GV-D4VR
NTTエレクトロニクス製1920×1080i対応1チップMPEG-2エンコーダLSI「LibraENC」を搭載したアナログビデオキャプチャボード。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年8月22日 14:19 |
![]() |
5 | 2 | 2018年6月20日 08:04 |
![]() |
1 | 3 | 2018年1月17日 08:14 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月12日 00:02 |
![]() |
1 | 2 | 2017年4月11日 10:22 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月19日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUS P7P55D-E + i7-860 + Windows 7で使用していたのですが、挙動が不安定になって来たため、i7-8700Kへの乗り換えで余っていたASUS Z97-WSで動かしてみる事にしました。
CPUはi7-4790K、OSはWindows 10 PRO 1803を「Windows 8.1フォルダ」も作成せず、UEFIモードでクリーンインストールしています。
ASUS Z97-WSにはPCIスロットが無い為、別途、PCI Express - PCI変換アダプターが必要です。
最初に、DIRAC DIR-EB262-C13を購入しましたが、カードは認識され、アプリは起動するもののキャプチャされず。
デバイスマネージャの「GV-D4VR」の「リソース」タブに、デバイスのエラーの為、リソースがアサイン出来ない、とメッセージが出ていました。
エアリアSD-PECPCiRi2に交換してみたところ、画像と音声はキャプチャされるようになりました。
が、表示されてるのはGV-D4VRアプリのウインドウの左上1/4程度で後は黒いまま。
入力解像度を変更しても変わらず、ウインドウのサイズを変えても同じです。
UEFIモードでは動かない説が有力ですので、これから色々試してみたいと思います。
1点

>が、表示されてるのはGV-D4VRアプリのウインドウの左上1/4程度で後は黒いまま。
誤解を招きそうな表現でしたので、以下の通り、訂正します。画像が欠けているという事はありません。
「入力したい画像がGV-D4VRアプリのウインドウの左上に縮小されて表示され、後は黒いまま。」
書込番号:22029462
1点

「入力したい画像がGV-D4VRアプリのウインドウの左上に縮小されて表示され、後は黒いまま。」だった件ですが、解決しました。
CPU内蔵のグラフィックスを使用していたのですが、ディスプレィ(TV)の最大解像度に合わせるとGV-D4VRアプリのウインドウ全体に表示される事が分かりました。解像度を変更すると上記が再現します。
以前はグラフィックが内蔵されていないCPUで、グラフィックスは外付けカードでしたので、グラフィックスが原因という雰囲気です。
グラフィックカードを外付けにしてみたところ、解像度に関わらずウインドウ全体に表示されるようになりました。
また、DIRAC DIR-EB262-C13も理由は不明ですが正しく認識されるようになり、同様に使用できるようになりました。
書込番号:22048984
1点



紆余曲折の結果ようやく使用可となりぬ。
1803では当初種々問題山積で使用出来なかったが
落ち着いた頃を見計らって1803にアップデートしました。
今回は何の問題もなく視聴録画出来るようになり
当該当品を破棄せずにすみました。
しかし1803では皆さんも大分泣かされましたね。
2点

調子はいかがでしょう?お互いまだ使いましょうね。
当方、本日からPCIスロット復活して、PV4使用開始です。
ケースが悪いのか、マザーが悪いのかデバイスマネージャー不安定
書込番号:21908345
1点

>スレ主です
その後一時期画像が映らない現象に遭遇して苦慮しました。
ただし録画は正常に機能していました。
原因はビデオボードGTX750Tiのファンコントロール
MSI Afterburnerが影響していることが原因と判明しました。
該当アプリをアンインストールして復帰しております。
尚PV4に関しては不案内ですのでなんも言えません。ただ
参考としてPV4のレビューでPiPEPOさんのが参考に
なるかと思いますので参照してみては如何?
レビューNO:1028155-1
書込番号:21908823
2点



Windows10Pro64bit
バージョン:1709
OSビルド:16299.192
現在OSはEZモード
試しにUEFIモードに変更してみました。
唯一動作しないアプリがあった。
キャプチャー「GV−D4VR」は立ち上がるが画面も音声もでず。
上記バージョンでUEFIモードで稼働されている方が
おられましたらお教えください。
GV−D4VRはWIN10非対応ですがEZモードで使用してます。
0点

インターフェイスが古いPCIですので、今のPCのそのマザーボードのPCI-E→PCI変換と相性が悪いのでは?
書込番号:21516420
1点

>kokonoe_hさんへ
早速の回答有難うございました。
UEFIモードにして確認したところ
確かにPCI-Eのテレビキャプチャーは
正常に視聴出来ておりました。
今回特にUEFIに拘ったわけではありませんが
老人のボケ防止にと思って挑戦してみました。
AOMEI Partition Assistant Standard を利用すると
以外に簡単にUEFIに変換できました。
一応この件はクローズといたします
書込番号:21517207
0点



2017 4月のwindows10 Creator Update version1703
やってみました。
インストール直後は映像は出なく音声のみでしたが
再起動を2回ほどで映像も出るようになりました。
録画も正常にできました。
まずは目出度し々でした
1点

おめでとうございます(^_^)
書込番号:20810387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ大事に使っているのですね。
大変良い事であります。
私くしはPV4ですが大事にしていきましょう。
書込番号:20087155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017 4月のwindows10 Creator Update version1703
やってみました。
インストール直後は映像は出なく音声のみでしたが
再起動を2回ほどで映像も出るようになりました。
録画も正常にできました。
まずは目出度し々でした。
書込番号:20808617
1点



もう、かなり前からWindows10で使ってたんですよね。
それもクリーンインストールじゃなくて、7とか8. 1から10へのアップグレードで。
ソースがD2以下のSD画質だと普通に使えてたんです。
D3なんかのHD画質だとリアルタイム映像は表示されてなくても録画はされてたんですよね。
また、キャプチャソフトを開いた瞬間はリアルタイム映像が映らなくても、画面上で右クリックして全画面表示したり100%表示したりするとリアルタイム映像が出てました。
結構みなさん悩んでたんですね。もうちょいと早く気がついて書き込むべきだった。
でも、10が対応したみたいだから書き込むのが遅かったです。
だから値段が上がったり品薄っぽくなってるのかな。
書込番号:19707924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






