AT-PL300 のクチコミ掲示板

2009年 4月10日 発売

AT-PL300

フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

駆動方式:ベルトドライブ 付属カートリッジ:VM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33、45rpm AT-PL300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT-PL300の価格比較
  • AT-PL300のスペック・仕様
  • AT-PL300のレビュー
  • AT-PL300のクチコミ
  • AT-PL300の画像・動画
  • AT-PL300のピックアップリスト
  • AT-PL300のオークション

AT-PL300オーディオテクニカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月10日

  • AT-PL300の価格比較
  • AT-PL300のスペック・仕様
  • AT-PL300のレビュー
  • AT-PL300のクチコミ
  • AT-PL300の画像・動画
  • AT-PL300のピックアップリスト
  • AT-PL300のオークション

AT-PL300 のクチコミ掲示板

(136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT-PL300」のクチコミ掲示板に
AT-PL300を新規書き込みAT-PL300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 交換針について

2015/04/16 00:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

AT-PL300を購入予定ですが、レコード針はATN-3600L(VM型カートリッジ)しか使えないのですか?
色々と販売されているMM型カートリッジや オーディオテクニカの他のVM型カートリッジとは
交換出来ないのでしょうか?
交換できないのでしたら交換針を考慮して、レコードプレーヤーを
DENON DP-29F(MM型カートリッジ)か パイオニア PL-J2500(MM型カートリッジ)に
変更しようと思います。

書込番号:18686078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/16 01:11(1年以上前)

本機を、使用しています。交換は、針先だけになります。
また、DENON DP-29FとパイオニアのPL-J2500を調べてみましたが、本機と同じ仕様(いわゆるOEM?)で、針先のみ交換かと思われますので、ブランド名の好みになるのではないでしょうか?
この価格帯の商品は、カートリッジを交換して楽しむような作りにはなっていないかと思われます。

書込番号:18686119

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2015/04/16 01:49(1年以上前)

ぐんそー 様
アドバイス有難うございます。
なるほどもっと上位機種でないとカートリッジ交換は出来ないのですね。
なにぶん初心者で、音の違いなどまだまだよく分からないので
こちらの入門機種にしたいと思います。

書込番号:18686181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2015/04/17 12:34(1年以上前)

レコードのリッパーに最適?

書込番号:18690184

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/04/18 06:55(1年以上前)

初心者だからで完結してしまってるプレーヤーにする事は無いと思うんだけどな。

デノンのDP-300Fならカートリッジ交換出来るし良いのではと思います。小生が若い時のプレーヤー入門機でもこの位の価格はしてました。(フルオートでは無くてマニュアルでしたが)

書込番号:18692357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:204件 AT-PL300のオーナーAT-PL300の満足度4

earlgrey8さん、 こんばんは。


私もAT−PL300を購入し一年ほど経ちました。

1、ジャケットからレコードを出す
2、クリーナーをかけて綺麗に
3、ターンテーブルにセット
4、レコードに針を落とす(PL300は自動ですけど)
5、ジャケットを飾る

一連の作業が楽しく片面を聞く時間(20分程度ですが)も、

私には丁度良く感じます。

ところで、>最近になってビートルズLP-BOXを入手しまして…。

小生もビートル世代なのでLPは全部持っていますが、

新しくカッテングされた版の印象は如何ですか。

お暇な時間があれば、是非教えて下さい。

では、失礼をいたします。


書込番号:16915342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/15 04:36(1年以上前)

こんにちわ、ところでスレ主さんは、一連の作業っての毎回ヤってるの?盤が傷むから毎回、そうやって聴くのは良くないですね!俺もこのプレーヤー使っているが、手に入れたレコードは一番最初に一度掛けるだけ、同時にMDレコーダーへ録音しているから、次からは録音したのを聴いているよ♪そうすればクルマん中でもレコードを音を味わえるし♪音質劣化?全然無しwwwww 再生されるのはレコードの音そのもの、今時MDなんて古いwwwwwとか?勿論、分割編集してからUSBメモリーにも入れるが、レコード聴く者が、MD古い言う筋合いも無いでしょう?兎に角、レコードは傷みやすいから、MD、カセット、PCMレコーダー、何でも良いから録音しておいた方が良いですね♪どこでもレコードの音を味わえる事が大事!一連の作業なんて必要無しよ♪

書込番号:17516653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AT-PL300につなぐスピーカー

2013/11/16 00:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

レコードプレーヤーを購入しようと思い立ってから色々と調べて、AT-PL300を購入予定のものです。このプレーヤーにつなげられるお勧めのスピーカーはありますか。予算は3500円くらいです。自分でも「スピーカー」と検索して、色々と調べたのですが、どのスピーカーがこのアンプにつなげられるのかが分からず、ちんぷんかんぷんです。オーディオについては、全くの初心者の高校生で、何をそろえればこのレコードプレーヤーでレコードが聴けるようになるのかも、完全には理解していないです…。
また、家にエレキギター用のアンプ「Marshall MG2CFX」があるのですが、それにつなげてレコードを聴く、ということは可能でしょうか。アンプにLine in端子があったので気になりました。

