-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS Pro9500 Mark II
10色顔料インク「LUCIA」を採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 17 | 2010年12月13日 17:41 | |
| 6 | 7 | 2010年12月6日 03:58 | |
| 14 | 7 | 2010年11月11日 15:40 | |
| 35 | 10 | 2010年10月21日 23:23 | |
| 13 | 5 | 2010年9月20日 23:17 | |
| 178 | 72 | 2010年8月10日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
皆様こんにちわ。
プリンター板では初めての書き込みとなります。
よろしくお願いします。
現在、Canon MP500を使用して毎月の月例会用の作品(A4サイズ)などをメインにプリントしています。
購入以来 PCモニタとプリントの色の違いに時間と体力、紙とインクを浪費し続けてくたびれています。
カラーマネージメントについて自分なりに調べてあちこちいじって見ましたが、結果的にうまく行かなかったようで、前の方がマシ?みたいなことになって結局前の設定に戻してしまいました。
キャリブレーションソフトやPCモニタの買い替えも考えましたが、 それより年季モノのプリンターを買い換えるほうが先か?と思いました。
そして、どうせ買い換えるならA3以上プリントできる機種にしたいと思います。
そこで機種は iX5000, iX7000、Pro9000 Mark II 、Pro9500 MarkUの4種に絞れたのですが、いくつか分からない点がありまして、皆様のアドバイスをお願いします。
@ 最高解像度(dpi)ですが、 これらの機種はみな 横が4800dpiになっています。
今使っているMP500は9600x2400です。
Dpiの数字って大きい方が綺麗なイメージがありますが、小さい方が良いのでしょうか?
A インクカードリッジの数ですが、MP500はCMY各1本とBKが2本の計5本です。
今検討している機種は8色または10色です。
となると、今後のランニングコストを想像してゾッとしてしまいますが、インクの減り具合は5本(4色)の時のような速さで減るのでしょうか? それともカートリッジが増える=各色の減り方は逆にゆっくりだったりするのでしょうか?
この点が一番気になるところで機種決定打ともいえます(笑)
B あと、今使っているインク(BCI-7e)の買い置きが少しあるので、出来れば同カートリッジ使用機種を・・と思ったりしますが、このアイディアはNGでしょうか?(セコい/笑)
C 今の段階では半切までプリントできてDPPにプラグインしたEasy Photo PrintやPhotoshop Elements ver8が同梱されていて(現在PCにはver7が入っています)カラーマネージメントツールが使えるPro9000 Mark IIか9500Mark IIにしようか?と思っていますがハッキリ言って9000と9500の値段以外の違いがイマイチよく分かりません(・_・?)
C 新しいプリンターを買った後、古い方はどうされましたか?
結構大きいので気になります。ちなみに職場への個人デバイス持込使用は禁止されています。
経験豊かな皆様のアドバイスをいただけるとうれしいです。
回答はすべてでなくても結構です。
よろしくお願い致します! m(u_u)m
2点
すみません、スレッドのタイトルが途中で切れてしまいました 〜(泣)
正しくは 【PIXUS MP500からの買い替え】です。
よろしくお願いします。
*どなたかスレタイの編集の方法をご存知でしたらあわせてお願いします *
書込番号:12342077
1点
解像度はあまり気にされなくて大丈夫だと思います。
オススメはPRO9000mark2ですね。
・7eの買い置きが使える
・色数が倍増するので写真画質的にグレードアップ
の点で、予算的に問題なければいいと思われます。
IX5000では写真用の黒が入っていないので画質的にグレードダウンしてしまうかと思います。
染料と顔料についてですが、一般的に顔料の方が染料に比べ発色が悪いので写真には向きません。
ただ色褪せ等には強いです。
PRO9500とかは顔料で写真プロ機なので一概には言えないのですが(;`ω´)
書込番号:12342443
2点
質問事項が多いので簡単に書きます(笑)
@dpiは1インチあたりのドット数という意味ですから9600dpiの方が4800dpiより細かな表現が出来ます。
Aカートリッジの数が多いのは、中間色の表現を上げるためです。
減り方は、印刷するものにより違うと思いますが、例えば、同じ単位面積あたりのグレーの表現をする場合、黒インクでは100ドットで表現していたが、グレーインクでは200ドット必要になると言うことも起こりえます。
中間色を多用する場合は注意が必要かもしれません。
B考え方次第でしょう
C9500と9000の一番の差は、インクが顔料か染料かの違いです。
油絵の具か、水彩絵の具かの違いのようなものだと思ってください(この表現が良いかどうか自信がありませんが)。
顔料系はくっきりした印刷が特徴です、また染料系は繊細な表現が得意だと思います。
どのような用紙に印刷するかにも拠りますが、ビジネス文書のようなものでしたら顔料系を、写真を多用するなら染料系が良いように思います。
D不要なら固形物回収で回収してくれませんか?
月例会用の作品がどのような物なのか判りませんので、はっきりどっちとは言えないですね。
書込番号:12342492
3点
この機種は、写真用というよりも、作品に仕上げる為のプリンタなんだ。
画像にフォトレタッチを加えたり、イラストを描いてアート紙に
プリントするのには、良いプリンタだけど、
普通に撮ってプリントするだけなら、そこら辺に転がっている
現行機種のプリンタと大して変わらないですよ。
逆にコストが重なってデメリットの方が目立ちます。
耐える力とチャレンジ精神をお持ちなら止めはしませんが、
使いこなして、初めて生きるプリンタです。
なので過去レスを振り返って、私には無理と感じたら、たぶん無理です。
使う人にしか分からない、そんなマニア向けのプリンタです。
>1
ただでさえ遅いプリンタなのに、9600dpiで駆動させたら、
きっと日が暮れてしまいます。
>2
Pro9000 の前機種なら半年くらい交換せずに使っていましたよ。
MP500 と比べ、インク数が増えただけで、交換サイクルは、
そんなに変わらないと思いますけどね。
Pro9500 は、4ヶ月でほぼ全色死亡確定。更に残量の検知方法は、
ドットカウント方式で、誤差が出ると、空打ちして用紙が、
無駄になる時もあるんですよ。一応警告ランプは出ますけど、
印刷途中で切れたら涙ものです。
交換サインが点灯してからも、まだまだ残っている時もあるし、
あと一枚プリントできるか、できないかは運です。
>3、4
額に入れて飾るから、光沢感なんて、どうでもいいけど、
BCI-7e を使いたいなら iX5000 か Pro9000 ですね。
たぶん写真展の殆どが、染料の光沢紙だと思います。
>4+
他の家財道具も含めて、ヤフオクに出品するしかないですね。
稼動品なら、100円でも値は付きますよ。BCI-7e なら
箱無しのメール便、送料無料で出品すれば半値でも売れます。
用が済めば、プレミアム会員のみ解除するだけです。
>キャリブレーションソフトやPCモニタの買い替えも考えましたが、
PC本体も含めて買い換えてちょーだい。
>*どなたかスレタイの編集の方法をご存知でしたらあわせてお願いします *
この掲示板は、誤字も脱字も、発言はすべて晒し者にされるんだ。
一年後に振り返って、こいつ馬鹿って思う自分もあるかもしれないけど、
ショーも無い写真を貼り付けて自慢している自分も馬鹿って
思う時だってあるのですよ。過去は消せない。
フォトコンに応募するとか、皆で和気藹々と写真展をするなら、
Pro9000 を使って、プリントした方が良い様な気はしますけどね。
それでもアート紙が気になって仕方がない、人とは違うプリントがしたい、
人の目を釘付けにしたい、その気があるなら、また考え直して下さい。
ただその様にした場合、他の方の配慮をしなければ、
月例会にも参加し辛くなるかもしれませんよ。
書込番号:12342808
![]()
6点
こんばんは。
黒仙人さんのおっしゃる様にこのプリンターは少々使いこなすのに時間がかかるかもしれませんが
ファインアート紙の世界は素晴らしい感動がありますよ。。。
ランニングコストですが枚数まではカウントしていないので正確ではないですが
私の場合、月にA3ノビ→1枚から2枚(気に入らなくてプリントやり直しも含む)
A4 →10枚〜15枚(テストプリントも含む)
でだいたい年間4セットほど使います(リサイクルしてるのでほぼ正確です)
また作品作りだけならいいですが(A4以上)
年賀状やはがき、L版等々いろいろやりたいなら用途によって複数つかわないと!と思います
私はそれらにはMP980を使っています。。
MP980のがインクは安いですがすぐになくなるためインクコストで言えば9500とあまり変わりません。
またPCはともかくモニターとプリンタはセットと思います
モニタとのマッチングはそれらをそろえても難しいと思います。。
私はプリント結果がよければOKとしています(どこで妥協するか?)
