EDIUS Neo 2
Blu-ray/DVD作成機能などを備えたノンリニアビデオ編集ソフト。本体価格は29,800円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月17日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月27日 01:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年1月20日 18:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月11日 16:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 21:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
ミニDVテープを使用してSD画質で撮り、パソコンに取り込んだデータをアップコンバートする事で解像感を向上させる事って出来るのでしょうか?
このソフトで出来ますか?
また、体感できる程著明に画質が上がるのでしょうか?
0点

> このソフトで出来ますか?
SDの720X480を1920X1080に拡大することは可能ですが、解像感を向上させることはできません。
> また、体感できる程著明に画質が上がるのでしょうか?
ただ拡大するだけなので、画質はあがりません。
このソフトは動画編集用のソフトですので、アップコンバートに使われるのを目的に最適化されているわけではありません。
一部に、DVD画質をアップコンバートしてBD画質並に綺麗に見られるようなことを売り物にしているソフトがあります。
私は使用したことがないので決め付けることはできませんが、どうにも疑わしい感じがします。
だって、本当にそんなことが可能なら、ハイビジョンカメラなんて必要ないですよね。
書込番号:12066252
0点

実際に比較してみるのがいいと思いまして、サンプルを作成しました
SDはDVD用途を考慮したMPEG2、9Mb/s CBRでアップコンバートHDはH.264、24Mb/s Peak33Mb/s VBRとなっています。ソフトウェアアップコンバートはAfterEffects+InstantHD、GPUアップコンバートはvRevealを参考として使用。
AVIUtl+EEDI2等の無料系はご自分で試してみてください。
SD http://www1.puny.jp/uo/download/1287306308.mpg Pass:SD
Instant_HD http://www1.puny.jp/uo/download/1287306619.m2ts Pass:InstantHD
vReveal http://www3.puny.jp/uploader3/download/1287307589.m2ts Pass:Reveal
Ediusの拡大縮小(リサイズ)には画素補完機能がなく、あくまで関数による演算(BiLinearでしたか)になりますのでDVDを全画面表示したものと差は出ないと思います。
過去にSD画質で作成された素材を流用したりする際、どうしてもアップコンバートは必要になりますが情報量自体はどうしても劣るため、優秀なアップコンバーターがHDカメラの代用になるというわけではありません。あくまでHDとしての使用に耐えるものを出力する、と言うのが目的です。
書込番号:12074771
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
体験版をインストールして試用してみましたが、手持ちの
EVERIOから直接ファイルを取り込もうとすると「読み込め
ません」と表示が出て、取り込みが出来ません。
同じような問題をお持ちの方いませんか?何か解決する
方法はありますか?
0点

esprithkさん
EVERIOは持っていませんが、調べてみるとファイル形式がMODとかで、そのままでは付属の専用ソフト以外は対応が難しいようですね。
しかし拡張子をMpgに書き直せばNeo2でも読み込めると思います。または付属専用ソフトでAVIやMpg2形式に変換出力すれば大抵の編集ソフトで対応できるのでは?
参考 http://knowledge.livedoor.com/13188
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/club/school/everio/step/step4/step4.html
書込番号:11003365
0点

物好き爺さん
アドバイスありがとうございました。添付ソフトで読み込んで、他のファイル方式に
変換したら読み込みできました。
NEO2では、直接読み込めないファイル形式ということなので、他のソフトをあたって
みます。
書込番号:11004105
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
EDIUS Pro5を使っていましたが、Windows7に変えたため、新たにこの製品を購入し動画編集しております。
ところでどなたかお助けください。
CANON HV20 を使ってDVテープにHDV規格で書き出したいのですが、MPEG TS Writer にて「デバイスに記録する」をクリックすると、HV20 の液晶画面につぎのようなエラーが出て、止まってしまいます。(エラー内容 HDV/DVにセットしてください)
ちなみにHV20側はAV→DVを切にしています。
Pro5ではできたのに、今回できないのは、Windows7のせいでしょうか。
いちおう、Adobe Premiere Elements 8 で書き出しても同じエラーが出ます。
なお、書き込み初心者につきサイバーリンクのページに同じ書き込みをしてしまいました。すみません。
0点

こんばんは。
HV20のカメラモードがテープではなくて、miniSD(静止画)になってるのと違いますか?
外してたらごめんなさい。
書込番号:10769500
0点

早速すみません。
ちゃんとテープになっています。
書き出しのボタンをクリックすると、テープが少し反応しますがしばらくすると
やっぱり液晶画面にエラーが出ます。
もう1台のHV10でも同じ症状です。原因はPCのハードの関係でしょうか?
書込番号:10769709
0点

シンタケヤさん
念のため、カメラのDV端子設定はDV固定ではなく、HDV/DV になっていますか?
設定変更はDV端子のケーブルを抜いた状態で行います。
正常であれば、MPEG TS Writer の再インストールを試みるとか…
書込番号:10771322
0点

ところで、Windows7対応はEdius Neo 2 Boosterからなので、BoosterなしのEdius Neo 2はWin7非対応ですが、買われたのはこちらで間違いないですか?
私もWin7 64bitでBoosterの方ですが、先ほどHV30とSONY HC-7で確認したところ、どちらでもキャプチャーと書き出しできました。
> いちおう、Adobe Premiere Elements 8 で書き出しても同じエラーが出ます。
ということなので、カメラの設定に異常が無いようだったら、書き出し異常の原因はPC側とかIEEE1394周りでしょうか。
お役に立てないようですみません。
書込番号:10774306
1点

