
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2012年9月16日 18:56 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月9日 16:55 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月13日 12:38 |
![]() |
4 | 3 | 2009年10月9日 18:51 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月6日 10:48 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
前々から気になっていたところにもってきて、最近価格もこなれてきたようなので、思い切って買ってしまいました。中野のフジヤカメラで17万9800円。発売されたばかりのシルバーも同じ値段で出ていましたが、ジックリと見比べてブラックを選びました。ベルビア100F(120)5本パックがサービスでついていましたので、実質的には17万7000円程度ということでしょうか。「フィルムはいらないからその分値引きしてちょうだい」、と言いかけましたが、ま、ベルビア100Fは嫌いなフィルムではないのでいずれ使うだろうということでもらっておきました。
まだ職場なのでハコすら開けてません。自宅に帰ってハコから出すのが楽しみですねぇ。さてさて、どんな使い勝手と写りを見せてくれるのか、楽しみです。
店頭でいじらせてもらった感触では、巻き上げダイヤルの操作感はいい感じ。ただ、蛇腹の前ブタの開閉感はもうちょっと「シャキーン」として欲しいな、というもの。フィルムを入れてシャッターの感触も試させてくれましたが、あまりにも音が小さく、また作動ショックが全くないため、最初の1ショットはシャッターが切れたことに気づきませんでした。
4点

ご購入おめでとうございます。
レンズシャッターならではの感触ですよね。
デジタルカメラのミラーレス化によって振動が少ないと喜んでいる方が時々いらしゃいますが、Panasonicなんかも振動の大きいフォーカルプレーンなので如何なものかと思います。
遅くまでお仕事ご苦労様です。
というか職場で書き込みなんかして大丈夫でしょうか?
書込番号:11186466
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・私は、買い増すとしたら、D700か、GF670か、と、一時的に悩みました。
・今は物欲をなんとか鎮静化できて、どちらの機種もとりあえず静観しています。(笑い)
・もし可能なら、差し支えない範囲で写真アップと、ご感想を。
書込番号:11187438
1点

書き込みありがとうございます。
Eghamiさん。
さっそく昨日の日曜日に試し撮りをかねて何枚か撮ってみました。まだフイルムはカメラの中で、結果はわかりませんが……。いやぁ、シャッターに関しては、あまりの音の小ささと振動の小ささに驚いています。コンパクトデジタルカメラでは、オリンパスのマイクロフォーサーズ機を持っていますが、ミラー振動はないものの、フォーカルプレーンシャッター独特のトルク反動(ものすごく小さいものですが)を感じますよ。
輝峰(きほう)さん。
ニコンのクチコミ掲示板ではしばしばお見かけいたします。実は私もこのカメラを買うとき、イチバン悩んだ相手がD700です。この2台、ほとんど価格が一緒なんですよね。いま、デジタル一眼レフはD200を使用しています。自分の中で、「これは大切」と思っている写真は基本的にフィルムで撮っているので、デジは、「ま、D200で充分かな」と思っている半面、高感度の素晴らしさに感動してD700に食指が動いていました。あとはF6ですね。ちょっとF6のが高いんですが、やっぱりニコンフィルムカメラの頂点ですからね。
でも、D700もF6も、いってしまえば今使っているD200やF3でも充分カバーできてしまう。使い勝手は新しい分いいでしょうが、結局は使うレンズや撮影方法に大きな変わりはないんですよね。その点GF670ならフォーマットは違うし今までと違った撮影スタイルで写真が撮れそう……。そんな気持ちから決断しました。
まだフィルムを入れて5〜6枚しか撮っていないので、使用感についてはなんともコメントできる状態ではありません。
とはいえいくつか。
蛇腹の前ブタは、最初しばらくは動きが渋く感じられましたが、いじくっているうちに動きがスムーズになってきました。それでも開ける際、最後の「カチャン」はちょっと固いような気がします。いずれ馴染んでくることでしょう。フタを閉じる際、どうしてもレンズを無限園の位置の合わせるのを忘れてしまい、「アレレ、閉まらない」と何度もなりました。これはまぁ、馴れていくしかないですね。ダイヤル式のフィルム巻き上げの部については、動きがスムーズで心地いいです。シャッターについては上記のごときです。振動がゼロなので、レリーズストロークと切れるタイミングに馴れれば、かなりの定速シャッターでも手持ちで行けそうな予感はしております。
書込番号:11190122
3点

>いま、デジタル一眼レフはD200を使用しています。自分の中で、「これは大切」と
>思っている写真は基本的にフィルムで
⇒・同じですね。
・D200や、コンデジ(Coolpix P5000、Coolpix 5700)は日常生活記録主体です。
・これは、と思うものは銀塩リバーサルフィルムで。
・最近は、Coolpix P5000とF6+50/1.4D+プロビア100Fで、出かけるときが多いです。
・D200とF6では嵩張って重いので銀塩主体のときはデジ一眼は避けています。
・最近、フルサイズ判デジ一眼が欲しい、という半面、なにがD200で足りないのかしら
と。
・写真作品性を求めるときは、銀塩リバーサルフィルムなので、
日常生活記録で撮るときに困るのは、暗いところの撮影ぐらいかも。
自宅に写真500W電球を3灯付けた(HP右上、「機材」のページ、ご参考)
物撮り(ぶつどり)は明るくなります。室内では、高感度カメラは不要です。
・毎日、朝昼晩と考えがぐらついているので困ったものです。(笑い)
書込番号:11198038
2点

輝峰(きほう)さん、書き込みありがとうございます。
デジタル一眼レフでは子どもの剣道の試合などを撮っています。暗い体育館で動きのある被写体なので、高感度での撮影が強いられます。その面でD200はちょっと辛いかな、という印象を持っているんです。なのでD300か!? と思ういっぽう、さらに高感度に優れるD700にも心が動いているという次第。
でも……、結局GF670なんですよ。以前にも、コンデジでも1台買おうかな、と思ってカメラ店に出向いたところ、なぜか帰りにはリコーのGR21の箱を持っていたり、そんなことばかりです。コンデジ(というのかどうか!?)は、昨年になって手にしたペンE−P1が初めてです。鉄道旅行が好きなので、駅や車内でもちょっとしたスナップというか、記録的な写真に活躍しています。
気合いを入れた写真では、メインはニコンF3かマミヤ645PROです。
さて、GF670ですが、やっとフィルム1本撮りきりましたが、まだ現像に出していないので、結果はわかりません。ただ、折りたたむとコンパクトなので、通勤時のカバンにスルリと入れて持ち歩けるのが楽しいです。
書込番号:11208560
2点

はじめまして。GF670のシルバーをオーダーしました。
67のフォーマットは初めてです。6x6にも変更できるのが良いですね。
80ミリ固定ですから広角でのダイナミックな風景は撮れないかもしれませんが、いろいろ工夫しながら味のある写真を撮っていきたいです。
書込番号:15074410
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
おいおい、五千台限定ってのはブラックが五千台限定って事だったのかね(汗)。
でもフジには銀塩関係まだまだ頑張って欲しいから「怒」アイコンはなし(笑)。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0365.html
0点

チタン色もお願いします(笑)
しかし限定という事で急いで購入された方々を思うと、ちょっとせこいセールスのようにも思え・・苦笑
ただ 本当に要望いかんで開発陣が動いたとなると同社の気質もあながち捨てたものではありませんね。
書込番号:10983878
2点

このカメラ人気ないのかね。さっぱりスレッドが立たないですね。
先日防湿庫から出す時に、前カバーをちょっと爪で擦ってしまったら、消えない傷として残ってしまいました。素材軟らか過ぎ。
限定品の割には心が満たされないカメラだな。
書込番号:11041011
1点

フジのG−690を集合写真の撮影で 使用しています
GF−670の画像を見て 昔使っていた バックフォーカスカメラの マミヤ6×6を思い出しました よく似ています って言うか こういう形に必然的になるんでしょうね
フジフィルムのフィルムに対する 思いに感謝します
書込番号:11059042
3点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
30代最後のカメラ、そして(おそらく)人生最後の、新品で買うフィルムカメラ。
このカメラで30代最後の日々を記録しよう。そういう覚悟で10日程までに購入しました。
ところが、8本目から、巻き上げが異常を示しています。
6×7で撮影をしているので10枚で撮影終了のはずが、13〜14枚目までシャッターが切れてしまいます。
まだ現像に出していないのですが、コマだぶりをしているのでは、と恐れています。
先日、お会いした写真家の方は、「予約注文品で購入したが、220フィルムで使用するとコマだぶりを起こしたので修理に出した」と仰っていました。
至急、現像に出して、確認したいと考えていますが、
気合いを入れて、毎日持ち歩き、撮影を始めたばかりなので、もし巻き上げの不具合なら、ショックが大きいです。
これに関して、情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ、情報を共有出来ればと思っています。
自分の個体は、シリアルが2200番台で、フジヤカメラで購入しました。
何卒、よろしくお願いします。
0点

まずは現像に出して、コマダブリかどうかを確認するのが先と思います。
ダブリなら、修理に出してください。
以上です。
書込番号:10373938
2点

故障のようで残念ですね。 じっくり修理してもらうしかないかもしれませんね?
書込番号:10375484
0点

※ スレ主さんがブローニー版フィルムについて経験豊富でしたらご放念下さい。
パトローネもスプロケットもないブローニー版フィルムは、35ミリカメラとは違って装填・巻上げ・取り出しのそれぞれの段階で注意を要します。
取説に「フィルムの扱いについての注意事項」が書いてあると思いますが、使い始める前にそれを良く読まれましたか?
写真家の方とお知り合いのようですので、「ブローニーフィルムの取り扱い」についてコツを教えてもらうと良いですよ。質問文のみでは、故障とは言い切れないように思います。
下記に失敗談が載っております。
http://www.asahi-net.or.jp/~ms9t-ytgw/hitorigoto58.htm
書込番号:10468561
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional

>私は、今現在、オリンパスE-520のデジタル一眼レフを使っています。マニュアルのカメラはほとんど使ったことないので、使えるかどうか心配です。
E-520をフルマニュアルで使ってみたら如何でしょう。
ピント合わせは、GF670の二重像合致式距離計の方が、遙かに使い易いでしょう。
一眼レフと大きく違うのは、パララックスがある事です。
遠景なら気になりませんが、接写の時は要注意です。
書込番号:10276365
1点

取扱説明書をダウンロードして読んでみてはいかがでしょうか?
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/manual.html
書込番号:10278156
0点

全く問題有りません。クラシカルな外観ですが現代のAEカメラ
ですので特別な事はありません。
パララックスに関しては、ブライトフレームが自動補正されますので
気にすることは無いレベルです。
中判は色々使っていますが、気軽に持ち出すことの出来る良いカメラだと思います。
書込番号:10282774
2点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
このカメラを先日ようやく手に入れたのですが、ちょっと気になることが・・・。
カメラを軽くフルとカシャカシャと音がするのですが、こういうものなのでしょうか?
レンズを開くと、フィルム面に対しレンズが少しナナメの状態(シフトしているような感じです)で止まります。
で、更に開こうとレバー(レンズ開いたときにレンズ右にあるやつです)をグッと押して開いてやるとまっすぐになります。
このレバーってレンズをたたむときに使うものではないんですか?
これってこういうものなのでしょうか?レンズ開いたらそのままカシャンとフィルム面と平行にレンズはならないんでしょうか?2度手間というかなんというか。急なシャッターチャンスなんかのときに、シフトしたまま撮ってしまいそうで怖いです。
ご教授頂けると幸いです。
0点

アサカメのQ&A(6月号?)に載っていましたが・・・
いわゆるスプリングカメラではないとのことで、手で定位置にセットするしかないのではないでしょうか。
(持っていないので回答資格はありませんが・・・)
書込番号:9880950
0点

返信ありがとうございます。
自分なりに再度いろいろ調べてみましたが、どうもやはり不良っぽいです。
再度説明書やGF670をレポートしてるムービーを確認したのですが、
レンズは普通にフタを開くだけみたいです。
(かちっと音がし、止まった状態で、ナナメになってるんですよね、レンズが・・・)
あと、塗装はげが一カ所発見されました...。
さらに、フィルムを装填するところに(カメラ内部)に塗装時に混入したと思われる大きなホコリが固まってはいっていました...。
爪で削ればとれそうなのですが、塗装もはげそうで・・・。
軽くフルとカラカラと音もしますし。
今日は祝日なのでメーカーにも連絡できそうにないので、明日にでも連絡したいと思います・・・。
ちょっとテンション落ち気味です・・・。
下記書込みの『やぼやんさん』と同じような不良がいくつか見られる感じです。
心配なのは、今回購入したのは先月なのですが、ずっと忙しくて、開封しもろもろチェックしたのは今日なのです。
このタイムラグをメーカーがなんて言ってくるかが不安です・・・。
こんな初期不良があるなんて思いもしませんでした・・・。
書込番号:9881764
1点

私もこのカメラを購入しましたが、レンズとフイルム面がスムーズに平行になりません…。
普通にレンズを引き出して止まった位置で(この時点ではレンズがナナメです)、レンズ収納時に使用するツマミを引くと、やっとレンズが平行になり、少々強めに引っ張ったところで「カチッ」と音が鳴ります。
使い始めだしこんなものなのかな…と思っていたのですが、それにしても手間がかかり、おかしいなと思い始めました。
そこで、ミッドタウンに出向いてデモ機に触ったところ、スムーズにレンズが出るではありませんか!
そのデモ機でさえも、やや引っ掛かりがあり、スタッフの方がそのカメラのことをちょっと調子が悪いと言っていました。
だとしたら、私のカメラはとんでもなく調子が悪いことになります!
初期不良、疲れますね。
とりあえず、販売店で交換してもらえるように交渉してみるつもりです。
書込番号:9910220
1点