個人で好みは違いますからCANONギャラリー等でプリント物を見てから購入する事をおすすめします。。
顔料と染料にかんしてはNETで検索すると沢山でてきますよ。
(メリット、デメリット)
ではでは。
書込番号:12343141
![]()
4点
プリンター選びに関しては、お住まいが都市部周辺で有れば、同じデータを持ってCanonなり、EPSONなりのショールームでプリントしてもらえるので現物を見るのが一番良いかと思います。
9000と9500、共にmark2でも、同じ用紙、同じ設定(プロファイル)で出力してくれるんで、光沢感や顔料 or 染料差がとても分かりやすいです。
しかしながら8割〜9割方同じ調子で仕上がります(クラス下でも同様)。
染料、顔料の依る光沢感やトーンは好みだと思った方が良いかもしれません。
その際には自分で気に入っている画像(16bitでデータ処理後 tiff保存画像)を持って行けば、そのプリンタで再現出来る最大限のクオリティでプリントアウトして貰えますし、PCの処理能力やソフトの違いは有るかもしれませんが、未亜さんのデジカメデータでここ迄再現出来ると言う見本にもなると思いますよ。
ご自身もお書きになってましたが、プリントが上手く行かない原因はカラーマネージメントにしても、プリンタの使いこなしにしても、ほとんどが膨大なネットの間違った情報(UPした人の環境では良かったにすぎない)や、独自の設定になってしまってる場合とオート機能が入っている場合が多いです。
ちなみにPIXUS MP500は発売から5年経つので買い替えはお勧めするのですが、、ショールームへ行くなら是非MP500でもプリントアウトをされる事をお勧めします(旧機種も言えば試せる)ご自身がプリンタの実力の何割使用出来ていたか分かると思います。
プリンタ+3万程金額を掛けられるならi1 Display2でモニターキャリブレーション後、エレメンツにてメーカー純正用紙のプロファイルを使用してプリントし、評価光蛍光灯下で見れば、未亜さんのおっしゃる色の違いでの時間と体力、紙とインクを浪費はかなり回避出来るかと思います。
数万かけても、20万以上のキャリブレーターを買っても試し印刷は必要ですけどね(テストプリントの回数は変わります)。
ちなみにカラーマネージメントは、モニタが正しく表示されている事(キャリブレーション)、適切な設定(モニタ→ソフト→プリンタの正しい連携)、評価光(プリントを判断するに当たっての光)の3つが三位一体で初めて可能になる物なので1つ欠けてもモニタと同じにはなりません。上記は最低条件で、他にも細かい設定も有ります。
ちなみにちょっと厳しい言い方かもしれませんが、単純にプリンタを新調しても今迄と同じ感じのアバウト(かは分かりませんが)設定をしてたり、独自設定、簡単プリント等のオート機能を使用していたらきっと望むプリントは出来ないと思います。
A3のこのクラスは、CanonだけでなくEPSONでも優秀なプリンタが多いです。
折角なんで色々検討してみては如何でしょうか?
カラーマネージメントツールが使用出来る9000/9500と書かれてますが、その際に使用するキャリブレーターもかなりの金額ですのでお気をつけ下さいませ。
書込番号:12345034
![]()
4点
自分はA3プリンターはPro9000 Mk2しかもってないので、
それについて書きます。
染料インク仕様の9000Mk2は9500と比べると光沢のある印刷が得意で、
その代わり日の当たる場所なんかに飾るとあっという間に色褪せます。
写真の耐久性は顔料インクの9500の圧勝になります。
それと8色インクですが、実際には赤と緑のインクはモノクロ印刷でしか
使われないようで、カラープリントメインだと殆ど減りません。
なので、実用上のランニングコストは、現行のA4機種と比べると
意外と変わらない(現行はインクがとても小さいのです)んじゃないか
と思います。
私の場合ですが、9000を選んだ理由は9500より安いからってのが大きい
のですが、あとは写真の仕上がりのぱっと見が9000の方が綺麗に
感じたからです。まぁ光沢のある仕上がりの方が好みだったからですね。
ただ、しばらく使ってみて、友達なんかから「この写真欲しい」とか
言われてA3でプレゼントしたりって事が多々あって、
そういう時に額装で部屋に飾ってもらう事を考慮すると
綺麗さが長持ちする9500にしておけば良かったな・・・と後悔することも
しばしばあります。額装してしまうと、光沢については写真の光沢よりも
額のガラスの光沢に支配される面が大きいですから、
額装することも考慮に入れるなら、絶対9500の方が後悔しない気がします。
書込番号:12345084
7点
未亜さん、問題点を明確にしたい。
「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
OSはWindowsだろうか、Macだろうか。
ディスプレイは何と言う機種をどのように調整して使用しているのだろうか。
RAW現像はどのようにしているのだろうか。
プリンタドライバはどのように設定して、何という銘柄の用紙に印刷しているのだろうか。
印刷物は、何を基準にして出来を判定するのだろうか。例えば、未亜さんの心の中の理想像との見比べだろうか、撮影現場に忠実であることだろうか、ディスプレイの映りに忠実であることだろうか。
印刷結果に不満があった場合、何を使ってどういじって修正するのだろうか。
書込番号:12345182
3点
スレ主さんの前スレ拝見しました。
あのシルエットの親子の写真すばらしいですね。
このような作風ですと9000系(染料インク)のが空のグラデーションとか奇麗に再現できる様に感じました。
(顔料でも一手間かけると大丈夫と思います)
光沢系のが好みであれば9000ですかね。
ただ不動明王アカラナータ さんも言われる様に長期間展示すると環境によっては色の退色があるかも?
>PCモニタとプリントの色の違いに時間と体力、紙とインクを浪費し続けてくたびれています。
が一番の買い替え理由だとしたら
顔料系のが色合わせは楽だと思います
染料は色が安定するまでに時間がかかりますから1日はおかないと評価がむずかしいのに対し
顔料は色の安定が早いので評価が早いです。
ただ染料インクが用紙に浸透(染み込む)するのに対して顔料インクは用紙に付着する(盛る感覚)
のでインク剥がれや擦り傷が入りやすいのでプリント物は慎重に扱わなければいけません。。
DHMO さんの言われる様に問題点がハッキリわからないので優先順はわかりませんが
モニターやキャリブツールのが優先順位的には先?かもしれませんね。
私の場合、最近モニターを買いましたがプリント物とのマッチングはそれでも難しい。。
10種類くらいの用紙を使いますので妥協点を今探している最中です。
(用紙によって紙白も黒濃度も違いますから。。)
書込番号:12349302
3点
皆様、早速にアドバイスをありがとうございます!!
ちょうど昨日が月例会で、例によって作品作りにあたふたしており、お返事が遅くなりました。
jump-Cさん>
レスありがとうございます。
IX5000は写真用にはむかないのですね。また、顔料と染料の違いもわかりました。
アドバイスありがとうございました。
もっぱらリスナーさん>
レスありがとうございます。
>カートリッジの数が多いのは、中間色の表現を上げるためです。
そうなんですね。中間色が強い・・というと、風景モノには有利でしょうか?
>9500と9000の一番の差は、インクが顔料か染料かの違いです。
よくわかりました。そういえば今のMP500も数ヶ月たつと退色してきますね・・
アドバイスありがとうございました!
黒仙人さん>
レスありがとうございます。
>使いこなして、初めて生きるプリンタです。
使う人にしか分からない、そんなマニア向けのプリンタです。
そうなんですか・・・
ちょっとマニアック・・なんでしょうか?
他の方のレスにもあるように9000のほうが自分には良さそうですね。
>Pro9000 の前機種なら半年くらい交換せずに使っていましたよ。
>あと一枚プリントできるか、できないかは運です。
半年!ですか〜。 それはすごい!!
