
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年5月14日 07:02 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月14日 17:06 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月1日 00:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25S64GSSDV3
【SSD】 Photofast G-Monster V3 64GB (indilinx Barefoot)
【M/B】 panasonic CF-T7 and ASUS P8Z68V-PRO Z68
【ATA】 Intel GM965 and Marvell 88SE91xx(IDEモード)
【環境】 Windows Vista(1年7ヶ月) and 7(2ヶ月) システムドライブ
【使用状況】 毎日10時間程度1年半使用 空き容量10GB(64GB中)
【症状】 突然死(BIOSから認識されなくなった)
若干の予兆はあり。ファイルが破損しOSが起動しなくなった。
その後、破損したファイルを差し替えて、復旧途中に突然死。
OSイベントログにはディスクの異常を示すログはなかった。
SMART 正常 SDDlife 75%なのでSSDの異常とはすぐに気づかなかった。
認識しないのでデータも取り出せず、最悪の突然全データ消失パターン。
ファームは最新の物にアップデートして使用していた。
ジャンパーをショートして、YATAPDONG化しファームを入れ直すと
認識されるようになった、しかしデータは消失。
一応、使えるように復旧したが、もう怖くて、このまま使用できない。
1点

SSDは亡くなる時は大概そのケースが多いみたいです。
検索かけると結構そのパターンは出てきますね。
予兆があっただけまだましかもしれません。
ある意味ではHDDよりタチが悪いかも…orz
書込番号:14559344
0点



SSD > PhotoFast > PF25S64GSSDV3
SSDを他メーカー別々の2個買って来ましたが
このSSDはCドライブとしてシステム用に
Windows7で実用してます
問題ない読み書きレベルですが
読み込み速度が落ちた場合の
リフレッシュするようなツールがあり
大変便利ですね。しかし
最初だけのツール使用はすぐに終わりましたが
ソフト追加などの経過の容量が15%超えると
なぜかツール使用すると遅くなってしまいます
改善する方法ありましたら教えてください
0点

asikaさん
Glary UtilitiesとCCleanerそしてNTREGOPTでレジストリ等をクリーニング後Defragglerでデフラグと空き領域のデフラグを繰り返していると、早くなることがあります。NTREGOPTはパスが見あたりませんが出ますがWin7でも使えますよ。
単機使用がやはりいいですか。RAID0で使用するとどの辺が単機使用と比較して違いますか、非常に参考になりそうなことなので、教えてください。
書込番号:11755759
1点

それとインテルの場合ですが、IDE ATA/ATAPI コントローラーのドライバーを換えたら速度が向上しています。
書込番号:11755774
1点

star-skyさん おはようございます
Win7上でNTREGOPTを使用した途端エラーメッセージが出て
再度実行した後完了できますが再起動すると
立ち上がり時でブルースクリーンで再起動不能になりましたよ
Win7は対応していないんだなっと思いました。再クリーンインストールで
NTREGOPTは絶対に使いませんでした。Win7のクリーンインストールは
あっという間に終わってしまうんですね。楽になりました
SSDはあまり書き込みしないのが寿命を延ばす必要があるかと思いますが
デフラグはお勧めできないのでは?MLCとSLCの違いで
RAID0構成になると
230MB/S+210MB/sなら400MB/s以上になるだろうと思いましたが
結果的に248MB/sが最高読み込みでした
おそらくコントローラの違いによるかと思います
PhotoFast製とPatriot製の混在です
容量は64GBキャッシュ64MB共通仕様ですが。。。
確かにRAID0構成になると起動もシャットダウンも
単発より爆速でしたがメンテナンスができないことが欠点かな?
書込番号:11756469
1点

asikaさん
<Win7上でNTREGOPTを使用した途端エラーメッセージが出て再度実行した後完了できますが再起動すると立ち上がり時でブルースクリーンで再起動不能になりましたよWin7は対応していないんだなっと思いました。再クリーンインストールでNTREGOPTは絶対に使いませんでした。
そうでしたか。SLC環境では、Win7 32bit.64bit共に問題なく出来ていますが、MLCでは違うんでしょうかね、またはメーカにもよるのかもしれませんね。
<Win7のクリーンインストールはあっという間に終わってしまうんですね。楽になりました
本当にHDDとは比較にならないぐらい早いですね。これでいいのっていうぐらい速いです。
<SSDはあまり書き込みしないのが寿命を延ばす必要があるかと思いますがデフラグはお勧めできないのでは?
HDDでも3年ぐらいで交換してましたので、さほど気にしなくてもいいのではと思いますが。そう言いながらSLCにしていますが。(-_-;)
<MLCとSLCの違いでRAID0構成になると230MB/S+210MB/sなら400MB/s以上になるだろうと思いましたが結果的に248MB/sが最高読み込みでしたおそらくコントローラの違いによるかと思います。。。確かにRAID0構成になると起動もシャットダウンも単発より爆速でしたがメンテナンスができないことが欠点かな?
参考になります。RAID0を射程に入れていますので、もう一台選定できたら私もやってみます。なかなか決めきれなくて、、、。やはりSLCになりそうですが。
書込番号:11756842
0点

asikaさん
こんな記事を見つけました。
Win7でやはり動いている人があるようですね。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/ntregopt_x64_windows7.html
書込番号:11761756
0点



SSD > PhotoFast > PF25S64GSSDV3
皆様にお尋ねいたします。
新しいファームが出ましたので更新しようと思い実施したのですが
次のような表示が出て実行出来ませんでした。
「Cannot update SSD firmware because this drive has partition table」
直訳すると「SSDのファームアップは出来ません。パーティションテーブルが
存在するためです。」と理解しました。
この場合ファームアップするには一旦C、DのパーティションをCのみにした後に
ファームアップを実行し、その後再度C、Dとパーティションを切れば良いので
しょうか。
現在のOSはWindows Vista Home Premium SP1です。VISTAのパーティション変更
機能でこのようなパーティション変更が可能なのかも分かりません。
ネット検索はしてみましたが解決出来ませんでした。
何方かご教示願えれば幸いです。
0点

公安さん、こんにちは
折角なので、どういう経緯でうまくいったのか報告いただけるとありがたいです。
こういった、トラブルシュートはとても良い情報だと思われますので。
よろしくおねがいします。<(_ _)>
書込番号:9465358
1点

馮道さん
初めまして。レスがつかなかったので諦めていました。
ファームアップ作業で私が試した手順は以下の通りです。
ファームウェア更新を実行すると「Cannot update SSD firmware because
this drive has partition table」と表示されるので、パーティションが
切ってあるため出来ないと考え
1.Cドライブを一旦他のドライブにバックアップ。
2.バックアップしたドライブからPC起動。
3.SSDをフォーマットしパーティションを切らずにおく。
4.ファームアップを実行する。この時に該当SSDの番号を入力する。
5.ファームアップ完了後にバックアップデータを元に戻す。
6.完了後ファームを確認する。
以上の結果無事に1370にアップすることが出来ました。この方法はOCZの
Vertexと同じとのことでした。
所要時間はバックアップするデータ量にもよると思いますが、私の環境では
(C:17GB、D:未使用、Vista Home Premium)50分足らずでした。
ファームアップ自体に要する時間は大して掛からないのですが、バックアップ
→復旧するのに一番時間を要しました。
バックアップに使用したソフトはTrue Image 11で、何らのトラブルも発生
しませんでした。
PCに精通されている方からすれば初歩的な作業なのかも知れませんが、自分で
試行錯誤して結果が得られましたのでスキルアップになったと思います。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:9466571
2点

公安さん、ありがとうございます。
単体利用でも、一度領域解放しないといけないようですね。
SSDがまだ過渡期であるとはいえ、ファームアップで一からやり直しとなると、しばらくはバックアップデバイスは必須のようですね。
書込番号:9473606
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





