
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年8月13日 06:43 |
![]() |
13 | 3 | 2013年5月20日 23:55 |
![]() |
13 | 6 | 2012年9月16日 18:56 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月9日 16:55 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月3日 22:57 |
![]() |
17 | 5 | 2009年6月25日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
先日ついに販売中止が発表されましたね。
ブラックやWは数年前に製造中止されており、シルバーのみ細々と販売されていました。
とても面白いカメラで、取り回しはいいのですが、やはりデジタルの波に飲まれて、出動の機会は減っています。
また、ひさ祭ぶりに防湿庫から出してみようかなと思います。
長い間販売していただきありがとうございました。
4点

フイルムカメラな無くなる(減る)のは残念ですが
僕もここ10年フイルムカメラ使っていません
書込番号:21059137
2点

Mamiya RB67 Pro SDを在庫しています。
Accも少し揃えましたが2002年頃かな、デジタル導入と共に出番が落ちました。
当時は、本線逸脱のポラパックが面白くて使っていましたので、すぐに置き換わりましたね。
M645ほど機動性がなかったので、使い切らずにオモチャ箱へ。
私のは、まさに置物にいいのかも知れません --- ある意味、我が時代の滅び行く象徴として --- が、存在感あり過ぎか。(^_^)
書込番号:21059197
1点

私はGF690Vを持ってますが使ってないです。理由はレンズの画角が私には合わないからです。
本当はマミヤ7と望遠レンズを買いたかったのですが、予算的に無理なので諦め、自分が移動して被写体を収めれば良いと思い買いましたが、やっぱり無理が有りました。(^^;
圧倒的高画質を楽しみたくて中判に戻ったのですが…。(^^;
書込番号:21113112
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
ここ数ヶ月、機動性の高い中判を探して、うろうろしていました。
候補にはMakina67もあがっていたのですが、いままで使用してきたローライAutomatが光線引きするようになってしまって、メンテナンスの期間や、金額などを考慮して、新品でという結論になりました。
(もちろん直しますけれど。^^;)
幸い箱潰れ品という触れ込みで安いものと出会えたのですが、実際には箱に多少のスレがあっただけの新品でした。
これで13万円台でしたので掘り出し物だったのだと思います。
手元にきてから、120以外に220も使えるとわかって、うれしさ倍増です。^^;
さぁ、バンバン撮るぞ!^^
5点

GF670ご購入おめでとうございます。
私も最近中判を始め、購入候補の最後にまで残ったのがGF670でした。
(私は最終的にペンタックス67Uを買いました)
GF670はレンズをしまったときのコンパクトさが魅力ですよね。
どんどん写真撮って写真をupして中判スレを盛り上げて行きましょう!
書込番号:16146927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アナスチグマートさん、早速のレスどうもです。
相当アクティブに撮影されていらっしゃるご様子。素晴らしいです。^^
D700板の赤道儀の話題のほうも、とても興味深く読ませていただいておりました。
私はフィルムの場合、自家現像中心になりますのでネガになりますが、昨年末辺りからは、デジタル画像からのネガ作成とプリントワークにも嵌まっています。
ただ、冷蔵庫に220のリバーサルが残っていることもあり、こちらは残念ながらラボ任せになりますね。
楽しめる間は、しっかり遊んでいこうと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1,2. Rolleiflex Automat-X (3.5) w/t Carl Zeiss Jena Tessar 3.5/70 + Kodak TMax400 + Processed by HCL + Epson GT-X970 + Adobe Lightroom 4.3 on Apple MacBook Pro
3,4. Hasselblad 500C + 3.Carl Zeiss Distagon T* C 4/50 + Phase one P45 + Adobe Lightroom 4.4 on Apple MacBook Pro
4はシャッターシンクロエラーを誘って撮っています。
書込番号:16155061
2点

ご購入、おめでとう御座います。
昨年、私はGS645Sを中古で購入しました。
理由は、67より撮影枚数が多いから。(笑)
RB67Sを所有しておりますが(もらい物)、重くて重くて。(笑)
67で撮影したい場合は45にしてますが、経済的負担が大きくなるので最近は眠ったままです。(笑)
GS645Sでは、白黒を中心に撮影しており自家現像もしております。
以前は、現像薬も自家調合してましたが、年取ったせいか面倒になり市販品で済ませてます。
でも、フジはブローにフィルムを、ほとんど5本パック売りにしてしまったのが痛いですね。(涙)
「中判は、やっぱりリバーサルだな。」と、強く感じてもおります。
金、掛かるしな〜〜。(笑)
沢山、楽しんで下さい。
書込番号:16157040
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
前々から気になっていたところにもってきて、最近価格もこなれてきたようなので、思い切って買ってしまいました。中野のフジヤカメラで17万9800円。発売されたばかりのシルバーも同じ値段で出ていましたが、ジックリと見比べてブラックを選びました。ベルビア100F(120)5本パックがサービスでついていましたので、実質的には17万7000円程度ということでしょうか。「フィルムはいらないからその分値引きしてちょうだい」、と言いかけましたが、ま、ベルビア100Fは嫌いなフィルムではないのでいずれ使うだろうということでもらっておきました。
まだ職場なのでハコすら開けてません。自宅に帰ってハコから出すのが楽しみですねぇ。さてさて、どんな使い勝手と写りを見せてくれるのか、楽しみです。
店頭でいじらせてもらった感触では、巻き上げダイヤルの操作感はいい感じ。ただ、蛇腹の前ブタの開閉感はもうちょっと「シャキーン」として欲しいな、というもの。フィルムを入れてシャッターの感触も試させてくれましたが、あまりにも音が小さく、また作動ショックが全くないため、最初の1ショットはシャッターが切れたことに気づきませんでした。
4点

ご購入おめでとうございます。
レンズシャッターならではの感触ですよね。
デジタルカメラのミラーレス化によって振動が少ないと喜んでいる方が時々いらしゃいますが、Panasonicなんかも振動の大きいフォーカルプレーンなので如何なものかと思います。
遅くまでお仕事ご苦労様です。
というか職場で書き込みなんかして大丈夫でしょうか?
書込番号:11186466
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・私は、買い増すとしたら、D700か、GF670か、と、一時的に悩みました。
・今は物欲をなんとか鎮静化できて、どちらの機種もとりあえず静観しています。(笑い)
・もし可能なら、差し支えない範囲で写真アップと、ご感想を。
書込番号:11187438
1点

書き込みありがとうございます。
Eghamiさん。
さっそく昨日の日曜日に試し撮りをかねて何枚か撮ってみました。まだフイルムはカメラの中で、結果はわかりませんが……。いやぁ、シャッターに関しては、あまりの音の小ささと振動の小ささに驚いています。コンパクトデジタルカメラでは、オリンパスのマイクロフォーサーズ機を持っていますが、ミラー振動はないものの、フォーカルプレーンシャッター独特のトルク反動(ものすごく小さいものですが)を感じますよ。
輝峰(きほう)さん。
ニコンのクチコミ掲示板ではしばしばお見かけいたします。実は私もこのカメラを買うとき、イチバン悩んだ相手がD700です。この2台、ほとんど価格が一緒なんですよね。いま、デジタル一眼レフはD200を使用しています。自分の中で、「これは大切」と思っている写真は基本的にフィルムで撮っているので、デジは、「ま、D200で充分かな」と思っている半面、高感度の素晴らしさに感動してD700に食指が動いていました。あとはF6ですね。ちょっとF6のが高いんですが、やっぱりニコンフィルムカメラの頂点ですからね。
でも、D700もF6も、いってしまえば今使っているD200やF3でも充分カバーできてしまう。使い勝手は新しい分いいでしょうが、結局は使うレンズや撮影方法に大きな変わりはないんですよね。その点GF670ならフォーマットは違うし今までと違った撮影スタイルで写真が撮れそう……。そんな気持ちから決断しました。
まだフィルムを入れて5〜6枚しか撮っていないので、使用感についてはなんともコメントできる状態ではありません。
とはいえいくつか。
蛇腹の前ブタは、最初しばらくは動きが渋く感じられましたが、いじくっているうちに動きがスムーズになってきました。それでも開ける際、最後の「カチャン」はちょっと固いような気がします。いずれ馴染んでくることでしょう。フタを閉じる際、どうしてもレンズを無限園の位置の合わせるのを忘れてしまい、「アレレ、閉まらない」と何度もなりました。これはまぁ、馴れていくしかないですね。ダイヤル式のフィルム巻き上げの部については、動きがスムーズで心地いいです。シャッターについては上記のごときです。振動がゼロなので、レリーズストロークと切れるタイミングに馴れれば、かなりの定速シャッターでも手持ちで行けそうな予感はしております。
書込番号:11190122
3点

>いま、デジタル一眼レフはD200を使用しています。自分の中で、「これは大切」と
>思っている写真は基本的にフィルムで
⇒・同じですね。
・D200や、コンデジ(Coolpix P5000、Coolpix 5700)は日常生活記録主体です。
・これは、と思うものは銀塩リバーサルフィルムで。
・最近は、Coolpix P5000とF6+50/1.4D+プロビア100Fで、出かけるときが多いです。
・D200とF6では嵩張って重いので銀塩主体のときはデジ一眼は避けています。
・最近、フルサイズ判デジ一眼が欲しい、という半面、なにがD200で足りないのかしら
と。
・写真作品性を求めるときは、銀塩リバーサルフィルムなので、
日常生活記録で撮るときに困るのは、暗いところの撮影ぐらいかも。
自宅に写真500W電球を3灯付けた(HP右上、「機材」のページ、ご参考)
物撮り(ぶつどり)は明るくなります。室内では、高感度カメラは不要です。
・毎日、朝昼晩と考えがぐらついているので困ったものです。(笑い)
書込番号:11198038
2点

輝峰(きほう)さん、書き込みありがとうございます。
デジタル一眼レフでは子どもの剣道の試合などを撮っています。暗い体育館で動きのある被写体なので、高感度での撮影が強いられます。その面でD200はちょっと辛いかな、という印象を持っているんです。なのでD300か!? と思ういっぽう、さらに高感度に優れるD700にも心が動いているという次第。
でも……、結局GF670なんですよ。以前にも、コンデジでも1台買おうかな、と思ってカメラ店に出向いたところ、なぜか帰りにはリコーのGR21の箱を持っていたり、そんなことばかりです。コンデジ(というのかどうか!?)は、昨年になって手にしたペンE−P1が初めてです。鉄道旅行が好きなので、駅や車内でもちょっとしたスナップというか、記録的な写真に活躍しています。
気合いを入れた写真では、メインはニコンF3かマミヤ645PROです。
さて、GF670ですが、やっとフィルム1本撮りきりましたが、まだ現像に出していないので、結果はわかりません。ただ、折りたたむとコンパクトなので、通勤時のカバンにスルリと入れて持ち歩けるのが楽しいです。
書込番号:11208560
2点

はじめまして。GF670のシルバーをオーダーしました。
67のフォーマットは初めてです。6x6にも変更できるのが良いですね。
80ミリ固定ですから広角でのダイナミックな風景は撮れないかもしれませんが、いろいろ工夫しながら味のある写真を撮っていきたいです。
書込番号:15074410
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
おいおい、五千台限定ってのはブラックが五千台限定って事だったのかね(汗)。
でもフジには銀塩関係まだまだ頑張って欲しいから「怒」アイコンはなし(笑)。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0365.html
0点

チタン色もお願いします(笑)
しかし限定という事で急いで購入された方々を思うと、ちょっとせこいセールスのようにも思え・・苦笑
ただ 本当に要望いかんで開発陣が動いたとなると同社の気質もあながち捨てたものではありませんね。
書込番号:10983878
2点

このカメラ人気ないのかね。さっぱりスレッドが立たないですね。
先日防湿庫から出す時に、前カバーをちょっと爪で擦ってしまったら、消えない傷として残ってしまいました。素材軟らか過ぎ。
限定品の割には心が満たされないカメラだな。
書込番号:11041011
1点