よろしくお願いします。

書込番号:16841414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/11/16 06:16(1年以上前)

アンプを持たないタイプのスピーカーは直接接続することはできません、アンプも別に用意することになります。
通常はプリメインアンプにスピーカーをペアで用意して再生します、フォノイコライザー内蔵なのでアンプはフォノ入力が無くても再生可能です。
ただその予算では一式揃えるのは難しいです、なのでPC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカーから選んではどうでしょう。

書込番号:16841799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/16 21:41(1年以上前)

御回答をありがとうございます。「PC用のアンプを内蔵しているタイプのスピーカー」というので、お勧めのスピーカーはありますか。自分で調べて、下記の2つのスピーカーがよさそうだと思ったのですが、これらのスピーカーはこのプレーヤーにつなぐことはできますか。
http://kakaku.com/item/01709510425/
http://review.kakaku.com/review/K0000060743/#tab

書込番号:16844607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/11/17 07:16(1年以上前)

どちらのスピーカーも接続できます、音声端子はRCAピンですが付属の変換ケーブルを使えばスピーカーのステレオミニプラグへと繋げることができます。

書込番号:16845864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/17 20:13(1年以上前)

こんばんわー

エレキアンプにつないで聴くこともできない事もないですけどちょっと手間がかかりますから
普通にアンプ付きのスピーカーを買って聴く方がいいかな

AT-PL300はPC用スピーカーに接続できる変換ケーブルがついてますから
接続は難しくありません
http://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf

私は↓のスピーカーの方がコードが多くない分置いた時に見た目がスッキリするからオススメかなー
(AT-PL300ともつながります)
http://kakaku.com/item/01709510425/

あとAT-PL300にはホワイトバージョンもありますからそちらを選んでもいいかもしれませんね
スピーカーも赤とか黄色とかオレンジとかポップなものもありますので
そういうのを選択されてもいいでしょう
http://shopping.c.yimg.jp/lib/ishibashi/atpl300banner2.jpg

書込番号:16848327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 牡丹1837さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/26 17:55(1年以上前)

御回答ありがとうございました。御二方のアドバイスを参考にしながら考え、「M1350 Multimedia speaker」を買おうと思っています。
レコード・オーディオ初心者の私でも、なんとかレコードを部屋で聴くことができそうです。
本当にありがとうございました。

書込番号:16883537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/12/01 22:45(1年以上前)

こんばんわー

レコードが古くてひどい音だったら洗っちゃってもいいのよ。方法はネットを探せば
たくさん出てきますから簡単なのから試してみるといいです。がんばってね

書込番号:16904822

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーへのつなぎ方を教えてください

2013/05/04 00:56(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:2件

スピーカーの3.5mmステレオミニジャック

AT-PL300のピンコード、付属変換ケーブル

AT-PL300につなぐスピーカーの購入を検討しています。

たとえば、BOSEのSoundLink Bluetooth Mobile speaker II には3.5mmステレオミニジャックが1個だけ付いているのですが、このような場合、AT-PL300とどうやって接続すればよいのでしょうか?
AT-PL300のピンコードはふたまたになってますし、変換ケーブルを使うと一つにはなりますが、今度はステレオミニジャック同士がつながりません。

すみませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16091540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/04 03:09(1年以上前)

音質を考慮すると変換ケーブルは使いたくないですね。
以下の変換コネクタを利用すれば最短距離で接続可能です。

http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1251

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16091744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/05/04 06:30(1年以上前)

ケーブルで変換するならこちらも。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000198838/

書込番号:16091895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/04 09:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
スピーカーで聞くのが楽しみです。
ありがとうございました!

書込番号:16092408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:70件

小5からオーディオに尻尾を振り出して、十代最後の年を過ごす今、黒い円盤への興味と憧れが膨らんできたのでターンテーブルの導入を考えています。しかしターンテーブルに触れたこともなく、レコードの音も聴いたことすらないのでどこを見て選べばよいのかわかりません。
現在の環境はCR-D2XR,D-112EX,SL-A250等を中心にしています。フォノイコライザやフォノ端子を備えた機材は所持していません。

購入プランは次のようなものを考えています。
1. AT-PL300やDP-29Fのようなフォノイコ内蔵の安価なプレーヤー
2. DP-300FやSP-XA2002のような1よりは上位機種で3万円前後までの価格のもの
3. 中古の旧製品で1,2と同程度の価格で入手できるものに適当なフォノイコを合わせる

