682EJ」のクチコミ掲示板に
IdeaPad S9e 40682EJを新規書き込みIdeaPad S9e 40682EJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IdeaPad S9e 40682EJ
Lenovo

IdeaPad S9e 40682EJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 3月 6日

IdeaPad S9e 40682EJをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング