
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年2月4日 10:58 |
![]() |
16 | 8 | 2011年10月3日 00:21 |
![]() |
17 | 10 | 2011年12月13日 17:35 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月13日 12:38 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月9日 18:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月6日 10:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
GF670を使っている皆さん、また、カメラの機械部に詳しい方にお伺いしたいことがあります。
GF670において
・電池残量80パーセント未満になると電源が入らない現象。
・極端な低温でないにも関わらず電源が入らない(新品電池)。
上記の現象の原因はなんでしょうか。
機械的なことはわからないのですが、同じような現象になった経験のある方など教えていただけると幸いです。
ハードな使い方はしているかもしれませんが、水に濡れたなどはありません。
電池を温めたり、本体を温めたりなど初歩的なことは試みてはいるものの、何が原因かわかりません。
点検と修理には出すつもりなのですが、富士フィルムに持って行く前に、こちらで少しでも情報を教えていただければと思った次第です。よろしくお願いします。
書込番号:21294525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バケペンのように大きなミラーを動かすカメラではないですから、80%程度で起動すらしないのはちょっと困りますね。
電池室の奥や電池蓋の裏に、液漏れしたような跡は無かったですか?
パッと見きれいに見えても、念の為にレンズクリーナーなどで丁寧に拭いてみるとかですね。それで変化がなければ、内部の不具合かもしれません。
書込番号:21294653
1点

Ranran77さん こんにちは
少し確認ですが 電池残量80パーセント未満になるまでどの位の本数や期間がかかりましたでしょうか?
すぐに80%になる事は無く 80%になるまで時間がかかるのでしたら ゲージ自体の故障が考えられます。
また電源が入らない場合 接触不良の可能性もあるので やはりメーカーでの点検が良いかもしれません。
書込番号:21294734
0点

>Gendarmeさん
バケペンと併用しているんで、バケペンの頑丈さには救われています。
清掃はしてみました。内部の不具合確定です。
とくに不具合は必要な時に限って起こるので困ります。
>もとラボマン 2さん
二ヶ月くらいで80%でしょうか、使う時と使わない時のムラがあるので、おおよそです。
電池の減りは一般的な速度だと思います。
接触不良ですね、暖めると良くなることがあるのでなんでかなと疑問に思っています。
お二方ありがとうございます。明日明後日には窓口に持って行きます。
書込番号:21297041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日修理から手持ちのGF670が帰ってきました。
特に問題はないが電圧をよく設定したそうです。
寒さに弱いので電池を温めて使ってくれとコメントがありました。
0度下回る場合は諦めがつくんですがね。
試しに80パーセントほど残っている電池を入れて見ると、10度程度ある室内では、はやり使えません。
このカメラはこういうものなんでしょうか?
皆さんの手持ちのGF670はどうですか?
書込番号:21401437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決していそうですが。。。。。
以前にF6の板でも話題になったことがありますが、このタイプのリチウム電池は急激な電圧低下が知られています。
電池の当たり外れもあるのだろうと思います。
昨今、この様な電池の受容が減っており、やすい電池は自然放電、電圧低下をきたしている印象があります。
やはり、回転の良いテンポでやや割高ではありますが、一流メーカの電池を使用するとトラブルが少ないと思います。
書込番号:21568932
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
最近フィルムカメラを始めたものです。
デジタルペンタックスから入ったので35mmはペンタックスをメインで使っています。
中判はローライコードを手に入れて使っており大変気に入っているのですが、やはりAEが欲しいと思い
GF670が気になっております。ということで本日横浜のヨドに行って実機を見て来たのですが。。。
デモ用のカメラを出してくれた店員さんも初めて触るレベル?だし、ヒンジ部分が折れてレンズ収納できない。。
なんだかものすごく気持ちが萎えてしまいました。フィルムコーナーは閑散としているし、縮図だなぁと。
でもポジで撮った6x6の写真をライトボックスで見ると本当に何度も感激してしまいます。
中判でコンパクトとなるとこれ以外に無いのでは?と思うのですが、使っている方の感想をもっと聞きたいです。(この掲示板も盛り上がっていませんが。)また、他にも皆様が検討したカメラが他にあれば教えて下さい。(マミヤ7はいい感じだけどレンズ交換タイプは沼が怖いw。マキナは中古相場高すぎ(GF670に近い?)、スーパーイコンタ等のAEなしは。。。)
よろしくお願い致します。
2点

