


その他カメラ関連製品 > SONY > GPS-CS3K
この機種は標高を記録することは出来ないのでしょうか?
ニコンのGP-1は標高も記録できるようなのですが、電源が別になっているGPS-CS3Kの方が気になっています。
ちなみに、D90を使用しています。
書込番号:9478703
0点

ソニーのGPS-CS3Kのページ
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS3K/
この右の列の真ん中にある
「取扱説明書ダウンロード」から進むと取説がダウンロードできます。
読んでみたらどうでしょう
私もチラッと読んでみましたが標高が記録できるかどうかはわかりませんでした(^^;
書込番号:9478816
0点

ありがとうございます。
標高の表示はなさそうですね。
ただ、トラックログが表示されるようなのでこちらを購入しようと思います。
書込番号:9479659
0点

GPSなら標高なんか簡単に分かるみたいな感じがしますが、なかなか難しいようなのです、
本体の中に地形図情報まで取り込んでいれば、位置が分かれば標高がでますが、GPS-CS3Kみたいな小型化は無理。
取り込んだ情報をPCの中でGoogleMapに載せて表示すれば、分かるかなあと、思ったのですが、GoogleMapて標高が載ってないのですね、富士山さえ標高が載っていない。
フリーソフトのカシミールにも画像を載せる事ができる、これには標高の載っている国土地理院の1/50000地形図を使っているので、これなら標高はわかるのですが、Exifに書き込みなんかはしてくれないですね。
書込番号:9482792
0点

Bahnenさん
ありがとうございます。
登山の時にGPS機能は使ってみたいのでいろいろと調べているんですが、どれも一長一短で難しいですね。
ニコンのGP-1はトラックログが出ないで撮影ポイントのみ表示ですし、GPS-CS3Kはトラックログが出るのは便利なんですが標高が出ないのと、ニコンの機種ではRAWに対応していなかったりで…。
もう少し悩んでみます。
書込番号:9482934
0点

GSP-CS3K は、持っていませんが、
GPS-CS1KSP は、
高度データは時々残っています。写真20〜30枚に1枚くらいの割合。
GPS Image Tracker に画像をドラックし、画像をダブルクリックすると、画像ファイルの詳細のウインドが開きます。
GPS情報の、緯度、経緯などが見れますが、時々、高度データも記録されてます。
この間、芦ノ湖と大涌谷に行きました。
芦ノ湖で海賊船の上で取った写真には、海抜 722.5 m と記録されていました。
大涌谷の 1050M の看板の前で取った写真には、海抜 1102.5 m と記録されていました。
精度があまり良くないようだし、取り扱い説明書にも書かれていませんから、
おまけ機能的な扱いと思います。
GSP-CS3K は、感度が良いみたいなので、これよりは良いと思います。
ただ、取り扱い説明書にも書いていないということは、
メーカーは動作を保障していないということだと思いますので、高度データが絶対必要であれば、
他の機種の方が良いかと思います。
書込番号:9483887
0点

GPSの規格上3個以上の衛星を補足しないと緯度経度は記録されません。
この「3個以上」というのがミソで、正確には3個では緯度経度しか計算できず、4個以上補足して初めて高度も計算することができるようになります。
CS1Kでは森林もりもりさんが20〜30分の1で記録されている書かれていますので、CS1Kよりも後発で最新のGPSチップを搭載しているCS3Kが高度を記録できないとは考えにくいのですが・・・
理由としては、先に書いたように衛星を4個以上補足できていないか、機能を優先するあまり仕様として記録するようにできていないのか・・・どちらかではないかと思います。
値段やCS3Kの製品上の性格(サイバーショットのオプション)から考えると高度まで期待するのはどうかとも思いますが、せっかく液晶表示もできるようになったのですから高度の表示をしてくれればかなり嬉しいですね。
(ちなみに) 登山で用いられるGPS計測器ではその多くに気圧計など他のセンサー内蔵されており、GPS衛星からの受信データと他のセンサーのデータを利用してより正確な高度を計算しているようです。
書込番号:9485685
1点

標高って厳密な意味でなく高度情報が記録されるかってことだと思うけど、トラックログの最終のポイントだけ高度が出ます。他は表示されない。
多分バグ。
直す気もないみたい。
書込番号:9514140
0点

気になったので手持ちのCS1Kのログテータの中身を直接読んでみました。
結果は
・意外なことに結構衛星を補足していてほとんどのケースで5個、時々6個補足している
・当然のことながら4個以上捕捉しているのでログテータ上では高度もきちんと残っている
ということで、感度の評判がいまいちの割にはCS1K本体は思っていたより良いログを取っています。実際に標高470mの場所で469mを記録していますから、要はアンテナをいかに空に向けてやったまま運用できているか使い方次第だと思います。
こうなってくるとなぜ森林もりもりさんのおっしゃる「高度データは時々残っています。写真20〜30枚に1枚くらいの割合」といったことが起こるのか・・・。
問題と思われるのは(個人的な想像ですが・・・)
・GPS Image Trackerの問題ではないかと考えてています。
・CS1Kの仕様は15秒に一度の頻度でログデータ記録となっている
・このため、緯度経度については15秒間の移動区間を直線で結びその直線間を
移動したものとして途中の計算もするようにプログラムされている
・しかし、標高についてはログテータの正確性は衛星の捕捉数に左右されるので
(3個以下の場合は0mとなる)前後のデータから計算で高度を導き出すように
プログラムされていない(プログラムは可能でしょうが、正確性に乏しいと
判断されたか、開発当時には高度までのニーズがあるとは思われていなかった
のでしょう)
・このため、写真撮影の時分秒とGPSログの時分秒が丁度マッチしたときのみ
Exifに標高として記録される
・したがって20枚〜30枚に1枚程度しか記録されない。
のではないかなぁ・・・と。
ハードではなくソフトでの問題だとすれば今後バージョンUPで何とかしてもらえればうれしいですが、旧世代のCS1Kに添付のソフトまで面倒見てくれるのか怪しいですね。
(CS3Kに添付のGPSImageTrackerでも同様に数十枚に1枚の仕様なのでしょうか?)
また暇なときにでも、確認のために15秒以上連射で写真を撮ってマッチングさせた内容をみるなり、GPSImageTracker以外のソフトでマッチングできるものがないのか探してみたいのですが・・・時間と折り合いがつきそうにないです。
書込番号:9514725
2点

赤色矮星さん
>トラックログの最終のポイントだけ高度が出ます。他は表示されない。
これって、CS3K のことでしょうか?
バグ?
2st rider さん
>・意外なことに結構衛星を補足していてほとんどのケースで5個、時々6個補足している
>・当然のことながら4個以上捕捉しているのでログテータ上では高度もきちんと残っている
そうなんですか?
私は、CS1K を胸のポケットに立てて入れて使用しています。
これがいけなかったような?
きちんと、アンテナを上に向けていれば、良かったんだろうか?
今度やってみます。
書込番号:9516004
1点

cd3kから付属のスーパーマップルにトラックログを引っ張った場合の、マップル上の表示のことです。
なお、GPSの高度情報が甘いのは、管理者がそう決めて意図的にずらしているからです。理由は、中古飛行機改造くらいのお手軽な方法で巡航ミサイル飛ばされたくないのか、それとも民間航空が高度情報をGPSに依存しようという動機を封じるためなのか、まあどっちかだと思います。二次元測位で±5mが出てるのに高度だけ精度が出ないわけはないんで。
SA(Selective availability)解除は19年くらい前に正式に広報されたけど、おそらく高度だけわざと結果を散らすアルゴリズムが残っててるのでしょう。
今でも±100m程度と思っておけば使えますよ。
書込番号:9516549
1点

2箇所も間違えた
冒頭がCS3K
SA解除は10年くらい前。クリントン時代の真ん中辺でしたか。
書込番号:9516625
0点

CS1Kのログは標準的なNMEA−0183というフォーマットです。
ログ内の$GPGAA(GAA)の値しか読んでいませんが、受信衛星数は3〜6です。
最初に書いたように3個しか受信できていないときは高度は0となっていますが、それ以上のときは多少の誤差はあるもののまぁまぁ許せる範囲で高度が記録されています。
GPSそのものが元来は軍事用のシステムなので、民生用に使っているデータは意図的に誤差のあるものだとおもいますが、それでも、海の近く(空も開けているところ)で受信したログ内では誤差は上下10m〜20m程度のようです。ログの量が膨大で全部見たわけではありませんが、そう悪くないと思います。
したがって昨日書き込んだように付属ソフト側ではログから高度を取り出す仕組みが緯度経度を取り出す仕組みに比べて手を抜いた作りなだけで他のソフトを利用しないと満足する高度データは利用できないってところのようです。
しかしながら付属ソフトは緯度経度だけに関しては15秒ごとのログからおおよその中間点を算出してExifに貼り付けてくれるところは他のソフトにはないすばらしい機能ですから普通に考えると一般的な利用では必要十分だとも思えます。
私の場合は軽登山をすることがたま〜にあること、および写真をiLife’09で見ることなどから高度についてExifに埋め込みできることにすごく興味あります。現状では付属のGPSImageTrackerが高度書き込みに対して対応しきれていないようなので、追加でニコンのGP−1を買おうか悩ましいところです。D300+MB−D10で写真を撮っているのでGP−1ですとさらにカメラが巨大化してしまい山登りでは体力的にきつく感じてしまいますので、ソニーさんのGPSImageTrakerが高度についてもログ中間点を算出してくれることを切に望みます・・・(対応してくれれば迷わずCS3Kも買うのですが・・・(^^♪)
こういったところで皆で高度について活気的に話をしていればいつか対応してくれるかもしれませんね。
興味ある方は以下のページにNMEA−0183について詳しく解説されていますのでログを直接読んでみては・・・
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/nmea.html
森林もりもりさん
CS1Kについては胸ポケで立てらせて運用ではあまり良いデータが取れないと思います。
私はカメラリュックを背負い、リュックの上(丁度後頭部付近)にCS1Kのアンテナ面が水平を保てるよう付属のマジックテープで固定して運用しています。
書込番号:9516844
2点

そもそもアンテナ面がどっち向きか公表してないんだから話になりませんや。
書込番号:9517428
0点

ん・・・? なにか私の書き込みで気を悪くされましたでしょうか?
一連の書き込みを読み返すと「±100m程度」の部分についてを私が否定したように感じられたのかもしれませんが、あくまでもログ内のデータについての書き込みですからトゲがあるように感じられたなら無礼をお許しください。
アンテナ面については取扱説明書に記述されています。
CS1Kについては以下のP22でGPSのロゴ周辺
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3398844021.pdf
CS3Kについては以下のP9で電源SW面
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4130775011.pdf
乾電池駆動ですから鉄の塊である電池よりも空側にアンテナがあったほうが受信感度が良いものだと思います。
書込番号:9517780
0点

アンテナ面はわかりました。
高度誤差10-20mは楽観的過ぎると思います。
書込番号:9519182
0点

気になったら調べてみる性格なもので・・・
朝からサイクリングで海まで行ってみました。
ログを取るため海岸沿いを30分ほど走ってみたデータを確認しましたら・・・
衛星4個でプラス30m程度まで 1つだけ52mってのがありました
衛星5個でプラス20m程度まで
衛星6個でプラス15m程度まで
で、マイナス値は何個かが−6m程度でしたが、ほとんどありませんでした。
また中には連続して1〜5mを記録している部分もあり感心してしまいました。
って感じになってますからやはりログ上ではまぁまぁだと思うのですが・・・
登山中の山の尾根などで空が開けていなかったりほかの色々な要素で100m近く誤差が出るケースもあるのだと思いますが●あくまでもログ内のデータ●で私が自転車のハンドルにCS1Kを固定しての運用結果話であり、10数年以上前のGPSレシーバーとはぜんぜん違うなぁってのが感想です。(当時D−GPSで補正しながらのカーナビのデータとの比較ですが・・・衛星からのデータが正確になったことと機器の進歩のおかげですかね?)
まぁ私はCS1Kを所有しているのでこの機種が好きなことによる多少ヒイキ的な物書きと、楽観的?な物書きをみなさんがどう理解されても、所詮はこういった相手の顔が見えないところでの書き込みですから当然のことながら無責任な書き込みです。
しかし・・・一連の書き込みを読み返すと久しぶりに一案件について追求したなぁ・・・と思うと同時に、なんだか水掛け論みたいになって私が子どもみたいな気がしてきたのでここへの返信はこのあたりでやめておきます。
今回の件で私自身がCS1Kの意外な実力と世の中いろんな人がいることを知ることができました。ありがとうございました。
書込番号:9521948
2点

2st riderさんだけが読んでるわけじゃないのでしつこく繰り返しますが、高度情報のずれは様々な条件による誤差とはまた別のものです。人為的に「散らしてある」のです。
あと、海岸はGPSの二次元情報に誤差が出やすい場所です。海側だけの半球で測位した場合、50mくらい海に寄った表示が出ることが多いような気がします。
ハンドルネームから想像しますとヤマハや川崎のトレールでクロスカントリーしたりするんでしょうか? 私の場合、摩周湖の周辺を軽く走っただけで、富士フィルムのアルカライン電池が死にました。これ揺さぶると、回復不能なダメージが及ぶのだそうです。
それで富士フィルムが提案してきたのがエナジャイザーの使い捨てリチウム電池でした。
書込番号:9529625
0点

赤色矮星さん
>高度情報のずれは...(中略)...人為的に「散らしてある」のです。
私の勉強不足なのかもしれませんが、↑これを確認する情報はどこかで見れますでしょうか?
私は、GPSによる測位において、緯度経度(水平)方向の誤差に比べて標高(高さ)方向の誤差が大きいのは、地球と言う物質が存在する以上、地表から見て「上方向」にある衛星からの電波しか受信出来ない事が原因だと思います
書込番号:9535554
0点

SA時代から使っているので、二次元情報が格段に向上し、ある日突然300mなんていうスポラディックなエラーも全くなくなったのは変化として認識している。
これに対して、高度情報だけはばらつきの振幅が300m程度から100m程度に小さくなったが、時間軸で見た場合の散り方のパターンはSA時代のそれとまったく相似です。
書込番号:9540482
0点

CS1Kを持ってます。
元々高度データは取得できているぽいですが、付属ソフトで合成させると Exif に高度データが乗りませんでした。
カシミール というソフトにアドインを入れてマッチングさせましたら、高度データが Exif に張り付きました。
(カシミールが他タグにも手を加えてしまいますが)
カシミールの場合、メッシュ地図(高度地図)を使えます。
GPSの高度情報を無視し、経緯度から高度を割り出して、これを Exif に書き込むこともできます。
経緯度→高度ですので、山とかで測位が50mずれて・・・となると谷底の高度を拾ったり、てな具合になりますが、平地であれば測位ズレによって大きく高度が変わることはない(絶壁とかなければ・・・)と思うのでお奨めです。
書込番号:9569266
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





