
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2009年6月27日 12:16 |
![]() |
17 | 5 | 2009年6月25日 21:40 |
![]() |
42 | 55 | 2009年6月22日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
注文より90日間ほどで商品が届きました。喜びもつかの間、開封してビックリです。
初期不良。しかも信じ難い内容。ガーン。
@電池挿入しても、何も作動しません。
A蛇腹は不自然な継接ぎや、色むらだらけです。レンズとフィル面平行になりません。
Bフィルムカンター、動きません。
C極めつけは、カメラ底部には汚れたシミがあります。電池蓋周辺は塗装ハゲあります。
Dカメラを軽く前後左右に揺らすと、カラン、カランとなにやら内部から音がします。
検品をしていない。・・・・・疑念がこみ上げます。
早速販売店に品物を持ち込んだところ、交換を前提に対処するとの事でした。ただ「人気商品の為、時期についてはなんとも申し上げられません」とも。
写真文化を守り続けると標榜するフジさん。そんなフジの姿勢を、半分応援するつもりで購入しました。それだけに私は悲しいです。今時電池入れて動かないとか、汚れた製品を市場に出荷してしまう社内の品質管理や従業員の士気に唖然とします。
おそらく故障の多いカメラとして、後日、迷機と言われることでしょう。カメラ40年やって数十台以上購入してまいりましたが、このような酷い状態の初期不良品は初めてです。フジの奮起を期待します。
ご参考までに、購入で迷ってる方へ。私は「注文しなきゃ良かった」と思います。
7点

こんばんは
心中お察しいたします。
ご購入の経過が分かりかねますが、若しかしたらお店での長期在庫品の可能性がありますね。
いくら人気カメラと言っても特殊カメラの部類でしょうから、売れない店に長期在庫になってるものが廻された可能性大です。
例えは違いますが、ボクも新車購入契約したのに届いたのは、エンジン(アルミ合金)は白いサビでブツブツ、タイヤハウジングからも赤錆の車が届いたことがあります。
届けてくれた営業マンに検証してもらうと同時に写真を撮りました。
多分、沿岸地域に1年以上さらされた車でしょうとのことでした。
勿論引き取ってもらい、新車が届けられましたが。同じケースでしょう。
書込番号:9761701
1点

http://fujifilm.jp/information/articlead_0008.html
・新発売製品ですよね。信じられないですね。
・初期不良の範疇ではないような気がします。
・手作りで、人気があるので、発売日を3月中から4月下旬に発売を延期したのが、
3月17日発表、、、
・この手作りと、注文が予想より多すぎた、、というところが、そういう品質を
招いたのでしょうか、、、
・非常に残念ですね。しかし、信じられませんね。
・メーカに直接、文書による回答付きで、原因調査を、依頼されるのも、
メーカのとって、ユーザに対する信用度を持ち直すためにも、いいのかも
知れません。
書込番号:9761923
2点

里いも様 ご意見ありがとうございます。
私も、ご指摘のような想像もしておりました。
購入した店が信頼できる事や、(店の担当者の話として)製品の製造番号からほぼ今月に製造されている事が推測(偽造されていれば別ですが)できるため、やはりメーカーの品質管理(検品体制)に問題があると考えております。手造りに近い状態で予約を裁くために多少おろそかになっているのだろうと。真相は判りませんが、今後、販売店やメーカーの対応を見極めたいと考えております。
書込番号:9761983
1点

輝峰様 ご提案ありがとうございます。
私としては、販売店及びメーカーが常識的な対応をしていただき、交換または瑕疵の完全なる修復をしていただけるものと考えております。フジを応援したい気持ちでの苦言の範囲で(現段階ですが)事の推移を見守ろうと思います。
書込番号:9762053
1点