9000の前の機種がほしくなってきました(笑)
あ、わかります。MP500も あと1枚、微妙〜って思うときありますね。
そうかと思えばインクがなくなりましたって表示された後もメインスイッチを切って再起動させるとあと2.3枚いけたり。
>この掲示板は、誤字も脱字も、発言はすべて晒し者にされるんだ。
そうなんですか・・。 編集方法はないんですね(涙)
>フォトコンに応募するとか、皆で和気藹々と写真展をするなら、
Pro9000 を使って、プリントした方が良い様な気はしますけどね。
そうですね。 そのパターンが多いです。
やはり自分には9000が良い気がしてきました。
アドバイスありがとうございました!
kij@さん>
レスありがとうございます。
>私の場合、月にA3ノビ→1枚から2枚(気に入らなくてプリントやり直しも含む)
A4 →10枚〜15枚(テストプリントも含む)でだいたい年間4セットほど使います(リサイクルしてるのでほぼ正確です)
おお! 的確な数字をありがとうございます!
自分のプリントペース(A4)に似ていますのでとても参考になります。
はがきやL版は言うほど焼かないですが、MPシリーズと二刀流がおススメなのですね。
なるほど。参考になります。
>モニタとのマッチングはそれらをそろえても難しいと思います。。
私はプリント結果がよければOKとしています(どこで妥協するか?)
そうですね。 キャリブレーションを意識しだしたのは今のノートPCに買い換えた2年ほど前ですが、いまだ実現できていません。
私も結果オーライで妥協していますが、そこまでのプロセスが・・・(涙)
いろいろ役立つアドバイスをありがとうございました!
書込番号:12352062
1点
hattin89さん>
>同じデータを持ってCanonなり、EPSONなりのショールームでプリントしてもらえるので現物を見るのが一番良いかと思います。
>PCの処理能力やソフトの違いは有るかもしれませんが、未亜さんのデジカメデータでここ迄再現出来ると言う見本にもなると思いますよ。
>ショールームへ行くなら是非MP500でもプリントアウトをされる事をお勧めします(旧機種も言えば試せる)ご自身がプリンタの実力の何割使用出来ていたか分かると思います。
なるほど!それは百聞は一見にしかずですね。 しかもMP500で自分のデータが今までより格段によく仕上がったら鳥肌ものですね。
でもそしたら新しいの買うのやめちゃうかも・・(笑)
>ちなみにカラーマネージメントは、モニタが正しく表示されている事(キャリブレーション)、<中略>独自設定、簡単プリント等のオート機能を使用していたらきっと望むプリントは出来ないと思います。
はい。おっしゃるとおり、カラマネの必要性、キャリブレーションの大事さ、重々認識しております。
もちろん回のプリンタ購入だけで今の問題が解決するとは思っていなくて、むしろその一環でとしてカラマネだけでも改善できるかと思った次第です。
で、ふとMP500を発売以来5年も使ってることに気づいて・・
いや、それが悪くはないのですが買った当初不具合があって、交換してもらった経緯がありまして、それ以来愛着があるのですが、どうせ買うならA3以上も自宅でプリントしたいと思いまして。
ショールーム行きはぜひ検討してみます。 大変役立つアドバイスをありがとうございました。
不動明王アカラナータさん >
レスをありがとうございます。
染料と顔料のちがい、耐久性、よくわかりました。
耐久性は自分で作品管理を気をつけるとして9000Mk2のほうがよさそうですね。
>それと8色インクですが、実際には赤と緑のインクはモノクロ印刷でしか
使われないようで、カラープリントメインだと殆ど減りません。
なので、実用上のランニングコストは、現行のA4機種と比べると
意外と変わらない(現行はインクがとても小さいのです)んじゃないか
と思います。
おお。そうなんですね。
大変参考になる情報、ご意見などありがとうございました。
DHMOさん>
レスをありがとうございます。
>「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
はい。これは前者です。 MP500の能力不足という意味でありません。なのでプリンター購入で即問題解決とは思っていません。
>OSはWindowsだろうか、Macだろうか。
Windows Vistaです
>ディスプレイは何と言う機種をどのように調整して使用しているのだろうか。
これは・・・DellのノートPCなので・・ちょっと調べないとわかりません。
調整は買ったままのディフォルトのまま使っていましたが、このたび少し調整してみました。
>RAW現像はどのようにしているのだろうか。
CanonのDPPを使って現像、編集し、jpegに変換したものをZoomBrowzerで確認し、プリントしています。
>プリンタドライバはどのように設定して、何という銘柄の用紙に印刷しているのだろうか。
ドライバのインストールはPC購入のときに人にお願いしたので設定は良くわかりませんが、以来自分ではいじったことはありません。(そのあたり得意じゃないんです、すみません)
用紙はいろいろ試してみてFuji 画彩かEPSONのクリスピアが好みですが、最近CANONの純正、写真用の光沢ゴールドを使っています。
>印刷物は、何を基準にして出来を判定するのだろうか。
こだわればきりがないのでモニターと近い色がでれば妥協しています。ですがかけ離れた色が出た場合は試行錯誤しています・・・これがはっきり言ってつらいです(涙)
>印刷結果に不満があった場合、何を使ってどういじって修正するのだろうか。
明らかに違う場合はDPPに戻って編集からやり直すか、少々の違いならZoomBrowzerでちょいちょいと色味をいじったり、またはプリント時のRGBを調整したり・・いろいろです。
細かく分析してくださりありがとうございます!
kij@さん>
再度のレスをありがとうございます!!
>スレ主さんの前スレ拝見しました。あのシルエットの親子の写真すばらしいですね。
お褒め頂きありがとうございます!!
>光沢系のが好みであれば9000ですかね。
はい。 みなさんのレスをいただいて9000にほぼ固まってきました。
>染料は色が安定するまでに時間がかかりますから1日はおかないと評価がむずかしいのに対し顔料は色の安定が早いので評価が早いです。
そうなのですね。 顔料と染料の違いをわかっていなかったので勉強になりました。
アドバイスをありがとうございます。
>モニターやキャリブツールのが優先順位的には先?かもしれませんね。
そうですね。私もまずそっちから入りました。
そこでプリンター購入案が派生したのですが・・・。
知り合いのPC業界勤務の達人さんですらキャリブレソフトやモニタを買ってもカラーマッチングは難しいとおっしゃっていましたから私ごときの知識と腕では絶望的ではあるのですが、それでも改善の一端になればと・・。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:12352088
1点
レスをくださった皆様>
改めて的確で為になるアドバイスをありがとうございます!
実は昨日の月例会である会員の方に相談したところ、キャリブレソフト(測定機器を含め)を貸してくださり、さらに我が家まで来て現状把握から設定までしてくださる、と、神の声のようなありがたいオファーをいただきました!!
ひぇ〜、ありがたすぎるぅ〜〜 y(><;)y
なので、まずはそれをしてみて現行のプリンターでの仕上がりで満足できればそれはそれで申し分ありませんし、キャリブレの方法が自分でも理解でき、操作できれば新しいプリンターを購入後もう一度貸していただくことになるとおもいます。
いずれにしてもA4〜半切までプリントできるプリンターは引き続き魅力を感じますので(今後の作品展やフォトコン応募などに役立つ)また追って検討したいと思います。
そして今のところ第一候補は皆さんオススメの9000MkIIにしようと思います。
皆様の貴重なお時間を使ってレスしてくださり、また心配してくださり 本当にありがとうございました(^^)♪
また今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12352097
2点
独身貴族の方やハイスペックマシンが欲しい方にはお勧めですが、
コストと言われると、この機種は即撃沈です。
真ん中を取って、Pro9000 と言ったのですが、
月例会に提出する写真なら、これでも十分過ぎる性能だと思います。
会員ではありませんが、爺婆と一緒に撮っていた時期もありましたので、
写真の仕上がりよりも、何が写っているかの方が大事だと思います。
どんなにウマく撮ったとしても、何かとケチをつける爺さんも多いのですが、
あまり拘らず、プリントした方が良いと思います。
個展でも開く機会がありましたら、次回は是非、Pro9500 の世界に
ステップアップしてみて下さい。新しい道が開けます。では。
書込番号:12352191
2点
>これは・・・DellのノートPCなので・・ちょっと調べないとわかりません。
>調整は買ったままのディフォルトのまま使っていましたが、このたび少し調整してみました。
かなりカメラに凝っているようだったので、この回答には驚いた。
ノートパソコンのディスプレイは、大きくガンマが狂っていて、目視での調整ではどうにもならない。
知り合いにキャリブレーションしてもらえば、それなりに正しい表示になる。
しかし、TN液晶の場合、真正面以外は色が変わって見える。
キャリブレーションの効用があるのは真正面だけ。
まず真正面から見た後、数cm上下左右に視点を動かしてみれば、分かる。
大きなTN液晶だと、液晶中央を真正面から見ても、液晶端に近い部分は角度が付いてしまうので、色が違って見える。
ガンマの大きな狂いをソフトウェア・キャリブレーションで階調を間引いて調整するので、色づきやトーンジャンプもあるだろう。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
色域はsRGBよりもかなり狭いだろう。
カラーマネージメントを行っても、機器の性能を超えた色は表示できない。
未亜さんの悩みは、色域がsRGBをほぼカバーするディスプレイで、かつ、ガンマカーブがきちんとしているディスプレイを買い、それを定期的に目視でもいいから調整することでかなり減る。
[12083928] 赤いバラはきれいに撮れますか。のスレッドを覗いてみた。
自分には写真撮影の趣味はなく、white-tiigerさんやその他投稿している人たちが何を基準としてキレイだのキタナイだのと評価するのか分からない。
未亜さんの写真のグリーンチャンネルを見てみた。
値0の部分が結構ある。
グリーンチャンネルやブルーチャンネルの値0の部分は、sRGBなりAdobeRGBなりの色域の限界に達している部分。
仮にこの写真がsRGBだとしたら、AdobeRGBで現像することで救われる部分が増えるだろう。
こういったsRGBの色域を超える被写体を扱うことが結構あるのならば、sRGBに近い色域のディスプレイよりもAdobeRGB色域を九十数パーセントカバーする広色域ディスプレイを買う方が良い。
ただ、OSがWindowsなので、若干問題もある。
広色域ディスプレイについて興味があったら、↓の「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」及び「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。(DELL UltraSharp U2410を特にお薦めしているわけではない。)
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
>CanonのDPPを使って現像、編集し、jpegに変換したものをZoomBrowzerで確認し、プリントしています。(以下略)
データ本来の色から大きく外れたノートパソコンの表示を信じて作業していたということ。
率直に言って、徒労だったと思う。
書込番号:12359566
2点
場が荒れる元となるから、横から割って入るのは好きではないけど、
親しい関係なら話は別ですが、いかなる理由があろうとも、
人の画像を勝手に転用するのは、やめた方がいいですよ。
未亜さんは、月例会に提出する為のプリンタを新調したいと尋ねているのだから、
そんな難しい話は軽く聞き流して、プリンタを買って困った時にすればいいと思う。
しかも、教えてくださる人が身近に居るのなら、何も言えないでしょうし、
強いて問題点を取り上げるなら、その人からソフトウェアを賃借するのが問題かと。。。
会員全体が諸悪の根源と思われるから、必要な物であれば、
一日三食を二食に減らしてでも、キチンと買った方がいいですよ。
まあハッキリ言える事は、プラグアンドプレイで、
高精度な CMS をやろうなんて焼け石に水ですわ。
Pro9000 を買って、プリンタ側でカラーマネージメント、
ドライバ側で ICM を設定すれば、心配しなくても、そこそこ色は合うし、
今のモニタで見るよりも、ずっと綺麗にプリントされますよ。
書込番号:12360913
4点
転用?
てん‐よう 【転用】 [名](スル)本来の目的を他にかえて使用すること。「住宅資金を教育費に―する」
未亜さんが研究用に投稿した写真を投稿した目的のとおり分析しただけであり、転用には当たらないと思うが。
>未亜さんは、月例会に提出する為のプリンタを新調したいと尋ねているのだから、
>そんな難しい話は軽く聞き流して、プリンタを買って困った時にすればいいと思う。
その辺が明確でなかったので、2010/12/10 01:36 [12345182]で
>「PCモニタとプリントの色の違い」をなくせば良いのだろうか。それとも、Canon MP500の表現力に問題があるのだろうか。
とたずねたら、2010/12/11 18:05 [12352088]で
>はい。これは前者です。 MP500の能力不足という意味でありません。なのでプリンター購入で即問題解決とは思っていません。
と回答があった。
なので、プリンターを新調するのも結構だが、まず狂ったディスプレイ環境を何とかすべきだろう。
>しかも、教えてくださる人が身近に居るのなら、何も言えないでしょうし、
>強いて問題点を取り上げるなら、その人からソフトウェアを賃借するのが問題かと。。。
>会員全体が諸悪の根源と思われるから、必要な物であれば、
>一日三食を二食に減らしてでも、キチンと買った方がいいですよ。
賃借ではなく無料貸借だろうが、いずれにしてもキャリブレーションツール所有者以外のパソコンにキャリブレーションソフトをインストールするのは、御指摘のとおりライセンス違反ではあるだろう。
上記のとおりノートパソコンにキャリブレーションを行っても効果が限定されるので、キャリブレーションツールよりも必要なのはきちんとしたディスプレイ。
>まあハッキリ言える事は、プラグアンドプレイで、
>高精度な CMS をやろうなんて焼け石に水ですわ。
カラーマネージメントの妥協点は人それぞれ。
黒仙人さんから見れば低精度なカラーマネージメントであっても、未亜さんには実用になるかもしれない。
これまでノートパソコンで頑張っていたわけだから。
>ドライバ側で ICM を設定すれば、心配しなくても、そこそこ色は合うし、
印刷時のプリンタドライバ設定をICM利用にすれば、ディスプレイが今のままでもそこそこ色が合うと言っているのだろうか。
合うはずがない。
今のディスプレイの発色は、カラーマネージメントシステムが想定している発色からかなり外れているのだから。
>今のモニタで見るよりも、ずっと綺麗にプリントされますよ。
カラーマネージメントは、綺麗に印刷するための方法ではない。
計算どおり印刷するための方法。
書込番号:12361186
3点
未亜さんへ、一番手軽に出来る方法は、
1. 取り敢えず、プリンタは買いましょう。
MP500 は年賀状の宛名印刷なり、Webプリントなり、何なりと使い道はあるでしょう。
2. 次にカラーチャート(画像)をプリントします。
この画像が一番手に入り難いのですが、
なければ、好きな画像を適当にチョイスして下さい。
できるだけ、カラフルな画像。
この時、プリンタの設定方法を必ずメモしておいて下さい。
僕なら、プリンタ側でカラーマネージメントを行って、
ドライバ側の ICM を使うのですが、これを使ったら自動的に、
IJプロファイルを割り当ててくれるのですよ。一番簡単です。
それ以外は、キヤノン独自のカラーだったりするので、
画面重視なら使わない方が良いでしょう。
この設定は、EPP Pro もしくは、他のアプリで出力するならば、
ドライバ側のよく使う設定で登録できます。
3. フリーキャリブレーションツールがあります。
Calibrize と言うのですが、かなり辛いけど、やらないよりかはマシです。
もしくは、Adobeガンマ。やり方は、たぶんその方も知っていると思います。
用は画面とプリントを見比べながら、自力でモニタを調整する方法なのですよ。
2〜3 を何度も繰り返すので、面倒臭いのですが、一度は通る道です。
一度その方法で教わって下さい。
『 Calibrize もしくは Adobeガンマでモニタを調整する方法 』と言えば伝わると思います。
■Calibrize
http://www.calibrize.com
■Adobeガンマ
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
テクニックは要りますが、まあ許容できる範囲です。
何もやらないよりかはマシです。
Pro9000 の前機種を使っていましたが、イレギュラーな部分はあるものの、
Pro9000 はもっと良くなってますから、更に安心できると思いますよ。
プリンタを信じてモニタ側を調整してみて下さい。
まあプリンタも急ぎでなければ、来年の中旬まで様子見ますけどね。
このプリンタも、発表してから五年経つ過渡期なので。。。
私から言えるのは、これくらいです。
書込番号:12361691
3点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
2ヶ月ほど悩みに悩んで、購入を決めたとたんに販売価格が突如高騰しました。
最安値をつけていたAmazonがいきなり1万円以上値上げ、最安値も2日で5千円弱上がってしまいました。
在庫量、流通量が極端に少なくなったのでは??
