LANDISK AV HVL1-G1.0T
DTCP-IP規格に対応したTV/レコーダー/PC用地デジキャプチャ機器と連携可能なハイビジョンレコーディングHDD(1TB)。本体価格は29,500円



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
先々月には、REGZA、RD-X9、LTシリーズの件でお世話になりました。今回は、HVL1-G1.0TがREGZAとRD-X9に登録できないので、教えて下さい。
(背景) 寝室でも、録画した内容が見ることができるようにLTシリーズを導入予定でしたが、あまり評判が良くなかったので、ソニーの22型EX300を購入しました。LTシリーズを予定していたため、安い液晶デジタルTVを1月に買っていたのが余ってしまい、書斎(と言うとおこがましいぐらいの部屋)に移し、3月のモデルチェンジで2万5千円と安くなった新型PS3を購入し、つなぎました。TVのある部屋が3部屋になったものの、夫婦二人なので、どこでも同じ内容が見られるように、HVL1-G1.0Tを導入しました。
(現在の構成) モデムは、バッファローWHR-G301 N/E
リビング(有線):iMac(OS10.6)、Winデスクトップ(Vista)
リビング(ハブで分岐後):本機、REGZA 37Z9000、Vardia RD-X9
書斎(それぞれの無線):VAIO(ノートPC)、PS3
寝室(ルーター付属の無線子機を介して):22EX300
(問題点)
RD-X9からダビングしようとすると、LAN上に機器はないと言われる。REGZAでLAN-HDDを登録しようとしても、LANに機器は見つけられないと言われる。
REGZAで録画番組を見ようとすると、USB-HDDだけでなく、LAN-DISKも表示されている(X9がOnなら合わせて、3つ)。USB-HDDの内容をダビングしてみると、実時間の2/3ほどで終了するが、番組を見ようとしても空のフォルダーしかない。また、その時はUSB-HDDの番組はコピーの残り回数が9回から8回に減っている。これらは複数の番組で試したが同様。
(補足)
上記にともない廃棄したRD-X6は、RD-X9との間で双方向にネットでダビングが可能でした。
今でもRD-X9の内容はSD画質のものも、HDのものも、どこからでも視聴可能です。
MagicakFinder上で、REGZAとRD-X9のmacアドレスは表示しています。
MagicakFinder上で、本機のファームは最新、ディスク状況も正常。
他の部屋からも、ネット上でHVL1のヴォリュームやフォルダーは確認できる。
本機をハブでなく、無線子機につないでも状況は変化なし。
REGZAのHDD専用LAN端子につないでも、登録は不可能。
すべての機器のコンセントを1時間以上抜いておいたが、変化なし。
PC、REGZA、本機のWORKGROUPはWORKGROUPのままです。
RD-X9以外は、パスワードの設定はしていません。
長文で読みづらかったく、申し訳ありませんでしたが、何か思い当たる原因や対処法はあるでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:11274211
0点

LAN-HDDのIPアドレスは他の機器と同一グループになってますか?
例)
REGZA:192.168.1.10
PC:192.168.1.**
LAN-HDD:192.168.1.**
書込番号:11274508
0点

>今回は、HVL1-G1.0TがREGZAとRD-X9に登録できないので、教えて下さい。
とありますが、
>REGZAで録画番組を見ようとすると、USB-HDDだけでなく、LAN-DISKも表示されている
との記述もあり 「登録できていない」わけでもなさそうです。
「登録が正しくない」という状況のようです。
→REGZAの「LANハードディスク」の「機器の登録」を
再度確認してみてください。
→2行表示されるが disk1 だけ チェックが入っていますか?
(contents のチェック は入れてはいけなかったと思います。)
書込番号:11274595
0点

早々とお答えいただいて、ありがとうございます。
なるみっち さん
ありがとうございます。現在仕事中なので、今晩にも確認してみます。
erp7 さん
ありがとうございます。REGZAの設定でLAN-HDD画面を開けても、すべて空欄になり、LAN上に機器は見つかりませんと出ます。
ためしに正常に作動しているUSB-HDDを見てみると、設定画面で一番上の枠出てきます。
ITについては詳しくないのですが、REGZAと本機の関係が、お互いがLANにいることは認識しているけど、仲間だと思っていないような感じです。
書込番号:11274661
0点

REGZAのLAN端子はどこを使っていますか?
「HVL1-G1.0T」に付属の「レグザ接続マニュアル」を読んで繋いでいるのですよね?
<中央の「汎用LAN端子」に接続しないとだめですよ?
本来なら、X9とも「レグザリンク・ダビング」ができるので、
「レグザリンク」ボタンで「機器選択」を選ぶと、
「LAN-S(RD-X9)」などと出てくるはずなんですが...
ちなみに、
FortLeeさんは、「HVL1-G1.0T」にレグザから直接「録画」しようとしているのでしょうか?
「USB-HDD」に録画した番組を「レグザリンク・ダビング」をしたいのでは?
「LAN-HDD」と「LAN-S」の違いが判っていないような...
一度、全ての電源を落として、再起動しなおしてみては?
<ホームネットワークの場合、「MACアドレス」はあまり意味がありません。
「IPアドレス」を教えてもらえないと..._| ̄|○
※外部とはルーターで隔離されているので、教えても大丈夫です(^_^;
添付の絵は、「実線」=「有線」、「破線」=「無線」で表しています。
書込番号:11275371
0点