選ぶにあたっての要望は次のようなところです
アナログもこの先突き詰めていくのかどうかはまだ決められないので、レコードらしさを不快感なく味わえれば十分です。(古いターンテーブルのデザインにはものすごく惹かれてしまいますがね)
フルオートか否かはどちらでも構いません。
USB接続でPCに録音させられるというような機能は必要ありません。
1で十分レコードらしさを味わえるのならソフトの方に出資できるので嬉しいです。針圧等を調整できる旧製品たちのアナログらしい部分を楽しんでみたい好奇心もありますが、、、
レコードを楽しみたいけどオーディオも好きなのでとんでもなく酷い音質で聴くことは避けたいです。

ここから質問です。
・クラスはともあれ、ここだけはターンテーブルを選ぶ上で着眼しておかなければいけないという点
・旧製品を買う上で注意するべき点
・どの方法がおすすめでどれは好ましくないのか
・音質面だけで見たらどの方法が最善なのか

長文失礼しました。回答や意見よろしくお願いします。


書込番号:15396366

ナイスクチコミ!5


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/26 23:21(1年以上前)

私も難しいことは言えませんが、ちょっと違ったアイデアですがご親戚か友達の家でアナログプレイヤーを持っている方いるのではないかと思います。

多分使っていないと思うので、押入れの中で眠っていると思います。

念のため聞いてみて探してみたら、運が良ければ昔の名機をタダで貰えるかも知れませんよ。

個人的には、2の案がベストだと思いますが3の案だと状態や相場が分からないのと、フォノイコが別途費用が掛かる為、そこから別途1万円プラス、またカートリッジが付いてないとカートリッジだけで1,2万円掛かると思いますよ。

書込番号:15396547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/26 23:45(1年以上前)

実はその方法は平行して実行中なんです。もっていて聞かせてもらえる方を探すのも含めて。
その棚ぼた的展開になることをすごく望んでますw

中古でカートリッジや針付きを買ってもそれが使い物になるかはわからないですものね、急遽カートリッジ購入なんてことは懐に痛すぎますから。
そのあたりのリスクも気にしていきたいと思います。

書込番号:15396692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/27 01:14(1年以上前)

 丁度同じ年頃です。僕はDJ-3500をオンキヨーのフォノイコライザーを通して聞いています。カートリッジはスミコのオイスター、ヘッドシェルもスミコにしています。DJ-3500はダイレクトドライブ式なので回転数が安定しやすいように感じます。またトルクがあるので、音溝に針が来た瞬間に回転数が遅くなることも無いです。ベルトドライブのものを以前使っていてソニーのものです。ゴムベルトは温度差に敏感で回転数はなかなか安定していなかった覚えがあります。ただ、ベルトドライブはモーターの振動を極力避ける事ができるので、その点だけは良かったと思います。でも、この方式の違いで、大きな音の差が出るのはハイエンド機だけではないかと内心思っているところです。笑

 さて、質問ですが、着眼点としてまずテーブルがちゃんと水平に回っているかどうか見る事です。横から見るとテーブルが上下して見えると軸が歪んでいる証拠です。これが原因でDJ-3500に買い替えたくらいです。DP-500Mも考えていましたが、これがクリアーできていなかったので却下しました。(あくまでも展示品での話ですが)
 次にアームがしなやかに動くかどうかです。針圧がまともに調整できない原因になります。

 僕としては今のもので満足ですが、やはりベルトの方が音が良いような気がします。最近ベルトの方がはやりのようですし。勿論DD式のメーカーもあります。僕がもし次ぎ買うとしたら、プロジェクト社の製品ですかね。デザインも良いし、スマートな感じが良いです。アナログがメインという事にはこれからの時代、なかなかならないでしょうから、ごてごてしたものは極力避けたいものです。
 
 アナログはCDと違い思いのほか消耗品やアクセサリー類にお金がかかってしまう(音の変化が大きいのでついつい楽しくなってしまう。大変危険!)と思います。どうしても聞きたいレコードがあるんだっていう場合は泥沼に浸かっていただいて結構だと思いますが、そうで無い限りはやめた方が良いと思います。

 僕の感想として、レコードとCDで同じ録音を聞きました。両者に一長一短があるとおもいました。レコードは長所ジャケットがデカくありがたみが大きい。ものにも寄るでしょうが、CD盤にある籠り感が無かった。短所、取り扱いが大変である事、大きい、傷がつきやすい、反りやすい等。また、ipod等で持ち出すのが不可能ではないが大変。CDは、短所、アナログ時代の盤はリマスタリングがひどいと、聞いてられない。再生儀式がつまらない。長所、何回聞いても減らない。レコードが最高の音で聞けるのは3、4回くらいらしいです。

 個人的な見解としてアナログは大人の趣味と言う時代になっているんだと思います。盤も高く、新品は3枚位しか買った事がありません。それなりの音で聞こうとすると、それなりかそれ以上の投資が必要かと思います。なので、いま手軽に音楽を楽しむならデジタルにちょっとアナログなエッセンスを追加してやるのが、最良かと思います。

書込番号:15397124

Goodアンサーナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/27 01:38(1年以上前)

dulcken1745さんが言ったDJ-3500ですが、それで思い出したのですがDJ-3000III辺りも候補に加えてみたら如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000126186/
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/dj3000_3/dj3000_3.html

