AT-PL300
フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2017年6月19日 16:20 | |
| 2 | 1 | 2017年2月19日 19:01 | |
| 2 | 2 | 2016年5月8日 23:44 | |
| 6 | 4 | 2016年3月19日 05:57 | |
| 65 | 15 | 2015年10月7日 07:47 | |
| 13 | 4 | 2015年7月23日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300[LINE側スイッチ]->[OUTPUT端子, 白L赤R]->BOSE Model 1701[MONO側スイッチ]->JBL Control 1
という構成でレコードを再生した所、PCで聴く音源よりも音割れしているように感じます。
接続方法が間違えている為、音割れが起きているのか、もしくはスピーカが経年劣化しているせいなのか
ご教授お願い致します。
0点
1701をMONOで使うとBTL出力(反転出力)になるので、2台のスピーカーをつなぐと正常に動作しないと思います。
1701の背面スイッチをSTEREO側に切り替えれば、正常な音が出ると思います。
書込番号:20978773
![]()
2点
>パイルさん
恐らく解決しました、ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、現在画像の左側(HIGH)に接続しているのですが
右側(LOW)と差し替えた所、特に音に変化は見られないのですが現環境ではどちらの接続すべきでしょうか?
書込番号:20978982
0点
BOSE-1701の最大出力は20W(4Ω)x2ch
最大出力時の電圧は√(20x4)=8.94V
左側の入力感度5Vにつなぐと、増幅率(利得)は8.94/5=1.79倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のHIGH(5V)につないだ時の電圧はボリューム最大で0.358V=0.032W(4Ω)
右側の入力感度は150mV=0.15V。増幅率(利得)は8.94/0.15=59.6倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のLOW(150mV)につないだ時の電圧はボリューム最大手前で最大出力20W(4Ω)になります。
なのでアップ図の黄色枠の端子につなぐのが正解です。
HIGHにつなぐと最大出力が0.032Wになり音が小さくて使えないはずですが、スレ主さんのどちらにつないでも音に変化がないというのは、HIGHの入力端子が故障している可能性があります。
書込番号:20979092
![]()
0点
>パイルさん
大変申し訳無いのですがよく見たら先程の画像のようにHIGH/LOWでは無くIN/OUT表記でした。(同じ1701なのに何故...)
OUTPUTに接続しても同様に音は出るのですがINPUTのままで問題は無いでしょうか?
書込番号:20979154
0点
INPUTに接続で問題ありません。
OUTPUTは録音用出力ですが、単純にINPUTのパススルーになっていると考えられるので、この場合はどちらにつないでも同じに音が出ます。
書込番号:20979590
![]()
1点
>パイルさん
Control 1のエッジがボロボロなのでPM0.1を購入、アンプを介さず接続してひとまず解決させました。
もしも物足りなくなったらアンプやスピーカーの購入を検討しようと思います。
回答有り難うございました。
書込番号:20979830
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
20年くらい前の,aurexのレコードプレイヤーを持ってます。
アンプが壊れたまま、放置してあります。
今回レコードを聴きたいのですが、
こちらの機種を買うか、
フォノイコを買うか迷っています。
スピーカーは、
companion2を使う予定です。
こちらの機種とフォノイコだと、
どちらの方が音がいいでしょうか?
0点
20年くらい前なら、その頃は既に新曲レコード絶滅、CD全盛でオーレックスはレコードブレーヤーなんか出してなかったやろが(笑)
エエ加減な事を言ったら駄目♪
そんな在りもしないプレーヤーなんかより、AT-PL30の方が遥かに音は良いぞ!