ということは次期モデルの登場が間近ということなのでしょうか???(少々タイミングが早いような気がしますが)
いずれにせよ、買う決心をしたタイミングで残念な限りです。
0点
PC IDEAという店が空売りしていただけですね。
この店は、在庫もないのに値段争いに参加してショップの宣伝に使います。
現在が正常な値段かと。
http://kakaku.com/item/K0000027232/pricehistory/
こんな風に、一日に何度も値段を数十円単位で更新して、登録者に最安メールさせるようなところは、信頼しない方がよいです。
書込番号:11957479
3点
KAZU0002さん、こんにちは。
価格変動履歴を見ましたが、これはいくらなんでもひどいですね…>PC-IDEA (ピーシーアイデア)
書込番号:11957590
2点
KAZU0002さん、カーディナルさん、早々に情報有り難うございます。
購入しようと思っていたAmazonが、5万5千円で安定していたのに急に値段上げたのでびっくりしたんですが、今までご指摘のショップの価格に引きずられていたんでしょうかね。
光沢系よりマットな写真が好きなので、このPro9500は使ってみたいプリンターです。
書込番号:11958578
1点
こんにちは
もうPIXUS Pro9500 Mark II購入されましたか?
色乗りはどうでしょうか?
書込番号:12309879
0点
横一列さん、今晩は。
実は購入しました。話題を振るだけ振って失礼いたしました。
発色は予想通り落ち着いた感じで個人的には好みにあってます。絹目調とか光沢を抑えた用紙を使うことが殆どですが、インクの減りの早さには(想定していたとはいえ)ちょっとびっくりです。
高いプリンタですが、満足しております。
書込番号:12310208
0点
こんばんは。
A4ではそうでもないですがA3,A3+を大量に印刷するとインクはあっという間になくなりますね(笑)
12色顔料+新インクシステムのモック品が登場しましたね。。
来年春には発売でしょうか→後継機種。。
書込番号:12312283
0点
kij@さん
12色顔料インクのプリンタのモックが登場とのこと。
どこに展示されているのか、判れば幸いです。
Windows7−64bitがやっと安定して(ハイビジョン環境もほぼ落ち着きました)年末に向けて
筆まめのインストールが必要になって、今回やっとフォトショップCS5もインストール完了
したところです。CS5、やはり安心感・信頼感が抜群で、操作性も相当改善されていて、
昔のバージョンとは別物?といった感じです。これから徐々に慣れていくところです。
ではまた、よろしくお願い致します。
書込番号:12327383
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
月に1回程度の割合で、カメラのキタムラでネットプリント(A4を3枚)してもらってます。1枚330円です。このプリンター(高性能だと思いますが)を使って、自分でプリントしたのと、キタムラのプリントと、出来映えはどちらがよいのでしょうか?また、ランニングコストはどうなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、教えていただければありがたいです。
2点
PIXUS Pro9500 Mark II 同じプリンターを購入してと言う比較ですか???
この先プリント依頼される枚数。 インクコスト・ペーパーの質・ 店内で補正フォトショップエレメントなど、使用しているのか職員さん
にお聞きください。プリンターの故障時の金額・寿命・使用頻度によって、元が取れるのか・・・こればっかりは難しいです。また店内
で新しいプリンター導入されたら、そっちの仕上がり具合が良いとなりますよね。
書込番号:12181307
1点
そうですね、PIXUS Pro9500 Mark IIを購入した場合のことですが。
確かに、いろいろな条件によって仕上がりの品質やランニングコストにも差がでますよね。わたしの場合、多少コストがかかっても、仕上がりの品質を優先させたいです。質問が中途半端だったと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:12181367
1点
追加情報です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro9500mk2/feature/swf/mains.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/supply/product.cgi?pr=pixuspro9500mk2
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/supply/purpose.cgi?id=0
書込番号:12181517
1点
こんにちは、このプリンターを使っているものです
自宅プリントで満足した品質をえる為にはそれなりにカラーマネージメントを理解する
必要があります。
この板の過去スレを読んでみてください沢山の作例がでています
ほとんどが雑談ですが宝が埋もれています(笑
キタムラプリントですと光沢系でしょうか?
残念ながらこの手の顔料インクプリンターでは光沢系はあまり期待できません
半光沢(絹目調)かマット(フォトラグ)の選択になってくると思いますが
僕個人の主観ですとすばらしいの一言です。
ただRAW現像、レタッチソフトは必ず必要でしょう
10色顔料、16bitプリント、このプリンターの最大能力を引き出すのは使い手の能力必要です
私はまだまだですが、、、、、でも楽しい。
僕が自分て検証した事がないのでネット情報だけですが
エプソンのプリンタは5600,5300と色合わせはキヤノンより格段にらくな用です
(あくまでネットで言われる情報)
5600.9500はよく比較されますがどちらも素晴らしいと思います
実際使っての検証で5600.9500.5300でどれか一台なら5300と言う方もいます
ほんと悩みますよね(笑
ランニングコストですが僕の使い方
A4が主でA3+を月2回ほどA4は多い月で10枚くらいでしょうか?
で年/4セットくらい仕様しているようです
カラー4割、モノクロ6割
半光沢4割、マット系6割
用紙は僕は海外製用紙をよく使うので参考にはなりませんが
インクと用紙でレンズ1本くらいは使ってます。
CANONのプリンタの良い所は1ヶ月以上使わなくてもインク詰まりが少ない事
マット、フォトブラックの交換が必要ないところ。
以上ながながと書きましたが
私は自宅プリントすることで写真の楽しみが2倍と言う感じです
書込番号:12182959
![]()
4点
kij@さん、ご丁寧な回答をありがとうございました。
ただ、わたしの技量(知識もです)では、いただいたアドバイスのどれだけを活かせるかです。でも、実際に(こういう高性能の)プリンターを手に入れて、使いながら覚えることも大事ですよね。
キタムラのプリントは、光沢系です。まあ、そこそこ満足してますが、より良い仕上がりを手に入れたいという欲があります。
もう一度読み返し、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:12185600
1点
手間をかけてその過程を楽しむなら自分でプリント。
そこそこの仕上がりで、手間かけないならお店に依頼。
私は外注で満足したことは一度もありませんから自分でプリントしますけどね。
趣味に関してはコストなど考えませんから。
書込番号:12186247
2点
毎月数枚だとコスト的には圧倒的にキタムラが安いですね。
(インク代を考えると本体金額6万円を減価償却するのは無理だと思います)
コストを気にしないのであれば、一度キタムラのデジタルクリスタルプリントも一度お試しください。
プリンタを買ったと思えば安いものですし、ご自分がどこまでの仕上がりを求めているか多少参考になるかと思います。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/
書込番号:12199081
2点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
はじめまして、インクジェットプリンターで自分の写真をプリントするときは全て和紙を使用しております。家族の小型写真はキャノンのA−4サイズまでのプリンター。
いろいろ和紙を買い集めましたが、自分好みの和紙や、画材紙に「ユーエスコート」を塗布して
使っています。難しいプロファイルとか要りませんモニターとプリンターが合っておれば通常の
写真用紙の感覚でプリントOKです。パソコンの難しいことは分かりません、一度自分の好きな和紙を買ってテストしてみてはいかがですか? もちろんモノクロだってOKです。
高価なインクジェット対応和紙とか必要ないですね!最近では絹地に裏張りしてプリントもしていますがなかなか良いものです。
5点
それは・・いいですね!!
今度試してみます。
でも・・・・質問ではないですよねw
書込番号:11463316
4点
そうですね、質問ではありませんでした。
和紙についていろいろ文面がありましたので参考になれば良いと、私の経験をお話し致しました。
書込番号:11463408
4点
私も和紙印刷に興味があります。
よろしければお使いになられて9500mk2に良いな!
と思われる和紙ですとか設定をお話しいただけないでしょうか?