DJ-3500は、生産終了というよりは製品は同じみたいですが、取扱いメーカーが変わって別ブランドで販売してますね。

http://kakaku.com/item/K0000407298/
http://www.spec-corp.co.jp/audio/ap-50_30/index.html

予算オーバーだとは思いますが、音は聞いたことありますが基本性能はしっかりしていると思いました。

書込番号:15397186

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/27 17:12(1年以上前)

こんにちは。
なかなか良く考えておられると思います。

一番得策なのは  AT-PL300かDP-29Fのどちらかを購入することです。
フルオートなので音楽を気楽に楽しめます。

AT-PL300でも十分楽しめると思います。
奮発してDP-29Fを買えばもっと満足できると思います。
それ以上のグレードアップとなると いっきに10数万円のものになってしまいますし、カートリッジもそれなりのものを自分で選ぶことになります。

旧型とはいっても 高性能なモデルがあったのは1980年台にさかのぼってしまいます。
それなりの知識と自分なりの方向性が必要なので 今の段階では避けられたほうが良いと思います。
また、その時期の人気モデルは結構高いです、一万円以下ででているのは安物かジャンクに近いです。

旧型をもし選ぶなら最低限クオーツロックのものを選んでください。

使い勝手、性能、耐久性で考えるとビクターのQL−Y44Fがお勧めですが これとて古いのでいつ壊れるかもしれませんし、一万円を切ることは滅多にありません。

それでは楽しいレコードライフを!








書込番号:15399195

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/27 19:10(1年以上前)

お持ちのレコード資産にも因るとは思いますが、最初はフォノイコライザー内蔵タイプのDP300Fから始めて良いのではないでしょうか?

音に不満が出た場合にグレードアップを図るのが得策かも。

カートリッジに拠る音の違いを楽しみたいとお考えならば最初からDP500M辺りにされた方が良いかとも思います。

書込番号:15399573

ナイスクチコミ!0


型落ちさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/27 21:17(1年以上前)

前の方と同じですが、新品を購入するなら最低でもDP300Fクラスでないと、アナログレコードの雰囲気が楽しめないと思います。
中古の購入は、初めての方には敷居が高いと感じますが、たとえばH・オフなどへ一緒に行ってみてもらえる、詳しい人がいれば可能でしょう。いずれにしろオークションなども含めて、中古プレーヤーの購入は、カートリッジをお持ちになっていることが前提だと思います。
まずは、親御さんか親戚にその手の趣味があった人を見つけてください。

書込番号:15400186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/27 22:00(1年以上前)

再生するCDの音

再生するLPの音

製品紹介・使用例
CDの音

製品紹介・使用例
LPの音

 参考までに聞き比べてみてください。

書込番号:15400462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2012/11/28 12:26(1年以上前)

トピックスから来ました。

予算3万円・・・・何とかもっと頑張って増やしてください。

せめて、レコードプレーヤー単体(カートリッジなし)として、現役時代に定価で5万円以上していた製品でないと、
新品でさえ、ターンテーブルの信用性が無い様に感じます。

せっかく、沼を目指そうと思われたのですから、もう少し、懐の準備を!

3万円だと、カートリッジとフォノアンプまでの配線を買うだけで、終わりでは?
さらに、フォノアンプも無いんですよね?

親戚だけでなく、知人・友人もあたって、良い掘り出し物が見つかる事を願ってます。

きつい書き方かもしれませんが、アナログオーディオって、そういう世界です。

25年前、部屋の無力さにあっさりと断念した、おっさんより

書込番号:15402687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/11/28 12:45(1年以上前)

まず、アナログ盤を楽しみたいと言う話であれば、1で大丈夫だと思います。突き詰めなければアナログ盤を十分に楽しめます。
その先に進むのであれば、やはり、カートリッジ交換が容易なユニバーサルアームのものが欲しくなるでしょうし、そうなればマニュアル機はそれなりに高くなります。
音質は突き詰めれば様々な要素で変りますが、アナログで一番大きな差はカートリッジによる差だと思います。そういう意味で、たくさんアナログ盤が集まれば、ソースに合わせてカートリッジを選びたくなるはずです。それまではフルオート機でも十分だと思いますし、まず、不自由さに最初に躓く可能性もありますから、そういう意味でも操作が容易なフルオートがいいのではないでしょうか?

