AT-PL300
フルオート再生に対応したステレオターンテーブルシステム。価格は12,600円(税込)
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2017年7月11日 09:54 | |
| 3 | 7 | 2017年6月19日 16:20 | |
| 8 | 6 | 2017年2月19日 19:07 | |
| 2 | 1 | 2017年2月19日 19:01 | |
| 23 | 5 | 2016年12月7日 11:18 | |
| 1 | 3 | 2016年10月31日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
昔集めたLPが252枚あります、壊れてしまいましたがDENON MTP-702Zという大昔のプレーヤーを使っていました。現在ではCDばかり聴いてますがレコードも聴いてみようとAT-PL300を購入、価格からは考えられない音の良さに大満足の日々でした。
しかし、この価格でこの音の良さならもう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないかと だんだん欲が出てきました。
デノンDP-300Fは43000円という定価がネットで見ると 19000円程度と大幅に安くなっており、お買い得のような気がしています。
AT-PL300と比べて音の良さが実感できるものでしょうか?クラシックとジャズを聞いています。
実際にDP-300Fを聴かれた方、所有されている方のご意見をお願い致します
2点
今晩は。
DP-300Fの上級機種DP-500Mをサブプレイヤーとして使っています。
<もう少し上の製品ならもっと豊かな音がするのではないか?>
この辺が投資金額に見合って居れば良いのですがそうは問屋が卸さない!と言うのが現状でしょう。
レコードプレイヤーの音=基本的にはカートリッジの音の差では無いかと思います。
その点から言えばPL-300よりはDP-300Fの方が良さそうな?気はしますが。
以前使われていたMTP-702Zは「黄金期の中級機種」ですが現在の物に当てはめると
二倍の「10万円程度」の価格が付いてもおかしくない機種だと思います。
現在プレイヤーをつないでいるアンプやSPはどのような製品をお使いでしょうか?
1万円もしないプレイヤーで聞いて感動された訳ですからそれなりの製品を
お使いなのでは?と考える次第です。
DP-300Fを購入した後に今回の買い換え希望の様な事がまた起こりませんか?
半額以下でお買い得?と考えるか人気が無いし在庫整理で格安と考えるか?
予算の限度もおありでしょうが個人的には「半端な製品」は避けた方が良いかと思います。
昨今、中高年層に「アナログレコード人気」が上昇し各メーカーも新製品を発売!と
些か煽られている様ですがレコードの新譜や関連製品の新製品も出ています。
現状よりは一寸でも良ければと言うのならばDP-300Fでも十分。
さらにその先へ行きそう?ならば色々なカートリッジを交換してレコードを聴ける
プレイヤーにするべきかと思います。
私的には次の3機種をお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000712479_K0000725459_K0000008346&pd_ctg=2071
書込番号:20987511
4点
浜オヤジさん
早速のご回答ありがとうございます
手持ちのシステムはごく普通なものと思います、ONKYO A5VLとDIATONE DS-1000ZX(昔ローンで買って嫁が怒ったもの)です。
仰るとうりアナログプレーヤーの楽しみは、やはりカートリッジ交換でしょうね、CDプレーヤーではケーブル交換しかありませんから。
お薦めいただいた中のCP-1050を買ってみようと思います。ありがとうございました
書込番号:20989363
1点
今日は。
DIATONEのDS-1000ですか!
往年の名器ではないですか・・・・・。
私の友人は最近DS-2000を手に入れユニットのメンテを始めました。
クラシックとJAZZをお聞きになる!
と言うのならばカートリッジを換えるとクラシックは依りクラシックらしく
JAZZはより一層JAZZっぽく聞く事が出来ると思います。
私はもっぱら「JAZZ一辺倒」ですが65を過ぎてから「クラシック」も・・・・・。
CDやデジタルソフトには無い、音の濃密さをレコードでは感じられますね。
書込番号:20989534
1点
浜オヤジ様
なんと同世代のお方ですね、DS-20000は憧れでしたが なにせ価格が・・・
お話を伺っておりますと またぞろ 昔のオーディオ熱がぶり返しそうで ・・・
ピッカリングのカートリッジがまだ生きていたら CP-1050が届いたら 付けてみようと思います、
しかし針が古いまま、もう売ってないでしょうね。SHUREのやすいのもあったような。
ジャズは最近のものはほとんど聴いてません、若い頃聴いてハマった時代のものばかりで 成長がないのでしょうね。
アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード(Great Jazz Trio)をAT-PL300で久しぶりに聴いた所、CDとは全く違うドラムのパワーを感じて
レコードの素晴らしさを改めて実感しました。
jazz向きのお薦めカートリッジが有りましたら ご教授お願いします。
書込番号:20990149
1点
バーコードヘッドさん
こんばんは
グレイト ジャズ トリオのビレッジバンガード
いいですね♪
自分もお気に入りの一枚です
77年録音で音もキレっキレですね
ドラムはアンソニーウイリアムズ、素晴らしいです♪
ピカリングの交換針ですがJICOから11種類ほど出てますので合うのが有るのではないかと思います
現行品MMでしたら、自分はオーディオテクニカかナガオカがいいのではと思います
書込番号:20993216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
50年代〜60年前半くらいのオリジナルジャズ盤をお持ちでしたら、中古になりますが
モノラルならGEバリレラ
ステレオならシュアM3D
がドンピシャではないかと自分は思います
書込番号:20993331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
今月68歳になってしまいました。
私のコレクションも「残り物」ですが「バーコードヘッドさん」と同じくらいの枚数が!
殆どが50年代後半から60年代前半のJAZZばかりです。
私は「ギター」が特に好きなのでギタリスト物が多いですがそれから派生して
ピアノやラッパ系も増えた経緯が。
<Great Jazz Trio>は以前殆ど持ってはいたんですが度重なる引っ越しのために
処分してしまった物の中に含まれていましたね。
「70年代」以降のレコードは「録音技術・機器」も格段に向上しましたしそれ以前のレコードよりは
気楽に聞いても「良い音」を楽しめると思います。
「CTI」レーベルや「PABRO」など手持ちの物もありますが。
再発されている物も増えて居るようでこれからも期待できるかも知れません。
手持ちのカートリッジはSHUREのM-44g・M-97・DL103Rで殆ど聞いています。
往年のV-15Vも在るんですが片CH音が出ないのが残念です。
ピカリングやスタントン、ADCなど昔は味のあるカートリッジが沢山在りましたが
今は「馬鹿高い」物が殆どで針1個に「何十万」も出せませんよね!
あと何年レコードはおろか、オーディオそのものを楽しめるかわかりませんが
なるべく「針を落とす」楽しみも満喫しようと思います。
書込番号:20994066
2点
バーコードヘッドさん
浜オヤジさん
みんな顔が似てますね(笑)
お互いに出来るだけ健康で長く音楽、オーディオを楽しんでいきたいですね
ジャズ向きのカートリッジって先ずは感度(出力)のような気がします
多少音数が少なくても、輪郭が甘くても、中域が太くてゴリゴリバリバリ鳴るって感じが大事かと…
M44Gいいですね、ころっと忘れてました(笑)
書込番号:20994142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプーニーシロップ さん
浜オヤジさん
DL103Rのような高級品は使ったことがありません、M92E は30年位昔に買ったものですが調べてみると 未だに売ってました、息が長いです、けっこうきにいって使っていたので針を替えて使う予定です。
スプーニーシロップ さん、M3Dは評価が高いカートリッジですね、う〜ん 入手困難のようですね、でも聴いてみたいです
オーディオ熱が再燃すると 嫁が機嫌悪くなるので 程々に(お金かけないようにしないと)。
アナログレコードは数十年経ても再生できますが、CDはどうなんでしょうね
書込番号:20994485
1点
バーコードヘッドさん
オーディオ趣味に奥さんの理解はなかなか得られないですね(笑)
M3Dですが、オークションにわりと出てきます、相場は2万円くらい〜というところでしょうか
解像度は低いですが、熱く鳴ります
ボディが重たいので、アームにウェイトが必要かもです
書込番号:20994546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当時としては高級プレーヤーにはいる機種のようです。モーターが回転するのなら見込みはあります。マニュアルプレーヤーのようなので、ベルトの切替機構部が動けばさして悲観することもないと思います。ベルトは、だいたいの長さが判れば手に入れられるのではと思います。モーターは位相コンデンサーで同容量と電圧のものがあれば交換したほうが良いかもしれません。
メンテすれば、きっと300Fなど足元にも及ばないプレーヤーのような気がします。写真でしかわかりませんが造りはよさそうです。
高校の時に買ったヤマハのマニュアルプレーヤーはいまだに故障することなく動いています。
書込番号:21034664
4点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
AT-PL300[LINE側スイッチ]->[OUTPUT端子, 白L赤R]->BOSE Model 1701[MONO側スイッチ]->JBL Control 1
という構成でレコードを再生した所、PCで聴く音源よりも音割れしているように感じます。
接続方法が間違えている為、音割れが起きているのか、もしくはスピーカが経年劣化しているせいなのか
ご教授お願い致します。
0点
1701をMONOで使うとBTL出力(反転出力)になるので、2台のスピーカーをつなぐと正常に動作しないと思います。
1701の背面スイッチをSTEREO側に切り替えれば、正常な音が出ると思います。
書込番号:20978773
![]()
2点
>パイルさん
恐らく解決しました、ありがとうございます。
もう一つお伺いしたいのですが、現在画像の左側(HIGH)に接続しているのですが
右側(LOW)と差し替えた所、特に音に変化は見られないのですが現環境ではどちらの接続すべきでしょうか?
