STE-172C
直径17cmのコアキシャル2ウェイスピーカー採用グレードアップスピーカー。価格は11,025円(税込)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2013年7月7日 15:15 |
![]() |
4 | 2 | 2012年8月11日 08:10 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月6日 15:43 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月21日 13:02 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月9日 21:47 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月29日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、N−BOXプラス カスタムを所有しています。
現在の仕様は
ヘッドユニット:アルパインVIE−X008
フロントスピーカー:純正→DDL−R170S+デッドニングに施工予定
リアスピーカー:純正からSTE−172C又はSTL−17Cに交換予定
となっています。
今回、リアスピーカーを純正から交換するに当たり、STE−172C又はSTL−17Cどちらにしようか迷っています。メーカーの仕様のページを見ても同じですし、形もほぼ同じ、発売時期はSTL−17Cの方が新しい、価格はSTL−17Cがメーカーオープン価格となっているので、価格の比較はこちらで販売している価格でしか比較できません。(販売価格はSTE−172Cの方が上)評価に関してもSTE−172Cの方が色々とレビューの書き込みがあるのでとても参考になります。この2つのスピーカーの違い分かる方いますか。
3点

確かにあまり違いがわからない製品ですね;
スペックも公表値は同じようですし。
リアですから安いほうで十分だと思いますよb
ただ、アルパインUSAの方が作りが良いと聞きますけどね。
書込番号:16095139
1点

私も疑問に思い、量販店の店員に質問したら、わからなかったので、アルパインの営業所みたいなところに電話してくれました。
結果、コーンの材質が違うとの事。
すいません。材質がどう違うかは、私もよくわかっていませんが。
値段の違いは、そこのようです。
ちなみにわたしは今日、STE-172Cを5980円で購入しました。オートバックス特価品。1個のみ。ちなみに、STL-17Cも5980円でした。
書込番号:16340588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



パレットSWのフロントスピーカーを自分で交換したいのですが調べたところ鉄板開口部周囲にあるポンチ部にスペーサーを合わせてネジ穴加工し取付けます。また、ドアトリム裏側の円筒リブを切除してくださいやなどかかれていました。また、付属のバッフルボードも活用できるのでしょうか?それと16CM、17CMどちらがよろしいでしょうか?実際取付した方の意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
1点

masamasuさん、今晩は。
>鉄板開口部周囲にあるポンチ部にスペーサーを合わせてネジ穴加工し取付けます。
STE-172Cの事例は、ありませんでしたが参考にはなるかと。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1332497/car/978359/1804059/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/608936/car/526897/1637337/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/733752/car/625397/1190268/note.aspx
>ドアトリム裏側の円筒リブを切除してくださいなどかかれていました。
ドア内張りのスピーカーグリル周りのリブが、
スピーカーをスペーサーやバッフルボードを使って取り付ける為、
スピーカーのフレーム等に当たって内張りが取り付けられなくなるのだと思います。
カッターやニッパー等を使い少しづつ切り取ればよいと思います。
>また、付属のバッフルボードも活用できるのでしょうか?
STE-172Cの付属スペーサーの事でしたら、使用できると思います。
予算的に余裕があればインナーバッフルボードを使用した方が、
音質的には有利だと思いますが、取り付け作業の手間が増える可能性が有りますね。
みんカラの事例を参考にして下さい。
>それと16CM、17CMどちらがよろしいでしょうか?
同じシリーズのスピーカーでは、16cmと17cmの性能差は殆ど無いと思うので、
取り付けやすい方で選ばれたら良いと思います。
今回の場合、172Cの方が追加部品や取り付け手間が増えないようなので、
172Cを選ばれた方が良いのではないでしょうか。
実際に、取り付けている訳では無いので
一般的な意見ですが参考になれば幸いです。
検討してみて下さい。
書込番号:14889094
1点

返事が遅くなり、すいません。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
自分で取り付けるのが不安でしたが、チャレンジしてみようという気になりました
書込番号:14920556
2点



