AT-PL300
フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2020年1月13日 00:15 | |
| 43 | 14 | 2019年1月27日 13:15 | |
| 4 | 2 | 2018年11月27日 20:03 | |
| 24 | 5 | 2018年9月22日 20:49 | |
| 15 | 17 | 2018年1月10日 20:18 | |
| 27 | 11 | 2017年7月11日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
こんにちは
この商品を購入して、最初に7インチのレコードを再生した結果、知ってるBPMで流れたのですが、
12インチのLPを再生したところ、声が高く、BPMも原曲よりかなり早くなってしまいます。
回転数を変えても直らないのですが、
レコードのサイズと回転数以外に見直すポイントがあれば教えていただきたいです。
書込番号:20736124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uiryさん こんにちは
7インチには45回転と33回転がありますが、12インチは33回転だけです。
このプレヤーはフルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
12を初めから33でやってみてください。
書込番号:20736191
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
最初の設定は確認していなかったので、33に設定してからやってみます!
書込番号:20736273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう。
>uiryさん
12インチにも45回転があります。
大抵はレコードジャケットに回転数が記載されているので、それに従って下さい。
書込番号:20736312
11点
LPレコードでも稀に45回転のものはあります。高音質を追求したもがそうです。その場合、レコードのレーベルのところに45回転を示す(45 r.p.m)ものが明記されているとおもいます。
書込番号:20736538
5点
12インチの45RPMはCDの出る前にごく一部あったことは知ってますが、そういうことではないようです。
スレ主さんのお尋ねは→7インチを45RPMでの再生は正常で、12インチをかけたら声が甲高く、原曲より
早くなっている〜と理解できます。
それに対する当方の対処方法は→フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。 です。
皆様のご指摘もあり、12は33だけという表現は撤回しましょう。
>林家ビヨンセさん この書き込みのルールへ「特定の個人への付きまといの禁止があります。
>里いもさん、きちんと正確に教えてあげましょう〜これは付きまといです。
書込番号:20737413
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>LPレコードでも稀に45回転のものはあります。
とろくさい事を言ったら駄目。45回転だったら、サイズが12インチであろうが、それはLPレコードでは無く、12インチシングルレコードと言うモノだ(笑)
45回転、片面一曲だけを12インチ盤面いっぱいに記録されていて音質は抜群に良い♪だからLPでは無いぞ。
書込番号:20764247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:20764477
3点
実際、「アナログレコードはCDより音が良い♪」と言えるのは、45回転12インチや7インチのシングル盤くらいで、33回転のLP、EPなんぞは論外ですな(笑)
書込番号:20764949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アナログレコードは仕様上
ダイナミックレンジがダメ
低域に弱い
擦るのでノイズが出る
RIAAの小細工のおかげで低忠実度
書込番号:20764991
2点
>里いもさん
>フルオートとなっており、最初の回転数でどちらかに決まってしまう可能性があり、途中での変更ができないかも知れません。
な~にが「…知れません。」だよっ(呆)フルオートであろうが、回転数の切り替えは手動のレバーで操作する(笑)途中で変更も出来る。
そもそもレコードプレーヤーを持ってない者が、そういうの知らんなら、エエ加減な事を言ったら駄目よ~ん♪
書込番号:20765099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
45回転のLPはありましたょ。知らないだろうけど 第10回 DAMマニアを追い越せ!大作戦でPCM VS DIRECT/45 サマータイム
DAMっていうのは秋葉原にあった第一家庭電化のやっていたMMカートリッジの抱き合わせ安売りセールの時の景品でした。
確かに組み合わせて買うと安かったです。DENONもキャンペーンか何かで45回転LPを出していた気もするけど(手元にあるから)。音は、盤が大きいせいか今視聴しても大変良いものです。2tr38以上ですょ。
数はたくさんはないけど45回転のLPレコードというものは、存在はしていました。無いと言い切るのはやめた方がいいです。応年のマニアは、ごまかせませんから。
書込番号:22422680
3点
45回転LPは、高音質のリマスターで米国で、今でも作られています。私も買っています。
アナログ高音質ファンの常識。
書込番号:22422999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部CD信者の方がおられるようですが…。
元々CDには薄っぺらなデータしか収録されていません。
現行CDプレーヤーに於いては複数のフィルターをもちいて、良い音っぽく聴かせているのが現実です。
書込番号:22423283
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
先日今まで持っていたレコードプレーヤーからこちらの機種に乗り換えました。
前のレコードプレーヤーと同じく接続し、スイッチをPHONOにし再生をしてみるとほとんど音が聞こえません。
アンプの音をMAXにしてやっと通常の音ぐらいでした。
おかしいなと思い、スイッチをLINEにすると爆音が。。。
LINEで音が小さいというのは聞いたことがあっても、フォノイコライザーに設定して音が小さくなるのは聞いたことがありません。。。
原因はなんでしょうか。
また、PHONOにすると軽いペラペラの音、LINEにすると篭ったような爆音になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22281756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「PHONO」は、アンプのPHONE入力に接続するときのもので、カートリッジ出力がそのまま出力されます。
「LINE」は、アンプのLINE入力に接続するときのもので、フォノイコライザーが入ります。
アンプにフォノイコライザーが付いていないなら、「LINE」にしてください。
レコードに記録されている音は、高音ほど強くなっているので、そのまま再生すると低音の全くない音になります。
それをフォノイコライザーでフラットにしているのです。
書込番号:22281824
2点
そもそも逆だったんですね!
ありがとうございます!解決しました
書込番号:22283701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
皆様こんにちは。
この度初めてのレコードプレーヤーとして本機を購入しました。しかしいざ再生してみると流れてくる音楽が早すぎて聴けたものじゃありません。
LPレコードのサイズを30、回転数は33で再生しても2倍近く早いスピードで音楽が流れてきます。
本機が不良品なのか、それともなにか他に原因があるでしょうか?ご教授ください。
書込番号:22108135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番怪しいのはベルトがきちんとかかっているかです。取説を見てもう一度点検してみてください。
取説4ページ参照↓
https://www.audio-technica.co.jp/items/contents/101/model/AT-PL300/donwload/AT-PL300.pdf
書込番号:22108150
2点
33移転回転のポジションで回転が速いようなら不良品ですから替えてももらった方がいいです。回転が速いとレコード 針先を痛める原因になります。最悪の場合、針先が無くなってしまいます。
無いとは思いますが、ベルトがきちんとセットされているかを確認ができるようならした方がよいかもしれません。モーターのプーリーから外れているようならきちんとセットしてみればよいです。
書込番号:22108155
2点
裏側のネジ穴で調整出来なかったのなら不良品でしょう。
書込番号:22108157
2点
>メソポタミアンさん こんにちは
33/45の回転切替はうまく出来ていますか?その切替が働かないと45回転になりっぱなしとなってるかも知れません。
切替が出来ないなら初期不良でしょう。
書込番号:22108469
2点
相変わらず回転数の早い製品を出荷してるんだな。
で、本体裏側に微調整できる穴が2個(右が33回転用)空いてるから、そこに精密ドライバー(マイナス)を突っ込んで回転数を調整。左に回せば遅くなります。チョットずつ回すのがコツ。あんまりグイグイ回しすぎるとドゥームメタルになります。
ちなみに、微調整用の穴には薄いゴムの膜が貼られているが躊躇なく突っ込みましょう!ドライバーを。
書込番号:22129055
15点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300を購入しこの機会にスピーカーも買いました
スピーカーはONKYOのGX-D90です
いざ繋いで聞こうとしましたが音が流れません
スピーカーをパソコンに繋いでは聞くことができたので何が原因かがさっぱりです
コードも説明書通りに全て繋げてます
分かる方がいましたら教えてください
よろしくお願い致します
書込番号:21496529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説見ると、後ろにPHONOとLINEの切り替えがあります。LINEに切り替えれば音が出ると思います。
書込番号:21496606
2点
返信ありがとうございます!
LINEにも切り替えてはみたんですが鳴らない状態です(><)
書込番号:21496614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuuuutaさん こんにちは
まずPL300のLINE出力であることをお確かめください。phono出力はとても小さいので音として聞こえないと思います。
PCのイアホンジャックからD90へつないで音が出ることは、D90のアナログアンプは大丈夫ですね。
D90へRCAピンケーブルを差し込んで、(PL300とはつながず)ボリューム中位にしてピンの先端(LでもRでも)だけ指で
触れてみてブーと音が出ていれば、D90のRCA入力は生きています。
すると、PL300のLINEアウトが怪しいことになります。
他にPL300のアウトをつないでテスト出来るアンプなどありませんか?
書込番号:21496640
0点
返信ありがとうございます!
ブーという音はしてると思います
ただ他に試せるアンプがないです…
書込番号:21496670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D90は生きてますね、PL300が怪しいですね。
変換ケーブルも疑ってみる必要があります、PL300を演奏させながら、各プラグ部分を全部差し込まず、少し隙間を開けてみるとか
してみてください。
書込番号:21496698
1点
ありがとうございます
試してみたいと思います
書込番号:21496702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
隙間開けたり色々試したんですがダメでした…
書込番号:21496779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuuuutaさん
接続に間違いないか確認出来ないのでスマホで撮影してあげて貰えませんかね?
書込番号:21496946
1点
赤黒の延長ケーブルをとりあえず外して、
レコードプレーヤーの赤白ケーブルを
直接スピーカーのINPUTに差し込んでみてはどうでしょうか。
書込番号:21499094
1点
>oimo-chanさん
返信ありがとうございます!
その方法は試したことがないと思い試したのですが流れなかったです…
書込番号:21499111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yuuuutaさん
オーディオテクニカAT-PL300の初期不良みたいですねぇ
書込番号:21499123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yuuuutaさん
PL300の切替スイッチをLINEの反対側にして、レコードを再生し、D90のボリュームを徐々に上げて最高までに
上げて、小さいながら音が出るかお確かめください。
それで出るならPL300のイコライザーアンプの不良が考えられます。
それでも出ないならPL300の不良が疑われます。
書込番号:21499162
1点
GX-D90の前面にあるINPUT切り替えは、ANALOGになってますか。PCからDIDITAL接続で使っていた場合は、ANALOGに切り替えないと音は出ません。
書込番号:21499776
2点
それはもうアナログへ切替済と思って書き込んでましたが、若しかして!!!
書込番号:21499794
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
昔集めたLPが252枚あります、壊れてしまいましたがDENON MTP-702Zという大昔のプレーヤーを使っていました。現在ではCDばかり聴いてますがレコードも聴いてみようとAT-PL300を購入、価格からは考えられない音の良さに大満足の日々でした。
しかし、この価格でこの音の良さならもう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないかと だんだん欲が出てきました。
デノンDP-300Fは43000円という定価がネットで見ると 19000円程度と大幅に安くなっており、お買い得のような気がしています。
AT-PL300と比べて音の良さが実感できるものでしょうか?クラシックとジャズを聞いています。
実際にDP-300Fを聴かれた方、所有されている方のご意見をお願い致します
2点
今晩は。
DP-300Fの上級機種DP-500Mをサブプレイヤーとして使っています。
<もう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないか?>
この辺が投資金額に見合って居れば良いのですがそうは問屋が卸さない!と言うのが現状でしょう。
レコードプレイヤーの音=基本的にはカートリッジの音の差では無いかと思います。
その点から言えばPL-300よりはDP-300Fの方が良さそうな?気はしますが。
以前使われていたMTP-702Zは「黄金期の中級機種」ですが現在の物に当てはめると
二倍の「10万円程度」の価格が付いてもおかしくない機種だと思います。
現在プレイヤーをつないでいるアンプやSPはどのような製品をお使いでしょうか?
1万円もしないプレイヤーで聞いて感動された訳ですからそれなりの製品を
お使いなのでは?と考える次第です。
DP-300Fを購入した後に今回の買い換え希望の様な事がまた起こりませんか?
半額以下でお買い得?と考えるか人気が無いし在庫整理で格安と考えるか?
予算の限度もおありでしょうが個人的には「半端な製品」は避けた方が良いかと思います。
昨今、中高年層に「アナログレコード人気」が上昇し各メーカーも新製品を発売!と
些か煽られている様ですがレコードの新譜や関連製品の新製品も出ています。
現状よりは一寸でも良ければと言うのならばDP-300Fでも十分。
さらにその先へ行きそう?ならば色々なカートリッジを交換してレコードを聴ける
プレイヤーにするべきかと思います。
私的には次の3機種をお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000712479_K0000725459_K0000008346&pd_ctg=2071
書込番号:20987511
4点
浜オヤジさん
早速のご回答ありがとうございます
手持ちのシステムはごく普通なものと思います、ONKYO A5VLとDIATONE DS-1000ZX(昔ローンで買って嫁が怒ったもの)です。
仰るとうりアナログプレーヤーの楽しみは、やはりカートリッジ交換でしょうね、CDプレーヤーではケーブル交換しかありませんから。
お薦めいただいた中のCP-1050を買ってみようと思います。ありがとうございました
書込番号:20989363
1点
今日は。
DIATONEのDS-1000ですか!
往年の名器ではないですか・・・・・。
私の友人は最近DS-2000を手に入れユニットのメンテを始めました。
クラシックとJAZZをお聞きになる!
