EDIUS Neo 2
Blu-ray/DVD作成機能などを備えたノンリニアビデオ編集ソフト。本体価格は29,800円

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 01:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月11日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月10日 13:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年11月7日 00:01 |
![]() |
2 | 0 | 2009年10月27日 03:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月1日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
このソフトのブースター版を検討しつつ
とりあえず従来製品の30日間体験版をインストールしてみました
そこでお使いの方に質問なのですが、DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
体験版の触れ込みでは30日間限定で全ての機能をお試しいただけるとのことですが
製品版もこんなにメニューが少ないのでしょうか?
それとも体験版なのでメニュー数も限定されているのでしょうか?
そして、DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
今までVideostudio11を使用していたのですが勝手が違いすぎて戸惑うばかりです…
0点

ぱっくぴーさん
>DVDのメニューの種類が思ったよりも少ないのです
・100種類できる…と宣伝していますが不足ですか?
>DVD作成時点でチャプターを任意の箇所に入れるところがありません
・過去ログを読みましょう。
自作映画が好きさんが載せておられます。
ユーザーズガイドP112 「ディスクに出力しよう」をご覧下さい。
キーワードは「シーケンスマーカー」です。
書込番号:10472004
0点

物好き爺さん
ありがとうございます
チャプターの入れ方はわかりました
しかし、メニュー画面の選択はどう見ても100通りはありません
体験版だからなのかな? 製品版が体験版より多ければいいのですが…
そしてエディウスはVideostudioにあったモーションメニューはできないようですね?
書込番号:10472047
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
何方かお分かりの方は教えて下さい。
パソコンは Core2Duo E8500 @3.16GH メモリー4GH HDD 1.82TB
約1時間50分のファイルをエクスポータで出力しBDに焼こうとして
おりますが、何と18時間もかかるとの表示が出ています。
パソコンのスペック、当ソフトの仕様からして、実際こんなものなの
でしょうか? 画質はあまり落とさないで書出し時間を短縮させる方法
無いのでしょうか?
当方、ソニーのCX500を使用しておりますが、直接Neo2からハンディカム
に書出す時も、1時間ファイルが何と20時間もかかっております。
この様な状況は普通なのでしょうか?
0点

そんなものです。
BD(H.264)へのエンコードは現在のPCの能力では実時間よりはるかに掛かります。
ただしCore2Duoならもうちょっと速くてもいいような気もします。エンコードが進めば時間の予測はより正確になりますから、だんだん短くなっていく可能性はあります。とはいえ基本的に10時間だなんだというレベルです。最新のCore i5/7であってもその2倍かそこらの速さです。いずれにしても寝る前にはじめて一晩やらせるというイメージです。
ただしEDIUS Neo 2であればハードウェアエンコーダーのFIRECODER Bluとくみあわせれば、ほぼ実時間に近いレベルにまで短縮できます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090513_168369.html
でなければBDレコーダーで処理するということなります。こちらは基本的に実時間です。
書込番号:10458428
0点

P577Ph2mさん早速のご教授有難うございました。
何分にも、ソニーのおまけソフトのPMBが殆ど使い物にならない為、編集が出来て
直接ハンディカムに書出せるソフトを物色していましたが、その両方に答えられ
るソフトとしてこのEDIUS Neo2を購入した次第です(お試し版でトライ後)。
編集等他の機能では流石にカノープスと満足はしているものの、この書出し時間
の超ロングタイムだけには些か参りました。もう少しお試し版でしっかりと確認
をしてから購入するべきだった点と更にパソコンでのBD化への自分自身の認識の
甘さについて反省をしています。
今後はご指摘の通り、気長に構えて一晩を通してBD化をして参ります。
ありがとうございました。
書込番号:10458574
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
01___02___03___…___16___17___
上記のようにマーカーを17箇所に設定し、DVDディスクに出力しました。
タイトルは一つなのでタイトルメニューは作成せず、チャプターメニューのみ
作成しました。
チャプターメニューはSimpleのサムネイルなしで17のチャプター全部が一画面に
表示されるものを選択しました。
その後DVDに書き込んでDVDを視聴したのですが、チャプター17を選択することが
できません。もう少し詳しく説明すると、チャプター1からチャプター16までは
順番に選択(表示が反転)することができますが、チャプター16の次にチャプター1
に戻ってしまいます。チャプター17をスキップしてしまうのです。もちろん画面上
にはチャプター17も表示されています。
チャプター16再生中にDVDプレーヤーのチャプタースキップボタンを押すと、
ちゃんとチャプター17の頭に飛ぶので17番目のマーカーはちゃんと入っている
ようです。もっとも17番目が入っているからメニュー作成画面でチャプター17が
自動で表示されるのですが
これまでチャプター数が3とか4の短いチャプターメニューを作成した経験は
ありますが、そのときは問題なく最後のチャプターも選択できました。
どなたか同様の経験をし、解決された方がいらっしゃいましたらアドバイス
よろしくお願いいたします。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
説明書のどこにもチャプターポイントの設定方法が書いてありませんでした。
一体どうすればチャプターポイントが入れられるのか教えて頂けると幸いです(涙)
以前はPowerDirector 7 Ultraを使用していましたがEDIUS Neo 2には苦戦しています。
0点

ユーザーズガイドP112 「ディスクに出力しよう」をご覧下さい。
キーワードは「シーケンスマーカー」です。
書込番号:10431531
1点

ありがとうございました。
よく読まなきゃいけませんね。
教えていただき感謝いたします。
書込番号:10433778
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2
11月末の友人の結婚式に向け、編集作業を進めております。
ややマシンスペックが弱いのとHDDの容量が不足してきた為に、これを機にWindows7の新作PCを新調しようかと考えたのですが、Windows7にした場合は、Neo2 Boosterの発売を待たなきゃいけないのでしょうか。
どなたか、Windows7での動作確認をしたかたはおいでないでしょうか?
0点

あっつんつんさん、こんばんは
以下に「Windows 7 への対応状況」の公式見解があります。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/notice/win7_091022.htm
EDIUS Neo の Windows 7 対応について
EDIUS Neo シリーズのWindows 7への対応については、EDIUS Neo 2 Booster より対応を予定しております。
EDIUS Neo または EDIUS Neo 2をご利用のお客様は、EDIUS Neo 2 Booster へのアップグレードをご検討ください。
> Windows7にした場合は、Neo2 Boosterの発売を待たなきゃいけないのでしょうか。
作動はするかもしれませんが、問題が発生した場合は対応ができなくなるので、大切な素材の
編集中は避けられる方が賢明かもしれません。
私はPro5なのでまだまだ先みたいです…
書込番号:10368192
0点

当方はwindows7 64bit でEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluを作動させていますが今のところ不具合は生じていません。 それと今購入するとboosterへの無償アップグレードに対応(レシート等を添付して郵送もしくはFAXの後アップグレード媒体が送られてきます)してもらえます。
底値かもしれないので今がお買い得かもしれません。
書込番号:10403479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