車はBMWMINIのR50でデッキはALPINEのIVA-D310EUです。スピーカーを純正から交換しようかと検討しています
フロントは扉に16cmのスピーカーとツイータが別についています。まずは、STE-172Cを取り付けようかと思いますが、純正ツイーターからも音は出るのでしょうか?
合成して雑音になるようなら、純正の方を切り離すだけでいいのでしょうか?
余談ですが、DDLタイプも検討して4店舗で試聴しましたけどSTEの方が良く聴こえるのです。(店員も納得してました。)??よく分からなくなりました。
書込番号:13574879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線加工しないで、純正のまま扉のスピーカーだけを替えると、元々のツィーターからも音が出ます。
恐らく合成して雑音にはなりません。
接続してみて、納得出来なければ、配線を切れば良いし、問題なければそのままでも良いと思います。
ツィーターは高音専用のスピーカーだと言うのはご存知だと思いますが、高音は真っ直ぐ音が進みます。
反射もしますが、直接の音が当然、澄んで綺麗に聞こえます。
ですので、ツィーター部分だけが耳の位置に近いところに付いていると思います。
このスピーカーはコアキシャルなので、ウーハーの位置にツィーターがあり、恐らく
足元付近に付いているのでは無いでしょうか?
そうなると、反射した高音を聞くことになり、済んだ音は望めません。
と、言う事で、純正は残す方向になるとは思います。
ぜひ、聞き比べて良いほうにしてください。
また、スピーカーは価格が高いからと言って、良いと言う訳でもないので、ご自分の耳が
このスピーカーを選ぶなら、そうした方がよいと思いますよ。
書込番号:13588406
2点

アドバイス有り難うございます
分かりやすくて助かりました
早速、購入して取付けようと思います。
でも、安い店は在庫問合せで直ぐには入らないみたいです
書込番号:13590374
0点



ナビはアルパインX-08を使用しており、交換用としてスピーカーSTE-172CとツィーターDDL-R25Tをはりきってネットで買いそろえたのですが、なんとSTE-172Cの箱に「他のツィーターとの並列使用は故障の原因となりますのでなさらないで下さい」との記述があり、取り付けに躊躇しています。
このまま両方を使うと故障してしまうのですかね??
なにか良い方法をご存知の方、このあわて者によいお知恵をお願いいたします。
0点

そもそもなぜコアキシャル(ツィーター一体型)のSTE-172Cを買った上に
ツィーターDDL-R25Tを買ったのが疑問と言うか間違いです。
それなら最初からDDL-RT17Sを買えば済んだ話だと思いますが。。。
両方を使うと故障する以前に音場がグチャグチャになってしまい、
どちらのスピーカーの性能も活かせませんよ。
両方売っぱらってセパレートタイプのスピーカーを購入しなおすのがおススメですが
無駄にしたくないならSTE-172Cだけをつけてツィーターは売っぱらう、
それももったいないと思うなら
STE-172Cのツィーター配線を殺してDDL-R25T付けると言う方法もありますけど
クロスオーバー値が違うし仕様も違うので
素人がやって良い音になるとは思えません。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:12899417
2点

返品できるなら返品した方がいいかなぁ
せめてツイーターだけでも・・・
172Cの方はリアに回せば良いと思うw
書込番号:12900677
1点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
あわて者で貧乏性なのがいけないのが一番の問題点かも・・・
とりあえず、故障しないのなら、両方(スピーカーとツィーター)を接続してみて最悪スピーカー側のツィーターを殺してしえばなんとかなるのかかなーと甘い考えをもちかけています。
やめといた方がいいのかな??
書込番号:12901626
0点

>なんとSTE-172Cの箱に「他のツィーターとの並列使用は故障の原因となりますのでなさらないで下さい」との記述があり・・・
メーカーとしては(悪質なクレーマー対策として)使用上の可能な限りの「不安要因」は取り除く対策をとります。
今回の場合、並列接続の為「お約束」としての常套句なのであまり気にしなくても大丈夫です(今回はチューンアップTWだから・・・)
ただ、音質上はあまりメリット有る方法でもないので・・・特にヘッドがX08系なら、172Cだと音質上も「釣り合わない」と思います。
PPFOさんお書きの様に、R17S以上のスピーカーがオススメかと思いますが・・・
書込番号:12904477
2点