所有者ではないのでご参考程度に聞いて下さい。
このカメラについては、販売店を経由するなり、
フジのフィルムカメラ相談窓口
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/repairservice/index.html
に直接アクセスするなりして、不具合の内容を明示してカメラをフジに戻し、「修理」して貰う方が良い結果になると思われます。
このカメラは、実際にどういう工場で作っているのか知りませんが、職人が一台一台組み立てているカメラと思われます。その工場が、この手のカメラを作るのは久しぶりであり十分な数の職人を確保できないとかで生産も思うに任せない状況のようですから、品質に不安定な点があるのでしょう。
前に別な所で書きましたが、家電製品で常識となっている「初期不良品の新品交換」は、
「メーカーが全数検査をせず抜き取り検査のみで品質管理を行っているので、一定確率で不良品が出荷される。それを消費者が見つけたら別な新品で交換する。交換した個体も不良であることは確率的にあり得ないのでそれで問題解決する」
という、「メーカーと販売店の都合」で成立している商慣習です。
要するに、客が検査係の役目を代行しているわけです。
同じフジの商品でも、各種のコンデジは家電製品と同じ扱いで良いでしょうが、このカメラの場合は違うでしょう。全ての個体について、出荷前にそれなりの検査をしているはずです。
その検査はフジ自身ではなく製造委託先でやっていると思われますが、恐らくその基準が甘いのでしょうね。
仮に交換しても、その個体がまた別な不具合を持っていることが考えられ、泥沼にはまる可能性がありますよ。このカメラは、他社製品で代替出来ない製品なわけですし「不良箇所をきちんと指摘」して保証修理に出す方が確実です。
書込番号:9924018
2点

私の物もレンズのセットは最後の一押し、よいしょっとやらないと
完全にセットできません。
写りには以上がないので使っていましたが、念のためサポートに聞いてみたら
馴染んでくるとの事でしたので、そのまま使っているうちにだいぶ馴染んできました。
しかし最初からロック解除レバーをおさないとセットできない状態ではありませんでしたので何か異常があるかも知れませんね
それからからからと内部から音がするような事はありません。
私が不満なのはシャッターのフィーリングです
単なるスイッチなんだからもう少しスムーズで良いと思うのですが
またストロークが深すぎて切れるタイミングをつかみにくいです。
その辺はスーパーフジカシックスの方が上質ですね
総合的には満足して使っています。
書込番号:9959852
0点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
本日交換品が到着しました。製品には何等問題点はありません。寄稿して戴いた方々にこの場を借りてあらためて御礼申し上げます。
顛末は以下のとおりでした。
●蛇腹についての指摘は、個体差があって交換品においても多少の色むらツナギはありますが、正常品の範囲内で性能的には何等問題はありません。
●電子回路不良その他の部分については、不良品につき交換対応させて戴きました。
以上が、販売店に寄せられたメーカーの回答です。
交換品と不良品(記憶の中ですが)を比べてすぐ判明した点は、
@電池蓋のバネが正常品にはある。
A蛇腹は色むらやツナギが自然な感じがする。
Bカメラを揺すっても音がない。
Cレンズカバーがスムーズに開閉し、フィルム面と平行である。
D汚れやスレは皆無である。
メーカー、販売店の比較的早い対応には満足しておりますが、あの初期不良品は何だったか
「藪の中」です。販売店やメーカーを批判すのが目的ではないので、まぁ、良しとさせて戴きます(軟弱者につき)。しばらく使用して、また気づいた点があれば、カキコミさせて戴きます。
2点

こんばんは
交渉がうまく進み、いい結果になってよかったです。
本当に真相は藪の中ですね。
むしろフジが驚いてるのでは。
書込番号:9788107
0点

解決は解決かと思いますが、気持ちが悪いですね。
原因の説明と詫び状の1本くらい欲しいものです。
書込番号:9789305
2点

やぼやんさん、こんにちは。
意外に早く交換できてよかったですね。この希少なカメラを入手された
やぼやんさんがうらやましいです。
改めまして、ご購入おめでとうございます。
書込番号:9790201
1点

こんにちは。
下のスレの症状を呼んで、ナンジャソリャ!?と思ったのですが、無事解決されたようで、良かったですね。
あそこまで酷い固体であれば、僕だったらフジのサービスから直接の連絡を貰えるよう駄々をこねると思います(笑)
書込番号:9795999
1点

やぼやんさん、こんばんは。
無事交換できて良かったですね。
これは全く自分の推測なんですが、おそらく本来は不良品としてはねるべき個体を、
手違いで梱包のラインに流してしまったのではないかと思います。
で、梱包する方も折りたたまれた状態であるので不良品であることに気づかず、
そのまま箱詰めしてしまった、というのが原因ではないかなあ、と。
たぶん、不良品の置き場所間違えたとか、単純ミスの類でしょうね。
本来は見本で貼った写真のように、曇天でもヌケのいいシャープな写真の
撮れるカメラですので、やぼやんさんもぜひガンガン活用してあげてください。
では。
書込番号:9798279
0点

訂正です。
誤:PRO190NC → 正:PRO160NC
m(_ _)m
書込番号:9798578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