乳1さん、こんばんは。
少しフォーマットが小さいですが、GA645系は如何です?
ところでRF機の感覚は如何です?
ローライコードは二眼レフですが、ピント合わせは一眼レフとほぼ同じです。
店頭でご覧頂いたのなら、やや独特であるRFの二重像一致式はご存知でしょう。
私はRFのピント合わせがどうも苦手で検討しつつも一眼レフへ…(汗
結局、GFシリーズは購入しておりません。
書込番号:13431181
2点

GF670はヒンジ部と蛇腹が傷みそうで、耐久性に不安が残ります。という訳でマミヤ7Uを御勧めします。レンズ交換式だから鞄に入れやすいんです。交換レンズを揃えたくなるのは我慢するしか…(^^;
其れから二重像が見えにくい時は、距離計の縁を利用して二重像を合致させれば良いんです。水平スプリット式をイメージして頂ければ(^^)
書込番号:13434806
2点

Eghamiさん
GA645も見たんですが、やはり測距点が分からないのはちょっと。。。
クラッセも使っていてこちらも測距点が分からないのですが、中盤はできれば分かるのにしたいと思います。
RFはジャンク扱いで買ったHimaticFを持っています、二重像が薄くて殆どカンです。
正直言って、苦手かも。。。と改めて思いました。あまり深く考えていませんでした。
でもこれって重要なポイントですね。
マイアミバイス007さん
マミヤいいですよね、中古相場はどうなっているんでしょうか?高くなってそうですね。
水平スプリットをイメージ、なるほど!
まだどうするか決めていないのですが、とりあえずちゃんと露出計を買ってから
ローライをもっと連れ出すようにしてみようかな。と思っています。
ところで、景色を撮るときによくペンタックス645が使われていますが
6x6or6x7だと、ハッセルがその位置づけなんでしょうか?ローライはちょっと違うかな、と思っています。脱線すみません。
書込番号:13437851
2点

好みの問題では!?セミ判より大きいフォーマットの一眼レフとなると選択肢は限られてきます。
其れから荷物を軽くし且つ一眼レフとなると長いこと販売されているペンタックス645シリーズが沢山流通してますから作品を見る機会も増えます。コンタックス645は愛用者は居りますが、京セラの事業撤退で短命で終わってしまいましたから作品を見る機会はあまり無いので…(^^;御察し下さい。
ところでマミヤ7の中古は80mm付きで10万円前後ですね。人気が有るのであまり下がりません(-_-)
メーカーは、新品はコンスタントに売れているとインタビューに答えてました。
書込番号:13441605
3点

645でコンパクトでAEですか…
2重像合致式でいいならフジGS645Sとかコンパクトけど露出計は内蔵していますが
AEではないですね…
私が持ってるなかで一番コンパクトな中判は、現在はGA645を持っています。
でもAFはダメなんですよね…
そうなるとたま数が少ないかもしれませんが、ブロニカRF645がAEですけど…
レンズ交換式はNGですか?
書込番号:13446257
2点

>マイアミバイス007さん
マミヤ7相場崩れませんね、やはり人気なんですね。
80mmのセットはかなり魅力的です。ペンタ645は大きかったですが、以外と取り回しがいいですね。でも、僕の用途とはちがうかな、って感じです。
>SEIZ_1999さん
ありがとうございます。GS645良さそうですね、探してみようかな!って思いました。
やはりこの掲示板はイマイチ盛り上がっていないみたいで残念です。
もう少し色々触って検討してみます。
書込番号:13475631
1点

