GV-D4VR
NTTエレクトロニクス製1920×1080i対応1チップMPEG-2エンコーダLSI「LibraENC」を搭載したアナログビデオキャプチャボード。本体価格は31,700円



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-D4VR
以下の方法でプレビュー画面でのコマ落ちが改善したので報告します
チップの発熱を解消させる事でコマ落ちが改善します
GV-D4VRのチップにヒートシンクを取り付けてみました
すると私のPC環境では驚くほどの効果がでました
使用したのはPCショップで売られている汎用ヒートシンク
メーカー型番 【ValueWabe 9番の汎用ヒートシンク CK5000です 499円】
ヒートシンクならどこのメーカーでも大丈夫だと思います
2個入だったので2ヶ所取り付けました
このままケースに蓋をしてしまうと放熱性が悪くコマ落ちするのでサイドにファンを取り付けて直接風をあてて冷却しています
全ての環境で改善されるかわかりませんがコマ落ちが気になっている方は試されてもよいかもしれません
別の方法でチップを冷やす事ができればそれでも良いと思います
環境
Windows7 64bit
CPU Corei7 860
M/B ASUS P7P55D-E
MEM CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラフィックボード ELSA GLADIAC GTX 260 V3
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
モニター ACER H233H
書込番号:11572378
4点

この件は「設定>その他>ビデオデコーダー設定」の設定画面の中の
「グラフィックボードのハードウェア再生支援機能を使用する」をチェックした
場合の話ですか?
私の環境だと、これをチェックしない状態だとほぼコマ落ちなしですが
チェックすると、途端にずっとコマ送り状態になります。
チェックありの状態で改善されるって話だったら良いなあ。
まあ、ケース側にファンを付けられる構造じゃないんで効果薄いかもですが。
書込番号:11664103
0点

TS56さん
はいグラフィックボードのハードウェア再生支援機能を使用するにチェック入ってます
書き込み後ファンの音が気になりファンを取り外してしまったのですが思ったより大丈夫そうな感じでしてケース内の空気が流体となっていれば効果あると思われます
他の方の書き込みがあれば良いのですが
今のところどこまで大丈夫かがわかりません
チップに触ってもらうとかなり高温になっているのがわかります。(パソコンの電源落としてから触ってください)
書込番号:11664700
0点

> ハードウェア再生支援機能を使用するにチェック入ってます
おお、良い事聞きました! 早速ヒートシンク買ってこなくっちゃ。(笑)
長時間キャプチャで極マレにコマ落ちして乱れる事がありますが、これも直ると良いなあ。
しかしこれで解消するとなるとボードの廃熱設計に問題あるような気がしますね。(^^;
インストール後の初期値がチェックOFFなのはこの問題のせいだったりして??
書込番号:11665173
0点

TS56さん
ヒートシンクその物は高い買い物でもないのでやってみる価値あると思います
私も何の確信もなく思いつきでヒートシンクを取り付けたので他の方の効果が気になります
また結果を教えてください
書込番号:11665723
0点

近所のショップでヒートシンク買って取り付けてみました。
CK5000 は置いてなかったので下記を取り付けました。
大きな上側のチップ : AINEX HM-15 ; W17 x D13 x H16 を2個
大きな下側のチップ : AINEX HM-17 ; W20 x D20 x H6
上側のチップには H6 の HM-17 だと容量不足?の気がしたので H16 の
HM-15 を2つ並べて貼ってみました。あと比較的大きなチップ 2 個には
HM-14(W18 x D13 x H6) を貼りました。
※ HM-14, 15 は底面サイズ W13 x D13
結果)
寒い時期にはカクカク表示でプレビューできていたのが何故か表示できなく
なってましたが、表示はできるようになりました。(貼る直前は未確認)
ただ何故か 720 程度未満の画面サイズに小さくできなくなってると言うか
何か妙な感じの表示でした。ウィンドウを小さくし過ぎると左側に黒スペース。
この件は、ちょっと前にソフトを最新版にバージョンアップしたので
そのせいかもしれませんが。
コマ落ち状態については、微妙に改善されたような気がしますがほぼ変化なし。
今までは、ハードウェア支援を切るとまともなのに ON にするとカクカクになって
いたのでソフトの設定表示が ON/OFF 逆なのかなと勝手に思ってました。
ヒートシンク容量不足も考えられるので CK5000 を通販で買ってみようかなあ…。
まあ、キャプチャできない訳でもないのでこのままか? 残念な結果でした。(^^;
書込番号:11668792
0点

