-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS Pro9500 Mark II
10色顔料インク「LUCIA」を採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年9月22日 12:52 | |
| 4 | 8 | 2011年9月10日 05:31 | |
| 0 | 4 | 2011年8月5日 20:41 | |
| 0 | 8 | 2011年6月24日 11:04 | |
| 9 | 8 | 2011年6月11日 10:33 | |
| 53 | 17 | 2010年12月13日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
写真プリントのステップアップのためにA3顔料プリンタの購入を検討しています。
候補としてはこちらのpro9500mk2かEpsonのPX-5Vを考えています。
(個人的な)9500mk2の一番のネックは、ファインアート紙での印刷が
定型サイズのみで余白が35mm以上必要というところです。
(色々サイズがある額やマット台紙に写真サイズを合わせにくい。)
この余白35mmを回避する方法として、プリンタの設定を非ファインアート紙にして、
余白を設定し、ファインアート紙に印刷する方法があると思いますが、
この印刷方法について2点ほどご意見をいただきたいです。
1.そもそも、こういった印刷は可能でしょうか?
(紙厚が違って給紙エラーになる、かすれて印刷できない等でまともに
印刷できないこともありますでしょうか?)
2.通常のファインアート紙設定で印刷した場合と比べて、印刷品質はどの程度変わるでしょうか?
(例えば・・・見た目で大きく異なり簡単には修正できないレベルとか、
ぱっと見はあまり差がわからないレベル等)
ファインアート紙にも様々あると思いますので、用紙により違いがあるようでしたら
その辺りもお答えいただけると大変参考になります。
---
先に"ファインアート紙の非定形サイズについて”
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027232/#13167272
でPS0さんがご回答されている、用紙に紙を足すという方法もありますが
手間がかかるのと、(何となく)失敗しやすそうなので上記方法でどうかを
質問させていただきました。
0点
>1.そもそも、こういった印刷は可能でしょうか?
基本的に可能です。紙厚による休止エラーとかは特にでないです。
絹目用紙設定で極厚の光沢系ファインアート紙をかなり印刷してますが全く問題ないですし。
余談ですが、Pro9000MK2の場合、ファインアートでフォトラグの場合余白の制限がないのです。それで紙厚が倍以上違うミュージアムエッチングを印刷したりもしましたが全く問題なかったですし。
>2.通常のファインアート紙設定で印刷した場合と比べて、印刷品質はどの程度変わるでしょうか?
写真用紙系を選んだ時、黒が薄くなります。マニュアル調整でも調整しきれる範囲ではなかったです。フォトブラックを使うので当然ですが。
フォトマット紙を選んだ場合、全体的に色が薄くマニュアル調整で改善はできますが、やはり不満は残ります。
用紙による違いですが、あります。まず表面の凸凹のアリなしや模様の形状大きさで雰囲気がかなり違ってきますし、発色も用紙によって違いはあります。
紙色の違いは大きいです。写真用紙系の場合は顔料だとインクが紙の上に乗るためか染料ほど大きな違いはありませんが、マットのファインアート紙だと吸収する分もあるからでしょうか。
それと、用紙に紙を足すという方法ですが、どうしても220x320のアート紙に印刷したいということだったので提案しただけで、私も断ってるとうり面倒です。
それに、この方法を使ってもA3+の長さ方向の印刷範囲である413mm以上には印刷できませんので。
額に入れる時ですが、A3+のファインアート用紙の場合、半切りというマット台紙がついた額がぴったり合います。私はいつもこうしています。メーカーによりマットの寸法が若干違うので注意が必要ですが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187498455
書込番号:13518977
![]()
2点
PS0さん
詳しくご回答頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。
「マット系の用紙設定にすればもしかすると!?」と少し期待したのですが、
やはり紙質も様々あるファインアート紙にイレギュラーな方法で対応するのは厳しそうですね。
このプリンタでファインアート紙を使う場合は、35mmは諦めるのが素直な
使い方という気がしてきました。
ただA4プリントの場合、どうしても印刷範囲が小さくなって市販の額(A4、6切W)
とも合わなくなりそうです。
部屋がもう少し大きければ、半切の額が窮屈なく飾れるのですが(笑)
>余談ですが、Pro9000MK2の場合、ファインアートでフォトラグの場合余白の制限が
>ないのです。それで紙厚が倍以上違うミュージアムエッチングを印刷したりもしま
>したが全く問題なかったですし。
そうみたいですね(確かPS0さんの以前の投稿で知りました)。
ほぼ同じ時期の製品なのに不思議な仕様の違いですよね。
書込番号:13521082
0点
>ただA4プリントの場合、どうしても印刷範囲が小さくなって市販の額(A4、6切W)
>とも合わなくなりそうです。
A3+の用紙を半分にカットした用紙を使用してギリギリA4に収めるように印刷はできますよ。
半分にカットで241.5mm*329mmノ用紙になります。
印刷時に用紙サイズをA3に指定してこの用紙を使用します。
はじめの35ミリは印刷できませんのでその後ろに幅205ミリ程度にして、長さ290ミリの部分に印刷すればいいわけです。
私はファインアート紙はA3+しか購入しませんので、小さいサイズはカットして使っています。
PX-5Vとの比較検討とのことですが、9500Uの画質にこだわりがなければPX-5Vをお勧めします。
私はPX5600と比べて9500Uのほうが好みであったのでこちらを使っていますが、インクの消費量はすごいし、印刷の時間はかかります。
PX5Vで質問されている前後の印刷品質についてですが、5600での場合ですが、品質の低下はありますが言われないとわからない程度です。しかしたまに終わりの30ミリぐらいがニジンだり、用紙がずれたりすることがありました。
書込番号:13521986
1点
PS0さん
なるほど!
A3ノビからA4ノビ(?)を作って、A3に見せかけて印刷するイメージですね。
この方法なら多少の手間で上手くいきそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
また、PX5600の印刷品質についても教えて頂きありがとうございます。
---
以下余談になりますが、
PX-5Vとの比較検討について、画質については店頭等で観た印象では
どちらも素晴らしく、甲乙つけ難いと感じました。
9500mk2は前トレーから小さい用紙を印刷出来るので厚手の絵葉書プリント
に良いと思ったのと、(漠然とですが)キヤノンの方が信頼出来る印象を
持っているのが比較に残った理由です。
(本体も安いですがプリント単価を考えると魅かれる点ではなくなるかなと思います。)
今はこの余白の件や、おっしゃられている印刷時間等、使いやすさの点で
PX-5Vに傾いています。
書込番号:13526350
0点
縛りがあるのは、避けれないのですが、
なんでもかんでも、引き伸ばせば、良いってものでもないし、
自分が納得できて、新しいもの好きでもないなら、
Pro9500 も悪くはないかなって思いますよ。
不満タラタラと言われたら、どうしようと思いながらも、
何人か、Pro9500 のオーナーの方に、お会いしたのですが、
特に不満はないみたいで、あるとすればコスト面くらいかな。
書込番号:13532981
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
皆様こんにちは。
こちらの皆様のクチコミを参考にして、最近このプリンターを購入しました。
ここでの書込みのおかげでパーマジェットのiccプロファイルも入手し、うまく決まったときの印刷のクオリティには大変満足しているのですが、写真によっては細部の描写(たとえばごく小さな被写体の輪郭線など)にデジタル臭い不自然さが出てしまい、その点に不満を覚えています。
当然ながらこれはプリンタの問題ではなくカメラの画質の問題と認識しています。
現在使用しているカメラは40Dなのですが、例えばこれを5Dmk2などに替えると、印刷画質も目に見えて向上するものなのでしょうか?