書込番号:15402771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 12:57(1年以上前)

変り種のプレーヤーにパイオニアのPL-x7.x9.x500.x50というのがオークションなんかにたまに出てきます。ターンテーブル18センチ足らずの奥行きわずか27センチ幅30センチ足らずの
小さいプレーヤーですが、この上に30キロくらいのものを乗せても大丈夫という丈夫な躯体で
(そこそこの重量の液晶テレビが乗せられます)ハウリングにも強い珍プレーヤーがあります。7と50はベルトドライブ式ですがベルトはまだ
パイオニアにあります。ターンテーブルは、インナーシャ構造で見た目より大変重く回転モーメントを高くしているので、おそらく30センチと同じだと思います。ネット上で、ベルト交換の仕方が判ります。ただ注意したい点は、センタースピンドルが二重構造となっていてその中のグリスが劣化していると回転が安定しないので、この部分のグリス交換は必修です。カートリッジはMC型ですがMM型のイコライザーアンプで使えるので便利です。交換針は、ちょくちょく
オークションに新品針が出ているので入手可能です(吹っかけているようなものも目にしますが)。ジコーに出せば、針先交換もしてくれると思います。プレーヤーはユーチューブになんかで見られます。
こういうプレーヤーもありますょというお話でした。
古い、プレーヤーは、グリスの劣化がありますから交換、注油は必修でしょう。スキルが少し必要です。
テクにクスのSL-1300系のデザインを引きずるプレーヤーもデザインからくる印象でしょうが妙に味があるプレーヤーだと思います。

書込番号:15402827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/11/28 14:00(1年以上前)

古い機種の方がレコードプレーヤーとして良い製品が多いのですが、修理部品もありませんし、カートリッジも古い為針も無いかもしれません。

レコードも枚数があり本気で楽しむのなら、予算が許せばダイレクトドライブの製品が好ましいのですが、レコードをあまりお持ちでないのならこの製品でも構わないと思います。

DENON DP-500M
http://review.kakaku.com/review/K0000008346/#tab

書込番号:15403035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 17:56(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
大勢の人に助けて貰えてうれしい限りです。

私の気持ちの現状を報告すると
1のプランを実行する可能性は薄れてきました。
新品なら予算を引き上げてDP-3500やPA-30いいかもしれません。デザイン素敵で好感度大。
中古だとSL-1200系。オークションでの価格的に良いものなのかどうかを理解できていませんが、デザインに一目惚れしたPL-1200AとPL1400。が気になっています。


>>dulcken1745さん、圭二郎さん
近い年でオーディオに興味ある人に出会えるのはほんとに嬉しいです。
揃えるべきアクセサリ類の金額も考えるとちょっと怖いのは否めないです。
色とりどりの大きな円盤にあやかりたいのもあるので、かならずアナログプレーヤーに手出しすると思います。耳を育てる素材にもなりそうですしね。
DP-3500やAP-30いいですね。デザインも素敵です。現行品なのが安心できますね。
新品を買うとしたらこのあたりになるかと思います。

動画について。
こうやってデジタルのデータにしたものでCDとレコードの違いは分からないものだと思っていましたが、そうではないということでしょうか。アナログの方が残響(っていうのかな?)が感じられた気がしました。
まだ仲間内でしか自慢できないような糞耳なのでそれしか解りませんでした。適切なレビューですか?


>>z2010さん
懐的にはそれが一番簡単ですが、同じような価格で旧製品が手に入るとなるといろいろ考えてしまいます。
良いものなら古さは気にしません。おっしゃる通り方向性もわからずほぼ無知なところからのスタートですが、自分でパーツを選んだりできることは知識を得ることにもなるので、頑張りたいとお思います。
1万円以下のものはジャンクがとは、個人売買恐ろしや。今気になっているPL-1250Aなんかはまさにその範囲、、、


>>LE-8Tさん
レコードはまだ持っていません。欲しいものには目をつけている程度です。
ソフトに出資するかカートリッジに出資するかはアナログプレーヤーを初めてみないとわからないのが現状です。
DP300FとDP500Mの価格差は大きいので難しい決断ですね。


>>型落ちさん
アナログプレーヤーを購入しようと考えた時点で敷居の高さを感じていて怯えています。
私の学校の職員でアナログに凝っていた方がいたので、今度話を聞いてきます。


>>けいごん!さん
新品か販売店の中古を買う場合の予算引き上げは決心しました。でもそれもプレーヤーのみの話なので、フォノイコやカートリッジ等についてもっと調べて考えていきたいと思います。
お金が無いのは重々承知ですが、いろいろな物や音に触れたい好奇心を捨てられないのでいろいろと探してみます。


>>沼の住人さん
アナログ盤の数だけカートリッジも欲しくなってしむということですね。なんと恐ろしい。お金のあまりない今は欲が出てこないように1の方法にしておくのもいいですね。
その不自由さはきっと楽しめると勝手な予想をしています。


>>TA-1150Dさん
機種の紹介ありがとうござます。
気に留めながらオークション等を監視したいと思います。


>>クリームパンマンさん
故障のことやパーツ供給のことを考えるのは大事ですよね。
DP-500の新品が買えるほど予算を引き上げる勇気はまだ持ち合わせていません、、

書込番号:15403875

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/28 18:29(1年以上前)

