-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS Pro9500 Mark II
10色顔料インク「LUCIA」を採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2009年8月13日 12:38 | |
| 122 | 75 | 2009年10月4日 10:35 | |
| 39 | 29 | 2009年8月12日 23:47 | |
| 106 | 68 | 2009年8月22日 21:11 | |
| 31 | 37 | 2009年6月24日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
風景ばかりを撮っている者ですが、実験の手順はこうです。 ⇒まず デジタル一眼レフのコントラスト設定を弱にし、アドビRGBモード・PLフィルター少し控え目・やや露出アンダーでRAW撮影! ⇒その上で、シルキーピックスとかの非破壊RAW現像ソフトで明室現像します。 ⇒その際、後工程の事を考え 現像コントラストを1.40程度に抑えます。 ⇒適正露出に調えつつ ちょっと彩度高い目でtiff出力! ⇒プリンター(本機)側にてプリントコントラストを、今度は逆に高めに設定します。 ⇒プリントアウトしてみて先ほどのプリコン値とプリント濃度(こちらは、ややマイナス位がオススメかも… !)・ペーパータイプ設定とかの組み合わせ(マッチング)を適正値に持って行くべく探ります。 ⇒果たして ナイスなプリント画質となるかどうか? すべては この実験次第なのです。
1点
ンテリジェンシィ さんはじめまして
>⇒果たして ナイスなプリント画質となるかどうか? すべては この実験次第なのです。
これは購入されたのでしょうか?
購入のためにの質問でしょうか?
初心者ですが僕の場合は
RAW現像(photoshopCS4)でコントラスト、彩度等ほとんど決めます(カメラ側の設定は初期のまま)
テストプリントして必要に応じてアンシャープ
プリンタードライバーでは明るさ調整しかしません
(光沢、反光沢ではiccプロファイルプラチナに色調整を加えます)
詳しい方からのレスがあるとおもいますが
9500MK2+風景かなり良いと思います。
書込番号:9990508
2点
Kij@さん、先ずは返信ありがとうございまず。 わたしは題名どおり、買った段階で この実験を予定して居ます。 ですので、諸般の関係(笑い)で10月か11月初旬になってしまう見通しです。 なお、本機と風景写真とのマッチングがよいと書いて下さり、こころ強くなる思いです。感謝! これを機に、お友達になれればと希ってもいます。
書込番号:9991076
2点
ンテリジェンシィ さんこちらこそよろしくお願いします。
シルキー→TIFF出力
付属のDPPかPSEから印刷するとEPP Proが使えます
EPP Proのパターン印刷機能を使うと複数の印刷結果がみれるので便利かと
おもいます。
>10月か11月初旬になってしまう見通しです。
実験結果レポート楽しみにまっています!
おすすめ用紙は
プレミアムマット、フォトラグ
僕はこれでアート紙にはまってしまいました!
変わった作品をならパーマジェットミュージアムおすすめです!
半光沢紙はピクトリコ・セミグロスペーパー、絹目調
光沢紙はプラチナ
結局どの用紙もおすすめです(笑)
書込番号:9992275
3点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
新スレ続きませんね〜ご当地ネタでもいいのですが、旧ネタで。
2007年秋に発売された銘紙、ピクトリコ・セミグロスペーパー。
名の通り半光沢紙ですが、ラスター面を施し、顔料インクの反射を
疎らにする働きがあります。絹目調よりも厚手で腰が強く
品位1 を使っても用紙が歪む事なく、発色・コントラスト共に
眩いばかりの美しい映像を引き出します。
用紙設定はプラチナグレードでお試し下さい。
用紙設定:プラチナグレード
ドライバ補正:シアン -10 , マゼンタ -20 , イエロー +10 , 明るさ -10
プリンタプロファイル:Canon Pro9500 ( Mark U ) series PT1
マッチング方法:知覚的
ドライバ補正を加えますので、必ず L判(厚手の光沢紙・画彩とか)で
テストを行ってから必要な微調整を行い本番でプリントして下さい。
1枚目:顔料インク反射と光沢差
反射1輝度差によっては角度をつけるとネガポジ反転のようになります。
反射2の場合はなりません。白飛ぶと光沢差が目立つので、できるだけ
下地にクリーム色を塗るなど、DPPのトーンカーブ処理で、
RGBの上限値: 255 → 250 (明るさ:-1 , コントラスト:-2) に落として下さい。
気休め程度にしかなりませんが、無いよりかマシです。
2枚目:イルフォードパールペーパーとの差 ※廃校/撮影許可済み
老舗メーカーのイルフォード、流石に仕上がりは美しい。写真を通して
昔ながらの雰囲気を感じさせる。実際には画面ほどの差はないのですが、
ピクトリコは真新しさを感じ、昔の雰囲気の感情を損なう面がある。
ならばイルフォードを使え!なのですが、3箱買って3箱とも用紙の縁が曲がっていた為、
ヘッドを擦って使えませんでした。アルコールで拭けば汚れは落ちるのですが、
外国産ならではの仕様だろうと思い、これを最後に使うことなく終わりました。
3枚目:青のグラデーション
画面では分かり難いのですが、ピクサスはどの機種も青のグラデーションを苦手としており、
紫から青に掛けてトーンジャンプ(紫色の帯が入る)します。これを克服できたのは
ブルーインクを搭載した G5000 のみでした。
Spyder3 カスタムは私が作成した専用のプロファイルで、青を苦手としているため
予め青を暖色系(紫色)に振り、事前にトーンジャンプを回避しています。
Spyder3 に関しては割愛しますが、この様な技もあると言う事です。
もしくは、青か紫か分からない、ややこしい色は使わない事です。
4枚目:暗部の諧調表現
PT1 そのものが明るく設定されている為、暗部の階調も潰れる事無く表現できます。
以上、4点を聞くと駄目駄目の様に思えますが、これ以外はパーフェクト!超おススメします。
紙質に関してはファインアート紙に比べると、なんだか悲しくなりますが、
ガラス張りの額に入れれば、紙質など分かりません。
他に何かあればお答えします。
但し、反キヤノンおよび荒しはスルーで。
6点
焼肉格闘家さん、おはようございます。
記念館や歴史資料館に行けばモノクロ写真は沢山ありますからね。必ず見てますよ。
でも気味の悪い写真は撮らないでくれと家内から言われてますので A4 が最大です。
プリントした物は、隠しブックファイルに保管。
古風な写真はイルフォードのパールが似合うのですが、最近の用紙は色域拡大・
コントラスト増、一般に受け入れ易い見た目を重視したのか明るい白色が多いです。
現像は HDR を使用し、インフラレッド調に変換し、更に周辺光量を落として、
ピンホールやホルガ調に仕上げたスペシャルミックスバージョンです。
デジタルだからこそできる技ですよ。さじ加減次第ですがね…。
これ以外にも普通にモノクロは楽しんでますが、出来はやっぱり普通ですね(笑)
このプリンタは弄らないと面白くないです。フォトラグでモノクロも試しましたが、
マット系は色が沈みますね。薄い色には合いますが、濃いモノクロは避けたいです。
まあ仕方ないと言えば仕方ないのですが、でも風合いはマットの方が良く、
柔らかさが違いますし、これを家庭用プリンタで再現できるなんて感動ですよ。
書込番号:10056605
1点
黒仙人さんこんばんは
まさにモノクロアートですね!
すばらしいです!!
モノクロってほんと奥が深くてむずかしいです!
現像段階でモノクロに挑戦はするのですがなかなかうまくいかなくて
印刷までいけないのが現状です!!
>いや〜ほんとこのプリンターは楽しいです、これは大人の道具ですね(笑!
焼肉格闘家さん同感です!!
書込番号:10060617
2点
kij@さん、こんばんは。
モノクロはそんなに難しくないですよ。難しそうな作例を見せてしまいましたが、
日常生活の物でも何でもいいです。ゴミが写っても黒く塗り潰してしまえば分からないし、
ただテーマがハッキリしないと殺風景な写真になってしまいます。
例えば滝の写真は良い例です。全体をザクッと撮ってモノクロにした写真とフルカラーなら
フルカラーの方が見栄えは良いと思います。でも薄く均等に水彩画の様に仕上げたモノクロなら
フルカラーよりもモノクロの方が良いと思う方もいらっしゃるかと思います。
逆に滝の一部分だけを見せたい場合、フルカラーとモノクロどちらが良いかと言えば、
これはモノクロの方が有利なんですよ。何故かと言えば岩肌の質感を出せるから。
この様に何を伝えたいかをハッキリしなければならないのが難しいのであって、
撮り方はカラーよりも簡単です。テクニックも要りません。何を伝えたいかだけです。
ちなみに4枚の写真を1枚づつ見せて、一番受けの良かったのは一輪車の写真だけで、
わざわざ光線まで取り入れた残りの3枚は薄気味悪いで嫌われました。
つまり一輪車はハッキリとしている訳です。これだって一輪車を抜き取ったら殺風景に見えますよ。
でも一輪車を入れて全体で見ると、何故か引き締まった様に見えません?
やってみようって気になりましたか?さあさあ棚にある写真を取って見ましょう。
お蔵入りの写真が復活するかもよ。
書込番号:10063265
3点
黒仙人さんこんにちは。
少し間あきましてごめんなさい。
解説ありがとうございます。見まして改めて最近の白黒写真の便利さに感動しました。
HDRとかは知りませんでした。赤外線フイルムっぽくも簡単に表現出来るのですね(^^;
脱線話ですが、
25年前の話です、中学校の写真部は白黒でした(体育系嫌なのと、女子部員が多いという不順な理由で、、、)。今だ現像タンクが家にいりますがここ10年使っていません。
今のほうが白黒自由に楽しめるようになっていたのはカルチャーショックです。
プレミアムマットでちょっと印刷しましたが、あのヌメッっとした調子のプリントはケミカルで表現するのは非常に高度なテクニックが必要なんですが、いとも簡単に9500が吐き出すと正直うむ。。。。
気に入った9500もあることですし、気長にモノクロもチャレンジして行きます。
光沢も高級マット仕上げも出来ますし、とにかく嬉しい時代です。
問題は自分の頭がカラーと白黒の切り替えが出来が遅くなった事です(爆!
kij@さんこんにちは。
モノクロは楽しいですよ。色なくすのは逆に考えて色の配置に気を使わないので気に入った物を「で〜〜ん」と撮るのが楽しいです。色ないので背景にカラーほど神経質にならなくてもOK!色があるとどうしても一眼レフはファインダーの中で絵作りに走ってしまいます。
視線の延長でガンガン好きなトコロでシャッター押しましょう!
デジタルはカラー⇔白黒出来るし、フォトショップで覆い焼き出来るし便利な時代に。。。
実はデジタルモノクロでは素人です。
生意気言ってスイマセン(__;;;!
9500とモノクロは凄くいいです。20年前から欲しかった...
書込番号:10068505
2点
限りなくゼロ円に近い形で HDR を試したいなら Qtpfsgui というドネーションウェア(カンパ)を使えばいいです。
これと同じフォルダに dcraw という、RAWを読み込むプラグインをインストールすれば、RAW画像も読み込めます。
全部英語です。日本語はありません。
■手順1: 高性能パソコンとフォトショップを用意。
■手順2: ソフトをダウンロード。
http://qtpfsgui.sourceforge.net/
http://www.insflug.org/raw/
■手順3: 画像を1枚用意します。できれば輝度差の大きい画像。
■手順4: Qtpfsgui を起動。
■手順5: New Hdr... をクリック。
■手順6: Load Images... から画像ファイルを選択します。
■手順7: EV 0.00 に変更してから Next >。
■手順8: Tonemap the Hdr をクリック。
※モノクロに変換するから画像は見なくていいです。
■手順9: Operator を Mantiuk に変更し、Detail Factor を 10 に変更、Result size も変更。最後に Apply をクリック。
※大きくすると5分くらい掛かります。
■手順10: 名前を付けてから保存します。
■手順11: フォトショップを起動、保存したデータを読み込みます。
■手順12: 彩度を落とし無彩色にします。
■手順13: 背景のレイヤーを2枚複製し、背景のレイヤーを削除して下のレイヤーを選択します。
※レイヤーが2枚残ります。
■手順14: グラデーションツールで白黒を選択し、逆方向にチェックを入れて中心から外に向かって描きます。
※下のレイヤーに周りの黒い中心の白い円が描けます。ツールに白黒が無ければ自分で作って下さい。
左側を黒、右側を白にして保存するだけです。
■手順15: 上のレイヤーに移って描画モードを乗算に変更します。
■手順16: 下のレイヤーに移ってマスター不透明度を30〜60%位に落とします。
■手順17: また上のレイヤーに戻ってレベル補正で締めれば完成です。
※出来上がった作品は写真とは思わないように自作アートです。初めから自分で絵を描いたと思えばスッキリします。
この様な手間の掛かる作業をすべて簡単にこなしてくれるソフトもありますが全部で4万円位します。
それだけ価値のある内容です。初めは自分で試されてみては如何でしょうか?
でも本来ならソフトを買って欲しいのが本音です。ソフトは無料、DVDはレンタルが当たり前の様な時代になっていますが、
デジタルほどソフトの重要性を無視してはなりません。ソフトでデジタルは必ず進化します。
ハードにお金を掛ける以上にソフトにもお金を掛けて欲しい。これを機に考え直して貰いたいものです。
ちなみに私はこの方法を使用しておりませんので悪しからず、最も近い形での安上がりな方法です。
書込番号:10072661
1点
もう一枚添付するのを忘れてました。
ディテールの浮き上がりが気になるなら、Detail Factor を 1 にすればいいです。
最も変わるのは 手順12〜手順17 までの手法で、できるだけ周辺を落とし、
中心を明るくすれば雰囲気が出ます。Elements でも操作できる様にしていますが、
CS2 以降のグレードであればコントロールできる範囲も広がります。
後は頑張って下さい。いろいろやってれば、いいモノクロが作れると思います。
では。
書込番号:10073703
1点
詳細な解説ありがとうございます(__)!
黒仙人さんの探究心と知識の深さに感心させられっぱなしです(__)!
やはり大変な作業ですね!
この歳になりいろいろ追われる日々。。。学びたいことの半分コナスのがやっと(^^;
正直デジタル分野の進化について行けなくなりつつあります。
年末にはCSを購入します。
それまでに撮影、今のネガ&ポジ整理しなければ。オリジナルの印刷はほぼ満足に出来るようになりました。半年間苦しみましたが、何とかデジタル写真の基礎がこなせるまでは成長出来たと思います、感謝とお礼申します(__)!
>ハードにお金を掛ける以上にソフトにもお金を掛けて欲しい。
ですね!最近パッケージ込み、便利さに埋もれて忘れていますね。
試験勉強頑張って下さい。
健康と合格お祈りしております。
書込番号:10074310
1点
焼肉格闘家さん、試験前の気晴らしに来ました。
特にネタはありませんが GIMP というフォトショップに対抗する
オープンソース版のフリーソフトがあります。昔は我慢できないくらい
使い難かったのですが、現行バージョン 2.6.7 は慣れれば我慢できます。
2.7.0 は対応していないプラグインが多いので止めた方がいいです。
GIMP には数多くのプラグインが存在し、RAWやカラーマネージメント、
HDR にも対応しています。加工処理に関してはフォトショップよりも
数多いアクションが可能で GIMP に出来ないものは 16bitデータが
扱えないくらいです。Pro9500 は 16bit対応ですが 8bit と比較しても
大して変わらないから気にしなくていいと思います。なかなかの優れものですよ。
この連休中、丸一日我慢して使えば心強いアイテムになるでしょう。
>>どっち欲しいと聞かれたら、ん〜 G5000 かな?(爆)
>え〜!本心じゃないでしょ(笑!
レス戻ります。はははっ嘘ですよ〜と言っても即出しなら G5000 を使いますが、
プリントも綺麗で楽チンだし。でも私は最強のソフトウェア陣を揃えておりますので
それらを駆使してプリントするならば Pro9500 が更に表現力を高めてくれます。
なのでキチンと額装して作品として飾るなら Pro9500 以外に無いですよ (^^)v
他、今月の梅田ギャラリーにあった Proシリーズの山渓写真展を見に行きましたが
テーブルに上に置いてあった本の方が綺麗でした〜(涙汗)
まあそんな所です。
書込番号:10177594
1点
黒仙人さん、こんばんはです。
試験の調子はどうですか?
此方は仕事は何とか落ち着き出しましたが身の周りが慌しいです。
連休は残念ながら仕事です。。。。。
ボチボチ写真は撮っているのですが、なかなかお見せ出来るモノかは未知数です(^^?
いや〜ほんとプラチナ設定にPJプロファイルはいいですね!
adobeRGBなら気持ちいいほど色でます(^^v。エプソン放置で詰まりました、今修理に出ました(><;
情報ありがとうございます。フリーソフトの件ですが、昔一度使ったままで放置ですね(汗;
あ〜〜時間が欲しいよ・・・・
お身体気をつけて頑張って下さい(__)
書込番号:10178738
1点
GIMP いいですよ。Photoshop にはないマニア魂が揺らぎます。
皆の有志が集まって作られたソフトなので統一感は全くありませんが、
アイコンもフィリックスみたいなキャラで可愛いし、全部無料で使えます。
全部が全部使える訳ではありませんが、フォトショップのプラグインを
使う為のプラグインまで揃って、至れり尽くせりですよ。
■お勧めのプラグイン
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/ufraw
→RAW画像を読み込み為のプラグインです。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/pspi
→フォトショップのプラグインが使えます。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/virtual+photographer
→いろいろ一発変換できます。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/Exposure+Blend
→HDRに変換します。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/LOMO
→LOMO・ホルガ風オモシロイです。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/National+Geographic
→昔、愛読していた雑誌なので一番のお気に入り。
http://registry.gimp.org/faceted_search/results/Separate
→フォトショップがあれば使うことないと思うけどカラースペースを変換できます。
リンク先を辿らないとダウンロードできませんが、他にも検索すれば、
いろいろ見付かりますよ。拡張子(scm)と書かれているものは右クリックの
『対象をファイルに保存』で保存して下さい。GIMP で検索してもらったら
使い方は出てくると思います。今日はこの辺で失礼。
書込番号:10178977
1点
黒仙人さんおひさしぶりです
ソフトの紹介ありがとうございます
英語のサイトなのでビビっちゃいました!
僕はまだCS4すら使いこなせていないのでしばらくはPSをマスターするまでがんばってみます
ちなみにHDRはPhotomatix Proと言うソフトを持っていますが5D2のRAWにMAC版は対応
していないのでほとんど使っていません!(TIFFに変換するのがめんどうなだけですが、、)
試験大変でしょうけどがんばって下さい!
ちなみに僕のまわりの40~50代の知り合いは一級建築士を受験していますが
20~30代の若者より合格率が高いです!
書込番号:10194059
2点
>試験の調子はどうですか?
>試験大変でしょうけどがんばって下さい!
ご心配いただいで、お手数お掛けします。実務以外にも民法や判例も出てくるから覚えられないですよ。
民法はあてずっぽうで、実務落としたら終了。最悪は資格保有者を非常勤で雇えば済む話だけど、
なんとも言えませんが、なんとかなると思います。来月末です (^_^;)
>エプソン放置で詰まりました、今修理に出ました(><;
保証期間内で良かったですね。私はいつも忘れて有料ですよ。ちなみにピクサスはヘッドをブレードを
使って掃除しますが、この機種はそのブレードを掃除する機構まで備わっているのですよ。
印刷前に自動で撹拌を行うし、常に良いコンディションを保てる様にしています。凄いでしょう。
このプリンタは職人魂を感じますね。強いてあげるなら純正のプロファイルが糞。
>ちなみにHDRはPhotomatix Proと言うソフトを持っていますが…5D2のRAWにMAC版は対応
どっちみち全く同じ物を露出変えて撮るのは無理ですよ。風とかミラーが影響するからね。
1枚ものの RAW を ±2 と ±0 を TIFF に変換してから処理すればいいのですが、
+2 の画像はノイズリダクションを掛けないとノイズを引き上げてしまうので気を付けた方がいいですね。
Photomatix はノイズの消し方とディテールの浮き上がりをどう抑えるかが肝です。
Qtpfsgui は1枚ものから生成しますので、ギスギスした感じもなく落ち着いた画像です。
Exposure Blend は明るい所と暗い所を平均化させたトーンカーブで調整した様な画像です。
書込番号:10195193
2点
黒仙人さんこんばんは
>最悪は資格保有者を非常勤で雇えば済む話だけど、
今の時代、一人雇うのも大変ですよね!
僕の業界では名義借りしてる業者も沢山いますが、何か事故が合った時には大変です!
>なんとかなると思います。来月末です
なんとかなってると思います(笑)!
後一ヶ月、大変でしょうががんばって下さい!!!
>1枚ものの RAW を ±2 と ±0 を TIFF に変換してから処理すればいいのですが、
以前はAEB撮影したものを合成してましたが、RAW一枚を現像するほうが遥かに仕上がりが良く
試しに一枚のRAWから+2、+1、+0、-1、-2補正の5枚をTIFFに変換しHDR合成した所
確かにこちらの方がマシでしたが、かなり派手で不自然な仕上がりで挫折、、
と言うかそれ以来HDR現像はしていません。
>Photomatix はノイズの消し方とディテールの浮き上がりをどう抑えるかが肝です。
5D2のRAWに対応してから真剣に使おうと思っているのですが一向にMAC版は対応してくれません
対応してくれれば自動で一枚のRAWからHDR現像ができるのですが、、、
アップしたのは高知県足摺岬付近です
夜の星空は最高に奇麗です!
撮影できたら良かったのですが運転の疲れと仕事の疲れで無理でした。
関西からだと最低2泊、時間があれば3泊をお勧めします!
香川県から足摺まで280Km(高速150Km+一般道130Km)
後半は山道なのと海岸沿いはビューポイントも多く寄り道してしまいます!
四万十川でキャンプとかも最高だと思います!!
それと本場の鰹のタタキは絶品です。
書込番号:10202302
2点
彼岸花を撮ってきました。朝からは辛い体になってしまったので、
昼から夕暮れに掛けての撮影です。カシャカシャ連写音が聞こえるので、
彼岸花ごときに連写はイラネーだろう〜煩せーなーと…振り返ったら、
畑のど真ん中でコスプレ撮影会やってました。生まれて初めてコスプレを見ました。
それはテレビやインターネットで見る姿そのまんまでした。
あれはヤラセだ!演出だ!と思っていたのが本当にありました。
宇宙人に遭遇した気分です。珍しいものなら一緒に撮らせて頂く所でしたが、
流石に今回だけは、その光景を見ただけで脳がフリーズしてしまいました。
この人たちは何を目標に生きているのだろうかと思いました。
>僕の業界では名義借りしてる業者も沢山いますが、何か事故が合った時には大変です!
名義借り…普通にあります(笑)それを止めさせる為に試練を与えられました(涙)
>後一ヶ月、大変でしょうががんばって下さい!!!
めっちゃ不安です。学生以来の受験です(苦)
>かなり派手で不自然な仕上がりで挫折…HDR現像はしていません。
確かに極彩色な仕上がりは賛否両論。でもモノクロなら使えますよ。
強さ(Strenght)100、彩度(Color Saturation)0、他のパラメーターは
そのままで保存した後に、フォトショップでソフトフォーカスを掛ければ
フォトラグと似合いますよ。他にもノイズを加えたり、周辺減光を落とせば
光沢紙とも合い GIMP のプラグインに LOMO を入れれば簡単に変換できます。
あと合成は 3枚でいいです。5D2 に 5枚は多いです。 (^_^;)
>撮影できたら良かったのですが運転の疲れと仕事の疲れで無理でした。
それは残念。でも朝や夜が必ずしも良いとは限らないですよ。
昼でも360度絶景!いいじゃないですか〜。
>関西からだと最低2泊、時間があれば3泊をお勧めします!
3泊4日か〜無理かな。。。給料はサラリーマンなんだけど福利厚生が
人間ドックとか馬車馬の様に働かされるので…。有名企業なら暴露本を
執筆できるほどのネタが揃っているんだけどな〜。
書込番号:10206399
2点
黒仙人さんこんばんは
>畑のど真ん中でコスプレ撮影会やってました。生まれて初めてコスプレを見ました。
ものすごく見てみたいです(笑
僕の地元ではマニアックなオタクはほとんど見た事がないです
いたらむちゃくちゃめだちますね!
HDR情報ありがとうございます。
これから少し挑戦してみようとおもいます!
土日を利用して近場ですがバンガローに泊まってきました!
3時頃に起床して星の撮影に挑戦しましたが星空だけを撮って
星の軌跡に現像したら、、、、、(地上は入れた方がいいですね)
今回は撮影の練習だったので印刷はしていませんが
課題は沢山発見できました。
@ 暗闇でのピント合わせ→MFで合わせたつもりでしたが全然あってませんでした
A 手動のリモートスイッチしか持っていないので露光時間がまばらで長かったり短かったり
→結果、明るい写真、くらい写真、ちょうど良い写真とまばらでした。
(タイマー付きがほしくなります)
B 暗すぎて非常に怖い(笑)これが一番の課題かも!!
一枚目のは星の撮影後に散歩した写真です。
書込番号:10229346
2点
kij@さん、こんばんは。
アニメのキャラだと思うけど何かは分かりません。
赤毛のウィッグを被って刀を振り回してました。
パンツが見えるとかそんなのは無かったです。
本人らは楽しそうにやってたけど、こっちは固まった…。
風景も飽きてきたし、そういう路線も撮ってみようかな〜?
@気合で合わす!
A男は黙ってマニュアル!( 開放絞り・シャッター30秒 )
B確かに怖い!
左上のアカミゴケいいな〜(*^_^*)
書込番号:10232349
2点
黒仙人さんおはようございます
>風景も飽きてきたし、そういう路線も撮ってみようかな〜?
車にそういったキャラのステッカーを沢山はっている知り合いいますが
いたいですよ!!!
家族をうしなうことになるかも(笑)!
きっと試験勉強の疲れですね、もしくは9500使えない禁断症状かも(笑)
>左上のアカミゴケいいな〜(*^_^*)
アカミゴケって言うんですね、なんだろう?って思いながら
地面にはいつくばって撮影しました。
その時、気づいたのですが沢山の野生動物(多分いのしし)の足跡
夜間撮影で出会ったら倒れますね!!
書込番号:10240163
2点
kij@さん、おはようございます。
>車にそういったキャラのステッカーを沢山はっている知り合いいますが
それ見た事あります!慣らしかと思うほどトロトロ走ってる。
大事そうに乗ってるから事故はしないだろうね。
>きっと試験勉強の疲れですね、もしくは9500使えない禁断症状かも(笑)
写真を撮りに行けないのが一番辛い。よりによって10月はあんまりだ。
2月に変えて欲しい。
>その時、気づいたのですが沢山の野生動物(多分いのしし)の足跡
猪は親子で走っている姿を見た事あります。熊もあります。
自信はないけどお腹が減ってなければ近寄ってこないと思います。たぶん。。。
逆に捨て犬の方が怖いです。みんな餌を与えるから近寄ってきます。
ケンコーの100X125mm角型フィルター・ハーフND8を買いました。
プラ製なら売っていますが、ガラス製は生産中止になってもう作ってないんですよ。
風景仲間がこれを自慢していたので、たまたま売っていたのを見付け、
ついつい買ってしまいました。ガラス1枚で7000円!落としたら最悪。
一緒にレスしますが、ファインアートペーパーが黄変する問題ですが、
店頭に並んでるエプソンのプロセレクションの写真台帳のサンプルも黄変してました。
所々インクも剥げてました。クリアファイルではありませんが、
またインク剥がれるとか黄変するとか書かれる前に書いたけど、
ある意味そういうものなんだと安心しました。
書込番号:10240851
2点
黒仙人さん
まだまだ数点しかセミグロス使ってませんがほんとこの用紙いいですね!
印刷面がプラチナよりも自然でいい感じです!
9500購入時にもらった絹目調A3+をそろそろ使ってみようかと思っています!
>写真を撮りに行けないのが一番辛い。よりによって10月はあんまりだ。
11月になれば紅葉も始まったばかりですし欲求を爆発させて下さい(笑)
僕は予定では10月20日頃からまた仕事がつまってますので今のうちです(笑)
実は先週に続いて平日ですがまたログハウスにいってきました
あいにくの天気で家族写真以外あまり撮れませんでしたが、、、
徳島県でしたが紅葉はまだまだでしたよ。
>猪は親子で走っている姿を見た事あります。熊もあります。
>自信はないけどお腹が減ってなければ近寄ってこないと思います。たぶん。。。
>逆に捨て犬の方が怖いです。みんな餌を与えるから近寄ってきます。
野生の熊、猪、は見た事はないですね!
シカ、猿、狸、ウサギ、これらは見た事ありますが基本的に人間みたら逃げてくれます!
確かに捨て犬は地元でも問題になっててこちらでは野犬化してて危険です!
>ケンコーの100X125mm角型フィルター・ハーフND8を買いました。
NDフィルターは風景写真で大変助かっています!
ハーフNDも気になっていました!
レアな物を手に入れたようでおめでとうございます!
>店頭に並んでるエプソンのプロセレクションの写真台帳のサンプルも黄変してました。
9500を購入してからは見ていないのですが僕が見た物はボロボロなイメージしかありません
エプソンのサンプルはサンプルじゃないってイメージです(笑)
(実機はすばらしいと思います)
書込番号:10249855
1点
kij@さん、おはようございます。
>ハーフNDも気になっていました!
角型フィルタを上下・回転自由に内側と外側に取り付けれます。但し内側は回転のみ。
こんな分厚いアダプターを取り付けて広角でケラレないか心配ですが、
フルサイズの 17mm はケラレます。その場合は手で持つしかないです。
まだ使ってないので効果は分かりませんが、試験さえなければ大台ケ原で使うつもりでした。
>僕は予定では10月20日頃からまた仕事がつまってますので今のうちです(笑)
年内は暇だろうと思っていたのが、9月の受注が例年の倍入りまして(と言うよりも元に戻った)
いつもの激務に戻りました。6日〜8日は合宿です。本もって勉強してきます。
>まだまだ数点しかセミグロス使ってませんがほんとこの用紙いいですね!
セミグロスは白色(はくしょく)さえ気にならなければいい用紙ですね。
ポジの様な鮮やかさが得られる反面、古風な写真にはきつく感じます。
>9500購入時にもらった絹目調A3+をそろそろ使ってみようかと思っています!
セミグロスの様な光沢は出ないので、できるだけソフトで明るい写真がいいですよ。
書込番号:10256943
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
遅くなりましたが、パーマジェットのフォトアートパール、ウォームトーングロスの使用感を簡単に書きます。
ミュージアムは、黒仙人さんが詳しく書かれてるので省きます。
どちらもフォトブラック使用です。
わかりにくいですが写真は左から(フォトラグサテンのみマットブラック)
ハーネミューレ フォトラグサテン
パーマジェット フォトアートパール
パーマジェット FBグロスウォームトーングロス
マジックリー シルバーラグ
パーマジェット フォトアートパール
紙色はかなり白いです。ハーネミューレのファインアートパールぐらい。ややカールしやすいです。
表面はフォトラグサテンとフォトラグパールの中間ぐらいで、フォトラグパールに近い。
Pro9500IIでプリントした場合、フォトラグパールに比べて、表面に薄く曇った膜が張った様な発色で、モノクロなら問題ないですが、カラーだとやや違和感がある。光沢はフォトラグパールより少ない
PXG5300との相性はよくないみたいで、暗部がテカリます。全体的に光沢も落ちます。
パーマジェット FBグロスウォームトーングロス
INNOVA社のウォームトーングロスは発色がよく好きな用紙ですが、非常に高価なので代わりにならないかと思って購入しました。
紙色はINNOVA社と同じくらいの黄色さです。そして同じくらい非常にカールしやすい紙です。縦にしたとき、ヨコ方向に筋の入ったテクスチャーが特徴的です。
9500IIでは、フォトアートパール以上に表面に膜が張ったような感じでカラーでは使えない感じです。モノクロではあまり感じない。
PXG5300との相性はいいみたいですが、INNOVA社と比べると発色がやや物足りなく感じます。
マジックリー シルバーラグ は9500でも5300でも使える万能な光沢ファインアート紙でないかと思います。
4点
今日は無理やり早く帰ってきました。一眠りして久々にプリントしたいと思います(^^;
ちなみに月曜日は仕事です(泣;
PSOさんこんばんわ!
手間と時間かけさせまして、、、、想像以上の詳細解説ありがとうございます(__;;;;
今さらながら告白しますと、エプソン5600or5800見本のUltraSmooth Fine Art Paper感想から9500に使えないかと思っていました。クセもなく9500のリファレンス用紙として使えないかと?ただ見本も見た事なくVelvet Fine Art Paperも凄く気にはなっていまして、、、「>フォトラグより白い」そうですか!テクスチャ違いの同じ色と思っていました。
う〜〜〜〜ん、迷いますね(><;!
た、たぶん両方買うかもしれないです(泣笑
>G5300は大バケします
ははは。。。。。。
今のところ充分過ぎるくらいの性能と思っていましたが!まだ天井じゃあないんだ(@@w
プロファイル........冬までに考えます。
海外製用紙で盛り上がってるスレを横ヤリ入れてご迷惑おかけしました(__)!
書込番号:9868478
0点
>PS0さん
>2009/07/17 15:49 [9867722]
凄い情報量ですね!十分参考になりますよ。
私もこれだけ高級紙を使ってみたい。
書込番号:9868547
0点
PS0さんこんばんは
変な質問してしまいましたがありがとうございます
それにしても大変ためになる情報ありがとうございます!
すごく参考になりました!!
アート紙の恐ろしさをあらためて実感してしまいました!!
書込番号:9869080
0点
PS0さんこんにちは。
ちょっとお借りします。
アドバイスどうもです、遅らせながらUltraSmooth Fine Art PaperとVelvet Fine Art Paperを買って来ました。
でパーマジェットのプロファイル使いましてウルトラスムーズで1枚印刷。
色もきっちり乗って充分9500(旧)で使えますね(^^v
確かにプレミアムマットより柔らかい感じ分かりました。
さて今から祭りの片付け行って終わったらベルベットでも印刷してみます。
書込番号:9943477
3点
焼肉格闘家さん こんばんは
キャノン版でエプソン純正紙の話題は恐縮ですが、ウルトラスムースは他のメーカーに無い独特のファインアート紙ですよね。ベルベットもいいのですが、持ったときの質感がなんか軽い感じがするので最近は使っていません。日本のプリンターメーカー純正でこのような独自の用紙があるのはうれしいと思いますし、キャノンも見習ってほしいと思います。
輸入紙の場合、輸入経路や量によって値段は大きく変動するので高価であればいい用紙とは限りません。ハーネミューレがいい例で今年の春から約2〜3割安くなっていますし、最近、キャンソン インフィニティシリーズを試す機会があったのですが、非常に高価です。A3+で1枚800円以上します。悪くは無いのですが、それだけの価値があるかといえば疑問です。
ただ一般にはこのような用紙は普及していませんので、この前、人にあげたら、画用紙にもこんなにきれいに印刷できるのですね と言われました。
書込番号:9949568
2点
PS0さんこんばんわ
いつも貴重な情報助かります。
毎日暑いですね、関西は梅雨明けたみたいで日差しがキツイです(><;
そちらの地域はどうですか?
さてベルベット印刷しました。
ちなみにプロファイルは黒仙人さん推奨のパーマジェット。
カラーですが結構好きな仕上がりです。ちょっとコントラストつきますが、色がクッキリ出るのがいいですね。パーマジェットのプロファイルなら印刷色が画面に近いのでこれはこれで便利に使えそうです(旧9500ですが、、)テクスチャもでしゃばらずイイ感じ〜(^^g
確かに白っぽく柔らかいですね、もう少しコシと重さがあればベストなのですが。
あと19枚あるのでいろいろ印刷してみますね!
>キャノン版でエプソン純正紙の話題は恐縮ですが
場所もわきまえず横槍の話題持ち出して失礼しました(__;
PS0さんしか質問出来ない事でしたので(プリンターが同じでファインアート詳しいので)有難い情報でした。
>それだけの価値があるかといえば疑問です。
自分もいろいろ試したいのですが、純正用紙みたいに気軽に試せる値段ではないので・・・
ここに居られる皆さんの情報がたよりになります。ほんとに助かります、これからもお願いします。
>画用紙にもこんなにきれいに印刷できるのですねと言われました。
分かります。人にあげる時は光沢紙やプラコーティング紙のほうが高級って思われますね(><;。
書込番号:9950395
2点
>焼肉格闘家さん
余白が少ないのですが、この用紙設定はアート紙ですか?それともマットフォト?
プロファイルはパーマジェットをそのまま使って頂いても構いませんが、
マットフォトの場合、フォトブラックを使用しますので、マットブラックに比べるとくすんで見えます。
スナップなど強いコントラストを望まない時はマットフォトもアリですが、
風景写真ならファインアート設定の方が色は深まりコントラストも上がりますよ。
書込番号:9952696
1点
黒仙人さんこんばんわ。
キャノンのスレでエプソン用紙の話で申し訳ないです(__;;;
用紙設定はアート(ミュージアムE)です。
マットブラックになってると思います。(写真だと絵がくすんで見えますよね!フイルムから起こしているのでポジで見る空色こんな感じです〜)
A3ノビで余白除いてイッパイ一杯まで伸ばしたのでちょっと堅苦しくなりました(^^;
もう少し余白残したほうが良かったかもしれませんね(汗;
書込番号:9952915
0点
ほんまや!できる。今まで気付かんかった!
でもデジカメやと縦横の比率が合わなくなるから
結局は同じサイズにしかならんわ…ガクッ
書込番号:9953533
0点
みなさんこんにちは
用紙の情報、設定、プロファイル等、ほんとそこらの雑誌みるより
この板の方がかなり勉強になります!!
9500系を使われている方の生の声ですから!!
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:9956474
1点
みなさんこんばんわ。
PSOさんたびたびお邪魔します(__)!
失礼ですがまたお借りします。
言い訳でありますが、up写真が悪かったかも〜?
まずデータですが、コダックE100S(6×8ブローニー判)をエプソンGT-X970@3200dpi-シャープ強-adobeRGBでスキャン→PSエレメント6で色調整(アンシャープなし)
「エプソン・ベルベット・ファイン・アートペーパ」を用紙設定「ミュージアムエッチング」にパーマジェット・ミュージアム ( apj_pixmapro9500_museum_metch )のプロファイルを適用。
この写真ですが、E100Sポジフイルムで撮影、現像後ポジで「空と雪」見ると光線具合と色かぶりで独特の青になります。
コントラスト強いのでフォトショでちょっと彩度も落として印刷してみました。
じつはこの組み合わせでばっちり空の青色あったのでビックリしたので。。。。
説明と写真選択間違ってますね(><;
でもイイ紙ですよ!(←ここ大事です!
文章訂正ですが
確かに白っぽく柔らかいですね
↓
表面は白く、紙質は柔らかいですね
以上失礼しました。
PSOさん
先日一緒に月光コレクション(各4種8枚1330円)買ってきたので、もし良ければお付き合いお願いします(^^;
ちなみに当方放置でも全然OKなので・
>黒仙人さん
すいませんね!6×8センチなので35mmと比率合わないですよね(汗;
>kij@さん
ほんと皆さんの情報がたよりです。。。
これからもヨロシクお願いします(__)お互い頑張りましょう〜!
書込番号:9958038
2点
焼肉格闘家さん こんばんは
月光シリーズは発売当初から使っています。
ブラックがちょっと変わり者で他の3種は顔料プリンターによく合うと思います。光沢ムラもあまり気にならないですし。カラーでもよく使います。
ブルーはセミグロスに比べてやや光沢が多く、紙色はセミグロスほど青白くないです。
レッドはテクスチャーの影響でカラーだと、どきつく感じます。
グリーンは紙厚もあり、こしも強いので豪華に感じます。
上記3種は黒もしまり扱いやすいと思います。
ブラックは表面はかなり平滑なマットでフォトブラック使用なので黒がしまりません。
絵柄によってはいい雰囲気になるときもありますがかなり難しい用紙だと思います。
写真1枚目と2枚目は
左から、グリーン、ブルー、ブラック、レッド です
緑と青はエプソンPX5600、黒と赤はPRO9500II
3枚目はレッド(左)とウルトラスムースです。どちらもPro9500II
書込番号:9962581
3点
PSOさんこんにちは!
返事遅れまして、またまた詳細な解説ありがとうございますm(__)m。
特徴がよく現れているのが写真の見比べるでよく分かりました。
3枚目のウルトラスムーズとレッドの比較がいいですね〜(^^g、絵の表れ方が全然違うのがよく現れています。4種の見比べでは黒以外どれも使い易そうな感じは受けました。
ところでPSOさんの写真のセレクトって流石って思いですよね。
用紙の特徴を良く活かしてるのがよく出ていますので、自分も早く用紙の利点出せるように努力しなければ。。。。。
ありがとうございました。
書込番号:9970318
1点
焼肉格闘家さん こんばんは
>ところでPSOさんの写真のセレクトって流石って思いですよね。
自分が満足できればいいと思ってやっているので、写真技術というか、教科書的なものは無視してやってきたので今までほめられたためしはありません。
ところで、月光ブラックですが、難しいけど自分は好きな用紙なんです。
マットで平滑というのがたまらないのです。もっと黒がしまればといつも思ってはいるのですが。
ちょっと前にフランスのキャンソン、インフィニティシリーズを試す機会があったと書きましたが、マット系のファインアート紙は興味を引くものが無かったのですが、フォトサテンプレミアムRC(270g)という印画紙タイプの写真用紙ですが目に留まりました。絹目調の写真用紙ですが、目が非常に細かくほとんど平滑に近いくらいで完全なマットでは無いのですが光沢がかなり少ない用紙です。
正面から見た場合、問題ないのですが斜めから見ると白っぽく反射して見ずらくなります。
値段はA3+で単価350円ぐらいです。ファインアート紙は800円以上します。キャンソンはかなり高めの値段設定です。
http://www.canson-infinity.com/en/index.asp
もうひとつ、ミュゼオピクトリコフォトキャンバスペーパー。
印画紙タイプの用紙ですが、ダイヤ状の大きな模様が規則正しくついた用紙で裏面も模様がついてます。フォトブラック使用。セミグロスに比べて紙色は白いです。光沢は多く出ます。
気分転換に面白いと思います。
書込番号:9975514
2点
PS0さんこんばんわ!
まず誤字のお詫びを(__)。。。!
ジブンは文章表現が大の苦手なのでそのあたりはご勘弁ください(汗;
>自分が満足できればいいと思ってやっているので
此方も自分勝手にやってます。スクールも行った事ないですし、コンテストも未経験です。フレームもアマイし。。。
でもPSOさんの写真はいいですよ!教科書どおりのありふれたフォトではないので落ち着きます(^^g
比較写真ほんと感謝します。
5枚一気にみると特徴が、みんな違うのね(@@;
これだけ一気に見比べ出来るのは。ここ9500だけの特権かもしれません!
PSOさんとPro9500に感謝カンシャです(笑!
簡単な感想ですが、
オールマイティじゃないですが黒も好きですよ、特徴ある用紙は貴重ですから。
ほんとおしいと思うのは、もう少し黒が締まるなり奥行き感出れば使いやすいな〜と感じました。展示の仕方では使えると思います。
PSOさんお気に入りのベルベッティの感じ分かりました。ウォームでハイライトの諧調が柔らかいですね。その上絵の線はきっちり出てるような感じうけました。
キャンソンのフォトステンは失礼ですが、エプソン絹目より細かいのかな?Net写真ではちょっと分かりませんでした(><;ゴメンナサイ。でもA3+で@350円なら試す価値ありますよね!
ミュゼオピクトリコフォトキャンバスペーパー、コレはまた特徴ある用紙ですね!結構好きです(笑
思うのですが、輸入品は5枚なり小分けのお試しがないので買いづらいのが、でもPSOさんのレポならイメージと大きく外す買い物減るので助かります(__謝!
今回もワザワザ同じ写真で用紙比べていただき頭下がります。
あの〜PSOさん、ワタクシの為に気を使われて比較プリントじゃなくても結構ですよ(お高い用紙と大判印刷のインク代が、、、)。
完成印刷の写真でも結構ですので、特徴ある用紙あればupして頂ければ参考にさせてもらいますので、また9500スレに揚げてもらいたいと思います。(大いに参考にします〜笑!)
しかし9500って底力あるプリンターやね〜!気に入った用紙選ぶのタイヘンですわ!
お金いくら掛かるの(??;
書込番号:9976440
1点
焼肉格闘家さん
キャンソンは絹目より細かいです。斜めから光を当てて撮影してるので、小さなテクスチャーは見えますが、光沢がかなり少ないので普通に見るとほとんど平滑です。
それとわざわざ印刷したのではありませんので心配しないでください。今回のアップはA6サイズ以下です。
キャンソンフォトサテンA3+単価が350円はRCタイプの用紙としては高価な部類になります。25枚入りなので8000円以上します。
書込番号:9977512
1点
PS0さんこんばんは!
いつも参考になります。またよろしくお願いします(__)!
>普通に見るとほとんど平滑です。
ありがとうございます。
>それとわざわざ印刷したのではありませんので心配しないでください。
ほっとしました(^^h
なにせ高級紙ばかりなので。。。。。
>25枚入りなので8000円以上します。
ですよね〜(汗;
書込番号:9984230
0点
PS0さんおはようございます
用紙の質感等とても参考になります、ありがとうございます。
情報もないままなかなか購入できない高級用紙
大変たすかります!!
書込番号:9986838
0点
kij@さん お久しぶりです。
こちらはじめじめとした日が続き、いつになったら梅雨が明けるのかといった感じです。
明日から一様お盆休みにします。
書込番号:9989153
0点
PS0さんこんばんは
ほんと今年の夏はよくわかりませんね
一応梅雨明けはしてるらしいですが雨の方が多いです。(明日も雨予報)
お盆休みは16日だけですが明日は地元の花火大会、長男が楽しみにしてますので早く帰る予定です!
(ってか明日は昼から雨予報、大丈夫かな?)
久々にカメラを持ち出すので良い夏写真(花火&祭り)が撮れればいいのですが
人ごみも多いので、、、です。
書込番号:9990367
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
1枚目:化粧箱
2枚目:用紙の裏表 ( 分かり難いので注意 )
3枚目:用紙比較
4枚目:黒仙人が撮影したプリント
英国パーマジェット社では31種類もの用紙があり、その内の6種類が国内で販売されています。
●:国内で販売されている用紙 , 名称 ( 斤量g/m2 / 厚さμm / CIE白色度 / プロファイル名 )
※プロファイル名:apj_pixmapro9500_用紙名_用紙設定
ppg:光沢ゴールド
ppsg:絹目調
mpp:マットフォトペーパー
metch:ミュージアムエッチング
ofap:他社ファインアート紙
マッチング方法:知覚的
黒点の補正 ( Photoshop ) :オン
■Digital Photo
Gloss ( 271 / 270 / 131.0 / gloss_ppg )
Oyster Semi-Gloss ( 271 / 260 / 129.0 / oyster_ppsg )
Matt Plus ( 240 / 260 / 124.0 / mattplus_mpp )
Matt Proofing ( 160 / - / - / proofing_mpp )
■Textured Fine Art Range
Artist ( 210 / 340 / 88.6 / artist_metch )
●Museum ( 310 / 450 / 92.4 / museum_metch )
Parchment ( 285 / 480 / 99.5 / parchmt_metch )
Papyrus ( 300 / 580 / 87.5 / papyrus_metch )
Textured Art Silk ( 271 / 410 / 92.5 / tartsilk_metch )
■Digital Fibre Base
●FB Gloss ( 295 / 350 / 96.4 / fbgloss_ppsg )
●FB Gloss Warmtone ( 295 / 320 / 96.0 / fbwarm_ppsg )
●FB Matt Delta ( 271 / 420 / 87.5 / delta_mpp )
FB Royal ( 325 / 350 / 96.6 / fbroyal_ppsg )
■Smooth Fine Art Range
Alpha ( 310 / 420 / 75.3 / alpha_ofap )
Omega ( 310 / 430 / 107.5 / omega_ofap )
Portfolio ( 200 / 320 / 88.5 / portfolio_ofap )
Smooth Art Silk ( 300 / 510 / 92.7 / sartsilk_ofap )
●Portrait ( 300 / 490 / 88.5 / portrait_ofap )
●Photo Art Pearl ( 270 / 360 / 103.5 / partpearl_ppsg )
Portrait White ( 285 / 470 / 105.3 / portraitwhite_ofap
Portrait Velvet ( 310 / 550 / 96.5 / portraitvelvet_ofap
■Fine Art
Fine Art Matt Canvas ( 360 / 560 / 91.5 / - )
Fine Art Semi-Gloss Canvas ( 360 / 540 / 92.5 / - )
Fine Art Super Gloss Canvas ( 400 / 490 / 98.8 / - )
Artistic Canvas ( 400 / 610 / 78.0 / - )
Photo Matt Canvas ( 350 / 480 / 89.5 / - )
Photo Semi-Gloss Canvas ( 350 / 480 / 92.1 / - )
■Double Sided Media
Double Sided Oyster ( 285 / 290 / 128.0 / dsoyster_ppsg )
Double Sided Portrait ( 300 / 510 / 94.3 / - )
Double Sided Matt ( 220 / - / - / - )
Double Sided Portfolio ( 200 / 330 / 93.8 / portfolio_ofap )
■キヤノンファインアート紙 ( 斤量g/m2 / 厚さμm / ISO白色度 )
プレミアムマット ( 188 / 310 / 90.0 )
フォトラグ ( 210 / 295 / 91.0 )
ミュージアムエッチング ( 350 / 570 / 87.0 )
どれも価格が同じなため斤量に多いミュージアムがお得の様に思いますが、英国の価格順に並べてみると
Delta < FB Gloss < FB Gloss Warmtone = Museum < Portrait < Photo Art Pearl の順で、
厚さや斤量に関係なく材質で決まります。この中から非光沢系は Delta と Portrait と Museum
純正と比較し、単価の安いのは Portrait と Museum その中から今回は Museum を購入しました。
ちなみに本品は輸入品のため商品到着まで一週間ほど掛かる事をご留意ください。
さて Pro9500 で非光沢系に拘る理由は、着弾後のインクサイズが異なるため、
光沢紙を使うと印刷面で疎らに反射してしまう為です。それを打ち消すためにラスター面を施した
半光沢紙を使うのですが、明るい被写体だと滑面になり易く面質側で反射します。
その様な場合、シルク面を施した半光沢紙を使えば抑えられますが、
非光沢系なら何も気にしなくて良いことから、一寸贅沢なファインアート紙のマット系を選択します。
幸いグレー等のライトカラーによる補間インクと、レッド・グリーン等の補色インクも搭載しておりますので、
マット系であっても光沢紙に負けずと劣らない表現豊かな色再現性を持っています。
実際に Museum でプリントしてみた結果ですが、意外とレンジは広く、レンジが広いとは
ただ単に濃度が高いと言うのではなく、中間域からシャドー域に掛けての階調性にも優れています。
そしてこのテクスチャがいい味を出し、遠くから見ても凹凸が分かります。
テクスチャが階調性を阻害すると思いましたが心配無用。あっさりと仕上がる風合いには、
ジャンルとして風景・スナップ・イラストなどを中心に使用して頂きたい。
最後にプロファイルの件ですが英国パーマジェット社では MK2版が作成されてません。
旧型とそれほど色域が変わったとは思いませんので MK2ユーザーは、旧Pro9500版で試してみては如何でしょうか?
標準ドライバではテーブルが異なるかもしれませんが、プロファイルは同じかもしれません。
なおダウンロードする場合、メールアドレス等のログイン情報が必要です。
■ICCプロファイル
http://www.permajet.com/30/ICC_Profiles.html
■2009年カタログ
http://www.permajet.com/pdf/permajet_catalogue_issue_12.pdf
■ドライバプリント
http://www.permajet.com/pdf/printer_driver_settings.pdf
6点
黒仙人さん
>日本の水準はそう甘くはないのだと言う事を思い知らせないと、
今後、購入される方も我慢せざる負えないことになりますよ。
これが英国の基準だと言われればそれまでですが、
私だったらクレーム入れます。例えクレーマーと言われ様が言います。
わかりました幸いまだ開封しただけで使ってはいません。
この場合はケンコーさんですね!
CANONさんみたいに新しい用紙を送ってくれたらラッキーですが
送り返して確認してからの処理ってなったら
しばらく時間がかかりそうですね(涙)!!
最近昼間の仕事に空きが出て2日連続ネットカフェですが営業マンらしき人も
沢山います!(大丈夫か日本)!
夕方からの仕事が多く印刷できない日々が幸いしました!!
書込番号:9866713
1点
黒仙人さん
クリアファイルの情報ありがとうございます
安いものを購入しようと思います。
印刷した作品すべてが教材ですので大切に保管しようと思っています!
いままで気づいていなかったのですがホームページ拝見しました!
すばらしい写真(作品)ばかりで感動しました!
時間があるときに隅々まで拝見しようと思います!
書込番号:9866803
1点
kij@さん こんにちは
私のパーマジェットはウォームトーングロスが特に粉が多くて切断面ががたがたになった部分がありました用紙のそりもありました。。ミュージアムとフォトアートパールはやや粉が多いなと思った程度です。
ファインアート紙の場合、粉の掃除は当たり前なのですが、目に見えて粉があるのは初めてです。国産はもちろん海外でも珍しいです。
ウォームトーンは用紙そのものをビニールで密封して箱の中に入っていました。外装は包装なし。
他の2種は包装なしで箱の中に用紙が入っていて、外箱にビニールで密封してありました。
ウォームトーンはロットが古いみたいです。
アマゾンや楽天のムラウチのように安く売ってるところはケンコーから仕入れてないみたいです。
並行輸入かもしれません。
アマゾンで購入したのですが、あまりにも遅いのでケンコーに問い合わせたら在庫はあるとのことだったのでたぶん別ルートだと思います。確証はありませんが。
書込番号:9867851
3点
>CANONさんみたいに新しい用紙を送ってくれたらラッキーですが
それが可能なら私も折り目を入れます(笑)
>アマゾンや楽天のムラウチのように安く売ってるところはケンコーから仕入れてないみたいです。
>並行輸入かもしれません。
ケンコーの卸し先は知らないけど、並行輸入品なら並行モノと記載しますよ。
それを正規モノで販売したら捕まります。
>ホームページ拝見しました!
ナイショ!
書込番号:9868299
0点
黒仙人さん
アマゾンはケンコーてなってますね。失礼しました。
書込番号:9868411
1点
黒仙人さん、PS0さんこんばんは
本日購入したムラウチドットコムにとりあえず連絡しました!
とても親切な対応で助かりました!
宅配業者が取りにきてくれ確認後、新しい物を送ってくれるそうです。
時間はかかりそうですがなんかスッキリしました!
書込番号:9869137
1点
>kij@さん
良かったですね。ズルい人は一寸使って、後で返す人もいます。
枚数なんていちいち数えてないし。
昔話で今はどうか知らないけど、当時はキヤノンの本体もレンズも人気商品で
発売後もなかなか手に入りませんでした。不良品を引くと代替機も手に入らなかったくらいなので、
新しいのが来るまでコロコロ転がしてました。
知人は返品するのを理由に死ぬほど連写しまくってました。
あの後どうなったんだろう?
書込番号:9876039
0点
kij@さんへ
おそくなってしまいましたが、配送されたパーマジェット社の用紙、
右下が上5〜6枚は1センチぐらい浅い横すじが確認できますが、
使用してしまったので、そのまま使います。
書込番号:9877935
1点
ご愁傷様です。なんだかトラブル発表会みたいになってしまいましたね。
でも本当にいい用紙ですよ。思った以上に安っぽい作りですが、
純正よりも精度の高いプロファイルを無償で提供してますし、
このプロファイルだけでも一万円の価値はあります。
書込番号:9878016
1点
太陽を射る者さんこんにちは^^
確かにこの流れだと、御自分のブログにでも書けばいいのにと思ってしまいますね。
キヤノンユーザーのデフォルトなカラーが出ていて面白いとも思いますが。
書込番号:9890691
0点
黒仙人さん深夜にお借りします。
最近夏バテか晩飯食べてすぐ寝る→深夜に目が覚めます。。。
印刷物が乾いたみたいなのでちょっとup!
パーマジェット・ミュージアム310の9500Mr2用プロファイルが配布になりましたので、
実際A3ノビサイズに印刷して比べてみました。
実は「apj_pixmapro9500mk2_museum_ofap_v1」で印刷してみたら、少しもの足りなくなって古い9500用「apj_pixmapro9500_museum_metch」で印刷してみたという内情。。。
用紙はパーマジェット・ミュージアムA3ノビ、A4サイズはプレミアムマット。
他社ファインアート紙設定では品位が1と3しか選べないのでNewプロファイルでは品位1で印刷。
1枚目:立山、PJミュジアムA3+とプロファイル「apj_pixmapro9500_museum_metch」印刷
New Mamiya6+f3.5/75mm、FUJI−RDP3
GT-X970・3200dpi/adobeRGBでスキャン。上下トリミング。
キヤノンpro9500・PJミュージアム310・A3ノビ・パーマジェットプロファイル使用
2枚目上:apj_pixmapro9500mk2_museum_ofap_v1(他社ファインアート紙、品位1)
2枚目下:apj_pixmapro9500_museum_metch(ファインアートミュージアムE、品位2)
3枚目:apj_pixmapro9500_museum_metchでA4プレミアムマット試し刷りとPJミュージアムA3+の比較。
個人の感想ですが、
apj_pixmapro9500mk2_museum_ofap_v1は忠実な色合い、若干軟調。
apj_pixmapro9500_museum_metchはコントラスト重視のメリハリ感。
風景ならapj_pixmapro9500_museum_metchのほうがシャドーが締まり奥行感があって好みになりました。A3まで延ばすとフラットな感じになるので多少コントラスト欲しいって感じしました。あと自分はキャノンプレミアムで試し刷りするのですがプレミアムマットはパーマジェットよりコントラスト付く感じしますのでpixmapro9500_museum_metchが雰囲気つかみやすかったです。
ただピクトリコ・セミグロスのスレで試した「桜」のようなハイライトの色合いはpixmapro9500mk2_museum_ofap_v1が色乗りは良かったのでケースバイケースで使い分けになると思います。その場合少しコントラスト付けるかシャドー詰めるほうがいいでしょうね。
パーマジェットのプロファイルの利点は純正プロファイルよりかなりシャドーが粘るので調整の幅が広くとれる事ですね。純正は暗いところが潰れやすくシャドーが墨流した状態にならないので影の部分に神経取られ過ぎない点がイイ〜。しかしやはりマット紙なので限界はあります。いっかいシャドーどの地点が限界か試さないといけないかも(??;
ではお休みなさい(__zzz
書込番号:10027577
2点
修正
純正は暗いところが潰れやすくシャドーが墨流した状態にならないので影の部分に神経取られ過ぎない点がイイ〜。
↓
純正は暗いところが潰れやすくシャドーが墨流した状態になりやすく、PJプロファイルはそれがかなり解消されているので「影」など暗い部分が広がる所に神経取られ過ぎない点がイイ〜。
追加で
ファインアートは乾燥に時間かかるのか、印刷後時間でかなり色の雰囲気かわりますね。
いちよう5時間は経ったのでupしましたが、明日になればもう少し変るかもしれません(__)!
書込番号:10027593
1点
修正です(__;)
純正は暗いところが潰れやすくシャドーが墨流した状態にならないので影の部分に神経取られ過ぎない点がイイ〜。
↓
純正は暗いところが潰れやすくシャドー部が墨流した状態になり、PJプロファイルはその部分がかなり解消されているので「影」など暗く広がる部分に神経取られ過ぎない点がイイ〜。
書込番号:10027602
1点
焼肉格闘家さん、決めてきましたね〜お見事!
ファインアート様様ではないでしょうか?もちろんこれらをコントロールする
作品を撮らなければ意味ないのですが、おとぎの国の様な絵画の世界ですね。
この作品も桜のお写真も含め museum_metch の方が好みかな。
得意先に岳人が居まして、その方は海外のアルプス(他)に登頂しています。
仲間がクレバスに転落して目の前で失ったそうです。それでも登る。
曰く、3000m以下の山はハイキングだと仰ってました。山とは呼ばないらしい。
関西の山ならきっと原っぱにか見えないでしょうね。
さて私の方はセミグロスにも掲載していますが秋の彼岸花です。
画面上ではプロファイルを適用できないので薄く見えますが実物は濃いです。
モニタと近いのは光沢紙の方ですが、実際どちらが本物に近いかと言えば、
ファインアート紙の方です。まあ派手に脚色しましたので派手に塗れば、
マット紙でも本物に近付けるのかなと…。
光沢紙に比べればフラットなイメージですが、いつまで飾っていられて飽きの来ない
目に優しい色なんですよ。ただ埃等でポロポロと落ちるのだけは…です。
重ね置きもできないです(涙)
光沢紙に関しては、あまりにも完璧すぎるプロファイルの登場により
呆気なく終わってしまいましたが、ファインアート紙がまた復活しました。
またジワジワと攻めて行きましょうか(笑)
書込番号:10028887
2点
黒仙人さんおはようございます。
なんちゃって山男です(笑;
若い時は「山よりネオン街やろ!」って思っていましたが、親友に連行されまして(笑;
でも最近は関節悪くしまして無理は出来ません。30前後までならフルマラソンの次週には縦走なんて無理しましたが、今年に入って黒仙人さんと同じく昔の写真あさってます。暑いですし、、、
ほんと「山ヤ」さんは凄いですよね、いつも尊敬してます。
何年か前に奥穂高行ったら、60台後半の初老さんと孫の14歳女の子がペアで西穂高のジャンダルム越えてきはりました、地下足袋のみフリークライムです(@@;!自分にはとても無理です。せいぜい山小屋リレーの縦走で精一杯です。
でも写真するならハイキングやお散歩で充分です(汗; うん十キロの荷物担ぐのはもう仕事で充分。。。。時間もあまりとれなくなりました。
>画面上ではプロファイルを適用できないので
彼岸花いいですね。ファインアートをネットや写真で見せるのは難しいですが自分には充分伝わります。
淡い光の中に真っ赤な花。。。
ほんとはこういう写真でファインアート使うのでしょうね!自分は引きの写真ばかりなので(汗;
自分も今年から花の撮影に意識してみます・・・
>マット紙でも本物に近付けるのかなと…。
確かに色乗せるほうがメリハリ出ますね、問題はさじ加減が難しいと感じます。
この辺も今後の勉強です。失敗すると安い広告写真みたいになりますし(^^;
>目に優しい色なんですよ
黒仙人さんおっしゃったとおり、色は優しく飽きない。
光沢にべったり〜もたまにはイイんですがね、アルバムやファイルにするなら。
壁に飾るとなるとアート紙になっちゃいます。
>ファインアート紙がまた復活しました。またジワジワと攻めて行きましょうか(笑)
ですね!まだまだこの分野は手強い(笑;
情報もこのスレ以外たよりになるところは殆どないですし。
どこまで出来るか分かりませんが、楽しんで行きたいと思います。
書込番号:10032324
2点
。。。。。2枚刷ってみました!
また「山かっ!」と突っ込みはなしで(笑;
もう一度apj_pixmapro9500mk2_museum_ofap_v1(品位1)を使ってみました。
用紙設定は他社ファインアート。
用紙が山はパーマジェットA3+。琵琶湖はキャノン純正フォトラグA3。
山のほうですが、シャドーがかなり粘るので完全に影になった滝の付近も何とか出ています。
純正プロファイルなら完全に黒になる所ですが、このプロファイルではフォトショップのレベル補正出力でシャドーの持ち上げもなしでいけました。(でもレベルで20以下はやっぱり潰れますが、墨黒にならないのはいいです。)
VAの安パネルで見えるなら印刷でもシャドー域出てきますね!
そのかわりこのプロファイルは風景には柔らかいので、日なた側はけっこうコントラストと彩度上げています。
実物みるとちょっとコテコテかな?でも色が優しいので雰囲気は悪くないですよ。
光沢紙で色域一杯使うとクドク感じましたが、マットなら許容できる範囲です。
もう一枚は琵琶湖です。
データーはヒストグラム読みで10〜255、ハイライトの空の部分はちょっとコントラスト付けてますがその他はストレートで印刷。
ハイライトの空と暗い湖面の両立欲張りでMr2用のプロファイル使用しました。
個人的には湖面のウェット感と雲の質感は何とか出せたかと(??;
画面下の湖面のトーンは出ています。ボートと鳥居は潰れてます。
こんな感じです。
まだまだ知識、経験、調整不足なので、まだデーター詰める事は出来ますね。
このプロファイル手強いですが、奥は深いかも?
難しいですが、楽しみではあります。(お金かかりますね〜><;
品位1はやはり辛いっす、多分9500_museum_metchがメインになると思いますが、、、、
こんなところで失礼します(__)!
書込番号:10032469
2点
あっ!それとマラソンは趣味じゃあないです。
単なる職場での「売り言葉に買い言葉」の結果ですから、ほらこの年代は負けず嫌い多いじゃないですか(冷汗;、あくまで年1回のお付き合いですので!
また違う誤解うまれそう。。。。
書込番号:10032543
2点
黒仙人さん、焼肉格闘家さんおはようございます。
黒仙人さんの彼岸花、焼肉格闘家さんの紅葉
良い感じですね!
新旧どちらのプロファイルもすばらしいので
今後使い分けが楽しそうです!
黒仙人さん
>ファインアート紙がまた復活しました。
>またジワジワと攻めて行きましょうか(笑)
僕もこれからいろいろ試していこうと思います
僕の場合は写真から始めなくてはいけないのですが
いい作品ができたときにはまたアップします。
>得意先に岳人が居まして、
僕の母(60代)も登山に20年くらいはまっています
何時も行くメンバーには海外の山に行く上級者の方も何人かいるそうです
ヘルメット等持参で冬とかにも行ってたのでかなりハードな山登りを
していたのかな(2回ほど骨折してました)
今でこそ肉体的に無理と言っていますが、、、
焼肉格闘家さん
35mmしか知らないのでセミグロスの板では失礼しました。
琵琶湖の写真の空の感じが好きです。
>さて自分は山男のイメージ付きましたが、
HNから僕のなかでは肉体系山男です(笑)!
>若い時は「山よりネオン街やろ!」って思っていましたが
僕もネオン街は卒業しました
あのお金があればレンズ何本買えただろう?(笑)
>また「山かっ!」と突っ込みはなしで(笑;
山の写真すきです、そう言わずどんどんアップしてください
書込番号:10033104
2点
kij@さん、ファインアート紙には無限の可能性があります。
この写真気に入らないなと思ったのが、ファインアート紙で復活する事も!
焼肉格闘家さん、趣味に没頭しない人ほどネオン街に走ります。
私なら新しいカメラも欲しいし、レンズも欲しい。旅にも出たい!
立山弥陀ヶ原と白髭神社は実物そのものの立体感ですね。
ファインアート紙の特徴がよく活かされてます。
>ほんと「山ヤ」さんは凄いですよね、いつも尊敬してます。
大阪なら金剛山が一番高い山です。私は四季を楽しむ山と思っていますが、
天川の双門峡は関西屈指の難所です。それでも『ふ〜ん』みたいな感じで、
大台ケ原は『あれって山?』って言われました。なんか次元が違います。
大台ケ原も中の滝や大杉谷は足滑らしたら終わりなんですけどね…。
曰く、5000m級になると5歩進んだだけで疲れるそうです。知るかい!
このスレも長くなってきましたので、新スレの方に移りたいと思います。
この辺でストップしましょう!
書込番号:10034335
1点
黒仙人さんありがとうございます。
最後まで楽しませてもらいました(礼
新しいレポートやスレ楽しみに待ってます(^^v
kij@さんお付き合いありがとうございます。
写真拝見いただき感謝しています。詰めはあまいですがまだまだファインアートはこの程度じゃないと思っています。まだまだ手強い(笑! 今後もよければ一緒に戦いましょう〜!?
余白の件はゼンゼンOKです。自分の見せ方が下手だっただけです。自分も未熟なのでこれからも宜しくお願いしますね〜!
書込番号:10035336
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
Pro9500(旧型)ですが、印刷時に「カタンカタン」、排紙時に「キーン」と
金属音が鳴るので何が原因だろうと思い分解しました。
まず印刷時のカタンカタンですが、駆動ベルトの軸受け部にガタツキが見られました。
ここを手で押さえると音が止まり、恐らくインク攪拌作動時の負担がこの軸受け部に
掛かっているのではないかなと思います。排紙時の音鳴りはピンチローラーと搬送
ローラーのガタツキです。こちらも同じように手で押さえれば音が止まります。
たぶんファインアート紙など厚紙を使う機会が多いためピンチローラーにガタツキが
出始めたのではないのかなと思います。どちらもスプリングで圧力を加えているため、
部品交換しない限り音が鳴り止む事はないでしょう。
今回は応急処置として、軸受け部を手で圧力を加え、以前よりか音が静まりました。
あとシャフトのグリスアップとエンコーダーとパージユニットの各部品の清掃を行い
フタを閉めました。なおご自分で清掃される場合は、必ずプラスチック用の物を
お使い下さい。金属部品のみではありませんので KURE5-56 等は使わないように。
まあ画質に関しては特に問題はありませんので、このまま使い続けますが、
軸受け部の磨耗は仕方ないとしても、サンデーカメラマンのチョイ出しプリントで
購入後一年経過してから鳴り始めたので、耐久性に関しては正直ムムムっと言った所。
品証の方は毎日このページをドキドキしながら読んでいるでしょう。
次回からはしっかりとした軸受け部の開発に取り組んで下さい。
3点
>黒インクの使い分け試してみようと思います!
ファインアート紙をマットフォトの設定でプリントした場合、
マットフォトペーパーでプリントした物に比べ若干、色が濃くなります。
但し、ファインアートの設定でプリントした時の様な高いコントラストは得られません。
あっさりとした仕上がりを好むのであれば一度試してみて下さい。
プロファイルは標準のMP1、マッチング方法は相対的で構いません。
>これは本当ですね!毎日2玉ずつ年間730玉くらい食べてる人は沢山います!
伝統ですね!
>黒仙人さんは関西方面の方?と想像していますが
そうですよ!
>9500mk2は3台(僕を含め)しか出ていないそうです!
5D を買った時もそのくらいでした。南海グループのミナピタカードがあって、
それを使えばセール期間は 10%OFF 通常でも 5%OFF になるお得なカードです。
このカードが使える難波店キタムラでは、新製品が発表される度に、このお店に予約が殺到し、
発売後はネットオークションで裁かれます。他店は閑古鳥。その閑古鳥で 5D を買いましたが
その時も、3番目くらいでしたよ。
書込番号:9669989
0点
黒仙人さんこんばんは
>南海グループのミナピタカードがあって、
それを使えばセール期間は 10%OFF 通常でも 5%OFF になるお得なカードです
ネットでもよく見る魅力的なカードですね。うらやましいです!
年間3度くらいは神戸、大阪方面に家族で遊びにいきます。
そんな僕でもカードを手に入れたとしてメリットはありますか?
梅ヨド、難波キタムラは何度か行った事があるのですが
商品も豊富で買う前に実物を見れるって事は地方では考えられません!
モニターとかは実物を見て購入したいのですが地方では安価なものしかおいてなく
そんなこんなで知り合いのカメラマン、デザイナー等がMACを使っている事もあり
現在にいたります!
9500mk2を購入するときもサンプルもなく価格の9500の情報のみを参考に
予約購入しました!
キタムラ店長いわく、プリンターの値段は木曜日に決まるらしく
(地方の方にも都会の価格で買えるようメーカーに交渉)
店長にはもう少し価格の様子をみれば?とすすめられましたが我慢できず4月末の木曜日に購入しました!
本体¥70000+プレミアムマットA4+インク1セットで合計¥80000
新製品及び高価なレンズ等は安心も買う意味で何時もこの近所のキタムラで購入しています
Tポイントもたまりますしね!!
絵画専門のお店にいってA4を3枚いれれるような額を見積もりしたところ¥10000くらいでできるようです
白木の木製枠(アルミ、デザイン枠は高いらしい)ですがどうしようか悩んでいます。
写真専門店ではないのでどれも金ぱくの装飾等がなされており若干ひきました(笑)!
書込番号:9676340
1点
>そんな僕でもカードを手に入れたとしてメリットはありますか?