ご覧頂きありがとうございます。
それはアンビリーバボーです。
書込番号:9762062
0点

やぼやんさん
>@電池挿入しても、何も作動しません。
>A蛇腹は不自然な継接ぎや、色むらだらけです。レンズとフィル面平行になりません。
>Bフィルムカンター、動きません。
>C極めつけは、カメラ底部には汚れたシミがあります。電池蓋周辺は塗装ハゲあります。
>Dカメラを軽く前後左右に揺らすと、カラン、カランとなにやら内部から音がします。
ええー!!、、これマジですか。
これでは完全にジャンク品じゃないですか!
相当ひどい方の当たりを引いてしまったのかも、、、
心中お察しいたします。
これからフジ製品(GF670に限らず)を購入しようという方のためにも、なぜ
こんな一目でわかるような不良品が出荷されたのか、その経緯と今後の対策を
きっちり要求された方がいいかもしれませんね。
なお、ウチに届いた品(ヨドバシ購入)は発売直後なので初期不良は覚悟していたの
ですが、特に問題なかったです。
(タスキの平行面は真っ先にチェックしました)
とにかく品質管理はしっかりしてほしいですね。
では。
書込番号:9763270
1点

jinminさん ありがとうございます。
やっぱりジャンク品同様ですよね。初期不良の範疇を超えてます。
もし事の顛末(時期はわかりませんが)がはっきりしたら、また皆さんにご報告させて戴きたいと思います。
書込番号:9764484
1点

やぼやんさん、こんにちは。
大変な目に会われましたね。信じられない気持ちです。
お気持ちは収まりが付かないでしょうね。お察しします。
メーカーの品質管理の手落ちなのか、或いは何なのか、原因が納得できる
形で特定されるといいですね。
一日も早く正常品を入手して撮影を楽しまれますように祈っています。
書込番号:9764615
2点

floret 4 u様 お心遣いありがとうございます。
早く現物で撮影したい見気持ちと、中古カメラ店の売り上げに貢献しようかなぁ、と揺れ動いております。短気は損気ですけれども。
書込番号:9764895
1点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
「デジタル全盛の時代によくぞフジはやってくれた」とこのカメラが発表された時には拍手を送りました。
しかし、月日が過ぎ冷静に考えてみると何故にメカニカルシャッターにしなかったのかと思うようになりました。
現在、わざわざこの様なカメラを高いお金を払って買う人はフィルムカメラやクラッシックカメラにこだわりがありメカ好きの人が多いと思います。
電子制御でAEが使えるとなれば撮影には便利で否定する気はありませんが、ブロニーカメラで撮影する場合はマニュアルで慎重に露出決定を行い、失敗もまた楽しみの一つと考えるくらい心に余裕を持ち撮影する、スローカメラとしての使い方がこのカメラには似合っているのではないかと思います。
単純にフジさんの為にメカニカルシャッターの方が営業的には沢山売れるのではないかと思うだけなのです。
たとえば時代を逆行するようですがメカニカル機もラインナップ加えるなんて厳しいのでしょうか。
コシナフォクトレンダーはこの様な方法で隙間に入り込み成功していると思います。
数年経つと電子部品の交換ができずに修理不能になる事も懸念されます。
しかしながらこの時代によくぞ頑張ったという気持ちは変わりません。
しかし、上記のような理由でGS645やGW690などに比べて魅力的には思えず購入には躊躇ってしまいます。
皆さんはどの様に思われるのでしょうか。
フジさんには私のような人もいるという事で商品開発の参考にでもなればと思いコメントさせていただきました。
3点

そうなんですよ。 いいせんいってるんですけどねー 。
発表された当時はよくぞやってくれた!と思ったものですが 惜しい製品です。。
書込番号:9755031
1点

「しかし、月日が過ぎ冷静に考えてみると何故にメカニカルシャッターにしなかったのかと思うようになりました」
については、メーカーの方が発表時に説明しておられますよ。
「機械式シャッターの採用は不可能であった」
ということです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/138564/?P=2
「(問) そこまでフィルムカメラ好きの心をくすぐる仕様にしていながら、シャッターは電子制御ですね。オート露出(カメラまかせで適正露出が得られる機能)を実現をするためには仕方がないこととはいえ、画竜点睛を欠く印象は否めません。せめて電子シャッターと機械式シャッターのハイブリッドにすることはできなかったのでしょうか。
石原 それ、絶対に突っ込まれると思ってました(笑)。確かに、機械式シャッターにすれば、たとえ電池が切れても撮影はできるし、電池消耗が激しくなる寒冷地での撮影でも都合がいい。「GF670 Professional」は風景撮影用のフィールドカメラとして使われることも多いだろうことを考えると、機械式シャッターのメリットのほうが大きいのは否めませんね。
でもね、これはもう仕方がないんですよ。もはや機械式のシャッターは存在しないんですから。
もう少し詳しくお話ししましょうか。「GF670 Professional」では「レンズシャッター」というシャッターを採用している。その名の通り、レンズ内の遮光幕が開閉して露光するタイプのシャッターで、中判以上のフィルムカメラではよく用いられているものです。我が社ではシャッターの生産はしていないので外部調達することになるのですが、しかし「GF670 Professional」の撮影レンズに搭載できるタイプのレンズシャッターで機械式のものはもう入手できないんですよ。
もちろん世界中を探せばないこともないのでしょうが、そうなると今度は安定供給や品質面での問題が出てくる。かといってゼロから自社開発すると、とんでもないコストがかかる……。というわけで涙を飲んで電子シャッターを採用したわけです。昨今のレンズシャッターの耐久性は随分と向上していることもありましたけれど、もし機械式のシャッターが安定調達できるのならば当然そちらを選択したでしょうね。」
書込番号:9755698
8点