VitaminMini > こんばんは、非常にまじめに検討されているようですね。

私がAT-PL300をお勧めしたのは金銭的に無理をしなくてもというだけでは無くて このプレーヤーは性能も良いからです。
付属のVM型カートリッジはなかなか良い音します。

また、次のグレードアップを考える時にこの値段ですから のりかえもしやすいです。

パナのSL1200系はDJ用として多く出回り性能も悪くは無かったですが、すでに中古です。
問題はDJ用として酷使されているかもしれないというところですね。

ちなみにSL1200とそっくりのプレーヤーはいくつも出ていますが実は中味は別物であったりします。
SPECがどうなのか不明ですが同じではないと思います。

また、たとえばですけど旧型で1万円以内でもともと高性能なものとなると さらに1970年代ぐらいにさかのぼらないとオークションでもなかなかないですね。
もし、それを狙うならオートは不具合でやすいのでマニュアルタイプですね。
それでも軸受の油切れなどの可能性もあります。

逆にハードオフで部品取りとして買ってきたジャンク品が問題無く動いたという経験もありますがね(笑

まあ、いろいろ楽しんでください。






書込番号:15404014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/11/28 20:03(1年以上前)

レコード資産が今の処無いとの事であれば初期投資としては安くあげたいですね。

ただ、安いと言っても限度は有るでしょう・・
やはりPLとして持ってても数年以上は不満無く使える機種を選ぶべきかと思います。
小生自身アナログPLの更新は、していないので昨今のPLはよくは判りませんが、アナログPL作りとしてのメーカーへの信頼性からしてデノンやCECを推したいですね。

特にCECは、小生が貴方の年頃の頃から低価格のアナログPLでは定評の有ったメーカーです。

選択肢に挙げられたパイオニアのPLは、4ケタの型番からして相当古いのではないですか?
まぁ〜小生のPLも古い物ばかりではありますが…

書込番号:15404418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 20:59(1年以上前)

祖父に訊くとレコードプレーヤーをもっているそうです。動くははわからないそうですが、ビクターのL-E20だと言っていました。
たしかバブルコンポの上にのってるようなプレーヤーだった気がするので、期待できる品ではないかもしれません。
DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。

>>z2010さん
レコード聞きたい!!と最初に思った時はAT-PL300を買おうと思いましたがいろいろそ調べてしまったのがスパイラルのはじまりでしたね。
AT-PL300はよく思ったよりもいい音だったというようなレビューを見かけますが、DP-29Fだと電源ノイズらしきものが気になって云々というようなレビューを見ました。なので試聴すればすぐに解決する話ですが、音質面で少し不安です。
購入前に悩みまくるこれも何だかんだで楽しみの一つなので頑張ります。

>>LE-8Tさん
いつも新しいオーディオを買った直後からその上を見てしまうので、不満がはやいうちに込み上げてくるようなことは避けたいといえば当然避けたいですね。
現在の候補にDJ-3500があるので、CECを推しているという言葉に少し安心感を抱きました。
そうですパイオニアのそれは1974年のモデルだったはずです。クォーツロックなるものが搭載される以前のものらしいのでそこが気がかりです。

書込番号:15404698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/28 21:45(1年以上前)

 CECは地味なメーカーのようですがなかなか良い製品を作るメーカーだと思います。そう、CDプレーヤーでも独自のベルトドライブ式で再生も天板のフタをスライドさせてCDを入れるという凝ったものだったと記憶しています。アンプにしても普及価格で左右chが独立した面白いのを作っていたと思います。デザインもシンプルで良かったと思います。また、細かな事でもメールで質問したら直ぐに返答してくれる親切な面もあり、好感が持てます。

書込番号:15404988

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/28 22:17(1年以上前)

>DJ-3500をヤフオクで見つけてしまいました、あと数時間。これはくすぐられる。でも怪しい安さ。

見た感じだと悪くはなさそうですが、終了10分前でどのぐらい上がるかが問題ですね。
1万円前半なら購入しても、良いかと思うのですが。


ちょっと雑談ですが私が始めて手に入れたプレイヤーが兄貴から貰ったDJタイプのプレイヤーでした。
その後、本格的に手に入れたプレイヤーがデノンのDP-900MK2とMCカートリッジのDL103Rを購入したのですが、接続して困ったのが音が出ない(爆)
ONKYO INTEC205にはフォノイコが内蔵されておらず、フォノイコライザーの存在を知りませんでした。
単体フォノイコを購入してもやっぱり音が出ない(厳密には音が小さすぎて話しにならないですが)。
MCカートリッジは、MMより微弱信号のため昇圧トランスが必要なことは、プレイヤー購入して1年ぐらい経つまで知りませんでした。
有名なオーディオ評論家の先生でも若い頃に、同じ経験をされた話をされていたので、私だけがこんな間抜けなことしてないのかと思いました。

金を掛けようと思えば幾らでも掛けられるアナログですが、昔はDJタイプのプレイヤーでも結構楽しめたと記憶してます。
この前もデノンのプレイヤーにまた買い換えましたが、最初は操作性が良いのがいいですよ。
音が良いのはいっぱいあったと思いましたが、予算と操作性でデノンをまた購入しましたから。