使わないなら意味ないですね。CITYなら何処でも使えますので、
南海線を渡って頂ければペットショップなり何処かのお店で使えるでしょう。
キタムラだけでも招待状が3ヶ月に1回は届きます。
>9500mk2を購入するときもサンプルもなく価格の9500の情報のみを参考に
あれだけボロカスな書き込みがあったのによく買いましたね。
まあいいプリンタだと思いますよ。BJ時代からキヤノンプリンタ使ってきましたが、
ズバ抜けて素晴らしい仕上がりです。
>キタムラ店長いわく、プリンターの値段は木曜日に決まるらしく
こちらのキタムラはヨドバシ価格で決まります。ヨドバシより高くなる事はありませんが、
それ以上の値引きもないです。
>絵画専門のお店にいってA4を3枚いれれるような額を見積もりしたところ¥10000くらいでできるようです
オリジナルは高いでしょうね。たまに絵画を買いますが、ハガキサイズでも
額入りでその位はしますよ。やはり額だけでも相当な値段なのでしょう。
書込番号:9677996
0点
黒仙人さんこんにちは
四国地方は雨です。
添付の写真いいですね!かなり好きなかんじです!
これをみていると標準プロファイルでも十分楽しめそうです!!
>あれだけボロカスな書き込みがあったのによく買いましたね。
確かに最初の頃の評判はボロカスでしたね(大笑)!
でも黒仙人さんのスレやプラチナが発売された頃のスレ
後半のカラマネ、標準でどこまでスレ等を見ていたら楽しさが伝わってきましたよ。
例の梅田canonギャラリーの勝手な想像等がありまして9000よりは9500だろうなと!!
canon提供のサンプルみてもアート紙に問題がなくプラチナもすばらしかったです
ただ昔のサンプルをどこかで見たとき確かに黒インクの問題は拝見しました!
光沢紙の光沢感がL版ではいいんだけどA4以上ではなんとなく苦手で
MP980の頃からマット紙を主に使っていた事もあり
実際ほぼ悩まず9500でした悩んだとすれば初期型かmk2かでしたね!
canonのカメラを使ってる事もおおきかったですね!
僕よりむしろあのボロカスの頃に9500をいち早く買った黒仙人さんがすごいと思います(笑)!
僕のようにかなりの9500信者をつくってると思いますよ!!(笑)
書込番号:9678860
2点
黒仙人さんこんばんは
少しだけMP1+パーマジェット試してみました。
かなり面白いです
ただソフトフォーカスの写真ではボケた部分が確かに絵画のようになるのですが
どちらかと言えばべた塗り系?になり作品によっては不向きかも?
ただほんとに絵画的な印刷です!
風景もしくは建造物の写真、パンフォーカス?系の写真でもかなり使えると思います。
今回アップした写真は肌色が失敗と彩度が高すぎるので少し彩度を落とし調整しようと思います。
アート紙設定でも調整しだいでどうにかなりそうですね、
やはり解像感のある作品も必要ですので。
photoshopの色の校正モードで編集するとモニターとほぼ色があっており
しばらくは標準プロファイル、今後不満がでたときに自作プロファイルを作成していこうと思います。
書込番号:9681264
1点
>canon提供のサンプルみてもアート紙に問題がなくプラチナもすばらしかったです
発売当初はこの様なサンプルは一枚も無かったです。2008年の末頃から。
>ただ昔のサンプルをどこかで見たとき確かに黒インクの問題は拝見しました!
全員ズラに見えました(笑)。
>僕よりむしろあのボロカスの頃に9500をいち早く買った黒仙人さんがすごいと思います(笑)!
ピクサス使わせたら負ける気がしないです。今は撮影できる時間とガソリン(小遣い)が欲しいです。
>四国地方は雨です。
雨や曇りは大好きです。風景写真なら色がハッキリと写るし、雨は靄が掛かって幻想的です。
釣りやってましたから台風や大雨時はウェーダーを履いて川を渡り、滝とか撮影してましたよ。
もう帰りは濁流になっていて流されながら岸に辿り着きました。
でも四国はよく水不足と聞きますから、これから夏に向けて降って貰わないと。
>どちらかと言えばべた塗り系?になり作品によっては不向きかも?
用紙設定も 『マットフォトペーパー』 にしないと駄目なのですが、
プロファイルのみ MP1 にすると色域が極端に狭くなり、
精細な箇所やボケの部分は、どうしてもボヤけて写ります。
その辺りを考慮してなのか、彩度を少し上げるのは良い判断だと思います。
個人的にはこれもアリかなと思っています。
マットフォトペーパーを沢山お持ちであれば、一度レタッチなしでマットフォトペーパで
プリントして見て下さい。パーマジェットなら帽子のひさしの部分の階調や背景の木陰も
薄っすらと上品に仕上がる筈ですよ。
あちこちおさんぽさん のお子さんといい kij@さん のお子さんも
どちらも可愛いいですね。うちは全部屋・全面風景写真張りで、
妻がデートの頃に写した写真を机の上に一枚飾っている程度です。
いや〜冷めた夫婦関係ですよ〜(笑)←笑う所ではない…。
でもこれを見たら、やっぱり出さないといけないですね、家族写真。
いい勉強になりました。ありがとう!
書込番号:9682581
0点
黒仙人さんこんばんは
>ピクサス使わせたら負ける気がしないです。
心強いです!これからもよろしくお願いします!
>今は撮影できる時間とガソリン(小遣い)が欲しいです。
同感です!時間がほしいです!
小遣いは僕も当然たりるわけもなく、、、
今までは仕事で回収する廃電線等ためて売りにいけば半年で10万円位にはなってたんですが
最近では銅のレートがさがり1/3以下です、、、
>雨や曇りは大好きです。風景写真なら色がハッキリと写るし、雨は靄が掛かって幻想的です。
僕もそういった写真が撮りたいのですがなかなかタイミングがあいません。
>釣りやってましたから台風や大雨時はウェーダーを履いて川を渡り、滝とか撮影してましたよ。
もう帰りは濁流になっていて流されながら岸に辿り着きました。
すごいですね!奇跡の生還ですね!(笑)
以前アップして下さった滝の写真も秘境っぽいですよね!
独身の頃は良く四国最高峰剣山に登山にいってたので久しぶりに登りたくなりました!
ただ昔の体力がない、、、撮影機材を持ってとなると鍛えなくちゃ無理ですね。
>やっぱり出さないといけないですね、家族写真。
是非出してあげて下さい。良いものですよ家族写真!
僕の家では 子供の写真→リビング、玄関
妻の写真→リビングに一枚
風景写真→トイレの壁 (涙涙)
どうにかA3ノビの額だけはリビングで許してもらってます、、、
>いや〜冷めた夫婦関係ですよ〜(笑)←笑う所ではない…。
我が家もわずか結婚4年でこれだけ変わるのかと、、、女性は子供を産むたびにパワーアップします!
ただ育児に家事とよくやってくれていますが(フォローしとかないと、、)
>あちこちおさんぽさん のお子さんといい kij@さん のお子さんも
どちらも可愛いいですね。
ありがとうございます。写真では伝わらないかもしれませんが怪獣です!
男の子は小学生まで!中学生になるとだんだん親からはなれるよ!って
先輩達から言われてますので今はやはり子供達がメインです!
アップの写真はパーマジェットです。
風景写真が少ないのでまたまた子供の写真ですみません。
今回の写真ではフォトラグの方が空の青が薄いせいかあっさりしたイメージです。
印刷物を比較するとフォトラグのほうが解像しています。
ただ印刷結果としてはどちらも捨てがたいですね!
RAW現像後→CS4にてレベル補正→アンシャープ→EPPPro
書込番号:9686497
1点
やはり駆動系の脆弱かもしれないですね。会社のレーザープリンタも
ローラーがカタカタ音が鳴り始めました。しかも同じ機種で2回目。
壊れる時は、壊れるものですね。過去の事例から4色機の様な構造が
複雑化していない機種に関しては元を取るくらいバリバリ働いてくれましたが、
レーザーや多色機になるとなんだかな〜?もしかして欠陥ではないかな?
印字枚数に対して余りにも消耗が激しい気がする。今はサービスに行く
機会がないけど、煙とか出てきたら笑えるね。
そう言えば Mk2 はピンチローラーにアルミ板が入ってましたね。いいな〜。
>是非出してあげて下さい。良いものですよ家族写真!
有言実行、早速プリントしました。めっちゃ喜んでました!
給料日までどうやって凌ごうか考えていたのですが、本当に助かりました。
ありがとうございます。この事は備忘録に書いておきます。
>風景写真が少ないのでまたまた子供の写真ですみません。
今後の予想。このまま続けたら奥さんから『なんで同じのばかり出してるの』って言われます。
他に紙が勿体無いとかいろいろ。間違いないです。フォロー・フォロー。
>レートがさがり1/3以下です、、、
廃品業者の方も同じ事を言ってました。リサイクルするよりも新品の方が安いそうです。
若い子が続かないって嘆いてました。
>以前アップして下さった滝の写真も秘境っぽいですよね!
熊本県にある白糸の滝です。普通に歩いて行ける観光スポットです。
関西で秘境と言えば、双門峡(弥山)と大杉谷。もちろん行きました。
異次元の世界で感動は百倍。でも滑落したら見えないです。
当然、助かりませんし、助けようがない。獣の餌になって川に流されるだけ。
>今回の写真ではフォトラグの方が空の青が薄いせいかあっさりしたイメージです。
キヤノンギャラリに展示されていた作品を目標にしているのだと思いますが、
ファインアート紙の設定ではたぶん無理です。薄くレタッチしても影の部分は
マットブラックの効果でコントラストが高くなり、立体的には見えるものの、
あっさりには見えません。私も少し見ただけなので何とも言えませんが、
あの設定は恐らくマットフォトで出力されたものだと思います。
マットフォトの用紙をファインアートで出力すると吐出量が多く用紙が歪みますが、
その逆は可能です。
マットブラックは艶のないインクというイメージですが、そうではなくマット系の様な
繊維のある用紙は、繊維に沿ってインクが流れるフェザリング(毛細管現象)が起きる為、
用紙に染み込み難くくする様な表面張力を持ち、表面にインクを残り易くさせたのが
マットブラックです。フォトブラックはその逆で表面張力を抑え、浸透性があり、
染料ほどではありませんが、多少なりとも光沢紙の面質が得られます。
上記の3番目のフォントの添付画像を見て頂ければ違いが分かるかと思います。
ちなみに用紙に染込むと、他のインクと混ざり合うブリードという現象が起きます。
これが染料でよく言われている滲みの事で、顔料では殆ど起こりません。たぶん!?
でも同じ写真を染料でプリントした物に比べ、顔料の方がメリハリが効いて
色がハッキリと写る筈です。マットブラックは普通紙のフェザリングを抑える働きや、
ファインアート紙での高いコントラストを得るために使われるインクで、
インク受容層を設けている他の用紙設定ではフォトブラックを使用しています。
この事から薄くあっさり仕上げたいのであればマットフォトペーパー。
EPP Pro の場合、用紙設定がファインアートに指定できないため、余白を自分で設定し、
規定サイズでプリントするか、若しくは CS4 からプリントして下さい。
但し、ファインアート紙の設定以上の高いコントラストや立体感・解像感は
得られませんのでご注意ください。
書込番号:9693397
1点
黒仙人さんこんばんは
嫁にどこかに行こうよ!って話していたところ
嫁の両親+ばーちゃん+家族4人で1泊2日大山に行く事に、、、(近場で日帰りじゃないの?!!)
大人数のためにレンタカーまで借り大山レークホテルへ、、、当然ドライバーは僕です。
息子達の大切なスポンサーですから仕方ないですが、、、
しかし嫁には感謝され!!借金をチャラにしてくれるとのこと!!
早速プリントしてみました。
左がCS4からプリントです。右がCS4→EPPです。
結果はEPP印刷の方が(左側の松の部分)良いなと思いました!
(CS4からプリントはphotoshopによるカラー管理でよかったのかな?)
>キヤノンギャラリに展示されていた作品を目標にしているのだと思いますが、
その通りですがなかなかむずかしいですね!
黒仙人さんに早くパーマジェットを購入いただき早く解決したいです!!(笑)
なんてのは冗談です!
>異次元の世界で感動は百倍。
そういった場所を知っている事はすばらしいですね。
僕の場合、誰もが見れる感動しか知らないです。
昔、バイクに乗っているときに河原だとか山道を探検したことはあったけど
どこも人の気配がありました(悲しいですがタバコの吸い殻、ビニール袋等)
>当然、助かりませんし、助けようがない。獣の餌になって川に流されるだけ。
笑ってはいけませんが笑えます!
黒仙人さんは登山(ロッククライミング)の経験も豊富なのでしょうか?
もしくは冒険家ですか?
昔、四万十川の始点なる看板を発見した時に冒険心からがんばった事がありましたが
だんだん道がなくなりこれは迷うな!って思い引き返してしまいましたが
その先に感動があるのかもしれませんね!その一歩が大切なんでしょうね!
>若い子が続かないって嘆いてました。
なんの職種でも同じですね!
時間外は働かない、少し怒られるとドクレル(通じます?スネル事です)
>このまま続けたら奥さんから『なんで同じのばかり出してるの』って言われます。
他に紙が勿体無いとかいろいろ。間違いないです。フォロー・フォロー。
残念ながらすでに言われてます(笑)
ただ救いなのがインク代と用紙代をしりません!
しかし今後、家金から出費する時が怖い、、、(今はなんとか会社の経費で落としています。)
いったい何になりたいの?ってよく聞かれます(笑)
フォトコンとかで賞金でももらえればいいのでしょうけど、、
>めっちゃ喜んでました!
よかったです!黒仙人さんの作品ならすばらしいとおもいます。
今回の旅行は突然だったのと考えが甘かった事もあり短パンにポロシャツ
早朝、散歩がてらに撮影してましたが蚊?なのかダニなのかわかりませんが
足が血だらけです(笑)
噛まれた所が赤く腫れ上がり(固い)少々後悔です、、長ズボン、ブーツ(長靴)はこれからの季節大切ですね!
後ズームレンズも欲しくなりました。
構図等考えると今回の写真はもっと広角がほしかったですね!
書込番号:9704778
1点
カタカタ音の鳴るレーザープリンタを分解しました。定着ユニットのギア(プラスチック)が
熱による損傷で破損し空回りしてました。保証期間外で壊れるようにできているタイマー付きかも?
ってふざけるな〜キヤノンのレーザーはもう二度と買わね!
>しかし嫁には感謝され!!借金をチャラにしてくれるとのこと!!
いいね〜ちなみに給付金はまだ黙ってますか?私は何事も無かった事にしています。
妻はまだ気付いていません。
>左がCS4からプリントです。右がCS4→EPPです。
どちらも捨て難いけど、個人的には左側の方が自然に見えるけど。
>(CS4からプリントはphotoshopによるカラー管理でよかったのかな?)
もちろんです。MP1のマッチングは相対的。余白さえ気にしなければ、
EPP Pro からもプリントできます。でも用紙とプロファイルは同じでなくても構いませんが、
用紙設定とプロファイルは同じでないと意味がないので、ミュージアムエッチングの用紙設定は
ミュージアムエッチングのプロファイルを指定して下さい。
>もしくは冒険家ですか?
冒険家ですね。半日くらいなら山道でも歩きます。
>足が血だらけです(笑)
血液がサラサラの証拠ですよ。虫も喰わない体よりイイでしょ。
>黒仙人さんに早くパーマジェットを購入いただき早く解決したいです!!(笑)
コントラストを重視するのか、フラットに仕上げるのか、それは作者が決めること。
添付画像は普通紙を使っての実験。見ての通り上段はファインアートに比べ
色が薄いのに対し用紙に染み込み、エッジにフェザリングが起きています。
つまりフォトブラックを多く含む。下段は色が濃いのに対し用紙に殆ど染み込んでいない
つまりマットブラックを多く含む。濃度の違いは吐出量の違い。
この用紙設定から、どれが最も相応しいかを調べ、それに対してのプロファイルを作成する。
この様な作業を今まで地道にやって来たのですよ。本当に使い倒すのはまだまだこれからです。
書込番号:9707850
0点
黒仙人さんこんばんは
>この用紙設定から、どれが最も相応しいかを調べ、それに対してのプロファイルを作成する。
>この様な作業を今まで地道にやって来たのですよ。本当に使い倒すのはまだまだこれからです。
わかりやすい画像および説明を毎回ほんとうにありがとうございます。
まさに黒の仙人の領域だと思います。
時間はかかると思いますが自分なりの印刷ができるようがんばってみます。
>用紙設定とプロファイルは同じでないと意味がないので、
了解しました。このあたりの設定がいまいちわかっていなくて
助かります!
>ちなみに給付金はまだ黙ってますか?私は何事も無かった事にしています。
妻はまだ気付いていません。
残念ながらすべて家族で使い切りました。
取引先からもらえる百貨店商品券(年間2万ほどですが)も奪われました。
ただ電線売ったお金はないしょです!(7月売却予定)
書込番号:9710841
1点
>フォトコンとかで賞金でももらえればいいのでしょうけど、、
昔、応募してました。1回目はカスリもせず、店長にどうしたらいいの?と聞いたら
濃いプリントが良いよと言ったので、2回目は派手にプリントしたら予選通過。
同じ様な作品が他で入選していて、そちらは私のよりも更に派手でしたので、
3回目はこの世の物とは思えないくらい派手に彩色して応募したら入選。
我を失うと思い4回目は自然体のまま応募したら、カスリもしなかった。
でまた同じ場所で派手なのが入選。それ以来やめました。人には勧めているけど、
最近では町のフォトコンテストでも、協賛しているメーカーの委嘱の写真家が
選者になる場合が多いから、お得意さん同士で勝手にやっててみないな感じです。
小遣い稼ぎなら雑誌のレビューに投稿すればいいよ。今はどうか知らないけど、
昔は写真入りで一寸掲載されただけでも貰えました。但しコンテストの常連になるか、
若しくは技術的な知識のどちらかが必要。
今回は用紙を消費する為にプリントしました。パーマジェット購入間近!
4枚ともプレミアムマット、Spyder3 で作成したカスタムプロファイルを使用しております。
もちろん4枚ともモニタと一致しておりますので元画像は省略しております。
また地味な作品を掲載したなって思いました?でも季節感の無いほど長く飾っていられる。
長く使えるのに価値があるのです。自分のスタイルを忘れない事です。
書込番号:9712584
0点
黒仙人さんおはようございます。
どの作品もすばらしいです。
1枚目が特に好きです。(こんな写真が撮ってみたい)
2枚目と3枚目は幻想的な感じですね
4枚目はNHKの大河ドラマに使われてもおかしくないような作品ですね!
>また地味な作品を掲載したなって思いました?でも季節感の無いほど長く飾っていられる。
>長く使えるのに価値があるのです。自分のスタイルを忘れない事です。
ありがとうございます。まさにその通りだと思います。
地道に自分のスタイルを見つけようと思います。
フォトコン情報ありがとうございます。
楽しいお話でした!
>3回目はこの世の物とは思えないくらい派手に彩色して応募したら入選。
>我を失うと思い4回目は自然体のまま応募したら、カスリもしなかった。
機会があったら県主催(市主催)のコンテスト覗いてみます!
派手なのが並んでいたら笑えますね!
審査員がキモですね!!
>パーマジェット購入間近!
僕まで待ち遠しいです(笑い)!
購入後のレビューお待ちしてます!!
書込番号:9717528
1点
黒仙人さん
大台ケ原は1回(1泊2日)行っただけですが、雨の多い所で傘なしには不可能でした。
1枚目の写真は余程運が良かったのですね。
霧深く(足元が薄くしか見えなくなると危険なのでホテルに戻ったのを覚えています。)
周囲は何も見えず、どこから写されたのか見当も付きませんが、こんな好天があるのならば
また写しに行ってみたいと思います。
朝10時頃霞に霞んだ親子鹿3頭を幸運にも写せた記憶がよみがえっています。
書込番号:9722237
1点
>購入後のレビューお待ちしてます!!
既に買いました。MK2 も見てきました。給紙ユニットに前蓋まで付いているのですね。
画質的にはそれほど変わった様には思わなかったのですが、一緒に見た MP980 こちらは凄いね。
Pro9500 の染料版とも言うべきか、モノクロは粒状感がなく、カラーも Pro9500 寄りですね。
始め見た時はパッとしなかったけど、これならカラーマッチングもできそう。
グレーインクの効果は絶大!特に使い道はないけど実に欲しい。
>1枚目の写真は余程運が良かったのですね。
昔は大阪が曇りなら大台ケ原は雨、大阪が雨なら大台ケ原は嵐でした。
今は普通に日の出が見れます。でも大台ケ原は晴れよりも雨の方が幻想的で綺麗ですよ。
私的には雨の方が好きです。
書込番号:9724906
0点
黒仙人さんこんばんは
パーマジェットの作品ぜひアップしてくださいね!
外国製だからか僕の買った物にはゴミが結構ついていました
黒仙人さんの物はどうですか?
紙粉とかではなくゴミでした、しかもなかなか取れない。
>昔は大阪が曇りなら大台ケ原は雨、大阪が雨なら大台ケ原は嵐でした。
>今は普通に日の出が見れます。でも大台ケ原は晴れよりも雨の方が幻想的で綺麗ですよ。
>私的には雨の方が好きです。
一度機会があればいってみたくなりました。
(今は普通に日の出が見れます)とは昔と気象状況が変わってきたと言うことでしょうか?
温暖化もそうですが四国の水不足は毎年です!
何時かは砂漠化するのでは?と密かに感じています!
僕も雨の日は撮影(息子達ですが)しますが雨上がりが好きです!
書込番号:9726080
1点
>パーマジェットの作品ぜひアップしてくださいね!
来週ぐらいに。
>外国製だからか僕の買った物にはゴミが結構ついていました
輸入品はこれに限らず雑です。イルフォードも色乗りは良かったけど
初めからカールし、ヘッドを擦るので使うのを止めました。
>昔と気象状況が変わってきたと言うことでしょうか?
恐らく温暖化でしょうね。昔は滅多に見れなかったですよ。
書込番号:9726169
0点
kij@さん 黒仙人さん
黒仙人さんの話では大台ヶ原は相当時代が変わっていると思われます。
昔は細い道でバスがスレ違って、行くだけで相当時間が掛かり大変だったのですが、今は
交通事情も変わっているかも知れません。
(日帰り不可能、1泊必須、帰りは早く出なければ帰路の途中で終電を迎える?など。)
大台ヶ原は雨や霞で生き生きした植物が写せますのでkij@さんも是非行かれるようおすすめ
したいと思います。
来月には四国へ行く予定ですが、昔、高松で4泊した時、毎日朝の喫茶店でトーストと
コーヒーは良いとして、昼と夜は毎日讃岐うどんで2つ玉・3つ玉を食べると最後には
消化不良?気味になったのを覚えています。地元の人は毎日讃岐うどんを食べるとは
消化の点で信じ難いのですが?胃に大丈夫でしょうか?
コダック社のコダクローム・フィルムが製造中止とのこと。世界のフィルムなので絶対に
生き残ると思っていたのですが、時代の進化は思いの外、速いようです。
書込番号:9746101
1点
黒仙人さん、KSSOMTさんこんにちは
四国は梅雨だと言うのにまとまった雨はふらないですね。
蒸し暑く、外回り(現場)仕事なので倒れそうです、、、
純正フォトラグA3ノビで印刷してみましたが、やはりA4とは迫力がちがいますね!
パーマジェットの方はどうでしょうか?
KSSOMTさん
>日帰り不可能、1泊必須、帰りは早く出なければ帰路の途中で終電を迎える?など。
四国地方からだと3泊は必要そうですね(三重まで車で4時間くらいかかった記憶が!)
>大台ヶ原は雨や霞で生き生きした植物が写せますのでkij@さんも是非行かれるようおすすめ
したいと思います。
機会があれば是非いってみたいです!
ただ絶対に家族も連れて行けって嫁が言うのも確実ですので無理かなぁ、、、
>昼と夜は毎日讃岐うどんで2つ玉・3つ玉を食べると最後には
消化不良?気味になったのを覚えています。地元の人は毎日讃岐うどんを食べるとは
消化の点で信じ難いのですが?胃に大丈夫でしょうか?
僕は基本的に昼飯だけがうどん(鍋のシメはうどんですが)です。
胃の方は大丈夫ですが塩分はきになります(笑)
僕の知り合いには1日最高27玉ってのがいます!
みそ汁代わりにうどんだそうです!(香川県民からしても異常です。)
四国に来られるそうですがかなり蒸し暑いですよ!
アジサイ、栗林公園内の蓮?は今が見頃らしいです(嫁母情報)
書込番号:9751304
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)























