ぜひ和紙印刷に興味がある人にもう少し
ヒントをいただけるとうれしいです。
書込番号:11466675
3点
和紙印刷は苦労もありましたが作る喜びは写真をプリントする者に別の喜びが大きいです。
今は「ユーエスコート」を使い写真を作る楽しみが増えました。 ユーエスコートを自分の好きな和紙に、私は風呂場でアクリル板上に並べスプレーします。和紙には表裏がありましていつも使うのは裏面のざらざら感のする方をよく使います。凹凸がなんとも言えない質感になります。そのまま放置して朝に片付けて、時間のある時にアイロンでしわを伸ばします。プリンターに脂粉が極力残らないためにも良いと思います。
和紙は白いもので厚めのある物は忠実に色味が再現されます・・・マット紙の感じ
生成りの和紙は少しコントラストも落ちますが落ち着きのある和紙感が良いですね。
プリンターの設定は何もしていません、9500mk2の用紙選定はフォトマットか高品位専用紙でプリントの色味と合うようにPCでさわるくらいです。
私はエプソンG5300が主力ですがこちらもマットフォト、きれいでプリントします。
色味の確認は加工した和紙のはがきサイズ位でテストをして感じをつかみます。
PCについて詳しくないのでプロファイルとか・・・煩雑なことはできませんが自分の求めた色が
出たときの喜びは時間を忘れさせてくれますね。
A−4くらいの和紙に周辺を残し定規を当て引きちぎって作ったりもしています。
インクは顔料系の方がにじみもなくシャープです。付け加えておきます。
書込番号:11467851
4点
なるほど、コート剤があるんですね。
インクとの化学反応による色持ちが気になるところですが
仕事でも使われているということであれば問題ないのかもしれないですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11468542
4点
和紙が好きさんこんばんは
和紙も奥が深そうですね。
絵画や彫刻が盛んな欧米ではファインアート紙が生まれ
日本古来から愛用されてきた和紙。。
何時かは挑戦してみたいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11469965
3点
和紙に顔料インクで写真をプリントしたくてPIXUS Pro9500 Mark IIを購入しました。
「印刷設定」で「顔料インク」が選択出来ると勝手に思いこんでいたのですが、選択がありません。
サービスセンターに「用紙の種類」で選択する紙の種類によって 顔料インクを主として使用するのでしょうか? ちなみに 取り敢えず印刷したいサイズは「はがき」サイズです。
と質問したら
> 和紙等への印刷をご希望と伺っておりますところ、大変申し訳ございませんが、Pro9500 Mark IIを含め、弊社製インクジェットプリンタは和紙への印刷には対応しておらず、ご使用頂くことができません。
との返事でした。
どなたか 染料インクでなく顔料インクでのプリント方法をご存じの方がいらっしゃいましたら ご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12094925
2点
ムーミン爺さん さんはじめまして。
新スレで質問する方がよかったかも?ですね
>印刷設定」で「顔料インク」が選択出来ると勝手に思いこんでいたのですが、選択がありません。
9500系は10色すべて顔料インクなので特別指定、設定することなく全て顔料インクで印刷されますよ!
お使いの和紙の種類はわかりませんが「用紙設定」ではがきサイズなら「マットフォトペーパ」
を選択するとおそらくいけるのでは?
お使いの和紙に推奨設定書いている場合はそれに従って下さい。
いずれにしてもはがきサイズは選択肢が少ないかも?
A4等に印刷後お好みのサイズにカットという方法なら全ての用紙設定が試せるとおもいます。
(用紙設定:マットフォトかファインアート系が好ましいと想像できますが)
書込番号:12095043
3点
ムーミン爺さん
初めまして、和紙でプリントを始めるのであれば、和紙自身がインクジェット対応の和紙を選ぶか
自分で加工して対応の和紙を作ればいいと思います。
対応和紙であれば染料でもプリント出来ますが、やはりマットペーパーと同じ品質を求めるのであれば顔料インクだと思います。
PIXUS Pro9500 Mark IIプリンターは顔料インク仕様です。
対応和紙に用紙選定でフォトマットか高品位専用紙を選択してプリントしてみて下さい
モニターと色味が合っていればきっと満足のいくプリントが出来ます。
一度和紙の色味を気に入ると専用紙でない新鮮味を感じます。
書込番号:12095559
2点
kij@ さん 和紙が好きさん
早速のご教示 有り難うございました。
冷静に ホームページを見ると「10色の顔料インク」と書いてありますね。
インクタンクを取り付けている時に、「フォトマゼンタ」「フォトシアン」などを見ている内に何故か 染料インク5色・顔料インク5色と 思い込んでしまっていました。
人間国宝から分けて頂いた生成の那須楮和紙原料を、溜漉きの職人さんに はがきとして漉いて頂いた和紙に無事プリントする事が出来ました。
楮を充分に叩きつぶしてタンパク質などを流し出して頂き 一切薬品も混入しないようにしましたので 1000年は生きるだろうと思います。
ベースが生成ですから 元々の色より少し黄色くなりましたが 綺麗に仕上がりました。
有り難うございました。
書込番号:12095719
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
初心者ながら一眼レフにどっぷりとハマりひたすらにシャッターを切る日々
今EPSONのEP-901Aでプリントしてるのですが…家庭用複合機では色味が薄い気がします。こだわると底無しにハマってしまう私です。そこでPRO9500購入を検討しています。使用してる方の色々なお話が聞きたいです
0点
>家庭用複合機では色味が薄い気がします。
何と比較して色味が薄いの?
撮影現場の記憶と?
それとも、ディスプレイ表示と?
ディスプレイ表示との見比べであれば、EP-901Aが「適正な濃さ」で、ディスプレイ表示の方が「濃い」という可能性は?
EP-901Aの印刷設定次第でも印象は変わるだろうし、部屋の照明次第でも印象は変わるだろうし。
PIXUS Pro9500 Mark IIを買わなくても、「色味が薄い」点については改善する可能性がある。
逆に、原因次第ではPIXUS Pro9500 Mark IIを買っても解決しなかったりして。
しかし、もしかしたらテンゼンさんにとっては、そういうことはどうでもよく、民生機の範囲でEP-901Aよりも性能上位のプリンタが存在する以上、とにかくそれがほしいということなのかもしれないけど。
書込番号:11875277
8点
色味が薄い意味が理解不十分ですが自分勝手な想像で、モニターの色が派手に出ていると思います。
染料プリンターのほうが色にパンチ力があるように思います、個人差があるので言い切れない面はありますが。。。
どちらかというと9500は派手な色より滑らかな色が得意と思います。
また光沢紙はこのプリンターはどちらかと言うと苦手じゃないかと(対策はありますが)。
まずはモニターの調整か写真用のモニター買い替えの後にプリンターの絞込みが解決方と思います。
書込番号:11881808
2点
テンゼンさん
このマシンを使って半年になる初心者です。
スレのびませんね。
質問の内容が皆さんつかみにくいのかもしれません。
また、回答者からの質問にはお答えにならないと・・・解決策を提案しにくいですよ。
モニターの色味、プリントの色味、カメラの色味、何よりも記憶の色一致を求めれば、この版にカキコされている人たち同様、沼にはまりお財布が氷河期になります。(笑
手持ちの機材ですが、比較をしたモノを貼っておきます。
ご質問への回答の一助になりましたら幸いです。
画像1 ノートPCのモニターとip4200でプリント
画像2 画像処理用PCのモニターとPRO9500Uでプリント
画像3 向かって左から画像2のプリント、真ん中ノートPCからPRO9500Uでプリント、右画像1のプリント
同じ用紙、同じプリントソフト、同じプロファイルを使用しています。
画像1の状態であれば、プリンタの版(キャノン・エプソン)をご覧いただくと解決策はありますよ。
ではまた
書込番号:11940081
2点
鯛のしおがまさん、画像3に写っている「画像2のプリント」及び「ノートPCからPRO9500Uでプリント」については、パソコンは違うものの同じプリンタからの出力で、しかも「同じ用紙、同じプリントソフト、同じプロファイル」なんだよね?
同じプリントソフトであっても設定を変えたとか、何か画質が違う要因があるのだろうか?
書込番号:11940570
0点
DHMOさん
>画像3に写っている「画像2のプリント」及び「ノートPCからPRO9500Uでプリント」については、パソコンは違うものの同じプリンタからの出力で、しかも「同じ用紙、同じプリントソフト、同じプロファイル」なんだよね?