書込番号:15405172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 22:52(1年以上前)

一旦報告。
DJ-3500を7000円で落札してしまいました。昨日出品で今日終了。でもってこの安さ。
出品者への質問の回答が来ないまま終了を迎えてしまったので、この先どうなるかガグブルです。
良いお勉強代になって終わるのか。アナログライフが始まるのか。どうなるのでしょう。
さて、フォノイコライザを買わなければ。。。
協力してくださったみなさまありがとうございました。

書込番号:15405404

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/28 22:58(1年以上前)

>さて、フォノイコライザを買わなければ。。。

確かフォノイコは要らないはずだと思いますよ。

書込番号:15405448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/11/28 23:02(1年以上前)

DJ-3000はフォノイコライザ付きとなっていますが。3500はそうではなかったと思います。(商品サイトより)

書込番号:15405473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/28 23:18(1年以上前)

書くのを忘れていましたが、パイオニアのその機種群は、前面の扉が電源スイッチの役目をしていますので、扉が無いジャンク品がオクに出ている場合は、扉の向かって左側奥にスイッチがありますからそこを細工すれば、使えます。ターンテーブルの自動的にせり出してくるのにベルト機構で動きますんでこのベルトには注意をしてくださいまし。髪の毛を止めるポリウレタン製の輪ゴムが丈夫で代用できます。

書込番号:15405587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 「ぢっちゃん号」のつぶやき 

2012/11/30 17:51(1年以上前)

突然ですが、レコードプレーヤーは、針の交換が必須です・・・物によりますけど
結構高いものもあります。入手しやすいのがいいかもです。 

個人的にはテクニクス万歳^^)/

書込番号:15413283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/12/02 20:27(1年以上前)

ヤフオクから入手したDJ-3500がいたので、報告等を書きました。
下記のDJ-3500のクチコミ掲示板に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#tab
まだ付き合ってくれるという方、是非お願いします。

書込番号:15423323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

入力

2012/08/24 23:52(1年以上前)


レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300

クチコミ投稿数:445件

LUXMAN L-507uにつないで昔の遺産を愉しむために購入しました。
とりあえず雰囲気を味わえればと思っています。

カートリッジはVM型との記載がありますが、このアンプにつなぐ場合、
1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする
2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする
3.本体LINEモード、LINE1につなぐ
どれが適当なのでしょうか。

1.低音はふくよかだが高音が痩せるので、高音域をイコであげなければならない
2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。

という感じです。原則的にはどのモードを使うのか教えてくださる方がおられればうれしいです。

書込番号:14977047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/25 08:20(1年以上前)

Dr.ロックさん お早うございます。

さて、507uとPL300のフォノイコライザーを比べれは、507uの方が優秀と考えますので、私の思う設定は、

1.本体PHONOモード(PL300のフォノイコライザーOFF)
2.507u MM型に(VM型はMMタイプカートリッジ)
 
なので、『2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする』
と同じですね。

以下は、余計な事なので・・・。
ただ、ひとつ気になるのが、アナログプレーヤーは、ふつうアース線が出ていてそれをアンプ側のGND端子につなぐのが普通なので、それが無いのでPL3000はどういう処理をしているのかなあと言う疑問が残ります。

書込番号:14978019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2012/08/25 10:15(1年以上前)

古いもの大好きさん>

さっそくの御回答感謝します。
やはり、それが一番原音に近い気がします。低音はイコライザーで上げます。確信が持てました、ありがとうございます。

私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが、特にブーミィな雑音もなく、非常にクリアです。
オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとなると、最低5万円はしますし、この機種でも十分「無限ビット」の生々しさを味わえます。

書込番号:14978336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/25 10:17(1年以上前)

こんにちは

>どれが適当なのでしょうか。

出る音はおいといて、使い方としては

>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2

>2.高音はリアルだが低音が弱くなるので、低音域をイコであげなければならない。
>3.低音がやせ気味で、全体にもすこし拡がりに欠ける。

AT-PL300のエージング時間は、レコード10枚、400分くらいかかります
エージング後、ワタクシの使用環境では低音は十分に出ています。

また、正しい#1/正しい#2 どちらの音が良いかですが、
これはオーディオの音に何を求めるかで、見解が変わります。

解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。

どちらも、楽しいですけれど。

書込番号:14978341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/25 13:32(1年以上前)

今日は。

 もう「解決済み」の様ですが、アナログ好きな者ですからお邪魔します。

 >オルトフォンのカートリッジを持っているのですが、それを使えるようなプレーヤーとな  ると、最低5万円はしますし、・・・・・・・<


私も「DENON DL-103」と「MC-20」を使いたいが為にその5万円のプレイヤーを

買いました。

私の場合はアンプがAVアンプですので、音的には偉そうなことは言えませんが

レコードを聞く喜び・楽しみを十二分に味わっております。

やはり、レコードにはレコードの音があり私のように古い人間には「懐古趣味的」な

味わいも捨てがたいものです。

一時はレコードを「デジタル化」しようなどとも考えましたが、最近はその様な事より

一枚・一枚の音を針を削りながら聞くことに自分の先々を見る気がします。

「半永久的」に劣化しない物には違和感を感じるのはやはり「ジジイ」だから?