書込番号:20672873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
ナガオカのレコード針先クリーナーのハイクリーンについて質問です。中身はエタノールでしょうか?大学は理系だったんで、自分でブレンドしてクリーニング液を作ってみたいと思います。
2点
>エスプレッソロマーノさん
針先ダイヤモンドでカンチレバーはアルミ、マグネット系にゴムとかが使われていて針先とカンチレバーとの接着はエポキシ系接着剤というのが一般的パターンです。
エチルアルコールを中心に調合してみて下さい。
書込番号:19856934
0点
テクニカのクリーナーですが、クリーナー液の主成分は、エチルアルコールとイオン交換水と記されてます。
書込番号:19859089
![]()
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
こんにちは
レコードの音質へ影響してるパーツは沢山あります。
回転機構、カートリッジ、アーム、その次にフォノイコライザーアンプでしょうか。
おすすめのフォノイコライザーは、オーテクのAT-PEQ3ですが、このプレヤー程度の価格です。
イコライザー内蔵のまぁまぁ音質的に使えるプレヤーは5万程度します、SPEC AP-50,
DENONやONKYOなどから出ています。
S字型アームのついたプレヤーだけで5万程度で、それにSHUREのMM型カートリッジ、それにAT-PEQ3をつけたらいい音になるでしょう。
書込番号:19704709
![]()
3点
里いもさん、こんにちは。
この機種に外付けPHONOイコライザを付けても意味がないということですね。
書込番号:19704729
1点
ズバリ言えばそうなります。
この機種は音楽用ではなく、音だしの確認や幼稚園など、音質へ関係ないところでの使用を目的に作られたものでしょう。
書込番号:19704878
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
最近こちらをヨドバシで購入しました、始めは店員さんが色を間違えて、聴かずに交換してもらいました。
ただしい色届いたら、いつも聴いてる曲がやや速めを感じたので、試しにiPhoneに入れてる同じ曲を2秒ぐらい早めに鳴らした(音出るからの計算です)、そしたら、レコードプレイヤーのほうが10秒ぐらい速くなる、曲の長さは5分ぐらい。
ヨドバシの担当に相談して、また交換をなることに、しかし、これも同じです、また連絡するのはクレーマーみたいで、電話するのをすごく悩んでます。
やはり安いだから全部そうなのですか?五万台のDENONは大丈夫そうでしようか?
日本語下手ですみません、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19200858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方、DENON DP-300Fを所有していて、3分の曲をCDとレコードで計測してみました。レコードの方が10秒ほど早かったです。
購入当初から、聴感上で、わかってましたけど、このクラスだと、そんなもんだと思って気にしてません。
どうしても、同じピッチにしたいのでしたら、回転数の微調整をしてくれますよ。
書込番号:19201601
5点
meimeichinさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
早い…遅いって…聞いていて感覚的に分かる感じでしょうか?
基本的に同じ回転で回っているターンテーブルは、レコードの外周は情報量が少なく、内側になるほど一周の溝の長さが短いので溝に刻まれる情報量が多くなるものです。
本機はDD(ダイレクトドライブ)ですよね?
ベルト(糸)だと微妙な調整もプーリー径でイジれますが…DDならば電圧やモーターを遅く回すなど、かなりマニアックな技術が必要となりますので、明らかに早い、遅いと感じなければ現状で使う…もしくは機種の買い替え以外にはないと思いますヽ(;▽;)ノ
書込番号:19202689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mobi0163さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざありがとうございます。やはり早かったですね、買う時音質には期待してませんでした、まさか回転数が違うのは全然知りませんでした。ヨドバシに聞いたところ、調整はできないみたいです。
書込番号:19202993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スレ主のmeimeichinさん
私の購入した本機も、ピッチが高め(回転が早め)です。
確かに、普段、CDで聞き慣れている曲だと、気になるくらいの違いはありますよね。
ただ、この価格帯のプレーヤーですと、交換されても同じかと思います。
マニュアルに記載はありませんが、本機の底面に、精密ドライバでピッチ調整するための穴があります。
但し、簡単にいじらせないためか、穴の奥が膜でマスクされていますので、ドライバを強めに押して、膜を破る必要があります。
調整用の穴は、33回転時用と45回転時用が独立してあります。穴の横に、数字が刻印されています。
正確なピッチにするためには、ストロボスコープ(オーディオテクニカ製であれば AT6180など)を使いつつ、ドライバを回して調整するのですが、不慣れな方にはお勧めできません。
かくいう私は、購入時調整してみましたが、ストロボスコープを見ながら調整するには、下からドライバを回しつつ、ターンテーブル上のスコープを見るわけで、結構、苦労しました。結局、よく聴く45回転のみ調整して、33回転はそのままで使ってます。
>往年のプレーヤーさん
本機は、ベルトドライブです。
書込番号:19203031
![]()
16点
>往年のプレーヤーさん
こんばんは。