私としては、やはりセミ判よりは67判をお勧めします。大きいので画質が良いので。しつこいですか?ご免なさいm(__)m
書込番号:13475751
1点

私も検討した結果、円高利用してAdo●maで購入しました。
レンズフードも併せて発注したところ、フードがバックオーダーになっており
キャンセルしますか?とメールで尋ねられたので、フードはキャンセルしました。
みなさん、フードはどうされていますか? あり、なし?
書込番号:13576517
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional

スレ主です。風景が主体ですがこの機材では広角側がやはりたりないでしょうか?それとも気になりませんでしょうか?
書込番号:11635020
0点

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gf670/specs.html
6x7の場合40mm相当のようですから、もう少しワイドでもいいと思います。
書込番号:11636192
1点

GTMFさん、こんにちは。
私も風景撮りですが、撮影場所が山の上などで、できる限り荷物を軽くしたい時は、このカメラを持っていきます。レンズが交換できないので、「ああ、ペンタ67なら・・・」などと感じることがありますね。それと、ピント合わせが中央でしかできず、レンジファインダーという性格上、あまり被写体に近寄れないという欠点もあります。しかし、67でこの小ささ、画質の素晴らしさは特筆に値します。
広角が足りないかどうかは、どんな風景を主に撮られているかによると思います。いわゆる普通の広角なので、パッと見そのままの風景がそのまま撮れます。例えば、手前の花にぐりぐり寄って、背景に山並みを入れるとか、望遠風景は(当たり前ですが)苦手でしょうね。
もし、上記が気になるのであれば、マミヤ7Uという選択肢もあるのではないでしょうか。こちらは私は持っていませんが、画質はやはり素晴らしいです。ただ、広角で神レンズと呼ばれている43ミリは中古でもえらく高価ですが・・・
書込番号:11659725
4点

フジのGA645シリーズは使ったことありますか?
GF670より一回り小さい645ですがAF、AEで自動巻き上げ。中古良品でも2万くらいで手に入ります。
無印のGA645は60mmレンズ(画角38mm相当)、最短撮影距離も70センチなので「寄れなさ」加減もGF670と似た感じ。沈胴レンズでコンパクトに収納できるので、将来GFのサブに回すこともできます。
まずこれを使ってみて、ピンとくるものがあったらGF670を買っても後悔しないと思います。
書込番号:11673386
2点

みなさま、ありがとうございます。ただいまフィルム機を物色中です。645もイイかなと思い始めました。アドバイス感謝です!!
書込番号:11677224
1点

GA645なら実機持って使ってますよ^^
画像(写真)は、こんな感じです。
撮影データーが焼きつきますので便利ですよ^^
書込番号:11715997
4点

いやぁー素晴らしいですね。クロス現像は何ともいえない色合いですね。ますますフィルムに傾倒していきます。
書込番号:11717442
1点

川越大師の五百羅漢です。これらは真昼間に超アンダー露出でCCフィルターを付けた小型ストロボを横から発光させて撮ったものです。1/500のシャッター速度でもストロボ同調できるこのカメラならではの撮り方です。
これらの画像は、Novamat M330というスライドプロジェクターのモニタースクリーンにポジを貼りつけて、それをPentax K-5に装着したTamron SP90(52BB)で撮影してデジタル化したものです。
書込番号:12929944
3点

GF670やGF670を新品購入するのであれば、GW690かGSW690なら中古で20,000円ぐらいからあります。PENTAX67も同程度です。PENTAX67の45mm超広角レンズもやはり探せば安いものが手に入ります
富士フイルムからGF670とGF670Wが販売されているので、ブローニーフィルムが当分なくならないと思います。
書込番号:13884635
0点

6×9版になりますが、EPSON GT-X820Dでスキャンしたものをアップしました。
富士フィルムGF670はGW690の後継にだと思いますので、風景を撮るとこんな感じ
になると思います。
書込番号:13887538
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
30代最後のカメラ、そして(おそらく)人生最後の、新品で買うフィルムカメラ。
このカメラで30代最後の日々を記録しよう。そういう覚悟で10日程までに購入しました。
ところが、8本目から、巻き上げが異常を示しています。
6×7で撮影をしているので10枚で撮影終了のはずが、13〜14枚目までシャッターが切れてしまいます。
まだ現像に出していないのですが、コマだぶりをしているのでは、と恐れています。
先日、お会いした写真家の方は、「予約注文品で購入したが、220フィルムで使用するとコマだぶりを起こしたので修理に出した」と仰っていました。
至急、現像に出して、確認したいと考えていますが、
気合いを入れて、毎日持ち歩き、撮影を始めたばかりなので、もし巻き上げの不具合なら、ショックが大きいです。
これに関して、情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ、情報を共有出来ればと思っています。
自分の個体は、シリアルが2200番台で、フジヤカメラで購入しました。
何卒、よろしくお願いします。
0点

まずは現像に出して、コマダブリかどうかを確認するのが先と思います。
ダブリなら、修理に出してください。
以上です。
書込番号:10373938
2点

故障のようで残念ですね。 じっくり修理してもらうしかないかもしれませんね?
書込番号:10375484
0点

※ スレ主さんがブローニー版フィルムについて経験豊富でしたらご放念下さい。
パトローネもスプロケットもないブローニー版フィルムは、35ミリカメラとは違って装填・巻上げ・取り出しのそれぞれの段階で注意を要します。
取説に「フィルムの扱いについての注意事項」が書いてあると思いますが、使い始める前にそれを良く読まれましたか?
写真家の方とお知り合いのようですので、「ブローニーフィルムの取り扱い」についてコツを教えてもらうと良いですよ。質問文のみでは、故障とは言い切れないように思います。
下記に失敗談が載っております。
http://www.asahi-net.or.jp/~ms9t-ytgw/hitorigoto58.htm
書込番号:10468561
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional

>私は、今現在、オリンパスE-520のデジタル一眼レフを使っています。マニュアルのカメラはほとんど使ったことないので、使えるかどうか心配です。
E-520をフルマニュアルで使ってみたら如何でしょう。
ピント合わせは、GF670の二重像合致式距離計の方が、遙かに使い易いでしょう。
一眼レフと大きく違うのは、パララックスがある事です。
遠景なら気になりませんが、接写の時は要注意です。
書込番号:10276365
1点

取扱説明書をダウンロードして読んでみてはいかがでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/manual.html
書込番号:10278156
0点

全く問題有りません。クラシカルな外観ですが現代のAEカメラ
ですので特別な事はありません。
パララックスに関しては、ブライトフレームが自動補正されますので
気にすることは無いレベルです。
中判は色々使っていますが、気軽に持ち出すことの出来る良いカメラだと思います。
書込番号:10282774
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
このカメラを先日ようやく手に入れたのですが、ちょっと気になることが・・・。
カメラを軽くフルとカシャカシャと音がするのですが、こういうものなのでしょうか?
レンズを開くと、フィルム面に対しレンズが少しナナメの状態(シフトしているような感じです)で止まります。
で、更に開こうとレバー(レンズ開いたときにレンズ右にあるやつです)をグッと押して開いてやるとまっすぐになります。
このレバーってレンズをたたむときに使うものではないんですか?
これってこういうものなのでしょうか?レンズ開いたらそのままカシャンとフィルム面と平行にレンズはならないんでしょうか?2度手間というかなんというか。急なシャッターチャンスなんかのときに、シフトしたまま撮ってしまいそうで怖いです。
ご教授頂けると幸いです。
0点

アサカメのQ&A(6月号?)に載っていましたが・・・
いわゆるスプリングカメラではないとのことで、手で定位置にセットするしかないのではないでしょうか。
(持っていないので回答資格はありませんが・・・)
書込番号:9880950
0点