名無しの甚兵衛 さん
ありがとうございます。REGZAのLAN用の端子は中央なので、そこからハブにつないでいます。ただし、LAN-DISKを直接に(一対一で)、HDD専用端子(左端です)につないでも、登録できませんでした。
LAN-DISKはサーバーとしてのみ使いたいので、REGZAの録画はUSB-HDDで、RD-X9は(当たり前ですが)X9自身で録画して、それぞれから、コピーかダビングができればいいと考えています。
REGZAからX9にダビングして、X9をサーバーにしてもいいのですが、サーバーを専用にした方が、汎用性が高いのかなと考えています。
REGZAとRD-X9の関係は、おっしゃる通りですが、HDMIでつながっているので、LANに起因しないと考えて、あまり詳しく書きませんでした。
間もなく仕事も終わるので、家に帰ったら、IPアドレスを調べてみます。番号が同じでなければいいと考えていたので、最初の3つが同じでなければいけないとは、考えてもいませんでした。
書込番号:11275730
0点

帰宅したので、IPアドレスを確認しました。
REGZA 192.168.11.4
RD-X9 192.168.11.2
HVL1 192.168.11.8
他のPCなども、192.168.11.X でした。
教えていただいた時に、これが原因の思ったのですが、違いました。
全ての電源を切る、コンセントから完全に抜くなども行ってはいるのですが、予約のない時に再度行ってみます。
まだ、他にあるでしょうか?
書込番号:11275965
0点

もしかして、プロバイダ契約でネットにつなげる台数に
制限あるとか?
それから、LAN-HDDのLANケーブル(付属品?)は
ストレートケーブルですよね。
別の物に変えてみるとか。
書込番号:11277414
0点

なるみっちさんへ、
>もしかして、プロバイダ契約でネットにつなげる台数に制限あるとか?
「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
>それから、LAN-HDDのLANケーブル(付属品?)は
>ストレートケーブルですよね。
>別の物に変えてみるとか。
IPアドレスが取得できているので、それも関係ないのでは?
<「HVL1-G1.0T」の設定画面などで確認できるということは、IPアドレスが有るはず...
FortLeeさんへ、
>ただし、LAN-DISKを直接に(一対一で)、HDD専用端子(左端です)につないでも、
>登録できませんでした。
「HDD専用LAN端子」に繋いだ場合、登録は自動で行われます。
<登録されるまでに多少の時間はかかるはずです。
※リアルタイムでネットワークの接続を確認しているわけでは無いので...
変に「登録設定メニュー」を表示しない方が良い様な...
<まぁ、使わない場所なので、確認は不要ですが...
ダビングについては、操作編の61、62ページをよく読んでください。
<「レグザリンク・ダビング」の「ダビング先」は、
「登録したLAN-HDD」では有りません。
>LAN-DISKはサーバーとしてのみ使いたいので、
「サーバー」として使うなら「LAN-S」となります。
<DLNAとして「レクザリンク」ボタンの「機器選択」で利用するか、
「レグザリンク・ダビング」のために、「番組ダビング」のダビング先にするか...
「LAN-HDDとして登録して録画先として利用する」なら
「LAN-HDD」として登録する必要が有ります。
どうも、用途とやろうとしていることが矛盾しているような..._| ̄|○
書込番号:11278758
0点

追記です。
モデムの設定で、接続台数の制限を超えていないですよね?
あとは、REGZAの準備編P54にあるお知らせ(■アイオーデータ機器製の・・・)の
所は関係ないですか?
書込番号:11278787
0点

名無しの甚兵衛さん
>「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
とゆうことは、台数制限に関係なくつなげれてしまうのでしょうか?
まあ、HDDがインターネットに接続される訳ではないのでいいと思いますが。
>IPアドレスが取得できているので、それも関係ないのでは?
そうですね。
書込番号:11278838
0点

>>「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
>とゆうことは、台数制限に関係なくつなげれてしまうのでしょうか?
FortLeeさんが「WHR-G301N」を
「ルーターモード」で使っているなら、プロバイダからは
「ルーター」の先に繋がった機器の数に関わらず「(ルーター)1台」として見えるはず...
「APモード」なら、「WHR-G301N」に繋がった機器が
個別に繋がっていることになりますが、
「PPPoE接続」が必要なインターネット回線の場合は、
機器に依っては、インターネットに接続できない...._| ̄|○
まぁ、「IPアドレス」が「192.168.11.xxx」となっているので、
明らかに「ルーターモード」で使われていると思いますが...
書込番号:11279056
0点