フジのG−690を集合写真の撮影で 使用しています
GF−670の画像を見て 昔使っていた バックフォーカスカメラの マミヤ6×6を思い出しました よく似ています って言うか こういう形に必然的になるんでしょうね
フジフィルムのフィルムに対する 思いに感謝します
書込番号:11059042
3点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
本日交換品が到着しました。製品には何等問題点はありません。寄稿して戴いた方々にこの場を借りてあらためて御礼申し上げます。
顛末は以下のとおりでした。
●蛇腹についての指摘は、個体差があって交換品においても多少の色むらツナギはありますが、正常品の範囲内で性能的には何等問題はありません。
●電子回路不良その他の部分については、不良品につき交換対応させて戴きました。
以上が、販売店に寄せられたメーカーの回答です。
交換品と不良品(記憶の中ですが)を比べてすぐ判明した点は、
@電池蓋のバネが正常品にはある。
A蛇腹は色むらやツナギが自然な感じがする。
Bカメラを揺すっても音がない。
Cレンズカバーがスムーズに開閉し、フィルム面と平行である。
D汚れやスレは皆無である。
メーカー、販売店の比較的早い対応には満足しておりますが、あの初期不良品は何だったか
「藪の中」です。販売店やメーカーを批判すのが目的ではないので、まぁ、良しとさせて戴きます(軟弱者につき)。しばらく使用して、また気づいた点があれば、カキコミさせて戴きます。
2点

こんばんは
交渉がうまく進み、いい結果になってよかったです。
本当に真相は藪の中ですね。
むしろフジが驚いてるのでは。
書込番号:9788107
0点

解決は解決かと思いますが、気持ちが悪いですね。
原因の説明と詫び状の1本くらい欲しいものです。
書込番号:9789305
2点

やぼやんさん、こんにちは。
意外に早く交換できてよかったですね。この希少なカメラを入手された
やぼやんさんがうらやましいです。
改めまして、ご購入おめでとうございます。
書込番号:9790201
1点

こんにちは。
下のスレの症状を呼んで、ナンジャソリャ!?と思ったのですが、無事解決されたようで、良かったですね。
あそこまで酷い固体であれば、僕だったらフジのサービスから直接の連絡を貰えるよう駄々をこねると思います(笑)
書込番号:9795999
1点

やぼやんさん、こんばんは。
無事交換できて良かったですね。
これは全く自分の推測なんですが、おそらく本来は不良品としてはねるべき個体を、
手違いで梱包のラインに流してしまったのではないかと思います。
で、梱包する方も折りたたまれた状態であるので不良品であることに気づかず、
そのまま箱詰めしてしまった、というのが原因ではないかなあ、と。
たぶん、不良品の置き場所間違えたとか、単純ミスの類でしょうね。
本来は見本で貼った写真のように、曇天でもヌケのいいシャープな写真の
撮れるカメラですので、やぼやんさんもぜひガンガン活用してあげてください。
では。
書込番号:9798279
0点

訂正です。
誤:PRO190NC → 正:PRO160NC
m(_ _)m
書込番号:9798578
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
「デジタル全盛の時代によくぞフジはやってくれた」とこのカメラが発表された時には拍手を送りました。
しかし、月日が過ぎ冷静に考えてみると何故にメカニカルシャッターにしなかったのかと思うようになりました。
現在、わざわざこの様なカメラを高いお金を払って買う人はフィルムカメラやクラッシックカメラにこだわりがありメカ好きの人が多いと思います。
電子制御でAEが使えるとなれば撮影には便利で否定する気はありませんが、ブロニーカメラで撮影する場合はマニュアルで慎重に露出決定を行い、失敗もまた楽しみの一つと考えるくらい心に余裕を持ち撮影する、スローカメラとしての使い方がこのカメラには似合っているのではないかと思います。
単純にフジさんの為にメカニカルシャッターの方が営業的には沢山売れるのではないかと思うだけなのです。
たとえば時代を逆行するようですがメカニカル機もラインナップ加えるなんて厳しいのでしょうか。
コシナフォクトレンダーはこの様な方法で隙間に入り込み成功していると思います。
数年経つと電子部品の交換ができずに修理不能になる事も懸念されます。
しかしながらこの時代によくぞ頑張ったという気持ちは変わりません。
しかし、上記のような理由でGS645やGW690などに比べて魅力的には思えず購入には躊躇ってしまいます。
皆さんはどの様に思われるのでしょうか。
フジさんには私のような人もいるという事で商品開発の参考にでもなればと思いコメントさせていただきました。
3点