あるいはDPPやその他レタッチソフトで何とかできるものなのでしょうか?
ちなみに現状ではrawファイル上でコントラストや色合い等を調整した上で、DPP→EPPで印刷しています。印刷サイズは今のところA4のみですが、そのうちA3でのプリントも行うつもりです。
11月に少し長い旅行を計画していて、カメラを買い替えるなら早めに買って慣れたいと思っており、皆様にご相談する次第です。書き込む場所が不適切かも知れませんが、印刷に精通した皆様のご意見を拝聴したく、こちらに投稿致します。ご意見を頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。
0点
v2aさんこんにちは。
>>例えばこれを5Dmk2などに替えると、印刷画質も目に見えて向上するものなのでしょうか?
どのような被写体を撮るかにもよりますが風景などですと多少は変わるかも?って程度だと思いますよ!
>>あるいはDPPやその他レタッチソフトで何とかできるものなのでしょうか?
PhotoShopでのレタッチ?では印刷プロファイルを想定してレタッチできるので
DPPに比べて格段に作業効率、失敗プリントを減らす事はできると思います。
またマスク等を使って部分的に補正できるのもメリットでしょうか!!
ただ慣れるまで時間がかかるのと高いですね(笑
デジタルから本格的に?趣味レベルですが!始めた私でもそれなりに使えてますので、、、
>>デジタル臭い不自然さが出てしまい、その点に不満を覚えています。
がどの様な物なのかプリントを見てみないと分かりませんが
どの様な用紙をお使いでしょうか??
このプリンタは光沢系は用紙を選びますね(笑
半光沢、ファインアート紙、マット系では大変満足しています。
あとモニターに投資するのも良いですよ!!
CG243を購入してからは見えなかった階調が見えますので!!!
5D2も良いカメラですがそろそろMK3?って噂もありますしそれが発表されてからでも
良い様な気がしています。
5Dmk2買える資金があるなら自分なら
PS CS5→モニタ→5Dmk2
でしょうか!!
ではでは。
書込番号:13470435
![]()
2点
kij@さん
コメントどうもありがとうございます。過去ログでのkij@さんのクチコミも随分参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
まさにその風景写真でのプリントが、今回のご相談のきっかけです。ちょうど今日からしばらく出張のため、プリントした実物の写真をアップロードすることができないのですが、具体的な写真の例を載せます。アップした写真の右下の進入禁止の標識のあるあたりの、何本も立っている細い柱のハイライト部を含む輪郭線にデジタル臭い印象を感じていました。モニタで見ると全く不自然さがないのですが、プリントすると不自然な印象になります。
どんな写真でもそうだというわけではなく、今回載せたような、小さな被写体が強いコントラストで写った場合の輪郭部に違和感を感じました。こういうのは高画素モデルが一番実力を発揮するところなのかなと考えたので、5D2を検討していました。
ちなみに用紙はパーマジェットのファインアート紙から、性格の異なる3種類(フォトアートパール、アルファ、スムースアートシルク)を使っています。異なる紙で印刷しても同じ違和感があったので、紙の問題ではないように感じます。
レタッチソフトも、やっぱりPhotoShopは必要かなと思っていたので、検討してみないといけませんね。まずはトライアル版があるか見てみます。5D3も気になりますが、11月の旅行は本気の旅なので、ちょっと待てないんですよね。でも、5D2を買うにしても資金が潤沢というわけではないので、結局悩みますね・・・
モニタも欲しいのですが、今のところは色の鮮やかさで勝負するタイプの写真をあまり撮っておらず、モノクロ撮影も多いので、優先度を(心の中で無理やり)下げています。
書込番号:13472990
0点
ISO感度を上げて、シャッタースピードをあげて、絞ってみては?
あるいはキレの良いレンズを使ってみるとか。
書込番号:13473185
0点
DPP ならこんなもんかな〜。ビューアかピント確認にしか使っていませんが、
輝度ノイズを、0(ゼロ)に設定すれば、解像しますよ。
その代り、ジャギーが出ますが。。。5D2 でも同じ。
それ以上のものを求めるなら、現像ソフトを変えるしかないのですね。
白飛び、黒潰れは回避できませんが、CS5 ならデジタル臭さは消せますよ。
Camera Raw のバージョン 6 さえ使えれば、残りの機能は、どうでもいいので、
Lightroom でもいいと思います。でも使った人しか分からない、
自己満足の世界になる可能性も否定できませんので、自分で確かめて下さい。
一番、最強の時短ワークフローは、DPP でどれか選んで、
ファイルコピーして、CS5 で現像して、Nik で加工してプリント。
これが、美しさ優先で一番早く仕上がります。
書込番号:13473843
![]()
2点
この世の果てさん
コメントありがとうございます。
この写真も、他に同様のデジタル臭さを感じた写真も、手ぶれはしていないはずです。レンズについても、先にアップした写真はEF85F1.8で撮影したもので、それ以外も普段は単焦点(主にEF20F2.8)しか使わないので、Lレンズでこそありませんが、そこそこのキレはあると思います。
40Dの場合、等倍にするとだいたい先の例くらいの解像度が普通だと思います。本当は5D2とL単の組合せにできれば理想的なのでしょうが、お金もないし、旅写真が主体なので機動力重視で荷物は軽くしたいし、なかなか落としどころには悩みます。
書込番号:13476834
0点
黒仙人さん
コメントありがとうございます。過去ログで非常に有益な情報を書き込まれていた黒仙人さんにまでお出まし頂いて光栄です。過去ログは本当に色々と参考にさせて頂いています。どうもありがとうございます。
やはり現像ソフトですか。CS5とLightroomを詳しく調べてみます。高いからと今まで完全に選択肢から外していたのですが、少し調べただけでも相当いろいろなことができるらしいことを知り、とても驚いています。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:13476846
0点
私もこのような細かいところまでこだわるのなら、RAW現像ソフトの選択は重要ではないかと思います。カメラやレンズにお金をかけるのもいいですが、デジタルになってからはパソコンはかなり重要と思います。
フォトショとニックの組み合わせは私もよく使いますが、最近はキャプチャーワン6の出番がかなり多いです。
いずれも体験版がありますので自分で使ってみて判断されるのが一番いいと思います。
書込番号:13478975
![]()
0点
PS0さん
ありがとうございます。出張から戻ったら体験版を試してみます。キャプチャーワンというのも全然知らなかったのですが、調べてみますね。どうもありがとうございました。
今回の件につきましては、いったんここで解決済みとさせて頂きます。コメント下さった皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13480877
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
今キャノンのip4500を使ってプリントをしていますが、この機種は3色のマゼンタ・イエロー・シアン・と後ブラックなのですが、写真にした時の色合いが不満足なのです!そこで最近この9500mMark2を購入したいと思いますが、同じデーターの写真で染料系と顔料系の違いなどありますが、3色インクと10色以上のインクとではプリントした時にどれ位の違いがあるのでしょうか?出来れば写真の違いなどみせていただけたら嬉しいです!
0点
ネット上のやり取りでは、PIXUS Pro9500 Mark IIで印刷した現物を見ることはできない。
カメラやスキャナーで取り込むと、カメラやスキャナーの性能の影響が出る。
また、ひろん家さんのディスプレイ環境にも左右される。
銀座、品川、名古屋、大阪(梅田)にあるキヤノンショールームへ行くことはできないのだろうか。
キヤノン:パーソナル向けショールーム
http://cweb.canon.jp/showroom/personal/index.html
行けなければ、お客様相談センターにPIXUS Pro9500 Mark IIで印刷した見本を郵送してくれるよう依頼してみるとか。送ってくれるのかどうか知らないが。
キヤノン:サポート|電話でのお問い合せ:インクジェットプリンター【PIXUS/WonderBJ/BJ】
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/bj.html
現状、どんな用紙にどのような設定で月何枚ぐらい印刷しているのだろうか。
色合いがどうおかしいのだろうか。
iP4500の設定を工夫することで、不満を解消することができないのかどうか。
書込番号:13337751
0点
よく、ヨドバシカメラに行くとそれぞれの機種で同じ画像を印刷したものがPOPで貼られていますよね?
そこで確認してはどうでしょうか?
もしくはデータ持込で印刷をしてもらうとか?
書込番号:13337799
0点
一足飛びにA3顔料プリンタも良いですが、ランニングコストがかなり高くなります。
一般的には同じA4インクジェットでも、キヤノンよりエプソンの方が写真向きだと言われます。
エプソンは6色染料機が多いですね。
その辺も選択肢に入れられてはどうでしょう。
書込番号:13338136
0点
普通に写真を印刷するだけなら、EPSONのPMG4500で十分綺麗ですよ。
CANONのPro9500やEPSONのPX-5Vは作品作り向けのプリンターなので、
展覧会に出すなり、色を追い込むといった用途以外には過剰スペックです。
書込番号:13339372
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
ファインアート用途で現在購入を考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027232/SortID=9976379/
のクチコミで気になったんですが、PS0さんのクチコミで
「ファインアートは定形紙しかできません。A4,A3,A3+、レター。しかも前後の余白35mm。」
とありますがこれは本当でしょうか?
というのもA4より少し大きい210x310のデータを特別にカットしてもらった220x320のアート紙に印刷したいからです。
Photoshopで220x320に用紙設定をして出力しても無理なのでしょうか。
ドライバ的に不可能でもなにか対処方法はあるのでしょうか。
A4フチなしでも無理ですか?
宜しくお願い致します。
0点
>「ファインアートは定形紙しかできません。A4,A3,A3+、レター。しかも前後の余白35mm。」
とありますがこれは本当でしょうか?
本当でしょうかとは、まるで私が嘘を言ってるようですね。(笑)
印刷設定の用紙の種類の設定でフォトラグまたはミュージアムエッチングのファインアート紙を選んだ時のドライバー的にはその通りで間違いないと思います。
このプリンターの特殊なところとして、出力用紙サイズの設定のところに、アートA4、アートA3,アートA3ノビというのがあるのです。ファインアート紙を選んだ場合、コレしか設定できません。他のを選んでも弾かれてしまいます。アートがつくと前後の余白が35ミリていうことです。
ファインアート紙ではフチ無しは選べません。
ただ、設定した用紙サイズと同じサイズの用紙を使用する必要はありません。ので回避策はありますがめんどうですよ。
用紙サイズでアートA3を選んで、この220x320、このの用紙を使ってもいいわけです。
フォトショップで印刷時A3にしたのなら、A3の印刷範囲が表示されているので、この220x320の部分に印刷されるように設定すればいいのです。が最初の35ミリの余白が問題になってきます。この220x320の用紙の最初の部分に35ミリブン何でもいいからテープ等で足してやる必要があります。
PRO9000なら、ファインアート紙でもフォトラグに設定すれば、余白の35ミリも定形外のサイズも使用できるので、私もキヤノンに要望はしてるのですが9500は今のところ無理みたいです。
私は、この場合、大きな用紙に印刷して、後でカットします。用紙代がもったいないでしょうが、このプリンターを選んだ時点で、インク代や印刷時間も含めて、コストパフォーマンスの悪さは諦めています。その代償として、ファインアート紙とモノクロはの仕上がりは現状として一番だと思っています。私の好みとしてですが。
書込番号:13167962
![]()
0点
PS0様
ご回答ありがとうございます。
誤解を招く様な書き方をして大変失礼しました。
かなり調べても分からなかった仕様でしたのでとても助かりました。
ということは紙をもう一回り大きくカットしなければならないのですが、余白35mmというのは上下だけでしょうか、それとも左右も35mmの余白が必要なのでしょうか。
合わせて70mmというのは結構大きいですね。
書込番号:13168118
0点
余白35ミリというのは、前後というか長辺側のみです。左右は印刷ソフトにもよるが最小で3.5ミリだったと思う。3ミリだったかもしれない。
上で書いたやり方なら、はじめのみ、35ミリの余白があれば可能ですが、可能なら後ろもあったほうがヘッドと用紙のコスレが軽減されるのでいいと思います。
書込番号:13168156
![]()
0点
PS0様
危うく100枚単位で間違ったサイズにカットする所でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:13168227
0点
PS0様
何度もすみません。
やはり用紙サイズがネックのためこちらの商品を諦めることにしました。
そこでEPSONのPX-G5300にしようと思います。
PX-5600はフォトブラックを使う機会がないのでパックを買っても無駄だと判断したからです。
PS0様の他のクチコミを読んでとても参考になりました。
G5300をお持ちということですがこちらですとファインアートでもA4フチなしは可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:13169828
0点
失礼しましたG5300もフォトブラックがありましたね。
それに5Vはインク購入時に必要な色を選べるお好みパックがあるそうで…さあどうしよう…。
書込番号:13169902
0点
マット系の用紙にしか印刷しないのなら5300は無駄だと思います。
フォトブラックだけでなくグロスも不要なインクということになります。
印刷に使わなくてもクリーニング等で減っていきます。一つでも空になったら交換しないと何も印刷できませんので。
5300,一応ファインアートで縁なしは可能です。モノクロはちょっと厳しいと思います。
プリンタードライバーはエプソンやキヤノンからダウンロードできるのでパソコンにインストールしてどのような設定ができるか自分で確認したほうが確実ですよ。プリンターがなくてもインストールは出来ますので。
5600も5300もお好みパックはありますよ。しかし、本当にお好みパックが安いかどうかは疑問です。単品で購入してもそれより安いところもあります。エプソンダイレクトは送料もかかりますから。
書込番号:13170898
![]()
0点
PS0様
そうですか両方共お好みパックがあるんですね。
しかもpx5600のインクはバラで買っても安いとこだとパックと大差ないですね。
となると選択肢はPX-5600しかなくなりますね。
書込番号:13171164
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