はい、同じ用紙、同じプリントソフト、同じプロファイルを使用しています。
>同じプリントソフトであっても設定を変えたとか、何か画質が違う要因があるのだろうか?
いいえ、同じ設定です。
ここで伝えたかったことを整理します。
画像1 キャリブレーションを行っていないモニターでは、出力されるプリントはモニターとは異なること
画像3 同じデータを異なるPCから出力しても、同じプリントソフト、同じプロファイルを使用していれば同様のプリントが得られること。
DHMOさん、ありがとうございます。
ノートPC画面とPRO9500U出力の比較画像がぬけていました。
画像アップします。
いまのまま、プリンタを替えても問題は解決しません。
画面(モニター)をお考えください。
書込番号:11942720
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9500 Mark II
プリンターとは直接関係ないですが少しばかり、
9500でファインアート紙使われておられる&これから始める方に少しのネタなんですが、
ハーネミューレお試しセットあげさせてもらいますm(__)m
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、梅田ヨドバシカメラにて3200円で販売していました。
このメーカーでA420枚入りにしてはバーゲンプライスではないでしょうか?
自分も知らない用紙ばかりなので1セット購入してみました。
問題は印刷するデーターがないのが。。。。(^^;
このお試し5セット買えば、10枚ずつの10セットなりますね!!!
本音は各1枚でもいいので、A3ノビのお試しセットが良かったりするわけですが(笑)
ファインアートを始められる方、色々試してみようとする方いかがでしょうか?
本人の希望は、これからもこの値段で継続販売を望みます〜(^^b
2点
焼肉格闘家さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
売る気があるならずーっとその金額で販売できると思います!!
数セットの用紙のうち、どの用紙が何という名前だと
見分けが出来るように工夫されているのでしょうか。
例えば用紙の裏に名前が書いてあるとか・・・。
ではでは。
書込番号:11478826
3点
プロファイルはお好きなもので、
お勧めプロファイル&情報あれば待ってます〜(爆)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001200407/index.html
http://www.chugai-photo.co.jp/personal/hahnemuhle.html
また何時ものとおり
書き逃げの可能性高いので、エサはバンバン与えて下さい(^^笑
失礼しました。。。。。。〜(^^by
書込番号:11478841
2点
確かにファインアート用紙の特設コーナーみたいなのはあった。
でも棚の奥にプレミアムマットが紛れてないかな〜って微かな期待を抱いてた。
残ってる訳がない。。。
書込番号:11478886
2点
黒仙人さんこんばんは、
おひさしぶりです。調子のほうはいかがでしょうか?
久々にヨドバシに行ってみました。
びっくり〜用紙コーナーに海外用紙がガ〜〜〜ンと置いていましたね(^^汗
やっぱりもうかるのか、利益率が高いのでしょうか>(??;)
さて自分もプレミアムマットを探しましたが、やはり無いですね(><;
ミナミのビックカメラ、ヤマダも無かったです。
A4は4冊在庫あるのでしばらくは大丈夫と思いますが、やはり心配です・・・・
さて、もう一仕事しますね。。。。。
書込番号:11478950
2点
みなさん、こんばんは。
■焼肉格闘家さん、こんばんは。
お答えに感謝します!!
記憶が正しければ・・・
竹尾のお試しパックには用紙を判別する印刷などがなかったような・・・。
印刷されていれば安心ですね!!
都会にお住まいなのが羨ましい〜!!
■黒仙人さん、こんばんは。
プレミアムマットは店頭在庫もないですか(汗)。
どこの OEM だったのでしょうね。
復活して欲しい!!
あっ、ご存じかもですが。
FB ROYAL 無事に届きました〜。
お勧めなさるだけのことはありますね。
セミグロスよりは質感を含めて良いですねーー。
良い用紙です!!
でもゴメンナサイ。
ファインアート紙の方が好きです・・・(汗)。
ではでは。
書込番号:11478970
3点
焼肉格闘家さんどもっ。。
ハーネミューレ用紙、初だったでしょうか?
どの用紙もはずれがないのですが後は好み?でしょうか。
フォトラグバライタとファインアートバライタの違いってなんなのでしょうか?
もし比べる事があったらでいいのでまた教えてください。
書込番号:11482873
3点
よぉっし〜さんどもっ。
>でもゴメンナサイ。
>ファインアート紙の方が好きです・・・(汗)。
凸凹のない用紙が好きでしょうか?
バンブーかトーションを機会があったらかってみてほしいです。
凸凹の大きいテクスチャー系ですがいいですよ、もろ絵画系(笑
書込番号:11482909
3点
kij@さん こんばんは。
お久ぶりです、どもっ(^^b
>ハーネミューレ用紙、初だったでしょうか?
はい、初めてだったりします(^^v
純正のMエッティング、エプのベルベット、PJミュージアムがメインで、後在庫もあるのでもったいないので・・・・
それとアート紙はA3以上でA4サイズはプレミアムマットしか持っていないので今回試しに買ってみました。
>フォトラグバライタとファインアートバライタの違いってなんなのでしょうか?
バライタならモノクロですね、B&Wの写真を撮りにいかないと。。。。ね(笑)
kij@さん1セットいかが〜?
明日は休みなので写真撮りに行きたい。。。。
ではでは〜(^^by
書込番号:11483295
2点
焼肉格闘家さん kij@さん よぉっし〜さん 黒仙人さん お久し振りです。
みなさんのスレは読んではいるのですが、年をとると話題についていけなくて。
kij@さん
フォトラグバライタとファインアートバライタの違いですが、フォトラグパールは使っているでしょう。その表面のコーティングを厚くして光沢をもたせた用紙です。紙厚も増して紙の強度もあります。
フォトラグバライタは名前のとうりフォトラグをベースに表面コーティングした用紙ですので薄いクリーム色で面質はフォトラグ譲りの柔らかいテクスチャーです。
ファインアートバライタはベース紙に蛍光増白剤を使った白いファインアート用紙を使っています。紙質もフォトラグのようなザラザラとした感じではなくて、テクスチャーは細かくて圧縮したような割とツルッとした感じの用紙です。表面はコーティングしてあるのでどちらもツルッとしてますがフォトラグバライタの方が少しザラツキ感があります。
ファインアートバライタの方が光沢は強めで顔料だとギラギラとした仕上がりになります。
フォトラグバライタの方が自然な仕上がりです。原色が多い画像にはファインアートバライタが適してると思います。
私はファインアートバライタの方を良く使いますが、kij@さんだとフォトラグバライタの方が気に入ると思います。
バライタと言っても銀塩のバライタとはちょっと違うものです。
コスモスから販売されてるピクトランバライタという用紙がありますがこれも紙質面質とも全く違う用紙です。
書込番号:11484766
5点
PS0さん こんばんは。
おひさしぶりです、お元気でしょうか?
いつも詳しい情報ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
一般にアート紙は高く、写真でアップしても細かい雰囲気は分かり難いのでお試しセットは非常に助かります。特に海外製は躊躇しますから代理店が購入しやすいように努力すればユーザーに多少なりとも浸透すると思います。このままではキワモノ製品で終わりそうなので(^^;
ではでは〜(^^by
書込番号:11487610
3点
みなさんこんにちは。
焼肉格闘家さん
>アート紙はA3以上でA4サイズはプレミアムマットしか持っていないので今回試しに買ってみました。
僕はほとんどがA4、気に入ったものだけA3以上を買う予定です。
子供の写真とかは9割がA4です。。。。お金がないだけですが(笑
最近では半光沢を中心にプリントするのですが
アート紙設定よりインクのへりが早いです(汗。。。
年末に梅田ヨドに行った時にはプレミアムマットのA4,A3,A3+がまだ沢山あったのですが
もうなくなったのでしょうかね?
まあ、A4が120枚、A3+が60枚あるのでしばらくはもちますが
なくなるまでにCANONさんに新しいお手軽マット紙を開発してほしいですね(笑
PS0さんお久しぶりです。
詳細な情報ありがとうございます。
フォトラグバライタA4は持ってるのですがファインアートバライタはどうなの?