最初は聞いてて、なんか微妙に早くない?って感じなので、iPhoneに入ってた同じ曲とやってみました。
好きなアーティストはゆっくり歌うのが特徴で、いつも聞いてて自分はわかりやすかったです。
そして彼女の普通盤も限定盤も集めました、今は彼女のレコードとgreat gatsbyとfifty shades of greyのOSTレコードしかありません、これからも、彼女と自分が気に入ってるOSTレコードしか買わないので、やはりCDと同じ感じで流れてほしい。
何かオススメありますか?レコードプレイヤーはまったく知らない世界でした、すごく難しいです。
書込番号:19203034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐんそーさん
ご返信ありがとうございます。
確かに交換しても無理と思う、今は他のと交換を考えってます、DENONのDP500はどうですか?ヨドバシの担当さんはこれもベルトドライブなので、差がありますかもしれないっていわれました。
そして、SPECのは大丈夫そうっていわれて、でも自分は全然聞いたことないメーカーので、ちょっとうん...?って感じでした、見た目もDENONのほうが全然カッコいいのもあります。一応試聴してみようと思ってます。
自分調整は難しく壊しそうで、やめます。
書込番号:19203075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ヨドバシに聞いたところ、調整はできないみたいです。
ぐんそーさんが、おっしゃているように、本機の底面に、精密ドライバでピッチ調整するための穴があります。
メーカーに調整依頼をすれば、微調整してくれますよ。
ヨドバシの修理受付へ行って、CDと同じピッチになるよう、微調整を依頼してください。
ピッチをあわせてほしいCDを添付すれば、より正確に微調整してくれると思います。
そこでも、できないと言われたら、TEACに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
(ピッチの最終調整をメーカーはどうやっているのか興味があったので、昼間、テクニカさんに電話して、確認済みです)
>>DENONのDP500はどうですか?ヨドバシの担当さんはこれもベルトドライブなので、差がありますかもしれないっていわれました。
DP-500Mは、ダイレクトドライブです。その担当者さんは、知らなすぎです。
書込番号:19203088
6点
訂正です。
Xそこでも、できないと言われたら、TEACに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
○そこでも、できないと言われたら、テクニカさんに電話したら、すると言ってましたと伝えてください。
書込番号:19203090
2点
おはようございます。
>DENONのDP500はどうですか?
DP-500Mはマニュアル操作のプレーヤーですが、それは大丈夫でしょうか?
少し気になったので。
DP-500Mは使っている人からピッチの狂いに関する話は聞きません。
書込番号:19203540
3点
meimeichinさん
おはようございます。
>ぐんそーさん
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
本機はベルトドライブなんですね!
ベルトドライブならばぐんそーさんが言われるよう、調整は可能ですね(⌒▽⌒)
ちなみにDP500Mを所有してますが…再生速度にほとんど狂いはないですよ!
書込番号:19203567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mobi0163さん
おはようございます。
いろいろありがとうございます。
調整のこと、お店の方にもう一度聞いてみます。
>デジタル貧者さん
おはようございます。
DP500確かに難しそうだった、操作は説明書に書いてると思ってたので、考えたことない、そんなに難しいですか?
>往年のプレーヤーさん
おはようございます。
DP500いいですね、カッコいいし、今回買わなくても、違いうちに手に入れたい。
書込番号:19203695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主meimeichinさん
おはようございます。
メーカーが微調整受けてくれるといいですね。
現在のところ、スレ主さんは、ピッチ重視と言うことですので、他機種であれば、「ピッチ調整が簡単にできる」機種か、「調整しなくても正確に回転する機種」を選ばれればいいと思います。
デノンのDP-500Mは、「クォーツ制御」をしていますので、「調整しなくても回転する機種」になります。
ヨドバシの店員さんが勧められたSPECという会社の機種を調べたところ、「AP-50」が「クォーツ制御」の機種になります。デザインを見たところ、昔Technics(パナソニックのオーディオブランド)が出していて、人気があったSL-1200シリーズの意匠を受けているようで、性能も引き継いでいれば良さそうな機種に見えます。「フォノイコライザーアンプ」を内蔵(ON/OFF可能)なので、今、「AT-PL300」をつないでいる環境につなげられます。
デジタル貧者さんが、おっしゃるとおり、回転重視の機種は、マニュアル操作になります。
レコードを聴くときは、「アームを手でレコード盤にもっていく」「演奏終了後に手でアームを戻す」というだけなので、慣れてしまえば何でもありません。
レコードを聴ける状態にするまでの、いわゆる「初期設定」が、面倒に思われるかもしれません。DP-500Mの取説pdfが、メーカーサイト(http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m)にあり、最初の設定方法も見られるので、興味があればご覧になってください。
いい環境でレコード聴けるようになるといいですね。
書込番号:19203808
1点
>ぐんそーさん
おはようございます。
すっごくわかりやすい説明してくれて、ありがとう!