そうなんですよ。 いいせんいってるんですけどねー 。
発表された当時はよくぞやってくれた!と思ったものですが 惜しい製品です。。
書込番号:9755031
1点

「しかし、月日が過ぎ冷静に考えてみると何故にメカニカルシャッターにしなかったのかと思うようになりました」
については、メーカーの方が発表時に説明しておられますよ。
「機械式シャッターの採用は不可能であった」
ということです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/138564/?P=2
「(問) そこまでフィルムカメラ好きの心をくすぐる仕様にしていながら、シャッターは電子制御ですね。オート露出(カメラまかせで適正露出が得られる機能)を実現をするためには仕方がないこととはいえ、画竜点睛を欠く印象は否めません。せめて電子シャッターと機械式シャッターのハイブリッドにすることはできなかったのでしょうか。
石原 それ、絶対に突っ込まれると思ってました(笑)。確かに、機械式シャッターにすれば、たとえ電池が切れても撮影はできるし、電池消耗が激しくなる寒冷地での撮影でも都合がいい。「GF670 Professional」は風景撮影用のフィールドカメラとして使われることも多いだろうことを考えると、機械式シャッターのメリットのほうが大きいのは否めませんね。
でもね、これはもう仕方がないんですよ。もはや機械式のシャッターは存在しないんですから。
もう少し詳しくお話ししましょうか。「GF670 Professional」では「レンズシャッター」というシャッターを採用している。その名の通り、レンズ内の遮光幕が開閉して露光するタイプのシャッターで、中判以上のフィルムカメラではよく用いられているものです。我が社ではシャッターの生産はしていないので外部調達することになるのですが、しかし「GF670 Professional」の撮影レンズに搭載できるタイプのレンズシャッターで機械式のものはもう入手できないんですよ。
もちろん世界中を探せばないこともないのでしょうが、そうなると今度は安定供給や品質面での問題が出てくる。かといってゼロから自社開発すると、とんでもないコストがかかる……。というわけで涙を飲んで電子シャッターを採用したわけです。昨今のレンズシャッターの耐久性は随分と向上していることもありましたけれど、もし機械式のシャッターが安定調達できるのならば当然そちらを選択したでしょうね。」
書込番号:9755698
8点

・このスレ、勉強、参考になります。
・ありがとうございました。
・なぜか、D700と、GF670 Professional と、同じくらいの値段なのですね。
・フルサイズ判デジ一眼の時代か、やはり、中判銀塩か、悩ましい、、、、
・以前、メカシャッタ(マニュアル)か、自動露出(絞り優先など)かで、
・NewFM2 とFM3
・ライカ、M6と M6TTL
いずれも悩みましたが、結局、NewFM2と、M6に、収斂(しゅうれん)しました。
・撮っていて、癒しを感じるのは、便利な、F6よりも、デジ一眼(D200)よりも
NewFM2であり、M6なんですね。なぜか、不思議ですね。
書込番号:9756961
2点

ブッチ456さん、やはりその様な事情があったのですね。
無理とは思いますがコパルの0番を無理やり付けるとか駄目ですかね。
ちょっと折りたたむには大きすぎて操作部分も小さすぎて使いにくいでしょうが。
コパルさんやセイコウ社さんにお願いして再生産していただくしか手は無いのでしょうね。
輝峰(きほう)さん、同感です。
私も趣味で使用するカメラとしてはキヤノンF-1やライカM3、M5は今でも現役で使用頻度も高いです。
書込番号:9757058
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