って思ってましたので助かります。
バライタとパールはどちらもかなりお気に入りとなりました(笑
マットではバンブーとトーションが面白いですね!
フォトラグはなんとなくですがCANONの方が自分は好きです。。
どこかで読んだかもしれませんが
パーマジェットのFBグロスウォームトーンとファイバーベースグロスも購入しました。
どちらも良い用紙ですがファイバーベースグロスのほうがより好みです。
最近おもいましたがこのクラスの高級紙ってどれを買ってもすばらしく
はずれがあるとしたら好みの問題かな?と感じてます。(見る目が凡人ですので(笑
また皆さんの様にA3機を1台しか所有していないのでそう感じるのかもしれません
比較するとプリンタとの相性とか良くわかるのでしょうね。
書込番号:11490620
5点
焼肉格闘家さん
昨年の夏以降見かけなくなったので心配していたのですが、お元気で何よりです。
この手のアート紙は欧米では一般の人への需要もあるみたいですが、まだ日本では一部のマニアのみでしょうから価格コムのようなクチコミから情報を得る方が確実かもしれませんね。
なんせ最低でも500円以上(A3ノビで)しますから高いものだと1000円以上するものもあるし。
通常の写真用紙が150円から200円ですがそれでも高いとか、自分でプリントするよりも写真屋さんで印刷してもらった方が安いとか、純正インクは高いから詰替を使いたいとか、ただ写っていればいいという考えがまだ多く定着しているように私は思うし、まだまだ時間は掛かりそうですね。
kij@さん
最近 すごいですね、
最近、私は新しい用紙は特に手は出していません。パーマジェットも今はフォトアートパールしか使っていませんし。
エプソンウルトラスムース、CANONミュージアムエッチング、HMフォトラグサテン、HMファインアートバライタ、マジックリーシルバーラグ、パーマジェットフォトアートパール。
が今のメイン用紙です。ファインアートの紙の。
また、たまにですが参加させて貰いたいと思います。
書込番号:11490784
4点
みなさん、おはようございます。
FBグロスウォームトーンは、蛍光増白剤が添加されてないのでかなり黄色いです。
ここまで黄色いとかなり使い難いと思います。これに合う写真も限られてきます。
FBグロスは丁度いい白色なので、一番万能な用紙だと思います。更に高白色なのが、
FBロイヤルです。かなり黒が締まりますので、モノクロにはピッタリ合います。
パーマジェットは、どれも個性豊かなので、他メーカーには無い用紙です。
ただどの用紙も入手困難、納期一ヶ月も普通に待たされる。
ハーネミューレはどれも無難な用紙だなと思いました。どれ使ってもハズレが無さげ。
ジグレー等にも使われる用紙かなと思います。
PCM竹尾は、プレミアムマットなき今、ここしか次に安く買える望みが薄く、
この状態が続けば、PCM竹尾に頼るしかないと思います。
今、アート市場を広げようと思えば、安さは最重要課題だと思う。
高価な用紙はマニアが買えばいいけど、安さがないと一般にも勧め難い。
書込番号:11494105
3点
皆さんこんばんは、
遅くなりましたがサッカー日本代表勝ちましたね(^^g
kij@さん
半光沢はインク消費量多いのですか。。。初めて知りました(^^;
大きい電機店に寄る時は見てますが、Pマットは残念ながら見ないです(><;
早く後継紙が出ないかな〜
最近はkij@さんが凄くアート紙詳しくなってますよね〜!凄いっす(^^g
PS0さん
心配かけました(__)
半年で知人2人亡くしかけました(##; 今は双方元気ですが、かなり精神的にまいりました。そのせいか最近人間を撮りたくなってますが難しいです。。。。
さて家族にA3+の値段伝えるとビックリします、アート紙の浸透は時間かかりそうですね!
大阪のヨドバシカメラの売り場に海外製の用紙が目立つように販売されだしました。
値段はまだまだ高いですが、10年後には浸透して欲しいですね。10年前はプリンター写真用紙もマイナーでしたので。
黒仙人さん
ほんと安さは一番の課題ですね。未経験者の入口ハードルが高いのはどうかと。
今でも自分が1冊1万もする用紙買う場合は躊躇する時ありますので。。。。
厚かましく言えば大型プリンターはインク容量多くして欲しいです(汗;
ちょこちょこ見に来られている方
マイナー路線で雑談多いですが、これからもよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11497828
2点
焼肉格闘家さん、こんにちは。
この用紙ジェットグラフが、ヨドバシにしか卸してないみたいですね。
何故か梅田店が在庫残少に変わっておりますが。。。
書込番号:11498960
2点
関西は蒸し暑いですね。
みなさんカビには注意しましょう〜
黒仙人さんこんばんは。
ヨドバシ限定販売ならこの先の販売は不透明ですね(^^;
あるうちに買ったほうがいいかも、お金出来たら数冊買っておこうかな?
書込番号:11506059
2点
焼肉格闘家さん、おはようございます。
この方が売り易いのは、分からない気はしないけど、
いかにもバラして包装しましたって感じのするパッケージですね〜(笑)
型崩れの果物を買った様な感じでした。でも使えたらいいです。
>ヨドバシ限定販売ならこの先の販売は不透明ですね(^^;
>あるうちに買ったほうがいいかも、お金出来たら数冊買っておこうかな?
在庫が無くなるまで続けると思いますが、今年で終わりそう。。。
当分、来ることもないので、まとめ買いしました。
ステータスが在庫ありに戻っていたので、
また再入荷したのではないでしょうか。
書込番号:11507095
2点
みなさんこんばんは
四国は梅雨特有のジメジメ感で非常に過ごし憎いです。。
明日からはしばらく雨の予報です。。
梅田のヨドバシは大阪に行った時に時間があれば毎回チェックにいくのですが
あの地下の用紙コーナの在庫の豊富さは羨ましいです。
また少しですがサンプルも置いてあって都会だなぁ〜と(笑
焼肉格闘家さんこんちはっ。
>早く後継紙が出ないかな〜
どんなでもいいですから新型のアート紙だしてほしいですよね(安価希望。
>最近はkij@さんが凄くアート紙詳しくなってますよね〜!凄いっす(^^g
いやいやただ買い漁ってるだけですから(笑
ただ1年使ってたら何となくですが9500と相性の良い用紙(自分の好み)
がわかってきました。
黒仙人さんこんちはっ。
PJ用紙の補足ありがとうございます。
FBグロスはほんと良い用紙のようです
ローキー、ハイキー、共に安心してプリントできますし
飽きのこない用紙だとおもいますが高いですね(笑
ロイヤルもケンコーさんが輸入してくれたらいいのですが期待できませんね。
それでは。
書込番号:11507996
3点
どうも、こんばんは。まず始めにバンブーからプリントしました。
特にこれを選んだ理由はありませんが、一番上から試しました。
モノクロモードを使ってプリントしたつもりが、
誤ってプロファイルを指定して、カラーモードでプリントしてしまいました。
明るい場所に移動すると若干、空が青っぽく見えなくもありませんが、
ベースが黄色いため、さほど気になりませんでした。パーマジェットの
プロファイルだけあって、影になる様な石垣の周りの草も再現できてます。
恐らくモノクロモードだと、この辺りは明るくなるか、解像しなかったであろう。
色に関しては申し分なく、画質は悪くない。マットのわりに黒の絞まりが良く、
モノクロにも十分扱える濃さです。暗所に持って行き、離れて鑑賞すれば、
ファインアート紙独特の吸い込まれる様な雰囲気や、奥行き感と立体感が楽しめます。
ただ竹の繊維が入っている為か、表面はスムース面であるが、
持った時の感触が硬く、10種類の中で、1番2番を争う硬さでありました。
癖はありませんが、もう少し薄く、柔らかな、ふんわり感を持たせても、
いい様な気はしました。竹を利用した、エコロジーな用紙ですが、
写真展での談笑にはなると思います。是非、A3ノビでモノクロを試して下さい。
プリンタ:Pro9500
用紙設定:ミュージアムエッチング
プロファイル:apj_pixmapro9500_museum_metch
バンブーの用紙設定は、黄金設定で決まり!
たぶん、次も、その次も、黄金設定になると思います。
書込番号:11508300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






