取扱説明書ダウンロードしました、見てみます。
書込番号:19203860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>そんなに難しいですか?
いいえ。
既にぐんそーさんが説明して下さっているように、すぐ慣れます。
個人的には心配無用の簡単さと思います。
マニュアルの問題点はレコード聴いていてつい寝てしまう、いわゆる
「寝落ち」ですね。
目が覚めるまでレコードのレーベル付近で針が回ってる、という状態
になります。
その「寝落ち」対策でフルオートのプレーヤーを買おうか?と言われる
方も少なくないので。
meimeichinさんはまだレコードも少なく、今の段階で気にする事も無い
でしょう。
書込番号:19204004
4点
>デジタル貧者さん
おはようございます。
聴いてる時寝落ちすることはないので、大丈夫ですね。
書込番号:19205982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
内臓フォノイコ(Line)にてコンポに接続して
いるのですがCDと比べて音量レベルが若干低いです。
コンポ側である程度レベルを調整できるのですが最大設定
にしても音量の違いがあります。
そこで質問ですが、別売りのフォノイコを使用すると音量
レベルが向上する事はあるのでしょうか?
お金を掛けるのも本末転倒の様な気がするので「AT-PEQ3」
あたりで考えているのですが、、、。
4点
>CDと比べて音量レベルが若干低いです。
それは、録音レベルの問題かと思いますよ。
CDでも今のCDと昔に発売されたCDは録音レベルが違いますし、フォノイコでどうにかなるレベルではないです。
書込番号:18990414
![]()
3点
圭二郎さんどうもです。
フォノイコは音量レベルは関係無いのですね。
参考になります。
音量の比較している音源ですが、同じアルバムのCD版
とLP版で聞き比べているのです。媒体が違うので録音
レベルが一緒なのかどうかはわかりませんが、、、
やはり音量レベルはプレーヤーに依存するのでしょうね。
書込番号:18990715
1点
エリエール生黒さん、こんばんは。
レコード再生は、CD再生に比べて音は小さくなります。
ですから、アンプを変えてもこの問題は解消出来ません。
いちばん大きな理由は、レコードの作り方にあります。
レコードは、アナログ信号を波形としてカッティングしていくのですが、
低域が大きな振幅になってしまうのを避けるため、補正をかけています。
標準ではRIAAカーブが使われていて、これを元に戻すのがRIAAイコライザー(Phonoアンプ)です。
大雑把に言えば、1kHzを0dBとして高域は20kHzで+20dB、低域は20Hzで-20dBの補正量です。
それを、フラットになるように、低域を20dB増幅、高域を20dB減衰させます。
だから、フラットなアンプに比べて、+−で40dBの余計なゲイン幅が必要になります。
入力では、高域に+20dBの余裕がないと入力段で高域が歪んでしまいますし、
出力では、1kHzで20dBの増幅率を持たせるなら、低域では40dBの増幅率が必要になります。
というように、Phonoアンプの増幅には厳しい条件がついて回るので、
フラットに補正された出力電圧は低めになってしまうのです。
カートリッジ交換が出来るのなら、出力電圧の大きなものに変えることも出来ますが、
この製品ではカートリッジ交換は出来ないので無理です。
書込番号:18990744
![]()
4点
blackbird1212さん どうもです。
大変詳細にありがとうございます。
プレーヤーと言うよりカートリッジに依存するのですね。
フォノイコを変えたら音がどう変化するか気にはなりますが
無駄な購入を避けられて良かったです。
素直に入力ソース切替毎に音量ボリュームで調整したいと
思います。
書込番号:18992013
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