書込番号:20978982
0点
BOSE-1701の最大出力は20W(4Ω)x2ch
最大出力時の電圧は√(20x4)=8.94V
左側の入力感度5Vにつなぐと、増幅率(利得)は8.94/5=1.79倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のHIGH(5V)につないだ時の電圧はボリューム最大で0.358V=0.032W(4Ω)
右側の入力感度は150mV=0.15V。増幅率(利得)は8.94/0.15=59.6倍
AT-PL300のライン出力は200mV=0.2Vなので1701のLOW(150mV)につないだ時の電圧はボリューム最大手前で最大出力20W(4Ω)になります。
なのでアップ図の黄色枠の端子につなぐのが正解です。
HIGHにつなぐと最大出力が0.032Wになり音が小さくて使えないはずですが、スレ主さんのどちらにつないでも音に変化がないというのは、HIGHの入力端子が故障している可能性があります。
書込番号:20979092
![]()
0点
>パイルさん
大変申し訳無いのですがよく見たら先程の画像のようにHIGH/LOWでは無くIN/OUT表記でした。(同じ1701なのに何故...)
OUTPUTに接続しても同様に音は出るのですがINPUTのままで問題は無いでしょうか?
書込番号:20979154
0点
INPUTに接続で問題ありません。
OUTPUTは録音用出力ですが、単純にINPUTのパススルーになっていると考えられるので、この場合はどちらにつないでも同じに音が出ます。
書込番号:20979590
![]()
1点
>パイルさん
Control 1のエッジがボロボロなのでPM0.1を購入、アンプを介さず接続してひとまず解決させました。
もしも物足りなくなったらアンプやスピーカーの購入を検討しようと思います。
回答有り難うございました。
書込番号:20979830
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
前にPHONOイコライザを質問したものです。
最近、友人からフォノイコライザを譲ってもらいました。プレーヤーの後ろにあるスイッチを切替えてフォノイコライザで聞いてみました。音は正常に出ますが少しハム音も聞こえるようになりました。
フォノイコライザに問題があるかと思い、入力をショートしてもハム音は出ません。
ということはプレーヤー側に問題があると思います。
ハム音がプレーヤー後ろのスイッチ付近に手を近づけたり離したりすると音に変化がありました。
このような症状の場合、裏蓋を開けて何処かからアースを取って解決するものでしょうか?
4点
内臓フォノイコライザーアンプで使うのが通常ですよね。アース線も出ていないですし。
アースについては分かりませんが、どうして外部フォノイコライザーアンプを使いたいの
でしょうか?。私はAT-PL300に20万円のフォノイコライザーアンプをつなげてみまし
たが、音は良くなりませんでした。巷で言われてほど変わらないですね。
書込番号:20444901
0点
プレーヤーからアースを取れば解決するような気がします。(素人考えですが)
書込番号:20445198
0点
>audio_pandaさん
スレ主さんの具体的な環境が分からないので、上手く行くかどうかは分かりませんが
私だったら、すぐに試すことは以下の2通り。
1、百均やホムセンで電子工作用ワニクリップ4つ、適当な導線1m(平行線の場合)を買って(合計300円位だと思います。)導線が平行線の場合は割いて1本にして、両端にワニクリップを付けます。これで1mのものが2本できますよね?これをプレーヤー、フォノイコ、アンプなどの背面のビスや筐体に繋げてハムノイズが低くなるところを探します。(電極には触れない様に注意。全く関係の無いと思われるCDプレーヤーに繋げてハムノイズが低減できる場合もあるみたいです。)
2、アームの右横にはトランスなどのノイズ発生源になるような機器は近づけない。
以上の2点で、私のハムノイズは解消されています。
興味が有ればお試しを。
書込番号:20447193
2点
こちらの機種はフォノイコライザーがついているとのことですが、
れこーでプレーイヤーの出力から、
ラジカセなどの入力端子とかにつなげれば聞けるのですか?
書込番号:20633558
0点
ZS-RS80BT
持ってますが、入力端子が付いていました。
こちらに繋いで聞けるものでしょうか?
書込番号:20633565
1点
プレーヤー本体の後ろに内蔵フォノ使用ライン出力とそのままフォノ出力の切り替えスイッチが付いとる(笑)ラジカセやアクティブスピーカーに繋ぐ場合は内蔵フォノを使えよ♪
書込番号:20672888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
20年くらい前の,aurexのレコードプレイヤーを持ってます。
アンプが壊れたまま、放置してあります。
今回レコードを聴きたいのですが、
こちらの機種を買うか、
フォノイコを買うか迷っています。
スピーカーは、
companion2を使う予定です。
こちらの機種とフォノイコだと、
どちらの方が音がいいでしょうか?
