このページのスレッド一覧(全139スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年4月30日 13:14 | |
| 4 | 11 | 2009年4月30日 12:03 | |
| 5 | 2 | 2009年4月30日 08:46 | |
| 0 | 2 | 2009年4月29日 23:48 | |
| 5 | 8 | 2009年4月29日 22:26 | |
| 7 | 7 | 2009年4月29日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
2週間ぐらい前にこちらを購入させていただきました。
スペックには大変に満足しているのですが、
ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
普通は気にならない程度かとは思いますが、
趣味の写真の補正に使いたいと考えているので少し困っています。
グラフィックのプロパティではガンマや明るさ、コントラストの
色補正は可能のようですが、
「彩度」の調節がなく、
色々といじっても思い通りに彩度を濃くできないのです。
彩度を濃くする方法はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点
ストロボフラッシュさん、はじめまして!
>ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
まったく、同感ですね。しかし、ディスプレイはデジカメのように彩度調整は
出来ないのです(RGB信号で色差信号入力は扱っていないから)。
色温度もかなり不満でして、これはグラフィックドライバーの色調整である程度
補正できるのでやりました。しかし、満足な結果には出来ませんでした。
と言うことで写真の各種補正には使えないと言うのが僕の印象です(もともと
液晶では苦しい)。しかし、以下の方法で使用すると少しは『マシ』です(^^)
1.パネル蓋を出来るだけ開くことで、視角度が下方から見る感じとなり、
コントラストが改善します。これにより、印象的に彩度も改善します。
左右に対しては、出来る限り、真直で見ます。
2.バックライトを出来る限り明るくします。これにより、パネルが有する
ダイナミックレンジを出きり限り使い切ることができます。(バッテリー
モードでバックライト輝度が最低になるモードですと、非常に画質が悪く
なります。色が薄くなる傾向)
3.一番、信頼出来るのは、各種校正を正しく調整したCRTディスプレイを
外部モニタとして使うと良いです。しかし解像力では液晶の方が正確で
周辺で色ずれも起きませんので、良好な外部液晶モニタの使用がベストと
言ったところでしょうか?(^^)?
書込番号:9469437
0点
>ディスプレイの彩度が若干淡く感じます。
本当にそうですね。
手に入れて一番最初に設定し直したのは、色補正でしたが望んだレベルまではいきませんね。
ビデオオーバーレイの設定には彩度も入っているので、映画等を見るときの設定の方はうまくいきましたので、こちらの方は個人的には満足しています。
書込番号:9469750
0点
皆さんご丁寧な返信ありがとうございます。
やはり調整は難しいようですね…。
アサヒ黒生カクテルさんの対処法で
頑張ってみます。
写真の補正に使うにはやはり
外部ディスプレイを使うのが1番良いのかもしれませんね。
確かにビデオオーバーレイの設定では
彩度調節ができるようなので
動画の鑑賞にはもってこいですね。
書込番号:9470341
0点
>写真の補正に使うにはやはり
>外部ディスプレイを使うのが1番良いのかもしれませんね。
そうですね、Lenovoの画面で綺麗に見える様に写真補正やっちゃいますと、・・(^^)ゝ
ちなみに、使用しているディスプレイの発色特性や階調特性を簡単にテスト出来る
試験信号発生器ソフトが以下のサイトにあります。ダウンロードして解凍すれば
インストール無しで使えますのでお勧めです。
http://www.geocities.com/tvdarekz/
『Monitor Tester』というフリーソフトです(^^)。グレイスケールがお勧めです。
階調表現を見て、自分が使用しているモニタの特性を把握しておくと良いと思います。
書込番号:9470476
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
S9e(S10e)の新しいBIOSと新ドライバの提供が始まっています。
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-24
lenovoの自動アップデート機能が停止しているので調べてみないと気がつきませんね。
まだ更新してからじっくりと触れてないので、使用上での具体的な改善点に関しては追記していこうと思っています。Bluetoothドライバの更新後は接続デバイスの安定度が増したように感じます。
まずはお知らせまで。
2点
更新しました。
ACアダプターを抜き差ししたときに出ていた大音量のピコという音が消せるようになったのがうれしいです。
スリープからの復帰時にときどきFANが回りっぱなしになるのは改善されていないような気がします。
書込番号:9444089
0点
僕も更新しました(^^)
1台は通常のHDDドライブ、他一台はSSDドライブ実装機です。BIOS更新はいつも
ながら神経使いますね(^^)SSDでプチフリが起こったらどうなってしまうん
だろうとか・・・雑念しながら待つほど時間が掛かりました。
蓋を閉じた時、LCDバックライトが消灯できるようになったのを確認しました。
外部ディスプレイ使用時やVNCリモートなどではありがたいです(^^)。
正しい LCD パネルの輝度の設定にも期待したのですが、これはハズレでした。
実は二台ほぼ同時期に購入(製造日は全く同じ)したのですが、同輝度設定で
液晶表示の明るさや発色(色温度)が大きく異なるのです(LUTでもカバーが
困難)それでこの調整も今回可能になったのでは?と期待した次第です。
BroadcomのBluetoothをインストールしてしまうとタスクバーにネットワーク
インジケータ「表示/非常時」設定が効かなくなってしまうバグは依然として
あるようです。
書込番号:9444588
0点
アップデートの作業中、この様な状態になってしまいます。
どなたか、解決策をお願いします。
レノボのサイトからダウンロード後、ダブルクリックして拒否となってしまいました。
宜しくおねがいします。
書込番号:9446485
0点
TB6さん、こんばんわ!
>アップデートの作業中、この様な状態になってしまいます。
どの様な作業手順でこのようになるのか書かれてませんので的確なアドバイスには
ならないかも知れません。まず、BIOSのアップデートは非常に注意を払う必要が
あります。特にこのBIOSアップデートユーティリティは32bitカーネルが走った
状態のDOS窓から出来てしまいますので、途中でハングアップなど起こしたら大変
なことになる恐れがあります。当初から心配してたのですが、Lenovo Japanから
公開のBIOSアップデートはあまりのも説明が不親切です。インストール方法の
リンクはあるのですが、これは一般的な方法の記述しかありません。僕は以下の
Lenovo本家のアップデート案内を信頼してやりました。以下のURLです。英語ですが
ここにはインストール方法。その後の初期化方法など正しく記述されています。
これを、まずは熟読してから行なわれることを推奨します。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71252
<僕からの注意事項は以下の通りです>
1.14cn66ww.exeは自己解凍形の圧縮ファイルですが、常にそうだと言う保証は
ありませんので不用意にダブルクリックはしない方が良いです(危険!)
自己解凍形と言えども、疑って、圧縮/解凍ツールによって行なうのが安全です。
お勧めはフリーの「Lhaplus」などが良いと思います。これはフリーソフトで
Vectorなどにありますので、インストールされることをお勧めします。.exe
ファイルにカーソル当てて解凍できるか試すことで安全性がある程度確認出来ます。
2.このプログラムを実行するときは、WindowsXPで走ってるアプリのタスクは
停止させるてから行なうのが安全です。USB接続デバイスやメモリカードも
同様に、動作停止させて(全部取り外すべき)安全配慮すべきです。またBIOS
レベルで各種パスワードを掛けている場合は、一旦フリーにしておくべきです。
3.一旦、更新プログラムを起動したら、どんなことがあっても、リスタート
するまでは、電源を切ってしまったり、リセット操作をしてはいけません。
4.更新したら必ずBIOSバージョンを確認し初期化しなければいけません。
5.その他の、注意事項は英文に書かれていますので、必ず理解して守る必要が
あります。
<手順>
Lenovo本家の説明でおわかりになると思いますが、二通りの方方法があります。
お勧めは以下のコマンドを実行する方法です。これ一発で、あとはお任せで
更新やってくれます。
コマンドプロンプトから、カレントフォルダにパスを移して以下のコマンド
ラインを入力&実行させます。
WINPHLASH.exe BIOS.wph /S /remote2
以上、ですが、ご使用上不都合がなければBIOS更新しなくても良いと思います。
これで、お分かりならない場合は、必ず再度ご質問下さい。勝手な解釈は危険
です。
書込番号:9447268
2点
アサヒ黒生カクテル様
アドバイス有り難うございます。なんとか無事出来ました。
不具合があるわけではないのに安易にやってしまい、どうなるかと…以後余計な事は慎みます。
度々申し訳有りませんが、下記の初期化とは?どのようにすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
4.更新したら必ずBIOSバージョンを確認し初期化しなければいけません。
確認は出来、14CN66WWとなっていました。
書込番号:9447442
0点
TB6さん、こんばんわ!
ご成功されてたご様子、良かったですね。
>確認は出来、14CN66WWとなっていました。
了解です(^^)初期化って程のことではないと思うのですが。
Lenovoの記述によれば、『BIOSに入って「F9」のデフォルト設定
をして「F10」で設定更新しなさい』とあります。その後、自分に
合ったBIOS設定してくださいと言ったところです(^^)多分
更新直後は、デフォルトに近いと思うのですが、新たな項目など
が増えていますので、整合を取る必要からこの様な指示がある
のだと思います。
書込番号:9447555
0点
アサヒ黒生カクテル様
有り難うございます。ほんとに助かりました。
今後、気をつけます!。
書込番号:9447924
0点
公式サイトから BIOS 14CN66WW って消えてない?
いま見てみると見つからないんだけど…。(汗
なんかバグでもあったのかなあ。
当方、ほとんど使わないから気にしていないけど、以下のアップデートも失敗してます。
クイックスタート 1.0.16.3 > 1.0.17.0
データベース:トランスフォーム:存在しない行は更新できません。
???…不明じゃ…。。。
書込番号:9469901
0点
たかおうさん、はじめまして!
>公式サイトから BIOS 14CN66WW って消えてない?
僕はLenovo本家からやりましたので見てみました。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71252
そうすると
『There is a problem retrieving the document MIGR-71252.』
て書いてあって『ごめんなさい』って言ってますね。要するに
BIOS更新ドキュメントのは問題があったと言っています。
僕も更新しましたが、成果が確認できたのは、ほんの一部分で
まだ、改善されてない項目もあり、不満でした。
>クイックスタート 1.0.16.3 > 1.0.17.0
>データベース:トランスフォーム:存在しない行は更新できません。
確か、これ僕も出ましたよ。詳しい手順は忘れましたが、要するに
最初の動作は、古いバージョン(1.0.16.3)のアンインストールなの
で、クイックスタートを一度も使ってないとこのようになるのでは?
と思い、元のクイックスタートのアプリを全て一度使ってからだと
アップデート出来たように思います。以下が本家です。
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-71591
ところが、このアップデートが問題でして、使い勝手が悪くなって
しまう感じです。どんなことかと言うと、無線でのLAN接続の方法
が変わってしまって、Wi-Fi無線でのLAN接続でクイックスタート
を使おうとすると、毎回、手動で接続APターゲットを選択しない
と繋がらないのです。旧版ではSSIDに対するプロファイルを作る
ことができて、一局だけなら自動接続できてたように思います
(あまり使わなかったのではっきりしていませんが・・)なので、
手動でネット接続してからブラウザが使えるようになるなんて、
とても『クイックスタート』とは言えなくなりました(怒)
SSDにしてしまった方がWinXP起動は早くなりますし、何と言っても
スピンドル回転音と振動がなくなりますので、騒音改善(皆無では
無い)にもなります(^^)クイックスタートは外しました。
書込番号:9470037
0点
アサヒ黒生さん 返信ありがとうございます。
技術屋さんでしたよね?
書き込みに根拠が伴う感じで分かりやすく、いつも感心して読ませていただいています。
BIOSは問題あったんですねえ。
本家の方は気が付きませんでしたけど、読めない(読む気なし?)から意味ないかも。(泣)
クイックスタートの件
購入時のバージョンは不明ですが、1.0.16.3にした時点でネットワークの設定消えましたw
コノヤローって苦笑いしましたよ。
設定画面がかっこよくなりましたが、見た目はいいから設定残せって思いました。
ところで、接続設定が消えたことが分かっている時点で、一応クイックスタートを動かしています。
なので、未起動で出るエラーではないようです。
1.0.16.3のアンインストールは気が付かなかったので、あとでやってみます。
書込番号:9470192
0点
>1.0.16.3のアンインストールは気が付かなかったので、あとでやってみます。
1.0.17.0をインストーッルするとき、1.0.16.3がアンインストールされてから
新しいバージョンインストールが起こりますので、アンインストールを別途する
必要はないと思います(^^)。
書込番号:9470253
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンでスカイプを使おうとしたのですが、マイクの感度が非常に悪いです。
スカイプの無料音声テストサービスを使いましたが、自分の声が遠く、大声で喋らないと聞こえません。
さすがにこれは不良品ですよね?それとも感度の調整が必要なのでしょうか?
今のところマイク以外は快適に使えており満足しています。
0点
私も同様の症状で悩み、Lenoboに問い合わせて以下の方法で解決できました。
チェックしてみては如何でしょうか? はずしていたらごめんなさい。
1.コントロールパネル→サウンド、音声およびオーディオデバイス→サウンドとオーディオ
デバイスを開く。
2.音量タブのデバイスの音量の詳細設定をクリック。
3.マスタ音量画面のオプション→プロパティをクリック。
4.ミキサーデバイスをRealtek HD Audio Inputに変更してOKをクリック。
5.録音コントロール画面のマイクボリュームのトーンをクリック。
6.マイクボリュームの詳細画面でマイクブーストにチェックを入れ、閉じるをクリック。
以上でマイク感度はかなり上がり、Windows Live Messengerを問題なく使用できています。
書込番号:9469627
![]()
5点
杜の人さん
ありがとうございます!教えて頂いた方法を試したところ、音声テストの自分の声が大きくなりました。
本当に助かりました。感謝!
書込番号:9469687
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンにインストールするには、どうすりゃいいの?
外付けのドライブでやるのが一般的なように思うのですが?
ほかにいい方法ありますか?
また、ドライブでお勧めのやつがありましたらおしえてほしい。
0点
LANを組んで他のパソコンの光学ドライブに共有をかける。
その共有ドライブからインストールする。
あ、ライセンスとかはクリアしてるんですよね。
書込番号:9468563
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
先週より皆さんの仲間入りをさせて頂きました。
昨日までは常駐ソフトの所にバッテリー残量が表示
されていたのですが、今朝より表示されなくなって
しまいました。
どこを設定すればバッテリー残量を表示される様に
なりますでしょうか?
昨晩〜今朝にかけてやった事は下記くらいです。
・Windows Upade
・IE8の導入
・officeやその他アプリケーションの導入
恐らく関連は無いと思いますが、対処方法について
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
AC電源を抜けば表示される(電池マーク?)はずですよ。
書込番号:9464987
0点
都会のオアシスさん
早速の返信ありがとうございます。
電源を抜いても接続しても同じです>_<
何か設定等はありますでしょうか?
書込番号:9465196
0点
OSはWindows XPだと思いますので、一般のXPなら、
コントロールパネル>゜フォーマンスとメンテナンス>電源オプション>
詳細設定(タブ)>「アイコンをタスクバーに常に表示する」にチェック。
で、アイコン表示になる。
但し、Lenovo用のサポートOSではどうなっているかは知らない。
書込番号:9465300
1点
Lenovoって独自のソフトで電源管理してませんでしたっけ?
もう一度そこらへんを調べて見て下さい。
書込番号:9465320
0点
返信ありがとうございます。
コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→
電源オプション→詳細→オプションでアイコンを常に
表示するにしてもNGでした。
気になることとして電源オプションのプロパティで、
電源設定が”lenobo”でグレーアウトになっており何も
選択できないようです。
タスクバーにはEnageryManagmentは表示されますが
今まで出ていたバッテリーの残量表示は表示されません。
お詳しい方、引き続き情報提供お待ちしています。
書込番号:9465487
0点
マジ困ってます。さん、からの
>Lenovoって独自のソフトで電源管理してませんでしたっけ?
>もう一度そこらへんを調べて見て下さい。
で再確認ですかね。
復元で過去に戻る(戻す)が良いかと。
XPでIE8は自分の環境でトラブルが多く、やめました。
まさか、
「アクティブでないインジケーターを隠す」で表示されないだけ、なんて・・・関係無いか?
書込番号:9465611
3点
デスクトップのアイコンの何もないところで右クリック−プロパティで「画面のプロパティ」を開いて、
スクリーンセーバー−電源で「電源オプションのプロパティ」を開いて、電源メーターで「各バッテリー状態を表示する」にチェック。
書込番号:9466156
0点
皆さん、ご教示ありがとうございました。
結果的にはリカバリーで初期状態に戻しました。
IE8を導入後に不具合を見つけましたのでもしかしたら
関連があるかも。。。
リカバリー実施後は電源ケーブルを抜くとバッテリー残量
が表示される様になりました。
以上報告まで。
書込番号:9467980
1点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
24日に到着後
オフィス等インストールして活躍中でしたが
こんにち、朝6時半前後突然電源断!です。
5日もちました。
3DMARK2000のデモを流していたらプツッという音とともに
電源が落ちてしまいました。
電源ボタンが効かない。バッテリーは満タンでも外しても。
denky.netさん11時〜って・・・。
購入店に聞いてみたらよいのでしょうか?
それともLenovo JPでしょうか?
0点
タイトルは本文の要約。
なんと。
が、今回の論旨なのか?
日記を書く場ではない。
自分しか知らない前提知識を要するものは書かない。
必要な情報は書く。
小学校でも発表会くらいやったことあるだろう。
で、質問は店もメーカーにも両方に出来るし、する方が良い結果になる可能性が高い。
片方に限定する必要性が不明。
書込番号:9459309
4点
>5日もちました。
なんとそんなにもったのですか よかったですねぇ
5日しか持ちませんでしたなら、
購入直後にそんな目に遭われて災難でしたねとコメントしたのですが....
書込番号:9459827
1点
早めに購入店に初期不良で交換してもらいましょう!
書込番号:9460158
1点
最近書き込むことが楽しくてつい
外れを引く事が2連続も続いてしまったので
ちょっと嬉しくてやっちゃいました。
まだ解決はしていませんが
きこりさん
ゼロプラスさん
ディロングさん色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:9460452
0点
モト冬樹、いや春樹さん
こーいう軽いノリ・・・いいですね
買って直ぐなら購入店でしょう
きっと新品交換してくれるでしょう
書込番号:9462374
1点
マロニさんどうも。
やりました!
電話とメールで素晴しく速い対応で
新品と交換出来るとの事です。
パソコン部品でメモリにいたっては
相性といったこともあり交換出来ない事が
有ることなので、
初めてなのでちょっと嬉しいです。
書込番号:9463933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