TS56さん
そうでしたか
残念です
サイドパネルを外した状態でも変わりないでしょうか?
試しに扇風機で風邪を送ってみるとか
ん〜何故でしょうね
購入されたヒートシンクですが私も本日ショップで同じものを見てました
実物手にとってみましたが結構冷えるんじゃないかなと思いました
他の要因があるのでしょうか?
謎です
結果を教えて頂きありがとうございました。
また何か変わりがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11669082
0点

表示がおかしくなる件は、たまたまボードのご機嫌が悪かっただけ(?)のようです。
もう一回試してみたらハードウェア支援 ON でも OFF の場合と同じように
表示できました。ただやはり、コマ落ちは改善されてませんでした。
ケース開放や扇風機の件は、考えてみたんですが設置スペースとケーブル取り回しの
関係で無理なのでやってません。まあ PC とビデオカードが RADEON X300 と性能が
低いのも影響してるかもしれませんね。
誰かの参考になるかもしれないので、私の環境をメモしておきます。
PC = Dell DIMENSION 8400
CPU = Pentium4 / 3GHz
RAM = 2GB
VGA = RADEON X300
OS = WindowsXP SP2
書込番号:11669548
1点

TS56さん
>CPU = Pentium4 / 3GHz
私も以前このCPUにて使用した事があります
確かにこのCPUでプレビューするとCPU使用率が常に100%でまともに視聴できませんでした
予約録画はできるもののプレビューはきつかったですね
結局それを改善するため私は新しくパソコンを購入した訳でして
先に構成を聞いておけばよかったです
手間をかけてしまい申し訳ありませんでした
書込番号:11669792
0点

> 手間をかけてしまい申し訳ありませんでした
いえ、とんでもないです。
そろそろ 64bit OS で新 PC に買い換えたいとは思ってたんですが
現在金欠状態です。買い替えは大分先になりそう。(^ー^;
新 PC に買い換えてもノーマルのままだと問題ありそうと言うのが
分かり良い情報でした。
書込番号:11670604
0点

1時間ぐらい稼動させた時のレンダラで欠落したフレーム数は、17でした。
この口コミのコメントを見つけて、早速、
1)チップ用のヒートシンクをつけました。
2)増設ボード用のファンもつけました。
同じ1時間稼動させましたら、欠落フレームは0でした。
これは、すごい成果です。
この情報を載せていただいたことに感謝を評したいです。
書込番号:12086068
0点

ひでぶEXさん
お役に立てれてよかったです
今まで他の方からの情報が無かったので私も嬉しいです
書込番号:12103672
0点

貴重な情報、ありがとうございます。
この製品、かなりデリケートですね。
私のも、購入当初から「音の途切れ」「画像の途切れ」が頻繁(1〜2分に1回ほど)で、ちょっと我慢できず、他の機種の購入検討に入ろうかと考えていました。しかし、「ビデオボードドライバの更新で症状がなくなった」という情報をネットから得て、半信半疑で試してみました。ちょうど最新のドライバが公開されていたのです。
嬉しいことに、すっかりこの症状が解消されました。
今のところ極めて順調ですが、心配なのは仰るように、熱です。
わたしのパソコンのPCIスロットは1つだけ。しかも一番下。さらに上2つのスロットはビデオボードが占領しています。
今度同様の症状が出た時のために、同じ型のヒートシンクを購入させていただきました。情報ありがとうございます。症状が出ないことを願うのですが・・・。
書込番号:12563230
0点

放熱性の高いヒートシンクなら、ALPHA社のヒートシンクがお勧めです。ALPHA社はヒートシンク専門の会社で、優れた製品を製造販売しています。
特にパッシブヒートシンクの汎用ヒートシンクのうち、自然放熱タイプの「LPD」または「N」シリーズには、底面サイズ及び高さがいろいろ選べて便利です。
メーカーサイトから、ヒートシンクと熱伝導シートをセットで1個から発注できます。
放熱を検討されている方は、近くのパソコンショップで中途半端なヒートシンクを買って、ファンで送風するより、こちらの会社の放熱性の高い製品を買ったほうがずっといいです。
書込番号:20601905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