0点
20年くらい前なら、その頃は既に新曲レコード絶滅、CD全盛でオーレックスはレコードブレーヤーなんか出してなかったやろが(笑)
エエ加減な事を言ったら駄目♪
そんな在りもしないプレーヤーなんかより、AT-PL30の方が遥かに音は良いぞ!
書込番号:20672873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
皆様おはようございます。
JBLに凝り、マッキンだなんのと かなりのオーデイオマニアでしたが、部屋の有効利用や老後の生活スタイルも
考慮して思い切って全てを売り払い身ぎれいにしました。
そのお金でこのプレーヤーとFOSTEXの アクティブスピーカー FS-4ASを購入して、それだけで古いレコードを
聴いています。
わずかなスペースに納まって実に軽快です。 昔のように過度な低音や高音のメリハリや臨場感といった音質を
求める聴き方は卒業して、心で聴くようにしています。
正直音質は高いレベルまでは望めません。 しかしこのコンパクトながら、しっかりと忠実に音を表現してくれています。
音量も大きな音で聴く必要は有りません。これで充分です。目を閉じて心で聴く。そんな鑑賞方に変えて一枚一枚
懐かしいレコードの世界に浸っています。多くを望まない方、機械操作に面倒を覚える方、しかし音楽は捨てきれない方
このプレーヤーはあなたの味方になってくれます。
9点
おはようございます。
久しぶりに、心に響く書き込みを目にした感じです。
私は老後にはまだ早いですが、心に留め置きたいと思います。良い1日を。では。
書込番号:20391767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>達夫様 早速のツィートありがとうございます。
この齢になると もういなくなった友達や知人も多く、自分もいつどうなるか分かりません。
そうなってから家族に迷惑をかけるのもなんなんで、自分以外は使わない大物は元気でいられるうちにと
次の若いユーザーさんに可愛がってもらえという気持ちで持っていっていただきました。
おかげで少し寂しい気もするもの、小さな家には不釣合いな大型オーディオ機器は片付きすっきりとできました。
これからはシンプルにやっていこうとおもいます。
書込番号:20391785
4点
音楽の聴き方も人其々、例えになってないかもしれないですが、大きな庭園で人工自然を楽しむ方も居れば 箱庭で楽しむ方も居るし、究極は盆栽でしょうか?
小生は、なかなか悟りの境地に行けつけてなく中規模の装置を愛用してますが、スレヌシ様の家族に迷惑を掛けないってのも大事ですね。
書込番号:20398323
2点
元JBLヘヴィーユーザー様
私もまったく同じでございます。
若い頃からオーディオ狂いでして、38cmの腹にズシンと来る暴力的な低域も、
高域が聴き取りにくくなった耳にも、もうJBLは必要ないかなあと。
何より自分が逝った時、嫁が困るだろうし、4343もクソ重たいアンプ達も全て処分しまして
今はPARCのフルレンジへとダウンサイジングして音を楽しんでおります。
普段はPCからの圧縮音源ばかりになりましたが
それでもアナログへの思いは断ちがたくこのPL300を購入した次第です。(^^)y-~~
、
書込番号:20401356
3点
この手のプレーヤーは気軽でいいと思います。楽しむには十分と思います。
雑誌を見ていたらテクニクスのSL-1200Gという30万円のプレーヤーの記事がありました。スペックを見るとほぼオーディオ全盛期のころの数値と一致しています。加工精度が高いと思いました。ワウフラ0.025%は実現できるのだと。それが今はDDプレーヤーでも、0.1%ですからね。
それに比べると、一ケタも悪いスペックのプレーヤーの多さには唖然とします。加工精度が悪いというか何でこんなと思えるからです。よほど部品の超ローコスト品を調達しているからだろうかと思えてきます。それにしても、テクニクスの記事に、DCモーターのゴッキング現象回避のためにリニアトルクモーターを作ったとありますが80年代はこの手のモーターが主流でしたから、モーターの磁石に使う希少金属が高価になったためだろうという感じがしました。このころのプレーヤーは、30万円プレーヤー並みのスペックが数万円でしたからね。
書込番号:20461833
2点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-PL300
俺のは前から持っていた旧型のAT-PL30、ブーンと言うノイズが出るので修理に出したが、異常無しと診断され、代わりに、このAT-PL300を有償6555円で新品交換になったわい♪こちらの機種はノイズ無し、修理代より安かったぜwwwww
書込番号:17529780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は値上げしましたね…
10540円から、マイナス2560円で
7980円でした。悩ましい。
書込番号:20349252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










