-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS Pro9500 Mark II
10色顔料インク「LUCIA」を採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2014年9月29日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2014年3月2日 00:04 | |
| 2 | 6 | 2012年6月9日 09:29 | |
| 1 | 4 | 2012年6月3日 22:42 | |
| 0 | 3 | 2012年2月7日 11:55 | |
| 3 | 12 | 2011年10月25日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
現在、PM−A950を使用していますが、プリント後2.3時間たつと色合いが変化します。
特にモノクロプリントの場合、黒が灰色になり、全く締まりが無くなります。もちろんインクは純正品です。
PIXUS Pro9500 Mark IIはモノクロプリントに定評があると聞いたので、購入しようと考えています。
しかし 「【印刷コスト】インクの消費量が半端ではない、はがき5,6枚印刷するとインクを一個交換する感じ」とレビューされている方がいらっしゃいます。いくらきれいなプリントでもあんまりと言えばあんまりです。本人さんはそう仰っているのですからそのような経験をされたのでしょう。他の方のPIXUS Pro9500 Mark IIもそのようなものなのでしょうか。
0点
shoen9さん、こんにちは。
印刷コストについては、普通に考えていただくとお分かりになると思いますが、はがき5・6枚の面積は、A3の面積よりも小さいですよね。
なのでもしこの情報が真実だとすれば、このプリンターは、A3プリントの途中でインクの交換が必要になるはずですが、そのような話は聞いたこともないです。
あとPM-A950でのモノクロ印刷で、黒が灰色になり、全く締りが無くなるとのことですが、とくに染料インクの場合は、紙の質によっても、色合いが大きく左右されますので、紙を検討されるのも一つの方法かもしれません。
書込番号:14770651
4点
私もこの機種を使っています。
インクコストはエプソンの5600に比べと悪いと思います。
これは、ヘッドクリーニングの頻度が多いからです。また1回のクリーニングに消費するインクの量が多い感じがします。
インクの数が多いため、インク交換時のクリーニングも多くなります。
空になったインクを交換したら、ヘッドクリーニングが自動で行われますが、この時、カラになりかけのインクがあったとすれば、インク交換に伴うクリーニングで空になって、交換して、またクリーニング。と云う現象がインク数が多いと起こる可能性が高いのです。
インク交換時、カラになりかけのインクがあれば一緒に交換すうる方が得です。
一度に大量に印刷するのなら、クリーニングの頻度も少なくなるので、エプソン機とそれほど大きくは変わらないと思います。
はがき5,6枚印刷するとインクを一個交換する感じというのは、ちょっと言いすぎというか、嘘デタラメのような感じがします。
書込番号:14775855
2点
secondfloorさん
>A3プリントの途中でインクの交換が必要になるはず
笑えますよね。
PS0さん
どのプリンターもクリーニングは避けられないですが、
ちょっとしたテクニックでインク消費を押さえることが
出来そうです。
お二方ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14781682
0点
ヤフオクで中古5800円が出てるので、現在入札中です。
・・・送料込みで1万円までなら落札して遊んでみます。
書込番号:17768450
0点
インク消費の話ですね!
9000も9000マークUもインク消費量は少ない方です。
海外旅行から帰るとL判を1000枚、2L判を100枚、A4を10枚ぐらい印刷しますが・・・
グリーンとレッドは殆ど消費しない! 黒、シアン、マゼンタもあまり消費しない!(各1本ぐらい)
フォトマゼンタとフォトシアンとイエローは2〜3本ぐらいです。
ヤフオクなら純正インクが200〜250円なので、9000や9000マークUは買ってからが超お得です。
書込番号:17993591
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
ドライバが対応してないから?
キヤノンのお客様相談窓口へ電話
書込番号:17181102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外のサイトを見ると 9500 Mark II だけではなく Pro 1 でも、Mac10.9、
またWindowsでも、アートA3ノビ設定ではプリント出来ないという書き込みがたくさんあります。
このようなことへのすぐに対応がされないことは大変残念です。
書込番号:17203700
0点
Macは使ってないのでわからないですが、Windowsでは動作してますよ。
もっと、具体的に書いたほうがいいと思います。
アートA3ノビがドライバーから選べないのか
用紙が給紙できないのか
もちろん、ふちなしはできませんよ
書込番号:17253530
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
仕上がり的に、アート紙を選択して出力します。
しかし、枠を35mm取らなくてはならないのは、A4には余りに広過ぎます。
また、フチなしでも出力したいです。
何か良い方法はないのでしょうか?
0点
Pro9500 Mark IIはローラーのトルクが弱いのか、ヘッド前後に配置したローラー両方で挟まないとうまく給紙できないらしい。そのためアート紙を選んだ時点で用紙サイズに関係なく強制的に上下35mmの余白に設定される仕様。
ちなみにEPSON PX-5Vではフロント手差しで厚さ0.7mm以下の定型紙はフチなしが可能、0.7mm以上でA3ノビは上下3mm、A3ノビ以外の定型紙だと上下20mmの余白になる。
書込番号:14621419
0点
それを何とかしてしまう技を考え出した方はいらっしゃらないでしょうか? ^^
書込番号:14621540
0点
上下に紙を足せばいいだけ。
ただトラブったらヘッドなど内部パーツを損傷する可能性はある。
書込番号:14623000
0点
お使いのアート紙にもよりますが私の場合はこんな方法で普通にフチ無し・フチ有り(フチサイズは任意設定可能)ができるのでお試しになってはいかがでしょうか。
私が使っているアート紙はハーネミューレ社のフォトラグ、ウイリアムターナー、バンブーです、このフォトラグは最近まではキヤノンの純正アート紙としても販売されていたと思います。
ハーネミューレ社から印刷用にICCプロファイルをダウンロードして(ハーネミューレ社のサイトに印刷方法の説明もあるのでご参考にどうぞ)説明に従い印刷設定を進めると、あの激しいフチから開放されます。A3ノビの時は気になりませんがA4サイズだと悲しいですね。
違いはハーネミューレ社の印刷方法では用紙の種類を「マットフォトペーパー」を選ぶように書かれています、こうするとフチは任意となります。
書込番号:14626253
0点
アート紙を選択して・・・と書かれているので、私のこの上に書いたのは無意味でした
削除の仕方を知らないのでお詫びを すみません。
書込番号:14633504
1点
DPPの詳細指定印刷から用紙をPhoto Rag にして
設定できませんか?9000UはOKですよ。
書込番号:14658337
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
この度、プリンターをエプソンからキヤノンに変更しようと検討しています。
プリンターはエプソンPX-G5000を使用し、DPPで現像処理しています。
PX-G5000でのプリント方法はフォトショップエレメンツ7.0からのプリントで、フチ無し、余白は黒、そして1mm程度の白枠をつけています。用紙は2L〜A3ノビまで使用。
このようなプリントはキヤノンのPro9500 Mark IIやPro9000 Mark IIでも可能でしょうか?
光沢系(フジ画彩Proやピクトリコホワイトフィルム)の2L〜A3ノビの用紙を使用し、フチ無し、余白は黒、1mm程度の白枠をつけることができなければ残念ながらキヤノン製プリンターは購入候補から外れてしまいます。
返信は遅れてしまうかもしれませんが、どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
1点
レオサモさん
こんばんは。
たまたま、画彩proのことで調べていたら見かけたのでコメントします。
pro9000mark2と、photoshopCS4EXを使用しています。
ご使用の写真は一眼レフからでしょうか。CANON純正のDPP、EPPなどのソフトではこのような2重に枠を設定する事は出来ませんでした。また、photoshopCS4では、画像加工せずにプリント設定のみで外枠を2重にすることはなんとか出来ましたが、内側の枠を意図的に白くする事は困難なようです。また、画彩proは9000mark2などの比較的新しい(といっても、もうかなり経ちますが)機種のICCプロファイルがないので多少色味が異なるかもしれません。
レオサモさんは、カラーマネジメントの項を見るとソフト側でプロファイルを管理しておられるので、elements使用下であればおそらく同じ方法で行うことが出来ると思います。ただ、今後他のソフト(DPP,EPP,photoshopCS4など)も使うようになるのであれば、簡単ではないかもしれません。
書込番号:14613066
0点
登山鉄道さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
5Dマーク2での撮影です。
CS4は使ったことが無いのでわからないのですが、エレメンツの場合は「イメージ」→「サイズ変更」→「カンバスサイズ」から入っていき、「変更後のファイルサイズ」の項目の幅と高さの数値を変更し、カンバス拡張カラーを白枠のホワイトにします。
その次にまた幅と高さを変更し、カンバス拡張カラーをブラックにし、黒フチをつけてます。
そして印刷時にフチ無し設定にし、黒フチ白枠プリントをしています。
※分かりにくい説明で申し訳ないです。
エプソンプリンターではできるのですが、キヤノンプリンターでは難しいのでしょうか…。
書込番号:14616679
0点
レオサモさん
なるほど、外枠はそのようにするのであればCS4でも問題なく出力出来ます。
ソフトで外枠を作っているのであればプリンタの種類に関係なく、どれも問題ないと思いますよ。
ただし使用するソフトはDPPではなく、photoshopなどが必要ですが。
サイズはレオサモさんの指定とは若干違いますが、参考にして下さい。
僕のは9000mark2ですが、インクの減り具合と大きい事以外は満足しています。
書込番号:14624444
0点
登山鉄道さん
返信遅くなってしまいました。
すみません。
そうですね。エレメンツで枠を作っているのでプリンターの設定をフチ無し印刷にすれば大丈夫ですかね〜。エプソンだとフチ無しでう思ったようにプリントできてました。フチ有りのままプリントしてしまうと白枠が二重になってしまいますけど…。
これで何も恐れることなくキヤノンプリンターにいけそうです。
顔料でいくか染料でいくか迷ってましたが、ここにきて染料の9000mark2が気になってきました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14638626
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
はじめまして。
突然ですが、現在Canon Pixus 9500 ProをWindows7 64bitで使用しています。
先月までは、Photoshop CS5にてEasy Print Proを立ち上げて、プリントしていましたが、
先日、同じ作業をした所突然PSが反応しなくなってしまい、毎回、強制的にOSが落ちてしまいます。
システムの復元を試してみたのですが、状況が変わりません。
どなたか、同じようなトラブルにあったことのあるかた、あるいは解消法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授ください。
宜しくお願いいたします。
Windows7 64bit RAM 8GB HDD: 1TB
Photoshop CS5 Extended 64bit
0点
これだけでは状況はわかりませんが、
HDDかSSDやメモリーはエラーはありませんか?
Photoshop CS5再インストールしてみるとか・・・
書込番号:14116848
0点
コメントありがとうございます。
とりあえず、RAMとHDDの不具合があるかどうかを調べてみます。
その上で、再度コメントさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14119192
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
現行型の発売から1年を経過しましたが、その後、新型の発売時期に関する情報はなにかありますでしょうか?
震災の影響により、レンズなどはだいぶ発売が延期になっているようですが、プリンターにも影響があるのでしょうか。
現行型を買ってしまうか、新型発売まで待つか、悩ましいところです。
情報ありましたら、よろしくお願いします。
0点
去年の秋にキャノンEXPOでLUCIA−EXインク(12色顔料)採用のA3〜半切用
プリンタが発表になっています。
エプソンはこれに対応してプロ用インク採用機を今春発売済ですが、キャノンのプログラフ用
インクとは比較になりませんので論外です。
キャノンもこの5〜6月の発売かと待っていましたが、震災の影響?でダンマリの状況です。
プロラボ用の業務用プリンタがありますので、発売は即可能な筈で、早い発売を期待して
いる次第です。
書込番号:13005486
0点
KSSOMTさん
やはり、情報はないのですね。
LUCIA−EXインクのimagePROGRAFシリーズは、とても良さそうなので期待しているのですが。
>エプソンはこれに対応してプロ用インク採用機を今春発売済ですが、キャノンのプログラフ用インクとは比較になりませんので論外です。
おしゃっているのは、PX-5Vでしょうか?
CANONから新製品の発売のアナウンスが無いので、待ちきれずPX-5Vの購入を考えようかと思っていました。
論外とされた理由を教えていただけないでしょうか。
なにせ不勉強なもので。
過去スレ等さがしたのですが、見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13007768
0点
じゃいあん党さん
「とてもよさそう」な範疇をはるかに超越していますので、話にするまでの必要はさらさら
ありますまい。
エプソンの今春発売済の新製品型番ですが、申し訳ありませんが、PX-5Vだったかどうか良く
覚えていません。(エプソンも新製品なので投稿情報は無いと思います。)
ヨドバシカメラの店員が「イメージプログラフのルシアEXインクを搭載したのでは
エプソンでは対抗できないので、キャノンの発売予定日など最新情報を入手しておきます」
とのことでしたので、エプソン製品は何を購入されても無駄になる世界の筈です。
こちらでもご期待の資料は無理かと、ご了承下されば幸いです。
(自分の中で比較して判断が終了すれば右から左に忘れ去りますので申し訳ございません。)
書込番号:13013473
0点
KSSOMTさん
新型発売まで、辛抱強く待ってみます。
きっと待った甲斐のあるプリンターなのでしょう。
情報の少ない中、ありがとうございました。
書込番号:13017991
0点
じゃいあん党さん
キャノンのプリンタは日本でトップのプリンタではなく、世界でトップのプリンタです。
プリンタ購入をどうしてもお急ぎの場合は中古のプリンタで5000円〜1万円位で逃げられれば
と思います。
では後悔のないご購入を。
書込番号:13020417
0点
こんばんは
>KSSOMTさん
私はエプソンのプリンターを買おうと思ってるのですが、キャノンのプリンターが良いとは
初めて聞きました。具体的にどのように良いのか教えていただけませんか?
書込番号:13020680
1点
Frozenさん
この欄の投稿はキャノンの新発売予定の新プリンタの情報ですので、その点はご注意・ご了承
下さい。
(他の機種や他のプリンタについてはこの欄では関知しませんので、また良く分りませんので
ご了承下さい。)
キャノンの新発売予定のプリンタはルシアEXインク採用となっています。
このインクは現像所やプロラボ用の業務機用インクで、世界最高のインクの位置付けで実績も
あると評判の高いインクです。
一私企業が複数のインクを製造・販売・サポートするのは大変なので、今回、キャノンもこの
インクをPRO9500の後継機に採用を決めたと思われます。
このインクを採用すれば当然他社では追随不可能です。
キャノンも去年の10月?にEXPOで早々と発表したのは独占禁止法対策なのか、エプソン等
の他社に準備期間を与えるためだったのか?、詳細は不明ですが、競合インクを一朝一夕には
開発できません。
以上の環境・経緯の次第ですので、当然それなりの性能の機種となります。
(プログラフのプリンタの説明などはメーカーのホームページをご参照下さい。)
書込番号:13020885
0点
おはようございます。
KSSOMTさん
Pro9500の話じゃないんですね。わかりました。
メーカーのホームページなど見て見ます。
ありがとうございました。
書込番号:13021422
0点
もうすぐ発表しますよ。
グレーインク追加とグロスインクが加わった代わりに、
グリーンインクが無くなくなりました。計 12 色。
5V と 7V を買うなら、これ 1 台で済みますよって感じです。
ちなみに、大きさは、一回り大きくなったくらいだけど、
重量は、腰が抜けるほど重いから覚悟した方がいい。
書込番号:13672380
2点
黒仙人さん
発表が楽しみですね!!
フルチェンでどれほど進化したか早く実物のプリントがみたいです(笑)
書込番号:13674997
0点
http://cpn.canon-europe.com/content/education/technical/inside_pixma_pro_1.do
買えますか?。
書込番号:13675592
0点
とうとうきましたか(笑)!!
デザインに惚れました!!
書込番号:13675803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)