(新)おやじB〜 さん様、ご意見ありがとうございます(遅くなりましたが・・・)
皆さんのご意見をまとめると買いなおしがベストという感じですね
書込番号:12920287
0点



カロッツェリア AVIC-ZH9900 HDD サイバーナビを購入しようと思っています。
そのついでにスピーカーも純正から変えようと思っているのですが、今の所の候補は・・・
1、運転席・助手席足元のスピーカー(運転席・助手席フロントガラスに小さいスピーカーの増設)
2、リアシートの所にあるスピーカー
3、サブウーファー取り付け
4、スピーカーにインナーバッフル取り付け
1、アルパインDDL-RT17S
2、アルパインSTE-172C
3、SWE-2200
4、DDL-RT17SとSTE-172Cにあうインナーバッフル
を取り付けしようと思っているのですが、これで問題なく取り付け出来るでしょうか?
1と2にインナーバッフルを装着したいのですが、どれを購入すれば良いのか分かりません。
それと、全部取り付けをお願いすると、大体いくらぐらい工賃取られるのでしょうか?
お願いします。
0点

取り付けの「適合」に関しては、下記から、日産のPDFを・・・
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/fit/
製品の取り付け(ばらし情報)はこちらで、同様に・・・
http://www.alpine-fit.jp/index.cgi
ここを覗くとR34に関しては、木製の「専用インナーバッフル」は設定が無い様なので、ドア鉄板部に製品の「付属バッフル」または、スピーカー本体を「直付け」する方法の様ですね。
また、リア・トレイに取り付ける場合も、同様の様です。詳しくは上記の「注意書き」を参考にして下さい。
また、工賃に関しては施工されるお店によってかなり差が有ると思いますので・・・
安い所でもナビ(サイバー)取り付けも込なら「5万円以上」は考えておいた方が良いかと思います。
更に、サイバーの場合なら5.1ch(サラウンド)も可能ですので、どうするか(鳴らすのか)も一応考えておいた方が良いかと思います(センターSPを用意するのかなど・・・?)
書込番号:11210242
0点

工賃はお店によって違いますから、複数ののお店できいたほうがいいと思います。
また、言わんとすることはわかりますが、タイトル名が適切ではありませんよ^^
BNR34がスピーカーに変わってしまうか、BNR34をスピーカーに取り付ける意味になってしまいます(笑)
「BNR34スカイラインをアルパインのスピーカーに!」
↓
「BNR34スカイラインにアルパインのスピーカーを(取り付けできますか)」
「BNR34スカイライン純正スピーカーをアルパイン製スピーカーに変更(する際の注意点)」
などがよいと思います。
書込番号:11210447
4点



取り付けて1ヶ月経ちましたが音が6年前に取り付けていたケンウッドの同価格帯のものより耳障りで少し大きな音で聴いていると耳が痛くなってくる(特に高音)あと音のクリアさというか透明感、奥きが乏しく突き抜け感に欠け膜一枚被せたような感じ。6年も経てば大分スピーカーの技術も進歩してるだろうと音のほうに期待していたのだががっかり。ただ低音だけはやたらと強調されてるので低音好きにはいいかも。
カー音響界に進歩が無いのかケンウッドが一歩進んでいるのか?
それとも大体一日1時間はスピーカーを鳴らしているがまだエージングが済んでいないのか?
決してケンウッドの回し者ではありません。あしからず。
0点

音なんてものは100%自分の好みの問題だと思います。
当然メーカーによって音質は変わりますし、そういうものです。
視聴してから購入しなかったのですか?
それが全ての原因だと思いますけど。
同じものが視聴出来なくても、同じメーカーのものであれば音の方向性は分かったと思うんですけどね。
と言うか、ケンウッド製が気に入ってたならば同じメーカーのものをなぜ買わなかったのか疑問です。
基本的な音の方向性は変わらないと思うのでそこまで不満は出なかったと思いますよ。
書込番号:10657195
1点

視聴はしました。でもカー用品店では自分の耳が悪いだけかもしれませんが周りの騒音で大まかな音しか聞こえてこないと思いますよ。自分の車に装着してから聴いて見なければ分からない部分って結構あるなぁという印象ですね。ケンウッドにしなかったのはこの商品がここでケンウッドの商品よりも売れ筋になってた事と尚且つ安かった事です。
確かにメーカーによって音の色づけの差がここまであるとは知らなかった自分の無知さが原因ですね。
書込番号:10657276
0点

自分は逆のパターンで、カロ、アルを見に行き、店頭でケンウッドを気に入り安く購入したので、なんとなく言いたいことはわかります。
ただ試聴した感じでは、コアキシャルのエントリークラスは、どこのメーカーも、中音が弱く、こもった感じだったので、このスピーカーだからといって、後悔しなくても良いように思います。
使用状況はわかりませんがリアにまわすなり、グライコで調整できるようにするなり、楽しみ方はいろいろあると思いますよ。
書込番号:10657707
0点

使っていく内に音が変わってくるかと期待してたが微塵も変わらんな。
イコライザーをいじっても相変わらず安いラジカセの様な安っぽい音。
高音は耳障りで擦れたノイジーさ、そんでボーカルと各楽器の音がバラバラに聞こえて来てまるで一体感ナッシング。
取りあえず一年間は我慢して使うが今は後悔しかない。
書込番号:11116801
0点

取り付けたクルマは何でしょうか?また、純正グリル(クルマの内張り)の有無やHUの種類、チューニング内容が分からないので推測での話しですが・・・?
この手の「エントリークラス」から6万円位までのトレードタイプスピーカーで、アルパインはパイオニアと並んで評価高いですし、一連のレビューや口コミ見てもここまで酷評されているのは見た事ないです。
個人的には、デモボードでしか聴いたことは有りませんが、その時の印象は「はだか」状態ではハイ上がり(中高域寄りのバランス)ながら「ここでの話し」の様な極端にバランス悪い状態とは思えませんでした。
少なくとも、この価格帯の中では「解像度」も高い方ですし「音離れ」も結構良かった記憶が有ります。同価格帯の他社に比べても、ボーカルが積極的に「前に出る」タイプで(1万円以内のモデルとしては)良く出来ているな〜ぁという感想でした。
ハイ上がりなチューニングも、純正グリルを通過する事で中高域が「減衰」する事を考慮してあると考えると「実車装着」状態では、もっとバランスが改善される様にも思いましたし・・・(コアキシャルの場合なら、考えられるメーカー側の音造りかも?)
スレ主さんの場合、グリルの有無やHUの設定(ラウドネスONのまま、更にEQで補正が掛かっているなど)を再度確認されたら良いかなと思います。
書込番号:11119257
2点

(新)おやじB〜さん レス有難う御座います。
車はコンパクトタイプで、取り付けは購入したオートバックスで工賃を払い取り付けてもらいました。
ので、内張りがどうのこうのという類の話は自分がこの分野に明るくないのもあるのですみませんが詳しくはわかりません。イコライザー等は付けた当時は前と設定は変えていませんでしたが、今はいろいろといじって一番自分が納得出来る音に変えてみましたがちょっと妥協は出来ないかなという状況ですね。
前に書いたように、以前つけていたほぼ同価格のものと比べて中高音域の音が霞むようなざらつき感(解像度?)、高音の突き抜け感の無さ(音抜け?)はエージングはもう3000km乗って鳴らせば済んだと思いますがやはり感じます。
これは個体差の問題か取り付けの問題なのかなぁ?
書込番号:11132462
0点

各メーカーのオーディオと各メーカーのスピーカーとの相性も当然あるでしょ。
同じオーデイオでもメーカーの違うSPとの相性や同じメーカーのSPでも当然音の差もあるし。
また同じSPで同じオーデイーメーカーでもオーデイーオの型によっても違いがあるし 一番
いいのは、自分の付けたいオーデイオとSPでねどんな音が出るか店で確認出来るのが一番いいのんでしょうが、無理ですからねTT。そこが辛いところですね。
書込番号:11156954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