・このスレ、勉強、参考になります。
・ありがとうございました。
・なぜか、D700と、GF670 Professional と、同じくらいの値段なのですね。
・フルサイズ判デジ一眼の時代か、やはり、中判銀塩か、悩ましい、、、、
・以前、メカシャッタ(マニュアル)か、自動露出(絞り優先など)かで、
・NewFM2 とFM3
・ライカ、M6と M6TTL
いずれも悩みましたが、結局、NewFM2と、M6に、収斂(しゅうれん)しました。
・撮っていて、癒しを感じるのは、便利な、F6よりも、デジ一眼(D200)よりも
NewFM2であり、M6なんですね。なぜか、不思議ですね。
書込番号:9756961
2点

ブッチ456さん、やはりその様な事情があったのですね。
無理とは思いますがコパルの0番を無理やり付けるとか駄目ですかね。
ちょっと折りたたむには大きすぎて操作部分も小さすぎて使いにくいでしょうが。
コパルさんやセイコウ社さんにお願いして再生産していただくしか手は無いのでしょうね。
輝峰(きほう)さん、同感です。
私も趣味で使用するカメラとしてはキヤノンF-1やライカM3、M5は今でも現役で使用頻度も高いです。
書込番号:9757058
3点



フィルムカメラ > 富士フイルム > GF670 Professional
追加で書き込みです。
この金額出すなら、やっぱりD700逝っちゃうかなあ・・・。
書込番号:9271275
0点

6X7にはデジカメにはない6X7の良さが・・・。
書込番号:9271316
3点

中古で我慢するか、無理(?)して買うか選択が難しいですね。
書込番号:9271665
1点

はじめのクチコミ掲示板にも書きました、このカメラが「コンパクトカメラ」になっているのは、
ブローニーフィルムを使うにしては「コンパクト」だからじゃなく、レンズ交換できないカメラ、したがって一眼レフやその親戚とは違うからでしょう、たぶん。
それは別として、いっこうに製品が出てこないのは残念千万ですが、この機種にもろに競合する、マキナ67の中古価格は下がりません。
GF670が出るおかげで、もうメーカーもないこっちの価格が下がるんじゃないかと、ひそかに期待もしていたのですが。
書込番号:9274967
1点

こんにちは。
行くしかないでしょー、行ってください!
我慢はいけませんww
私も偶然、キャパを見ていてこれがいいなぁーと思っていました。
ストーカーではありませんから♪
書込番号:9285243
1点

>じじかめさん
中古だと5万円前後で色々ありますからね。^^;
>池紋さん
たしかに伸びてますねえ。
予約数が多かったのでしょうか?
>華が好きぃさん
なぜにこんなところまで???^^;
書込番号:9287864
0点

どこの掲示板が上がると思ったらこんなところに。
うーん、とにかく現物見てみたいですね。
5000台限定だそうですが、この手のカメラで5000って数字は永遠のような気がします。
書込番号:9292024
2点

sa55tさん、ここへはこられると思ってました。
ほんと、現物見てみたいです。
のびてますが、店頭にはいつ並ぶんでしょうか?^^;
書込番号:9292042
0点