本業は、会社員ですが、将来的には会社員をやりながら、職業フォトグラファーをやりたいな、と思いまして色々と励んでます。
メインのジャンルは、ポートレート、風景、スナップです。
スタジオポートレートの作品撮り活動を開始して、モデルさんやスタイリストさん等、仲間に3点づつA4プリントを渡す機会があり、以前に比べてプリントの枚数が増えて、プリントのコスト負担が増えてます。
現在、フジカラーのデジカメプリントで、量販店の店頭で受け取る形でプリントしてます。
A4が、480円掛かります。
Canonに問い合わせたところ、9500は、122円/枚とインク+印画紙(ゴールド)とお聞きしました。
リバーサルでの撮影経験が長く、プリントはお店でと言う感覚が身に付いてましたが、昨今のプリンターの高性能化に合わせて、ランニングコストも安くなっている様ですので、自宅プリントの領域に踏み込もうか検討中です。
屋外でのポートレートが多いので、カラーが主体となります。
被写体が人物と言うこともあり、撮影に協力してくれた方々には、数点プリントで渡して、長く大事にしてもらいたいと考えてます。
長く大事にしてもらいたいと言うことで、インクは染料より顔料の方が持ちがいいと言うことですので、顔料インクを筆頭に考えてます。
長く、デジタル写真と自宅プリントをされている方々の意見では、エプソンが人気がある様ですね。
私が重視したいポイントは、以下の通りです。
(1)人の肌の色味が綺麗にでること
(2)背景の青空や緑等が、綺麗にでること
(3)プリントコストが、お店プリントより安く上がること
ナナオの24インチ等のアドビRGB対応のモニター等に投資する余力は、現在のところありません。
コンピューターの使用環境は以下の通りです。
Mac Book Pro & Mac Book Air(昨年後半のモデル)
Canonデジタルハウス銀座で、RAW画像を持ち込み、光沢ゴールドでプリントしてもらったところ、プリント直後は、「あれ??」と思いましたが、2日後にきちんとショールームでアドバイスされた通りに乾燥させた後の描写は、大変気に入りました。
ストレートプリントでのプリント直後の印象は、9000の方がイメージに合いましたが、2日後では9500も十分良い画質でした。
よくお世話になっている量販店のカメラコーナーの方には、エプソンのPX-5Vが良いというアドバイスを頂いてますが、価格がネック、そして、インクが17千円するというのが、ちょっと痛いなと感じてます。
現在、比較対象にあげている機種は、エプソンの
PX-G5300
PX-G930
です。
本当は、良いモニターを使用して、キャリブレーションをして、使用するのがベストでしょうが、会社員と写真家活動の二足のわらじでは、寝る時間が無くなるという状態なので、踏み込んだら体力的に持たないと思ってます。
エプソンの機種は、ショールームが平日しか開いていないため、テストプリントが出来ません。
もし、エプソンとの比較で、色々とアドバイス出来る方が、いらっしゃればよろしくお願い致します。
参考までに、自分の描きたい写真の世界を縮小画像ですが、添付致します。
先日、Amazonで中古で9500が38000円と安く売られてましたが、プリンターは中古はやめた方が良いでしょうか?
2点
こんばんは
すばらしいポートレート画像ありがとうございます。
(プリンターの回答じゃなくてすみません)
モデルさんにも作品お上げしてるとのこと、やはり人間関係が出来てるとこんな表情してくれるのですね。
バックはサクラでしょうか?
書込番号:13099484
1点
>里いもさん
EOS学園の土屋勝義さん講座の実習でした。
みなさん、撮影に夢中になっていたので、ずっとレフ板持ちをして、土屋さんからのライティングを学ぶことに徹し、ずっと横で話していたので、撮影したのは僅かでしたが、皆さんが飽きた時に、ライティングを指示して、モデルさんとの呼吸もピッタリで撮影出来ました。
背景は、桜です。被写体ブレと手ぶれを抑える為に、シャッター優先で絞りをコントロールしました。
場所は、聖路加の裏手の隅田川沿いです。
他にも、1対1で、若い人達を撮影してますが、この方は本当のプロで、撮影後公開のOKももらっているので、掲示しました。
どうも、対人関係は問題ないようで、この方ともその後個人的な親交が続いてます。プロの世界は、大変なようです。モデルさんも、大変。
書込番号:13099537
3点
ご回答ありがとうございます。
しばらくレフ板持ちなどの下働きをなさったのですね。
それではモデルさんも感謝の気持ちを込めてのポーズかと(笑い)、目線が素晴らしいと思います。
逆光での撮影見事にレフが効いてますね。
書込番号:13099570
![]()
1点
そうなんですよねーーーー。
この時、2人をレフ持ちにしちゃいました。個人での撮影では、なかなか中望遠を使ってレフは使えないので、ワイヤレストランスミッターを使い、580EX2を2台スレーブで発光させてます。
アシスタントが欲しい(笑)
書込番号:13099616
1点
レフ2枚にプラスストロボ2台ですか、さすがプロ級です。
200mmですからね、ストロボは比較的近くに置かれたのでしょうか。
ストロボ発光にも動じないモデルさんの自然な表情が素晴らしい。
書込番号:13099656
0点
あらら、買おうと考えていたお店が1万円近くも値上げしてしまいました。7万円を超えたら、Epson PX-5Vを買った方が良さそうだ。
書込番号:13117474
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
皆様こんにちわ。
プリンター板では初めての書き込みとなります。
よろしくお願いします。
現在、Canon MP500を使用して毎月の月例会用の作品(A4サイズ)などをメインにプリントしています。
購入以来 PCモニタとプリントの色の違いに時間と体力、紙とインクを浪費し続けてくたびれています。
カラーマネージメントについて自分なりに調べてあちこちいじって見ましたが、結果的にうまく行かなかったようで、前の方がマシ?みたいなことになって結局前の設定に戻してしまいました。
キャリブレーションソフトやPCモニタの買い替えも考えましたが、 それより年季モノのプリンターを買い換えるほうが先か?と思いました。
そして、どうせ買い換えるならA3以上プリントできる機種にしたいと思います。
そこで機種は iX5000, iX7000、Pro9000 Mark II 、Pro9500 MarkUの4種に絞れたのですが、いくつか分からない点がありまして、皆様のアドバイスをお願いします。
@ 最高解像度(dpi)ですが、 これらの機種はみな 横が4800dpiになっています。
今使っているMP500は9600x2400です。
Dpiの数字って大きい方が綺麗なイメージがありますが、小さい方が良いのでしょうか?
A インクカードリッジの数ですが、MP500はCMY各1本とBKが2本の計5本です。
今検討している機種は8色または10色です。
となると、今後のランニングコストを想像してゾッとしてしまいますが、インクの減り具合は5本(4色)の時のような速さで減るのでしょうか? それともカートリッジが増える=各色の減り方は逆にゆっくりだったりするのでしょうか?
この点が一番気になるところで機種決定打ともいえます(笑)
B あと、今使っているインク(BCI-7e)の買い置きが少しあるので、出来れば同カートリッジ使用機種を・・と思ったりしますが、このアイディアはNGでしょうか?(セコい/笑)
C 今の段階では半切までプリントできてDPPにプラグインしたEasy Photo PrintやPhotoshop Elements ver8が同梱されていて(現在PCにはver7が入っています)カラーマネージメントツールが使えるPro9000 Mark IIか9500Mark IIにしようか?と思っていますがハッキリ言って9000と9500の値段以外の違いがイマイチよく分かりません(・_・?)
C 新しいプリンターを買った後、古い方はどうされましたか?
結構大きいので気になります。ちなみに職場への個人デバイス持込使用は禁止されています。
経験豊かな皆様のアドバイスをいただけるとうれしいです。
回答はすべてでなくても結構です。
よろしくお願い致します! m(u_u)m
2点
すみません、スレッドのタイトルが途中で切れてしまいました 〜(泣)
正しくは 【PIXUS MP500からの買い替え】です。
よろしくお願いします。
*どなたかスレタイの編集の方法をご存知でしたらあわせてお願いします *
書込番号:12342077
1点
解像度はあまり気にされなくて大丈夫だと思います。
オススメはPRO9000mark2ですね。
・7eの買い置きが使える
・色数が倍増するので写真画質的にグレードアップ
の点で、予算的に問題なければいいと思われます。
IX5000では写真用の黒が入っていないので画質的にグレードダウンしてしまうかと思います。
染料と顔料についてですが、一般的に顔料の方が染料に比べ発色が悪いので写真には向きません。
ただ色褪せ等には強いです。
PRO9500とかは顔料で写真プロ機なので一概には言えないのですが(;`ω´)
書込番号:12342443
2点
質問事項が多いので簡単に書きます(笑)
@dpiは1インチあたりのドット数という意味ですから9600dpiの方が4800dpiより細かな表現が出来ます。
Aカートリッジの数が多いのは、中間色の表現を上げるためです。
減り方は、印刷するものにより違うと思いますが、例えば、同じ単位面積あたりのグレーの表現をする場合、黒インクでは100ドットで表現していたが、グレーインクでは200ドット必要になると言うことも起こりえます。
中間色を多用する場合は注意が必要かもしれません。
B考え方次第でしょう
C9500と9000の一番の差は、インクが顔料か染料かの違いです。
油絵の具か、水彩絵の具かの違いのようなものだと思ってください(この表現が良いかどうか自信がありませんが)。
顔料系はくっきりした印刷が特徴です、また染料系は繊細な表現が得意だと思います。
どのような用紙に印刷するかにも拠りますが、ビジネス文書のようなものでしたら顔料系を、写真を多用するなら染料系が良いように思います。
D不要なら固形物回収で回収してくれませんか?
月例会用の作品がどのような物なのか判りませんので、はっきりどっちとは言えないですね。
書込番号:12342492
3点
この機種は、写真用というよりも、作品に仕上げる為のプリンタなんだ。
画像にフォトレタッチを加えたり、イラストを描いてアート紙に
プリントするのには、良いプリンタだけど、
普通に撮ってプリントするだけなら、そこら辺に転がっている
現行機種のプリンタと大して変わらないですよ。
逆にコストが重なってデメリットの方が目立ちます。
耐える力とチャレンジ精神をお持ちなら止めはしませんが、
使いこなして、初めて生きるプリンタです。
なので過去レスを振り返って、私には無理と感じたら、たぶん無理です。
使う人にしか分からない、そんなマニア向けのプリンタです。
>1
ただでさえ遅いプリンタなのに、9600dpiで駆動させたら、
きっと日が暮れてしまいます。
>2
Pro9000 の前機種なら半年くらい交換せずに使っていましたよ。
MP500 と比べ、インク数が増えただけで、交換サイクルは、
そんなに変わらないと思いますけどね。
Pro9500 は、4ヶ月でほぼ全色死亡確定。更に残量の検知方法は、
ドットカウント方式で、誤差が出ると、空打ちして用紙が、
無駄になる時もあるんですよ。一応警告ランプは出ますけど、
印刷途中で切れたら涙ものです。
交換サインが点灯してからも、まだまだ残っている時もあるし、
あと一枚プリントできるか、できないかは運です。
>3、4
額に入れて飾るから、光沢感なんて、どうでもいいけど、
BCI-7e を使いたいなら iX5000 か Pro9000 ですね。
たぶん写真展の殆どが、染料の光沢紙だと思います。
>4+
他の家財道具も含めて、ヤフオクに出品するしかないですね。
稼動品なら、100円でも値は付きますよ。BCI-7e なら
箱無しのメール便、送料無料で出品すれば半値でも売れます。
用が済めば、プレミアム会員のみ解除するだけです。
>キャリブレーションソフトやPCモニタの買い替えも考えましたが、
PC本体も含めて買い換えてちょーだい。
>*どなたかスレタイの編集の方法をご存知でしたらあわせてお願いします *
この掲示板は、誤字も脱字も、発言はすべて晒し者にされるんだ。
一年後に振り返って、こいつ馬鹿って思う自分もあるかもしれないけど、
ショーも無い写真を貼り付けて自慢している自分も馬鹿って
思う時だってあるのですよ。過去は消せない。
フォトコンに応募するとか、皆で和気藹々と写真展をするなら、
Pro9000 を使って、プリントした方が良い様な気はしますけどね。
それでもアート紙が気になって仕方がない、人とは違うプリントがしたい、
人の目を釘付けにしたい、その気があるなら、また考え直して下さい。
ただその様にした場合、他の方の配慮をしなければ、
月例会にも参加し辛くなるかもしれませんよ。
書込番号:12342808
![]()
6点
こんばんは。
黒仙人さんのおっしゃる様にこのプリンターは少々使いこなすのに時間がかかるかもしれませんが
ファインアート紙の世界は素晴らしい感動がありますよ。。。
ランニングコストですが枚数まではカウントしていないので正確ではないですが
私の場合、月にA3ノビ→1枚から2枚(気に入らなくてプリントやり直しも含む)
A4 →10枚〜15枚(テストプリントも含む)
でだいたい年間4セットほど使います(リサイクルしてるのでほぼ正確です)
また作品作りだけならいいですが(A4以上)
年賀状やはがき、L版等々いろいろやりたいなら用途によって複数つかわないと!と思います
私はそれらにはMP980を使っています。。
MP980のがインクは安いですがすぐになくなるためインクコストで言えば9500とあまり変わりません。
またPCはともかくモニターとプリンタはセットと思います
モニタとのマッチングはそれらをそろえても難しいと思います。。
私はプリント結果がよければOKとしています(どこで妥協するか?)
個人で好みは違いますからCANONギャラリー等でプリント物を見てから購入する事をおすすめします。。
顔料と染料にかんしてはNETで検索すると沢山でてきますよ。
(メリット、デメリット)
ではでは。
書込番号:12343141
![]()
4点
プリンター選びに関しては、お住まいが都市部周辺で有れば、同じデータを持ってCanonなり、EPSONなりのショールームでプリントしてもらえるので現物を見るのが一番良いかと思います。
9000と9500、共にmark2でも、同じ用紙、同じ設定(プロファイル)で出力してくれるんで、光沢感や顔料 or 染料差がとても分かりやすいです。
しかしながら8割〜9割方同じ調子で仕上がります(クラス下でも同様)。
染料、顔料の依る光沢感やトーンは好みだと思った方が良いかもしれません。
その際には自分で気に入っている画像(16bitでデータ処理後 tiff保存画像)を持って行けば、そのプリンタで再現出来る最大限のクオリティでプリントアウトして貰えますし、PCの処理能力やソフトの違いは有るかもしれませんが、未亜さんのデジカメデータでここ迄再現出来ると言う見本にもなると思いますよ。
ご自身もお書きになってましたが、プリントが上手く行かない原因はカラーマネージメントにしても、プリンタの使いこなしにしても、ほとんどが膨大なネットの間違った情報(UPした人の環境では良かったにすぎない)や、独自の設定になってしまってる場合とオート機能が入っている場合が多いです。
ちなみにPIXUS MP500は発売から5年経つので買い替えはお勧めするのですが、、ショールームへ行くなら是非MP500でもプリントアウトをされる事をお勧めします(旧機種も言えば試せる)ご自身がプリンタの実力の何割使用出来ていたか分かると思います。
プリンタ+3万程金額を掛けられるならi1 Display2でモニターキャリブレーション後、エレメンツにてメーカー純正用紙のプロファイルを使用してプリントし、評価光蛍光灯下で見れば、未亜さんのおっしゃる色の違いでの時間と体力、紙とインクを浪費はかなり回避出来るかと思います。
数万かけても、20万以上のキャリブレーターを買っても試し印刷は必要ですけどね(テストプリントの回数は変わります)。
ちなみにカラーマネージメントは、モニタが正しく表示されている事(キャリブレーション)、適切な設定(モニタ→ソフト→プリンタの正しい連携)、評価光(プリントを判断するに当たっての光)の3つが三位一体で初めて可能になる物なので1つ欠けてもモニタと同じにはなりません。上記は最低条件で、他にも細かい設定も有ります。
ちなみにちょっと厳しい言い方かもしれませんが、単純にプリンタを新調しても今迄と同じ感じのアバウト(かは分かりませんが)設定をしてたり、独自設定、簡単プリント等のオート機能を使用していたらきっと望むプリントは出来ないと思います。
A3のこのクラスは、CanonだけでなくEPSONでも優秀なプリンタが多いです。
折角なんで色々検討してみては如何でしょうか?
カラーマネージメントツールが使用出来る9000/9500と書かれてますが、その際に使用するキャリブレーターもかなりの金額ですのでお気をつけ下さいませ。
書込番号:12345034
![]()
4点
自分はA3プリンターはPro9000 Mk2しかもってないので、
それについて書きます。
染料インク仕様の9000Mk2は9500と比べると光沢のある印刷が得意で、
その代わり日の当たる場所なんかに飾るとあっという間に色褪せます。
写真の耐久性は顔料インクの9500の圧勝になります。
それと8色インクですが、実際には赤と緑のインクはモノクロ印刷でしか
使われないようで、カラープリントメインだと殆ど減りません。
なので、実用上のランニングコストは、現行のA4機種と比べると
意外と変わらない(現行はインクがとても小さいのです)んじゃないか
と思います。
私の場合ですが、9000を選んだ理由は9500より安いからってのが大きい
のですが、あとは写真の仕上がりのぱっと見が9000の方が綺麗に
感じたからです。まぁ光沢のある仕上がりの方が好みだったからですね。
ただ、しばらく使ってみて、友達なんかから「この写真欲しい」とか
言われてA3でプレゼントしたりって事が多々あって、
そういう時に額装で部屋に飾ってもらう事を考慮すると
綺麗さが長持ちする9500にしておけば良かったな・・・と後悔することも
しばしばあります。額装してしまうと、光沢については写真の光沢よりも
額のガラスの光沢に支配される面が大きいですから、
額装することも考慮に入れるなら、絶対9500の方が後悔しない気がします。
書込番号:12345084
7点
未亜さん、問題点を明確にしたい。
「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
OSはWindowsだろうか、Macだろうか。
ディスプレイは何と言う機種をどのように調整して使用しているのだろうか。
RAW現像はどのようにしているのだろうか。
プリンタドライバはどのように設定して、何という銘柄の用紙に印刷しているのだろうか。
印刷物は、何を基準にして出来を判定するのだろうか。例えば、未亜さんの心の中の理想像との見比べだろうか、撮影現場に忠実であることだろうか、ディスプレイの映りに忠実であることだろうか。
印刷結果に不満があった場合、何を使ってどういじって修正するのだろうか。
書込番号:12345182
3点
スレ主さんの前スレ拝見しました。
あのシルエットの親子の写真すばらしいですね。
このような作風ですと9000系(染料インク)のが空のグラデーションとか奇麗に再現できる様に感じました。
(顔料でも一手間かけると大丈夫と思います)
光沢系のが好みであれば9000ですかね。
ただ不動明王アカラナータ さんも言われる様に長期間展示すると環境によっては色の退色があるかも?
>PCモニタとプリントの色の違いに時間と体力、紙とインクを浪費し続けてくたびれています。
が一番の買い替え理由だとしたら
顔料系のが色合わせは楽だと思います
染料は色が安定するまでに時間がかかりますから1日はおかないと評価がむずかしいのに対し
顔料は色の安定が早いので評価が早いです。
ただ染料インクが用紙に浸透(染み込む)するのに対して顔料インクは用紙に付着する(盛る感覚)
のでインク剥がれや擦り傷が入りやすいのでプリント物は慎重に扱わなければいけません。。
DHMO さんの言われる様に問題点がハッキリわからないので優先順はわかりませんが
モニターやキャリブツールのが優先順位的には先?かもしれませんね。
私の場合、最近モニターを買いましたがプリント物とのマッチングはそれでも難しい。。
10種類くらいの用紙を使いますので妥協点を今探している最中です。
(用紙によって紙白も黒濃度も違いますから。。)
書込番号:12349302
3点
皆様、早速にアドバイスをありがとうございます!!
ちょうど昨日が月例会で、例によって作品作りにあたふたしており、お返事が遅くなりました。
jump-Cさん>
レスありがとうございます。
IX5000は写真用にはむかないのですね。また、顔料と染料の違いもわかりました。
アドバイスありがとうございました。
もっぱらリスナーさん>
レスありがとうございます。
>カートリッジの数が多いのは、中間色の表現を上げるためです。
そうなんですね。中間色が強い・・というと、風景モノには有利でしょうか?
>9500と9000の一番の差は、インクが顔料か染料かの違いです。
よくわかりました。そういえば今のMP500も数ヶ月たつと退色してきますね・・
アドバイスありがとうございました!
黒仙人さん>
レスありがとうございます。
>使いこなして、初めて生きるプリンタです。
使う人にしか分からない、そんなマニア向けのプリンタです。
そうなんですか・・・
ちょっとマニアック・・なんでしょうか?
他の方のレスにもあるように9000のほうが自分には良さそうですね。
>Pro9000 の前機種なら半年くらい交換せずに使っていましたよ。
>あと一枚プリントできるか、できないかは運です。
半年!ですか〜。 それはすごい!!
9000の前の機種がほしくなってきました(笑)
あ、わかります。MP500も あと1枚、微妙〜って思うときありますね。
そうかと思えばインクがなくなりましたって表示された後もメインスイッチを切って再起動させるとあと2.3枚いけたり。
>この掲示板は、誤字も脱字も、発言はすべて晒し者にされるんだ。
そうなんですか・・。 編集方法はないんですね(涙)
>フォトコンに応募するとか、皆で和気藹々と写真展をするなら、
Pro9000 を使って、プリントした方が良い様な気はしますけどね。
そうですね。 そのパターンが多いです。
やはり自分には9000が良い気がしてきました。
アドバイスありがとうございました!
kij@さん>
レスありがとうございます。
>私の場合、月にA3ノビ→1枚から2枚(気に入らなくてプリントやり直しも含む)
A4 →10枚〜15枚(テストプリントも含む)でだいたい年間4セットほど使います(リサイクルしてるのでほぼ正確です)
おお! 的確な数字をありがとうございます!
自分のプリントペース(A4)に似ていますのでとても参考になります。
はがきやL版は言うほど焼かないですが、MPシリーズと二刀流がおススメなのですね。
なるほど。参考になります。
>モニタとのマッチングはそれらをそろえても難しいと思います。。
私はプリント結果がよければOKとしています(どこで妥協するか?)
そうですね。 キャリブレーションを意識しだしたのは今のノートPCに買い換えた2年ほど前ですが、いまだ実現できていません。
私も結果オーライで妥協していますが、そこまでのプロセスが・・・(涙)
いろいろ役立つアドバイスをありがとうございました!
書込番号:12352062
1点
hattin89さん>
>同じデータを持ってCanonなり、EPSONなりのショールームでプリントしてもらえるので現物を見るのが一番良いかと思います。
>PCの処理能力やソフトの違いは有るかもしれませんが、未亜さんのデジカメデータでここ迄再現出来ると言う見本にもなると思いますよ。
>ショールームへ行くなら是非MP500でもプリントアウトをされる事をお勧めします(旧機種も言えば試せる)ご自身がプリンタの実力の何割使用出来ていたか分かると思います。
なるほど!それは百聞は一見にしかずですね。 しかもMP500で自分のデータが今までより格段によく仕上がったら鳥肌ものですね。
でもそしたら新しいの買うのやめちゃうかも・・(笑)
>ちなみにカラーマネージメントは、モニタが正しく表示されている事(キャリブレーション)、<中略>独自設定、簡単プリント等のオート機能を使用していたらきっと望むプリントは出来ないと思います。
はい。おっしゃるとおり、カラマネの必要性、キャリブレーションの大事さ、重々認識しております。
もちろん回のプリンタ購入だけで今の問題が解決するとは思っていなくて、むしろその一環でとしてカラマネだけでも改善できるかと思った次第です。
で、ふとMP500を発売以来5年も使ってることに気づいて・・
いや、それが悪くはないのですが買った当初不具合があって、交換してもらった経緯がありまして、それ以来愛着があるのですが、どうせ買うならA3以上も自宅でプリントしたいと思いまして。
ショールーム行きはぜひ検討してみます。 大変役立つアドバイスをありがとうございました。
不動明王アカラナータさん >
レスをありがとうございます。
染料と顔料のちがい、耐久性、よくわかりました。
耐久性は自分で作品管理を気をつけるとして9000Mk2のほうがよさそうですね。
>それと8色インクですが、実際には赤と緑のインクはモノクロ印刷でしか
使われないようで、カラープリントメインだと殆ど減りません。
なので、実用上のランニングコストは、現行のA4機種と比べると
意外と変わらない(現行はインクがとても小さいのです)んじゃないか
と思います。
おお。そうなんですね。
大変参考になる情報、ご意見などありがとうございました。
DHMOさん>
レスをありがとうございます。
>「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
はい。これは前者です。 MP500の能力不足という意味でありません。なのでプリンター購入で即問題解決とは思っていません。
>OSはWindowsだろうか、Macだろうか。
Windows Vistaです
>ディスプレイは何と言う機種をどのように調整して使用しているのだろうか。
これは・・・DellのノートPCなので・・ちょっと調べないとわかりません。
調整は買ったままのディフォルトのまま使っていましたが、このたび少し調整してみました。
>RAW現像はどのようにしているのだろうか。
CanonのDPPを使って現像、編集し、jpegに変換したものをZoomBrowzerで確認し、プリントしています。
>プリンタドライバはどのように設定して、何という銘柄の用紙に印刷しているのだろうか。
ドライバのインストールはPC購入のときに人にお願いしたので設定は良くわかりませんが、以来自分ではいじったことはありません。(そのあたり得意じゃないんです、すみません)
用紙はいろいろ試してみてFuji 画彩かEPSONのクリスピアが好みですが、最近CANONの純正、写真用の光沢ゴールドを使っています。
>印刷物は、何を基準にして出来を判定するのだろうか。
こだわればきりがないのでモニターと近い色がでれば妥協しています。ですがかけ離れた色が出た場合は試行錯誤しています・・・これがはっきり言ってつらいです(涙)
>印刷結果に不満があった場合、何を使ってどういじって修正するのだろうか。
明らかに違う場合はDPPに戻って編集からやり直すか、少々の違いならZoomBrowzerでちょいちょいと色味をいじったり、またはプリント時のRGBを調整したり・・いろいろです。
細かく分析してくださりありがとうございます!
kij@さん>
再度のレスをありがとうございます!!
>スレ主さんの前スレ拝見しました。あのシルエットの親子の写真すばらしいですね。
お褒め頂きありがとうございます!!
>光沢系のが好みであれば9000ですかね。
はい。 みなさんのレスをいただいて9000にほぼ固まってきました。
>染料は色が安定するまでに時間がかかりますから1日はおかないと評価がむずかしいのに対し顔料は色の安定が早いので評価が早いです。
そうなのですね。 顔料と染料の違いをわかっていなかったので勉強になりました。
アドバイスをありがとうございます。
>モニターやキャリブツールのが優先順位的には先?かもしれませんね。
そうですね。私もまずそっちから入りました。
そこでプリンター購入案が派生したのですが・・・。
知り合いのPC業界勤務の達人さんですらキャリブレソフトやモニタを買ってもカラーマッチングは難しいとおっしゃっていましたから私ごときの知識と腕では絶望的ではあるのですが、それでも改善の一端になればと・・。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12352088
1点
レスをくださった皆様>
改めて的確で為になるアドバイスをありがとうございます!
実は昨日の月例会である会員の方に相談したところ、キャリブレソフト(測定機器を含め)を貸してくださり、さらに我が家まで来て現状把握から設定までしてくださる、と、神の声のようなありがたいオファーをいただきました!!
ひぇ〜、ありがたすぎるぅ〜〜 y(><;)y
なので、まずはそれをしてみて現行のプリンターでの仕上がりで満足できればそれはそれで申し分ありませんし、キャリブレの方法が自分でも理解でき、操作できれば新しいプリンターを購入後もう一度貸していただくことになるとおもいます。
いずれにしてもA4〜半切までプリントできるプリンターは引き続き魅力を感じますので(今後の作品展やフォトコン応募などに役立つ)また追って検討したいと思います。
そして今のところ第一候補は皆さんオススメの9000MkIIにしようと思います。
皆様の貴重なお時間を使ってレスしてくださり、また心配してくださり 本当にありがとうございました(^^)♪
また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12352097
2点
独身貴族の方やハイスペックマシンが欲しい方にはお勧めですが、
コストと言われると、この機種は即撃沈です。
真ん中を取って、Pro9000 と言ったのですが、
月例会に提出する写真なら、これでも十分過ぎる性能だと思います。
会員ではありませんが、爺婆と一緒に撮っていた時期もありましたので、
写真の仕上がりよりも、何が写っているかの方が大事だと思います。
どんなにウマく撮ったとしても、何かとケチをつける爺さんも多いのですが、
あまり拘らず、プリントした方が良いと思います。
個展でも開く機会がありましたら、次回は是非、Pro9500 の世界に
ステップアップしてみて下さい。新しい道が開けます。では。
書込番号:12352191
2点
>これは・・・DellのノートPCなので・・ちょっと調べないとわかりません。
>調整は買ったままのディフォルトのまま使っていましたが、このたび少し調整してみました。
かなりカメラに凝っているようだったので、この回答には驚いた。
ノートパソコンのディスプレイは、大きくガンマが狂っていて、目視での調整ではどうにもならない。
知り合いにキャリブレーションしてもらえば、それなりに正しい表示になる。
しかし、TN液晶の場合、真正面以外は色が変わって見える。
キャリブレーションの効用があるのは真正面だけ。
まず真正面から見た後、数cm上下左右に視点を動かしてみれば、分かる。
大きなTN液晶だと、液晶中央を真正面から見ても、液晶端に近い部分は角度が付いてしまうので、色が違って見える。
ガンマの大きな狂いをソフトウェア・キャリブレーションで階調を間引いて調整するので、色づきやトーンジャンプもあるだろう。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
色域はsRGBよりもかなり狭いだろう。
カラーマネージメントを行っても、機器の性能を超えた色は表示できない。
未亜さんの悩みは、色域がsRGBをほぼカバーするディスプレイで、かつ、ガンマカーブがきちんとしているディスプレイを買い、それを定期的に目視でもいいから調整することでかなり減る。
[12083928] 赤いバラはきれいに撮れますか。のスレッドを覗いてみた。
自分には写真撮影の趣味はなく、white-tiigerさんやその他投稿している人たちが何を基準としてキレイだのキタナイだのと評価するのか分からない。
未亜さんの写真のグリーンチャンネルを見てみた。
値0の部分が結構ある。
グリーンチャンネルやブルーチャンネルの値0の部分は、sRGBなりAdobeRGBなりの色域の限界に達している部分。
仮にこの写真がsRGBだとしたら、AdobeRGBで現像することで救われる部分が増えるだろう。
こういったsRGBの色域を超える被写体を扱うことが結構あるのならば、sRGBに近い色域のディスプレイよりもAdobeRGB色域を九十数パーセントカバーする広色域ディスプレイを買う方が良い。
ただ、OSがWindowsなので、若干問題もある。
広色域ディスプレイについて興味があったら、↓の「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」及び「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。(DELL UltraSharp U2410を特にお薦めしているわけではない。)
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
>CanonのDPPを使って現像、編集し、jpegに変換したものをZoomBrowzerで確認し、プリントしています。(以下略)
データ本来の色から大きく外れたノートパソコンの表示を信じて作業していたということ。
率直に言って、徒労だったと思う。
書込番号:12359566
2点
場が荒れる元となるから、横から割って入るのは好きではないけど、
親しい関係なら話は別ですが、いかなる理由があろうとも、
人の画像を勝手に転用するのは、やめた方がいいですよ。
未亜さんは、月例会に提出する為のプリンタを新調したいと尋ねているのだから、
そんな難しい話は軽く聞き流して、プリンタを買って困った時にすればいいと思う。
しかも、教えてくださる人が身近に居るのなら、何も言えないでしょうし、
強いて問題点を取り上げるなら、その人からソフトウェアを賃借するのが問題かと。。。
会員全体が諸悪の根源と思われるから、必要な物であれば、
一日三食を二食に減らしてでも、キチンと買った方がいいですよ。
まあハッキリ言える事は、プラグアンドプレイで、
高精度な CMS をやろうなんて焼け石に水ですわ。
Pro9000 を買って、プリンタ側でカラーマネージメント、
ドライバ側で ICM を設定すれば、心配しなくても、そこそこ色は合うし、
今のモニタで見るよりも、ずっと綺麗にプリントされますよ。
書込番号:12360913
4点
転用?
てん‐よう 【転用】 [名](スル)本来の目的を他にかえて使用すること。「住宅資金を教育費に―する」
未亜さんが研究用に投稿した写真を投稿した目的のとおり分析しただけであり、転用には当たらないと思うが。
>未亜さんは、月例会に提出する為のプリンタを新調したいと尋ねているのだから、
>そんな難しい話は軽く聞き流して、プリンタを買って困った時にすればいいと思う。
その辺が明確でなかったので、2010/12/10 01:36 [12345182]で
>「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
とたずねたら、2010/12/11 18:05 [12352088]で
>はい。これは前者です。 MP500の能力不足という意味でありません。なのでプリンター購入で即問題解決とは思っていません。
と回答があった。
なので、プリンターを新調するのも結構だが、まず狂ったディスプレイ環境を何とかすべきだろう。
>しかも、教えてくださる人が身近に居るのなら、何も言えないでしょうし、
>強いて問題点を取り上げるなら、その人からソフトウェアを賃借するのが問題かと。。。
>会員全体が諸悪の根源と思われるから、必要な物であれば、
>一日三食を二食に減らしてでも、キチンと買った方がいいですよ。
賃借ではなく無料貸借だろうが、いずれにしてもキャリブレーションツール所有者以外のパソコンにキャリブレーションソフトをインストールするのは、御指摘のとおりライセンス違反ではあるだろう。
上記のとおりノートパソコンにキャリブレーションを行っても効果が限定されるので、キャリブレーションツールよりも必要なのはきちんとしたディスプレイ。
>まあハッキリ言える事は、プラグアンドプレイで、
>高精度な CMS をやろうなんて焼け石に水ですわ。
カラーマネージメントの妥協点は人それぞれ。
黒仙人さんから見れば低精度なカラーマネージメントであっても、未亜さんには実用になるかもしれない。
これまでノートパソコンで頑張っていたわけだから。
>ドライバ側で ICM を設定すれば、心配しなくても、そこそこ色は合うし、
印刷時のプリンタドライバ設定をICM利用にすれば、ディスプレイが今のままでもそこそこ色が合うと言っているのだろうか。
合うはずがない。
今のディスプレイの発色は、カラーマネージメントシステムが想定している発色からかなり外れているのだから。
>今のモニタで見るよりも、ずっと綺麗にプリントされますよ。
カラーマネージメントは、綺麗に印刷するための方法ではない。
計算どおり印刷するための方法。
書込番号:12361186
3点
未亜さんへ、一番手軽に出来る方法は、
1. 取り敢えず、プリンタは買いましょう。
MP500 は年賀状の宛名印刷なり、Webプリントなり、何なりと使い道はあるでしょう。
2. 次にカラーチャート(画像)をプリントします。
この画像が一番手に入り難いのですが、
なければ、好きな画像を適当にチョイスして下さい。
できるだけ、カラフルな画像。
この時、プリンタの設定方法を必ずメモしておいて下さい。
僕なら、プリンタ側でカラーマネージメントを行って、
ドライバ側の ICM を使うのですが、これを使ったら自動的に、
IJプロファイルを割り当ててくれるのですよ。一番簡単です。
それ以外は、キヤノン独自のカラーだったりするので、
画面重視なら使わない方が良いでしょう。
この設定は、EPP Pro もしくは、他のアプリで出力するならば、
ドライバ側のよく使う設定で登録できます。
3. フリーキャリブレーションツールがあります。
Calibrize と言うのですが、かなり辛いけど、やらないよりかはマシです。
もしくは、Adobeガンマ。やり方は、たぶんその方も知っていると思います。
用は画面とプリントを見比べながら、自力でモニタを調整する方法なのですよ。
2〜3 を何度も繰り返すので、面倒臭いのですが、一度は通る道です。
一度その方法で教わって下さい。
『 Calibrize もしくは Adobeガンマでモニタを調整する方法 』と言えば伝わると思います。
■Calibrize
http://www.calibrize.com
■Adobeガンマ
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
テクニックは要りますが、まあ許容できる範囲です。
何もやらないよりかはマシです。
Pro9000 の前機種を使っていましたが、イレギュラーな部分はあるものの、
Pro9000 はもっと良くなってますから、更に安心できると思いますよ。
プリンタを信じてモニタ側を調整してみて下さい。
まあプリンタも急ぎでなければ、来年の中旬まで様子見ますけどね。
このプリンタも、発表してから五年経つ過渡期なので。。。
私から言えるのは、これくらいです。
書込番号:12361691
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)











