
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月24日 15:33 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月29日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月26日 20:37 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月18日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月31日 22:48 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2009年7月8日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
各コネクタがの系統がよくわからないのですがプラグインに書いてあるV1・V3・V4が
そのコネクタからしか出力されてないとすればプラグインでない直出しのコネクタは
すべてV2なんでしょうか?
そうするとマザーやらCPUやらかなりV2の負担が大きくなるので直出しのコネクタは
使わないようにして各プラグインから他の機材をとるようにしています。
それとも直出しのコネクタも他の系統にわけられているんでしょうかねえ
せっかくあるのに使わない系統があるのがいやなのもあるのですべて使っているんですが
余裕があれば使わない系統を作った方が電源の負担がすくないのかな?
(でタイヤのローテーションじゃないけれどたまに交代させるとか・・)
まあ5年保障だからそこまで気を使わなくてもいい気もしますが
0点


ありがとうございます マニュアルにありましたね。
ぱっと見たときにこれはコネクタの数と思い込んでました。
確かに数字をよく見ればわかりますね。 お騒がせしました。
書込番号:10832348
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
購入して1ヶ月ほどで壊れてしまいました^^;
幸いにして他のパーツへの影響はありませんでしたが・・・
Antecの電源の品質ってどんなもんなんでしょうか?
あまり悪い話は聞かなかったので、購入してみたのですが、ちょっと残念な結果でした。
5年保障が付いているので、とりあえず修理に出してみたいと思いますが、このようなサポートのお世話にはなりたくなかったです。
1点

アンテックは決して品質が悪いとは思わないけどさすがにENERMAXやCorsairには負けるでしょ。
それにコストの関係で一部の部品はランクの低いの使ってるみたいだし。アンテックは壊れてもサポートがいいので良かったですね。電源は今買うなら、Corsairあたりがコストパフォーマンスと品質がいい。
書込番号:10411176
0点

あらら、残念でしたね。
詳しい故障の状況も教えていただけると参考になります。
ちなみに製造元はSeasonicです。
勿論品質管理の面はコストに見合ったものでしょうが、それを言うならCorsairもモデルの半分はSeasonicでコスト的な差はあまり無いでしょう。
ENERMAXは完全自社らしいですが、コスト管理の徹底ぶりには定評があるのでモデル相応の品質と言う事は良く耳にします。
…手許ではSeasonic、Antec、Corsair、ENERMAXの現行モデルはどれも元気に動いているので、結局は「運が悪かったですね」くらいしか言えないのですけど。
書込番号:10411252
0点

R26B改さん
これまで電源はENERMAXを使うことが多かったのですが、ケースにAntecを使ってるので、試しに買ってみました。Corsairにしようかとも思ったのですが、地方には余り種類が置いてないし、奥行寸法の制約もあって諦めました。
Chromosomeさん
くわしい状況は判らないんですよね・・・^^;
夜に電源をつけっぱなしで寝てしまい、朝起きたら電源が落ちてました。特に停電などがあったわけではありませんし、特別に負荷をかけてるときに落ちたわけでもありません。
電源ボタンを入れてもファンすら動作せず・・・サブPCの電源に付け替えたら問題なく起動したという感じです。
運が悪かったんでしょう・・・なにせ最近全くツキがありません^^;
書込番号:10411397
0点

Antecはケースがとてもいいので、電源も気になる存在ですね。
でも電源は当たり外れのあるものですからねぇ・・・。
私も最近、ENERMAXの電源を購入したので壊れて欲しくないです。
サポートはとっても良さそうな印象なので、追加報告お願いします。
書込番号:10411744
0点

richanさん
今日、購入店に修理依頼してきました。
最近、引越しして購入店が遠くなったことから、修理に出すのに時間が掛かってしまいました。
書込番号:10445783
0点

その後の経過です。
21日に店から連絡があり、昨日引取りに行ってきました。
修理に出してから、2週間弱で店頭に戻ってきたことになります。
修理ではなく、製品交換での対応でした。
書込番号:10554151
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
この電源を買って1週間くらい使用していたのですが急に高い音が鳴るようになりました(ピー?ビー?)無負荷の時は音は鳴らないのですが、ゲームとが負荷をかけると音が鳴り出します…これって故障なのでしょうか?最初はならなかったのですごく気になります。グラボGTX260SLIで使ってますが相性なのでしょうか?よろしくおねがいしますペコリ(o_ _)o))
0点

コイル鳴きかもしれません。故障では、ないと思います。
気になるなら色々対策が、あるみたいです。
書込番号:10484602
0点

TruePower New TP-750 BLUE使ってますけど
ウチのは高負荷時にも静かなままですね。
個人的にはコイル鳴きの様な気がします。
購入した店で検証してもらったらどうでしょう。
書込番号:10484607
0点

レスありがとうございます。コイル鳴きなのですね、素人判断ではどこまでが正常なのかやはり分からないので購入店に連絡して確認してもらいます。ご返答ありがとうございました。
書込番号:10484666
0点

販売店で確認したところ不良との事で交換してもらえましたが…前回よりは良いのですが若干ジーという音が鳴るときがあります気にならない位なのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10537086
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-650
この電源について質問ですが、静音で熱効率はいいようなのですが、発熱はどうなんでしょうか?エンコードなどしていたらストーブ状態になってしまうのでしょうか?静音だとよく熱がこもることがあるとは耳にしますが。メインはエンコードなのであまり熱くなると周辺部品にもいい影響はあたえないので。宜しくお願いします。
スペックは
PhenomUx4 945
DDR3 4GB
9600GT
HDD2台
ブルーレイドライブ
0点

トッポ君さん こんにちは。 勘だけどOKみたいな気がします。
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTc5Mg==
650W - 継続出力
「伝統の真のパワーを新たな機能で。TruePower Newシリーズ電源は、アドバンス電源ソリューションをユーザーに提供し、信頼性、効率性、品質のパーフェクトなバランスを実現しました。DC/DC電圧制御モジュール、120mm PWMファン、80 PLUSブロンズ認証を備え、TruePower Newは、エリートシステムビルダーや品質にこだわるパワーユーザーへの理想のソリューションです。 」
書込番号:10161731
0点

熱云々、以前にスレ主が交換しようとしているのはAC300-M05Bの電源と?
もし、それだったら規格が全然が違うんだけど。
書込番号:10162104
0点

それはサブサブ機なります。
かえようとしているのはSILENT KING-4 LW-6550H-4(ドスパラ仕様で4が5になっています)
550Wありますが音がうるさく熱もよく発しています。
書込番号:10162208
0点

効率が良い = 発熱量が少ない
です。
熱が篭るというのは、発熱量の割りに放熱が少ないので温度が上がるということです。
周辺への影響は、発熱量が少なければ少なくなります。(というか電源の熱が他のパーツに影響与えるとは思えないけど)
ただし、静音電源は吸い込む空気の量が減りますので、その分ケースで排熱してやらないとケース内にも熱が篭ります。というのと、電源の温度が高くなることは、周囲に影響が無くても電源にはいいことではないです。もちろん電源の発熱量は全体の消費電力に強く相関しています。
具体的に買い替えを躊躇すべきかどうかについてはなんともいえないんですけど、ケース側の廃熱を考え直す前提なら別にためらわなくてもいいのではないかと思います。
電源を通してケースの廃熱をするのは、(抵抗が増えるのと電源が冷えない分) 換気効率の面からは良くないですからね。静音性を考えるなら分離した方が良好ではないかと思います。
上置きは全体の消費電力が低い場合は、ファンを一個で済ませられるというメリットがあったんですけど。
書込番号:10162298
0点

熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。
書込番号:10162334
0点

>熱がこもる静音電源は熱くなりやすいということでしょうか?
>なかなか静音、発熱は両立は難しいとは思いますが。
えーっとですね、、、
温度というのは、発熱と廃熱がバランスしたところで一定するわけです。
だから発熱一定で廃熱を下げる (ファン回転数を下げることで静音化) すると温度が高くなるわけです。でも発熱が変わったわけじゃない。わかります?
逆に発熱が少なくなれば、目標温度が一定の場合、風量を抑えられるのでファン回転数は下げやすいわけです。ただし、電源はそれでいいとしても、今までのように電源装置の吸い込みに頼っていた部分が頼れなくなるわけです。
それと、静音化には目標温度を犠牲にする他にもファン自体の質の向上や、周辺の形状を工夫することによる風切音の低減、振動の抑止、ファン大型化による回転数の低減 (周波数を下げることで気にならなくする) などもあるわけです。
質の低い電源で問題になるのは、質の向上によって静音化するのではなく、安易にファン回転数を下げて動作するぎりぎりの目標温度に設定するということです。
発熱を下げるのは静音化にそのままつながります。ただし、回路を工夫するのでパーツ点数が増えたりしてコストは上がるようです。
効率70%の電源と80%の電源では、発熱量は100-70=30%と100-80=20%と1.5倍の差が有りますからね。ただしPC自体の発熱量は10%しか下がりませんので、電源ファンの回転数が2/3になったら (電源ファンに頼った設計なら) PC内部の温度は上がることになるでしょう。
書込番号:10162463
1点

わかりやすいご説明ありがとうございます。現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。目標は静音化と発熱をさげることなんですがエンコードがメインなんでなかなか難しそうですね。
書込番号:10162579
0点

>目標は静音化と発熱をさげること
発熱はSilentKing4比なら間違いなく減ります。
それと排熱が追いつくかどうかは、関係はしますが別の話です。
そして、TP-650は負荷テストでも筐体温度はそれほど上昇しませんから、電源ファンが負ける程ケース内が負圧にでもならない限り、電源の発熱がケース内のシステムに与える影響は考慮する必要は無いものと考えられます。
書込番号:10169265
1点

>現在PC内は鎌アングルを使用していましてシステムを冷やすようにしてはあります。
冷却は2つに分けて考えないとダメで、パーツの熱を空気に移すのと、熱を持った空気を外に出すのは別の話です。
後者が不足すると筐体内に熱がこもり、内部が徐々に温度上昇します。
内部の温度が上昇すると、熱抵抗一定ならそのままパーツの温度の上昇につながりやすいです。(フレッシュエアをあててる場合を除き)
温度の上昇がどのくらいの速度で起きるかを見ると、どっちが不足しているのかだいたい読めます。
書込番号:10173732
0点

そうですね。とりあえず鎌アングルから外に出るようファンは向けてあります。
結局悩んだ末、エナーのMODU82+を購入しました。エンコ中でも50度をこえるようなことはありません。今のところはうまくいっているようです。ただグラボのファンがきになるようになってしまいました。きりがないですね。
書込番号:10173922
0点



電源ユニット > ANTEC > TruePower New TP-750
電源付きケース、同社のSonataVからP193に中身を移設した際に電源ユニットもこれに変更。
ケースは電源を下部に取り付ける方式ですから倒立状態でファンを上向きにするか、下から吸い込むようにするか思案した結果、下から吸気する方法に。
ファンの音は殆ど気にならないほどで静かです。
尤もケースには6個、CPUファンやグラボファン、電源ファンまでを含めると合計9個なので、電源ファンの音が目立たないのかもしれませんけど。
ケーブルは大型のケースで裏側配線を行うに充分な長さで取り回しはやり易いです。
必要最低限のケーブルが固定で、増設時にコネクター接続で付属ケーブルを使うというのも親切です。
今のところ下部シャドウベイには3台のHDDを収納しているのですが、4台まで可能なのに1本のケーブルから電源コネクターが3個というのがちょっと残念。
上部シャドウベイは画像のような状態で、3台までしか電源が繋げません。
買って間もないので安定性についてはまだ未知ですけど、信頼できる電源ユニットだと思います。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