と言うのならばカートリッジを換えるとクラシックは依りクラシックらしく
JAZZはより一層JAZZっぽく聞く事が出来ると思います。
私はもっぱら「JAZZ一辺倒」ですが65を過ぎてから「クラシック」も・・・・・。
CDやデジタルソフトには無い、音の濃密さをレコードでは感じられますね。
書込番号:20989534
1点
浜オヤジ様
なんと同世代のお方ですね、DS-20000は憧れでしたが なにせ価格が・・・
お話を伺っておりますと またぞろ 昔のオーディオ熱がぶり返しそうで ・・・
ピッカリングのカートリッジがまだ生きていたら CP-1050が届いたら 付けてみようと思います、
しかし針が古いまま、もう売ってないでしょうね。SHUREのやすいのもあったような。
ジャズは最近のものはほとんど聴いてません、若い頃聴いてハマった時代のものばかりで 成長がないのでしょうね。
アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード(Great Jazz Trio)をAT-PL300で久しぶりに聴いた所、CDとは全く違うドラムのパワーを感じて
レコードの素晴らしさを改めて実感しました。
jazz向きのお薦めカートリッジが有りましたら ご教授お願いします。
書込番号:20990149
1点
バーコードヘッドさん
こんばんは
グレイト ジャズ トリオのビレッジバンガード
いいですね♪
自分もお気に入りの一枚です
77年録音で音もキレっキレですね
ドラムはアンソニーウイリアムズ、素晴らしいです♪
ピカリングの交換針ですがJICOから11種類ほど出てますので合うのが有るのではないかと思います
現行品MMでしたら、自分はオーディオテクニカかナガオカがいいのではと思います
書込番号:20993216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50年代〜60年前半くらいのオリジナルジャズ盤をお持ちでしたら、中古になりますが
モノラルならGEバリレラ
ステレオならシュアM3D
がドンピシャではないかと自分は思います
書込番号:20993331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
今月68歳になってしまいました。
私のコレクションも「残り物」ですが「バーコードヘッドさん」と同じくらいの枚数が!
殆どが50年代後半から60年代前半のJAZZばかりです。
私は「ギター」が特に好きなのでギタリスト物が多いですがそれから派生して
ピアノやラッパ系も増えた経緯が。
<Great Jazz Trio>は以前殆ど持ってはいたんですが度重なる引っ越しのために
処分してしまった物の中に含まれていましたね。
「70年代」以降のレコードは「録音技術・機器」も格段に向上しましたしそれ以前のレコードよりは
気楽に聞いても「良い音」を楽しめると思います。
「CTI」レーベルや「PABRO」など手持ちの物もありますが。
再発されている物も増えて居るようでこれからも期待できるかも知れません。
手持ちのカートリッジはSHUREのM-44g・M-97・DL103Rで殆ど聞いています。
往年のV-15Vも在るんですが片CH音が出ないのが残念です。
ピカリングやスタントン、ADCなど昔は味のあるカートリッジが沢山在りましたが
今は「馬鹿高い」物が殆どで針1個に「何十万」も出せませんよね!
あと何年レコードはおろか、オーディオそのものを楽しめるかわかりませんが
なるべく「針を落とす」楽しみも満喫しようと思います。
書込番号:20994066
2点
バーコードヘッドさん
浜オヤジさん
みんな顔が似てますね(笑)
お互いに出来るだけ健康で長く音楽、オーディオを楽しんでいきたいですね
ジャズ向きのカートリッジって先ずは感度(出力)のような気がします
多少音数が少なくても、輪郭が甘くても、中域が太くてゴリゴリバリバリ鳴るって感じが大事かと…
M44Gいいですね、ころっと忘れてました(笑)
書込番号:20994142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプーニーシロップ さん
浜オヤジさん
DL103Rのような高級品は使ったことがありません、M92E は30年位昔に買ったものですが調べてみると 未だに売ってました、息が長いです、けっこうきにいって使っていたので針を替えて使う予定です。
スプーニーシロップ さん、M3Dは評価が高いカートリッジですね、う〜ん 入手困難のようですね、でも聴いてみたいです
オーディオ熱が再燃すると 嫁が機嫌悪くなるので 程々に(お金かけないようにしないと)。
アナログレコードは数十年経ても再生できますが、CDはどうなんでしょうね
書込番号:20994485
1点
バーコードヘッドさん
オーディオ趣味に奥さんの理解はなかなか得られないですね(笑)
M3Dですが、オークションにわりと出てきます、相場は2万円くらい〜というところでしょうか
解像度は低いですが、熱く鳴ります
ボディが重たいので、アームにウェイトが必要かもです
書込番号:20994546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当時としては高級プレーヤーにはいる機種のようです。モーターが回転するのなら見込みはあります。マニュアルプレーヤーのようなので、ベルトの切替機構部が動けばさして悲観することもないと思います。ベルトは、だいたいの長さが判れば手に入れられるのではと思います。モーターは位相コンデンサーで同容量と電圧のものがあれば交換したほうが良いかもしれません。
メンテすれば、きっと300Fなど足元にも及ばないプレーヤーのような気がします。写真でしかわかりませんが造りはよさそうです。
高校の時に買ったヤマハのマニュアルプレーヤーはいまだに故障することなく動いています。
書込番号:21034664
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