J・酢味噌さん、物好き爺さん、早速のアドバイスありがとうございます。
まず、私のソフトはEdius Neo 2 Boosterでした。突然のエラーで仕事に穴を開けそうで気が動転していました。すみません。
今、職場から帰って、ご指摘いただいた点すべてチェックしましたが、同じ症状です。
ただ、不具合の原因が特定できそうな症状を見つけました。
HV20の「再生/出力設定2」画面のままでIEEE1394ケーブルをカメラに差し込むと、DV端子の「HDV/DV」設定が「------」となりグレー表示になります。そのまま抜くと「HDV/DV」表示が復活します。
これは1394の故障ですかね?デバイスマネージャーでは1394は正常となっており、コントロールパネルで見てもHV20は認識されています。
半分素人の私にはどうすればいいか分かりません。念のためHV10でも試してみましたが全く同じ症状です。どなたかご教授ください。
書込番号:10774775
0点

お騒がせしました。IEEE1394の拡張ボードを取り付けたらあっさりできました。私のPCのIEEE1394周りの不具合でした。今度修理に出します。が、仕事も何とかクリアできたし、このままでもいいか・・・と思っています。ご報告まで。
書込番号:10813059
0点

解決してよかったですね。
MBが保障期間中なら修理もいいですが、その間PCが使えなくなるので、おっしゃるようにそのままでもいいかもしれませんね。
カメラの故障でなくて、まだ良かったかも。
ではー!
書込番号:10813464
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
何方かお分かりの方は教えて下さい。
パソコンは Core2Duo E8500 @3.16GH メモリー4GH HDD 1.82TB
約1時間50分のファイルをエクスポータで出力しBDに焼こうとして
おりますが、何と18時間もかかるとの表示が出ています。
パソコンのスペック、当ソフトの仕様からして、実際こんなものなの
でしょうか? 画質はあまり落とさないで書出し時間を短縮させる方法
無いのでしょうか?
当方、ソニーのCX500を使用しておりますが、直接Neo2からハンディカム
に書出す時も、1時間ファイルが何と20時間もかかっております。
この様な状況は普通なのでしょうか?
0点

そんなものです。
BD(H.264)へのエンコードは現在のPCの能力では実時間よりはるかに掛かります。
ただしCore2Duoならもうちょっと速くてもいいような気もします。エンコードが進めば時間の予測はより正確になりますから、だんだん短くなっていく可能性はあります。とはいえ基本的に10時間だなんだというレベルです。最新のCore i5/7であってもその2倍かそこらの速さです。いずれにしても寝る前にはじめて一晩やらせるというイメージです。
ただしEDIUS Neo 2であればハードウェアエンコーダーのFIRECODER Bluとくみあわせれば、ほぼ実時間に近いレベルにまで短縮できます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
でなければBDレコーダーで処理するということなります。こちらは基本的に実時間です。
書込番号:10458428
0点

P577Ph2mさん早速のご教授有難うございました。
何分にも、ソニーのおまけソフトのPMBが殆ど使い物にならない為、編集が出来て
直接ハンディカムに書出せるソフトを物色していましたが、その両方に答えられ
るソフトとしてこのEDIUS Neo2を購入した次第です(お試し版でトライ後)。
編集等他の機能では流石にカノープスと満足はしているものの、この書出し時間
の超ロングタイムだけには些か参りました。もう少しお試し版でしっかりと確認
をしてから購入するべきだった点と更にパソコンでのBD化への自分自身の認識の
甘さについて反省をしています。
今後はご指摘の通り、気長に構えて一晩を通してBD化をして参ります。
ありがとうございました。
書込番号:10458574
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
今度PCを買い換えるのを機に、編集ソフトもハイビジョン対応に変えようと考えてます。ちなみに現在はプレミアプロを使用しています。プレミアプロSCやエディウスネオ2が候補として考えてますが、経験知識豊富な皆様のご意見をお聞かせください。お試しをDLして使用してみて下さい・・・・というのができない状態です。(PCが壊れてしまったため)それで、プリインストールされているフロンティアか、VAIOのRシリーズをそれこそソフトの善し悪しで決めようかとうように考えているわけです。そういったことも含めてアドバイスいただければありがたく存じます。よろしくお願いします。
0点

すみません訂正です。エディウスが標準編集ソフトとして採用されているのはフロンティアではなくCOMSTATIONというPCシリーズでした。
書込番号:10101491
0点

現在Ulead Video Studio12を使っているのですが、AVCHDファイルをBRでなくDVDに焼いています。VS12ではオーサリング機能が殆ど無いので、MPEG2ファイルではPegasysのDVD Authoring3を使っているのですが、AVCHDをDVDには焼けません。SONYのMovie Studio 9もやはりDVDに焼けないと言う口コミを見たので、このEDIUS Neo2はどうなのかなと思っています。ご存知の方、お教え願います。Pegasys のDVD Authoring Works4もやはりDVDには焼けないと言うので、早くこれがDVDに対応してくれると良いのですが。AVCHDをDVDに焼けるAuthoring Softをご存知ならそれもお教え願います。
書込番号:10131976
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