 

書込番号:14979033

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/08/25 21:51(1年以上前)

こんにちは。

>私も、アースがないのでおかしいなぁと思っていましたが

普通、コストを抑えたアナログプレーヤーの場合、アースは単独では出さず、RないしLのアース(シールド部分)に繋いであるかと思います。

私が、ムカ〜〜〜シ、使っていたビクターのJL-33Hなんかそうでしたね。

http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/jl-b33h.html

これは当時流行だった4chサラウンド再生、CD-4レコードの再生の為、シバタ針を搭載出来るカートリッジが付いてました。私はこれで富田勲のドビッシーの”月の光”等のシンセサイザーを使ったレコードをサラウンド再生したくて買いました。

でも、結構基本性能も高く、ハウリングにも強いのでベストセラーになりました。

当時はサラウンド再生する為にマトリックス演算した色々な方式が提案されていました。サンスイのQS方式、ソニーのSQ方式。そしてディスクリート方式のCD-4。ああ、懐かしいなぁ。

書込番号:14980554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/25 23:08(1年以上前)

お借りいたします。


 586RAさん、懐かしい話をされているので一寸お邪魔します。

 「シバタ針」付きのJL-33Hですか!当時は大人気商品でしたね。

 同じく「富田勲の”月の光”」などのシンセ物も!

 私はサンスイのQS1とかQS100とかでマトリックス4CHを楽しんでいました。

 いろいろな方式、沢山のデコーダーや内蔵プリメイン等々、機器も選り取りみどり

 でしたね。

 脱線話を失礼いたしました。

書込番号:14980951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2012/08/26 23:30(1年以上前)

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ほんとですね。エージングがまだ済んでませんでした。今ちょうど8枚ほど聴きました。

解像度やダイナミクスを求めるならば、正しい#1
音楽の一体感や躍動感、表情を聴くなら正しい#2でしょう。

この数日は#1で聴いていました。かなり美しく繊細な音です。ただ、まだ低音は上げてます。
「一体感や躍動感、表情」の#2をしばらく試してみたいと思います。
本体側のイコライザーで整え、出力を上げてからRCAに送るので、まとまりが良いということでしょうか?また楽しみができました。ありがとうございます。
またレポートします。

書込番号:14985229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/08/26 23:40(1年以上前)

浜オヤジさん、586RAさん>

カートリッジのためにプレーヤーですか〜〜すごいですね〜。
今手元に親父から譲り受けたヤマハのプレーヤーがあるんですが、でかいしぼろぼろでとても直しきれないので捨てるところなんですよ。
その気合に感服いたします。

また、4chサラウンドの話も、ついていけません(笑)

でも、いくらSACDだハイレゾだといっても、連続bit、連続サンプリング(言葉がおかしいが)のレコードの音のダイレクト感が明らかに演奏者と近いということは耳で分かります。
またいろいろ教えてください。

書込番号:14985264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/09/03 22:42(1年以上前)

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、みなさん
教えていただいたおかげでしばらく研究活動に楽しんできました。

>1.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをonにする…間違い
>2.本体PHONOモード、PHONO端子につないでPHONO MCをoffにする…正しい#1
>3.本体LINEモード、LINE1につなぐ…正しい#2

PL300のフォノイコライザーにもエージングがあるかもしれないと思い、
3番ルートでしばらく聴いていました。
507uのLINE1という特に音が良い端子が空いていたので期待していましたが・・・
やはり2番ルートが響き・臨場感・すべてに上回りました。
ピアノの打鍵音やスタジオルームの反響音も見えるように音場ができあがります。

まさに好みの世界だと思いますが、3番ルートはリアルさに欠ける印象でした。
実写と漫画の違いのようなイメージです。
クラシックだけでしたので、またポップスなどを聞いてみたいと思います。

いろいろ感じ方が違っておもしろいですね。

書込番号:15018869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/08 00:31(1年以上前)

今の5万円くらいで発売されているプリメインアンプに直接MCカートリッジを入力できないフォノ入力仕様と言うのは、残念なことです。トランスもいいですが、手軽に楽しめると言う要素も大切にしてほしいと思います。ゲインアップで済むといえば済むのですけどね。
DL-103って安心感の塊みたいなカートリッジだと思います。

書込番号:15035739

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AT-PL300」のクチコミ掲示板に
AT-PL300を新規書き込みAT-PL300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT-PL300
オーディオテクニカ

AT-PL300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 4月10日

AT-PL300をお気に入り製品に追加する <285

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング