AT-PL300
フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2017年6月19日 16:20 | |
| 43 | 14 | 2019年1月27日 13:15 | |
| 2 | 1 | 2017年2月19日 19:01 | |
| 8 | 6 | 2017年2月19日 19:07 | |
| 15 | 9 | 2016年8月3日 23:06 | |
| 2 | 2 | 2016年5月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300[LINE側スイッチ]->[OUTPUT端子, 白L赤R]->BOSE Model 1701[MONO側スイッチ]->JBL Control 1
という構成でレコードを再生した所、PCで聴く音源よりも音割れしているように感じます。
接続方法が間違えている為、音割れが起きているのか、もしくはスピーカが経年劣化しているせいなのか
ご教授お願い致します。
0点
1701をMONOで使うとBTL出力(反転出力)になるので、2台のスピーカーをつなぐと正常に動作しないと思います。
1701の背面スイッチをSTEREO側に切り替えれば、正常な音が出ると思います。
書込番号:20978773
![]()
2点
>パイルさん
恐らく解決しました、ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、現在画像の左側(HIGH)に接続しているのですが
右側(LOW)と差し替えた所、特に音に変化は見られないのですが現環境ではどちらの接続すべきでしょうか?
書込番号:20978982
0点
BOSE-1701の最大出力は20W(4Ω)x2ch
最大出力時の電圧は√(20x4)=8.94V
左側の入力感度5Vにつなぐと、増幅率(利得)は8.94/5=1.79倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のHIGH(5V)につないだ時の電圧はボリューム最大で0.358V=0.032W(4Ω)
右側の入力感度は150mV=0.15V。増幅率(利得)は8.94/0.15=59.6倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のLOW(150mV)につないだ時の電圧はボリューム最大手前で最大出力20W(4Ω)になります。
なのでアップ図の黄色枠の端子につなぐのが正解です。
HIGHにつなぐと最大出力が0.032Wになり音が小さくて使えないはずですが、スレ主さんのどちらにつないでも音に変化がないというのは、HIGHの入力端子が故障している可能性があります。
書込番号:20979092
![]()
0点
>パイルさん
大変申し訳無いのですがよく見たら先程の画像のようにHIGH/LOWでは無くIN/OUT表記でした。(同じ1701なのに何故...)
OUTPUTに接続しても同様に音は出るのですがINPUTのままで問題は無いでしょうか?
書込番号:20979154
0点
INPUTに接続で問題ありません。
OUTPUTは録音用出力ですが、単純にINPUTのパススルーになっていると考えられるので、この場合はどちらにつないでも同じに音が出ます。
書込番号:20979590
![]()
1点
>パイルさん
Control 1のエッジがボロボロなのでPM0.1を購入、アンプを介さず接続してひとまず解決させました。
もしも物足りなくなったらアンプやスピーカーの購入を検討しようと思います。
回答有り難うございました。
書込番号:20979830
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
こんにちは
この商品を購入して、最初に7インチのレコードを再生した結果、知ってるBPMで流れたのですが、
12インチのLPを再生したところ、声が高く、BPMも原曲よりかなり早くなってしまいます。
回転数を変えても直らないのですが、
レコードのサイズと回転数以外に見直すポイントがあれば教えていただきたいです。
書込番号:20736124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uiryさん こんにちは
7インチには45回転と33回転がありますが、12インチは33回転だけです。
このプレヤーはフルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
12を初めから33でやってみてください。
書込番号:20736191
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
最初の設定は確認していなかったので、33に設定してからやってみます!
書込番号:20736273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう。
>uiryさん
12インチにも45回転があります。
大抵はレコードジャケットに回転数が記載されているので、それに従って下さい。
書込番号:20736312
11点
LPレコードでも稀に45回転のものはあります。高音質を追求したもがそうです。その場合、レコードのレーベルのところに45回転を示す(45 r.p.m)ものが明記されているとおもいます。
書込番号:20736538
5点
12インチの45RPMはCDの出る前にごく一部あったことは知ってますが、そういうことではないようです。
スレ主さんのお尋ねは→7インチを45RPMでの再生は正常で、12インチをかけたら声が甲高く、原曲より
早くなっている〜と理解できます。
それに対する当方の対処方法は→フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。 です。
皆様のご指摘もあり、12は33だけという表現は撤回しましょう。
>林家ビヨンセさん この書き込みのルールへ「特定の個人への付きまといの禁止があります。
>里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう〜これは付きまといです。
書込番号:20737413
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>LPレコードでも稀に45回転のものはあります。
とろくさい事を言ったら駄目。45回転だったら、サイズが12インチであろうが、それはLPレコードでは無く、12インチシングルレコードと言うモノだ(笑)
45回転、片面一曲だけを12インチ盤面いっぱいに記録されていて音質は抜群に良い♪だからLPでは無いぞ。
書込番号:20764247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:20764477
3点
実際、「アナログレコードはCDより音が良い♪」と言えるのは、45回転12インチや7インチのシングル盤くらいで、33回転のLP、EPなんぞは論外ですな(笑)
書込番号:20764949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アナログレコードは仕様上
ダイナミックレンジがダメ
低域に弱い
擦るのでノイズが出る
RIAAの小細工のおかげで低忠実度
書込番号:20764991
2点
>里いもさん
>フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
な~にが「…知れません。」だよっ(呆)フルオートであろうが、回転数の切り替えは手動のレバーで操作する(笑)途中で変更も出来る。
そもそもレコードプレーヤーを持ってない者が、そういうの知らんなら、エエ加減な事を言ったら駄目よ~ん♪
書込番号:20765099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
45回転のLPはありましたょ。知らないだろうけど 第10回 DAMマニアを追い越せ!大作戦でPCM VS DIRECT/45 サマータイム
DAMっていうのは秋葉原にあった第一家庭電化のやっていたMMカートリッジの抱き合わせ安売りセールの時の景品でした。
確かに組み合わせて買うと安かったです。DENONもキャンペーンか何かで45回転LPを出していた気もするけど(手元にあるから)。音は、盤が大きいせいか今視聴しても大変良いものです。2tr38以上ですょ。
数はたくさんはないけど45回転のLPレコードというものは、存在はしていました。無いと言い切るのはやめた方がいいです。応年のマニアは、ごまかせませんから。
書込番号:22422680
3点
45回転LPは、高音質のリマスターで米国で、今でも作られています。私も買っています。
アナログ高音質ファンの常識。
書込番号:22422999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部CD信者の方がおられるようですが…。
元々CDには薄っぺらなデータしか収録されていません。
現行CDプレーヤーに於いては複数のフィルターをもちいて、良い音っぽく聴かせているのが現実です。
書込番号:22423283
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
20年くらい前の,aurexのレコードプレイヤーを持ってます。
アンプが壊れたまま、放置してあります。
今回レコードを聴きたいのですが、
こちらの機種を買うか、
フォノイコを買うか迷っています。
スピーカーは、
companion2を使う予定です。
こちらの機種とフォノイコだと、
どちらの方が音がいいでしょうか?
0点
20年くらい前なら、その頃は既に新曲レコード絶滅、CD全盛でオーレックスはレコードブレーヤーなんか出してなかったやろが(笑)
エエ加減な事を言ったら駄目♪
そんな在りもしないプレーヤーなんかより、AT-PL30の方が遥かに音は良いぞ!
書込番号:20672873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
前にPHONOイコライザを質問したものです。
最近、友人からフォノイコライザを譲ってもらいました。プレーヤーの後ろにあるスイッチを切替えてフォノイコライザで聞いてみました。音は正常に出ますが少しハム音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザに問題があるかと思い、入力をショートしてもハム音は出ません。
ということはプレーヤー側に問題があると思います。
ハム音がプレーヤー後ろのスイッチ付近に手を近づけたり離したりすると音に変化がありました。
このような症状の場合、裏蓋を開けて何処かからアースを取って解決するものでしょうか?
4点
内臓フォノイコライザーアンプで使うのが通常ですよね。アース線も出ていないですし。
アースについては分かりませんが、どうして外部フォノイコライザーアンプを使いたいの
でしょうか?。私はAT-PL300に20万円のフォノイコライザーアンプをつなげてみまし
たが、音は良くなりませんでした。巷で言われてほど変わらないですね。
書込番号:20444901
0点
プレーヤーからアースを取れば解決するような気がします。(素人考えですが)
書込番号:20445198
0点
>audio_pandaさん
スレ主さんの具体的な環境が分からないので、上手く行くかどうかは分かりませんが
私だったら、すぐに試すことは以下の2通り。
1、百均やホムセンで電子工作用ワニクリップ4つ、適当な導線1m(平行線の場合)を買って(合計300円位だと思います。)導線が平行線の場合は割いて1本にして、両端にワニクリップを付けます。これで1mのものが2本できますよね?これをプレーヤー、フォノイコ、アンプなどの背面のビスや筐体に繋げてハムノイズが低くなるところを探します。(電極には触れない様に注意。全く関係の無いと思われるCDプレーヤーに繋げてハムノイズが低減できる場合もあるみたいです。)
2、アームの右横にはトランスなどのノイズ発生源になるような機器は近づけない。
以上の2点で、私のハムノイズは解消されています。
興味が有ればお試しを。
書込番号:20447193
2点
こちらの機種はフォノイコライザーがついているとのことですが、
れこーでプレーイヤーの出力から、
ラジカセなどの入力端子とかにつなげれば聞けるのですか?
書込番号:20633558
0点
ZS-RS80BT
持ってますが、入力端子が付いていました。
こちらに繋いで聞けるものでしょうか?
書込番号:20633565
1点
プレーヤー本体の後ろに内蔵フォノ使用ライン出力とそのままフォノ出力の切り替えスイッチが付いとる(笑)ラジカセやアクティブスピーカーに繋ぐ場合は内蔵フォノを使えよ♪
書込番号:20672888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
古いレコードをたくさん持っている母に、誕生日プレゼントにと考えているのですがこのターンテーブル単体ではレコードを聴くことはできないのでしょうか?
また、下記スピーカーをつないで聴くことはできますでしょうか?
SRS-X33( http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X33/spec.html )
無知なためスペック等読んでも全然わかりません。
どなたかご教授いただければと思います。
2点
>CHR619さん こんにちは
お使いいただけます、プレヤーのイコライザーアンプのスイッチをONにして、RCAピンケーブルでSRS-X33と接続してください。
書込番号:20088089
3点
>CHR619さん
この商品はレコード音源をUSB経由でパソコンに保存するための装置なようです。音声を楽しむ場合、スピーカー用の端子はないので、コンポなどにアナログのAUX入力かPhono入力があれば、当機を接続して音声を楽しむことができます。
参考 → http://www.apis-jp.com/player/AT-PL300USB
書込番号:20088090
1点
>里いもさん
返信ありがとうございます。使えるのですね!安心しました。
重ねての質問申し訳ないのですが、
『RCAピンケーブル』は付属の変換ケーブルと別で購入する必要があるのでしょうか?
書込番号:20088102
2点
横レス失礼します。
>まっすー@さん
お書きの内容はAT-PL300USBについてのようですが、スレ主さんお尋ねはAT-PL300ですので、違うかと思いますが。
こちらhttps://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
書込番号:20088105
0点
>まっすー@さん
返信ありがとうございます。聴くことが主ではないのですね。
ご丁寧にリンクも貼っていただき助かりました。参考にさせていただきます。
書込番号:20088110
0点
φ3.5mmステレオミニジャック—ピンジャック×2
が付属していますので、使えます。
書込番号:20088123
2点
>CHR619さん
>里いもさん
ごめんなさい、型番が異なっていたのですね。勘違いです、すみませんでした。
書込番号:20088929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっすー@さん
いえいえ。お気持ち感謝致します!
書込番号:20088941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
ナガオカのレコード針先クリーナーのハイクリーンについて質問です。中身はエタノールでしょうか?大学は理系だったんで、自分でブレンドしてクリーニング液を作ってみたいと思います。
2点
>エスプレッソロマーノさん
針先ダイヤモンドでカンチレバーはアルミ、マグネット系にゴムとかが使われていて針先とカンチレバーとの接着はエポキシ系接着剤というのが一般的パターンです。
エチルアルコールを中心に調合してみて下さい。
書込番号:19856934
0点
テクニカのクリーナーですが、クリーナー液の主成分は、エチルアルコールとイオン交換水と記されてます。
書込番号:19859089
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