ヨドバシの店員さんに聞いたら、当初は3月中旬発売の予定が予想以上の予約があったため、発売が4月下旬に延期になったらしいと聞きました。
確かに、ホームページにも載ってました。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0008.html
意外に人気あるんですね。
デジタル全盛期にあってアナログ派の心を揺さぶるカメラなんでしょう、蛇腹式ってところが特に。
パンフレットの裏面にコートのポケットに入れている写真が載っているので、一応、コンパクトカメラを意識したボディサイズという事でしょうか?
書込番号:9304381
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
あたりさわりがない、なんか言い訳っぽい延期理由ですね。^^;
これもコンパクトを意識した(たぶん)フジのGA645使ってますが、
コートのポケットに入れるにはかなり無理があります。
さすがにおちゃめな所もあるメーカーですね。^^;
書込番号:9306455
0点

こんばんは。
掲示板はいつ出来るのだろうと、ずっと思っていたのですが、コンパクトカメラの所に出来てたんですねf^_^;
僕は予想よりも安かったので、予約入れちゃってますw(゚o゚)w
ただ嫁の逆鱗が目に見えるので、トレードとして何をドナドナしようか悩むところです…
書込番号:9307062
0点

双葉パパさんこんにちは。
コンパクトなんだけど、実際にはコンパクトではない。
それなりに、隠し場所に困りそうです。
ただ「中古の昔のカメラだから、安かった」
って言い訳は出来そう。^^;
書込番号:9325489
0点


そうなんですか?
添付画像で、随分こったデザインになったなあって思っちゃいました。^^;
この670も気にはなって入るんですが、
同じタイミングで出るほかのカメラが気になりだしてます。^^;
書込番号:9366551
0点

・富士フィルムさんに、4/9(木)-13:00電話を入れてしまいました。
・やはり、「富士フィルム フォトサロン、六本木」で展示しているので触れるけれども
フィルム持参で試写はできない、とのことでした。
・手作りなので、量産ができず、注文の数が予想より多かったので、
4月下旬に出荷を遅らせて頂いていますとのことでした。
・富士フィルムでは注文した時の納期は個人には答えていませんとのこと。
・ヨドバシカメラとか、フジヤカメラの店頭に並ぶまで、待つしかないのかも知れませんね。
・つまり、販売店でのフィルム持参しての店頭での試写はさせてくれるかどうかは
わかりませんが、注文すると納期は回答してくれるはずとか。
・銀塩やりながら、デジ一眼でフルサイズ判を買おうとしているユーザには、
ややこしいときに、ややこしい機材を出してくれる富士フィルムさんですね、、
との感じであります。(笑い)。
・まあ選択肢が増えていいのかもしれません。
書込番号:9370118
0点

「ほかのカメラ」
怪しい響きです。フォビオンですか?
シグマがフォビオンを傘下に納めましたが、自社消費では採算合うはずもなく
どうしても外販してくるでしょう。カメラ屋がフォビオン使い出したら面白いことになりそうです。
来年のフォトキナで色々な方向性が出て来るのでは。長すぎ???
輝峰さん
中判買われるのでしょうか?
楽しみですね。
書込番号:9370314
1点

輝峰(きほう)さん、予約入れられるのですね。
ややこしくいていても、このメーカーはなぜか許せます。^^;
sa55さん、そうです。DP2です。
レンズの焦点距離も好みですし、G2ライクに使えるかなって。
サンプル画像もフイルム的な立体感が感じられるんですよ。
レスポンスはこのさい眼をつぶってもいいかなと。
で、ビューファインダーもほしい!^^;
書込番号:9370503
0点

・吉村和敏(1967年、長野県出身、写真家)写真集『PASTORAL』(パストラル)、
光と風と、聖なる響きに抱かれた暮らしーいつか心の中に描いた、ふるえるような景色との出会い。
(\3,000+税)(株)日本カメラ社
・この写真集、昨日、日本カメラ社に購入のFAX送りましたら今日届きました。(本人のサイン入り)
・本当にすばらしい写真集だと思います。女房と二人で見ています。
・本来は私は人物スナップ主体ですが、この写真作品を見ていると、ネーチャ写真で、
心が、和やかになってきます。
・写真集の後書きでは、銀塩一眼レフでカナダ、欧州、で撮り、
日本では大判カメラで今後撮る予定、とか。
・で、私もこのGF670がいいなあと。
でも、将来レンズ一本で足りるのかしらとも。
D700か、(D3か)、GF670か、購入にも悩みそうです。
書込番号:9371257
1点

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
単焦点の固定式はレンズ沼の心配が無いですから
そこも魅力だったりして。
D700(D3)かGF670かは私も悩むところです。
もちろん、買うならばの話ですけど。^^;
書込番号:9375256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


