
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年12月16日 22:45 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月14日 18:43 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月22日 04:18 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月26日 00:41 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月4日 22:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-500-P
今更ながら、この電源を流用して新しくPCをくみ上げたのですが、付属のVGA6ピン+2ピンのケーブルを紛失してしまいました。
定格150W 8ぴん搭載のグラボを導入検討しているのですが上記の通りケーブルがなく困っています。
付属VGAケーブルを探しても見当たらないので変換ケーブルでSATA→VGAに変換するケーブルをアマゾンで見つけたのですが燃えないか心配です。
はたしてSATAから150Wもの電源が取れるのでしょうか?また付属のケーブルを購入できるところはあるのでしょうか?
0点

今更なんだから、古い電源使いまわさないで新しいのを買いましょう。
書込番号:23096657
3点

>ねこにゃんパパさん
>はたしてSATAから150Wもの電源が取れるのでしょうか?
取れないと思います。
>また付属のケーブルを購入できるところはあるのでしょうか?
販売元やメーカーに連絡すれば購入できるかもしれないし、全く保証は出来ないですが、中古屋さんを回ってもしあいそうな部品があれば、使える可能性はゼロではないと思います。
書込番号:23096659
3点

10年も前の電源を心配しながら無理して使うほうが無駄な考えです。
https://kakaku.com/item/K0001026570/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの電源を買い替えましょう。
書込番号:23096686
4点

燃えるか燃えないか?
消費電力よりも電圧次第ですね。
書込番号:23096950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
みなさんありがとうございました!
とりあえずグラボは補助電源不要な物にしておき、コイル鳴きも発生し始めたのであずたろうさん紹介のユニット購入しました!
書込番号:23111434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-600-P
ふと立ち寄ったショップに8680円の赤札。買ってしまいました。
サイズの電源は、玄人筋には不評なようだが、今のところ大丈夫なようです。
ただ、ケーブルは堅くて、チト配線しづらい。
我が勘定奉行様の認可を頂かなくてもよいのは、1万円以内の買い物。
高価なEnermaxやCorsairやSeasonicは、認可を頂けそうにないので。
1点

超力600Wはもう,生産完了モデルですね。なので特売なのでしょう。
とはいえ,超力なら悪くないと思います。80PLUSだし,パーツにも気を遣っているみたいですし。難をいえば容量の割に12Vラインが多少弱いことくらいかな。ハイエンドグラボ載せないなら十分実用的なユニットだと思います。
書込番号:10347501
1点

まいどです ! ふうえん79さん
超力SCPCR-600のプラグイン・タイプを使ったことがないので、
詳しいアドバイスは出来ないですね。
ボクはお腹がすいたので、 あなたと一緒にぜひ、バームクーヘンを食べたいのですが.............
書込番号:10347531
1点

時をかける少年さん。
メーカー・サイトに「600Wモデルは販売終了」とありますね。
>超力なら悪くないと思います。80PLUSだし,パーツにも気を遣っているみたいです
そういう意見を聞くと、安心します。ハイエンドグラボは載せていないので大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:10348295
1点

クロちゃんへ。
プラグイン・タイプの方が、配線すっきりすると思ったので、買ってみました。でも、前の安物の方がケーブルが柔らかくて、配線しやすかった。
バームクーヘン、私も食べたいですね。
書込番号:10348299
1点



電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-400-P
ZOAで在庫処分価格4,980円で販売していました。
HTPC用に80PLUSの電源を探していたところだったので思わず購入。
ENERMAXなど電源と比べると12Vが弱く比べ物にならないくらい頼りないですが、
i7や高性能グラボを積まなければ(電力消費が少なければ)十分使えると思います。
しかし超静音を謳っているだけありFANの回転数(最大回転数800rpm台)が低く
排気がいまいちなケース(当方のキューブ型ケース)だと熱がこもってしまいます、
まあしかし高品質(時代遅れな感じは否めませんが)で静音を謳っている電源SS-600HM
も結構熱がこもるのでワット数が違いますが、静音を謳う電源の仕様ということでしょうか。
使用して数日しか経っていませんが、今のところは値段相応だと思います。
1点



電源ユニット > サイズ > 超力プラグイン SCPCR-700-P
定額給付金が出たら買おうと思っていた電源、本日買ってきた。
最初はSeasonicかCorsairかと考えていたが、Seasonicは高いし安くなっているCorsaiは何処も在庫切れ。
てな訳で福島の工房へ行ってみたのだが、タイトルの電源を発見し即購入してしまった。
SCYTHEの電源というと色々と云われるが、今現在「剛力」の550wと450w、そして同じ450wのPLUG-INを使っており、長いものでは三年近くになるがこれといって不具合は起きてない。
というか、ネットでよく見かけるレビューのように短期間で壊れたら売り物にならない気がする。
先ほど入れ替えが終わったが、「CM690」のように電源を下置き、且つ底部にファンを設置できるケースの場合、PLUG-INだと却ってケーブルの取り回しが窮屈になるのでは‥という懸念があるにはあった。
そして実際に取り付けてみれば12cmファンでも画像のように矢張り窮屈で、14cmファンの設置は電源出力を片側のみなら可、また同じ「超力」でも筐体が大きくなる800w以上のものはファン自体の設置は難しいかも知れない。
「超力」に使われるファンは鎌FLEXで、ほんとに回っているのかというほど静か、そして排気口に手をかざしてみても空気の流れを感じないので目視で確認する程だ。
「剛力」も静かであったが、「剛力」はファン回転数のモニター用ケーブルがあり稼動状態を確認でき、個人的にこれは必要だと思う。
尚、主電源ケーブルが長いのか、余裕で背面からの接続が可能となった訳だが、個人的に初の日本製105℃コンデンサと80+の電源であり、少しは電気代も安くなるかと期待している。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