皆さん、色々とありがとうございます。
半分だけ解決しました。RD-X9から、HVL1が見えていないのは相変わらずですが、REGZAからのダビングは可能になりました。
先日、全ての機器を、一時間以上、コンセントからプラグを抜いていたことは書きましたが、今日は外出中抜いておきました。
その後、全ての機器の電源を入れてみると、不思議なことに(ファームは最新です)REGZA が勝手に電源OFFと再起動を2回ほど行い、ダビングできました。REGZAから操作すると、ものすごくHVL1は反応が遅いのにはびっくりしました。
名無しの甚兵衛 さん
> 変に「登録設定メニュー」を表示しない方が良い様な...
説明書(準備編)の DTCP-IPサーバーをつかう つづき のところに登録のことが書いてあったので、USB-HDDやLAN-HDDだろうとLAN上のHDD(LAN-S)でもDTCP-IPを使う際の暗号化に必要な手順だと思っていました。おっしゃるとおり、必要ありませんでした。
残る問題は、RD-X9のダビング時にLANを選ぶと、機器が見つかりませんと表示されてしまいます。
今の状態として、RD-X6と相互にダビングしていたときとRD-X9の設定は変えていない。
ネット上の要求は受け付けるにしています。フィルターも無しです。
REGZAからHVL1へ と REGZAからRD-X9へ は普通に可能です。
RDシリーズではパスワードが必要だが、HVL1上では設定していない(RD用のパスワード画面がないと思う)。
何かアドバイスをいただけるでしょうか?
書込番号:11280618
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm
この辺は試しましたか?
また、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16098.htm
こんな話も有りますが...
書込番号:11281859
0点

名無しの甚兵衛 さん
何度もありがとうございます。HVL1からRD-X9へのムーブは出来ました。ただ、RD-X9からHVL1へのダビング、または、ムーブは出来ませんでした。
再度確認しましたが、HVL1とRD-X9のファームは最新です。
結婚式のビデオなどの我が家にとって大切なビデオテープなどをデジタル化した内容がRD-X9内にあり、DVDなどでバックアップはしてあるのですが、再エンコードがいらない状態でのバックアップ(DVD-RAMにもしましたが)を考えていました。
すでにデジタル番組を同時4番組録画が出来る状態ですので、バックアップのためだけに、もう一台のRDを買うのはばからしいと思いHVL1を購入したので、RD-X9からHVL1へというのが、最大の目的なのです。それだけが出来ていません。
RD-X9からダビングを選んで、ダビング先にLANを選ぶと、ネットワーク接続されている機器がないと表示されてダビングできません。
何か良い考えはないでしょうか?
書込番号:11282318
0点

>RD-X9からHVL1へのダビング、または、ムーブは出来ませんでした。
「HVL1-G1.0T」の「DTCP-IP」は、「有効」にしていますよね?
また、ダビングしようとしてる番組は「TS録画」したモノですよね?
「DTCP-IPによるダビング」というのは、
「著作権により保護されたコンテンツを保護したまま
移動やコピーができるようにする仕組み」
です。
「フリーコンテンツ(著作権の無いビデオカメラなどからのダビング)」については、
「ネットでダビング」を利用して、PCなどにダビングしてください。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
もちろん「HVL1-G1.0T」の「共有フォルダ」や「contentsフォルダ」に置くこともできます。
書込番号:11285617
0点

名無しの甚兵衛 さん
毎日のようにありがとうございました。全て解決しました。ミニ番組をTS録画してみると、コピーもムーブも出来ました。X9からHVL1へが、TS録画した物に限ると言うことに気づいていませんでした。
我が家では、REGZAが地上、BSデジタル担当で、RD-X9は古いビデオやスカパーと分けているので、X9からHVL1へと、試したのが全てコピーフリーのSD画像でした。
ちなみに、スカパーチューナーはソニー製のコピーガードのない物です。(録画した内容を他人に配布したことはないですが、家庭内で楽しむ分には、合法的な製品と信じています)
ネットdeダビングHDが搭載されたブルーレイRDは必ず買うつもりなので、そのときにサーバーとして使うためにRD-X6からRD-X9に変えて、HVL1も購入したのですが、私の不注意で目論見が崩れてしまいました。
VirtualRDについては以前より知っていたのですが、現在のWin Vista PCが2年前の購入時のままで、HDD 250GB、RAM 1GB (CPUはAthlon 64 X2)と能力不足なので、早急に改善してみます。PC経由でコピーします。
機器が持っている本来の機能は、全て出来るようになりました。
皆さん、ありがとうございました。
特に、名無しの甚兵衛 さん。私自身の不注意もあったにかかわらず、毎日のようにアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11286139
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