返信ありがとうございます。
自分なりに再度いろいろ調べてみましたが、どうもやはり不良っぽいです。
再度説明書やGF670をレポートしてるムービーを確認したのですが、
レンズは普通にフタを開くだけみたいです。
(かちっと音がし、止まった状態で、ナナメになってるんですよね、レンズが・・・)
あと、塗装はげが一カ所発見されました...。
さらに、フィルムを装填するところに(カメラ内部)に塗装時に混入したと思われる大きなホコリが固まってはいっていました...。
爪で削ればとれそうなのですが、塗装もはげそうで・・・。
軽くフルとカラカラと音もしますし。
今日は祝日なのでメーカーにも連絡できそうにないので、明日にでも連絡したいと思います・・・。
ちょっとテンション落ち気味です・・・。
下記書込みの『やぼやんさん』と同じような不良がいくつか見られる感じです。
心配なのは、今回購入したのは先月なのですが、ずっと忙しくて、開封しもろもろチェックしたのは今日なのです。
このタイムラグをメーカーがなんて言ってくるかが不安です・・・。
こんな初期不良があるなんて思いもしませんでした・・・。
書込番号:9881764
1点

私もこのカメラを購入しましたが、レンズとフイルム面がスムーズに平行になりません…。
普通にレンズを引き出して止まった位置で(この時点ではレンズがナナメです)、レンズ収納時に使用するツマミを引くと、やっとレンズが平行になり、少々強めに引っ張ったところで「カチッ」と音が鳴ります。
使い始めだしこんなものなのかな…と思っていたのですが、それにしても手間がかかり、おかしいなと思い始めました。
そこで、ミッドタウンに出向いてデモ機に触ったところ、スムーズにレンズが出るではありませんか!
そのデモ機でさえも、やや引っ掛かりがあり、スタッフの方がそのカメラのことをちょっと調子が悪いと言っていました。
だとしたら、私のカメラはとんでもなく調子が悪いことになります!
初期不良、疲れますね。
とりあえず、販売店で交換してもらえるように交渉してみるつもりです。
書込番号:9910220
1点

所有者ではないのでご参考程度に聞いて下さい。
このカメラについては、販売店を経由するなり、
フジのフィルムカメラ相談窓口
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/repairservice/index.html
に直接アクセスするなりして、不具合の内容を明示してカメラをフジに戻し、「修理」して貰う方が良い結果になると思われます。
このカメラは、実際にどういう工場で作っているのか知りませんが、職人が一台一台組み立てているカメラと思われます。その工場が、この手のカメラを作るのは久しぶりであり十分な数の職人を確保できないとかで生産も思うに任せない状況のようですから、品質に不安定な点があるのでしょう。
前に別な所で書きましたが、家電製品で常識となっている「初期不良品の新品交換」は、
「メーカーが全数検査をせず抜き取り検査のみで品質管理を行っているので、一定確率で不良品が出荷される。それを消費者が見つけたら別な新品で交換する。交換した個体も不良であることは確率的にあり得ないのでそれで問題解決する」
という、「メーカーと販売店の都合」で成立している商慣習です。
要するに、客が検査係の役目を代行しているわけです。
同じフジの商品でも、各種のコンデジは家電製品と同じ扱いで良いでしょうが、このカメラの場合は違うでしょう。全ての個体について、出荷前にそれなりの検査をしているはずです。
その検査はフジ自身ではなく製造委託先でやっていると思われますが、恐らくその基準が甘いのでしょうね。
仮に交換しても、その個体がまた別な不具合を持っていることが考えられ、泥沼にはまる可能性がありますよ。このカメラは、他社製品で代替出来ない製品なわけですし「不良箇所をきちんと指摘」して保証修理に出す方が確実です。
書込番号:9924018
2点

私の物もレンズのセットは最後の一押し、よいしょっとやらないと
完全にセットできません。
写りには以上がないので使っていましたが、念のためサポートに聞いてみたら
馴染んでくるとの事でしたので、そのまま使っているうちにだいぶ馴染んできました。
しかし最初からロック解除レバーをおさないとセットできない状態ではありませんでしたので何か異常があるかも知れませんね
それからからからと内部から音がするような事はありません。
私が不満なのはシャッターのフィーリングです
単なるスイッチなんだからもう少しスムーズで良いと思うのですが
またストロークが深すぎて切れるタイミングをつかみにくいです。
その辺はスーパーフジカシックスの方が上質ですね
総合的には満足して使っています。
書込番号:9959852
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


