PIXUS Pro9000 Mark II のクチコミ掲示板

2009年 4月下旬 発売

PIXUS Pro9000 Mark II

8色染料インクを採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PIXUS Pro9000 Mark IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIXUS Pro9000 Mark IIの価格比較
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのスペック・仕様
  • PIXUS Pro9000 Mark IIの純正オプション
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのレビュー
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのクチコミ
  • PIXUS Pro9000 Mark IIの画像・動画
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのピックアップリスト
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのオークション

PIXUS Pro9000 Mark IICANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月下旬

  • PIXUS Pro9000 Mark IIの価格比較
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのスペック・仕様
  • PIXUS Pro9000 Mark IIの純正オプション
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのレビュー
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのクチコミ
  • PIXUS Pro9000 Mark IIの画像・動画
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのピックアップリスト
  • PIXUS Pro9000 Mark IIのオークション

PIXUS Pro9000 Mark II のクチコミ掲示板

(837件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIXUS Pro9000 Mark II」のクチコミ掲示板に
PIXUS Pro9000 Mark IIを新規書き込みPIXUS Pro9000 Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

赤と緑のインクの減り具合について

2012/01/24 21:55(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

Pro9000を楽しく使わせていただいてます。
これまでA3以外のプリント(多くは、2LとL、A4も20枚ほど)をしており、
自分ではそれなりに満足しております。
インクも順調に?減って行ってるわけですが、何故か、赤と緑というこの機種ならではのインクが減らないのです。(他の新品と比べたら、ほとんど使われてないくらい)
印刷対象の写真は様々で偏っている訳ではないのですが、もしかして、赤と緑のインクが使われるのはA3のときのみなのでしょうか?
それとも何らかのトラブル?
カートリッジを入れ直しても一緒でした。
実際のところどうなのか、どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:14063928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2012/01/24 22:47(1年以上前)

RとGは特色なので、ガマットの端の方を使っていかないと消費されないと思いますよ。

書込番号:14064226

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/01/25 08:00(1年以上前)

私の場合も同じです。

書込番号:14065405

ナイスクチコミ!0


gizさん
クチコミ投稿数:99件

2012/01/28 14:56(1年以上前)

カラーで印刷すると、ほとんど減りません。
モノクロで印刷すると、ガンガン減っていきます。

書込番号:14078300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PIXUS Pro9000 Mark IIのオーナーPIXUS Pro9000 Mark IIの満足度5

2012/02/07 09:23(1年以上前)

カラー印刷では消耗しません。いいんじゃないですか。気にしていません。

書込番号:14118800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

4800と9600の違いについて

2011/11/28 00:01(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

初歩的な質問ですいません。
もしかしたら他のスレッドで出ているとは思うのですが、
そもそもdpiっていうのはどんな意味を持つのでしょうか?
汎用型のプリンターが9600X2400dpiなのに対して
プロフェッショナル仕様といわれる本機は4800X2400dpi
単純に考えると、本機の方が性能が低い?ということでしょうか?
というか、色の良さは色の多さで変わる?ということでしょうか?
別に本機に不満がある訳ではなく、自分としては非常に気に入っておりますが、
単純になんで高画質の本機の方が低い数字なんだろうかと思いまして。
今さらの質問で申し訳ないです。

書込番号:13821824

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に47件の返信があります。


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/14 20:15(1年以上前)


あなたが言ってるハーフトーンなんたらの話しはね
レーザープリント程度の画質の話なんですよー

つまり4色あわせて300〜600dpi程度の話
1色に直すと・・・


早く根拠となるHPを探してきて提示されたい
ぶつぶつ持論を展開せずに

書込番号:13892566

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/14 20:21(1年以上前)

>滲むから、高解像度の意味はない
あたりまえだろ
たとえ300dpi以下のものが人間の目に見えるとしても
インクがスプレー式な以上、はっきりとしたドットしては見えない
ドットが見えるのは、解像度が低かった旧式のインクジェット時代のものだけ。

あなたは、ドットが見えるって言ってましたよね

書込番号:13892587

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/14 20:30(1年以上前)

>解像限界未満の大きさのドットに意味があること、
>見えないドットとインクの種類により表現できる色数が変わることは一応理解したわけだ。


解像度に意味は無いが、ドットを打つ位置が正確だという点には意味がある。

あと、各色のドットを混合して色を作ってるのははじめから知っている
私がどのようようにして色を作ってると思ってると、あなたは思ってたのか? まさか機械の中で色を混ぜ合わせた後吹き付けると思ってたとでも?

これみよがしな捏造はおやめください。


あと、1/300dpi角を16×16区画に分ける件
例えにしても全く酷い。
これは明らかに、超旧式の4色プリンタ、もしくは安価なレーザープリントの話であって、8色やらのインクジェットの話ではない。

書込番号:13892632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2011/12/14 20:39(1年以上前)

すいません、ちょっとばたばたしてまして確認が遅れてしまいました。
皆さん本当にありがとうございます。
色々議論があることと思いますが、まぁ素朴な疑問から伺った訳ですが、
その奥の深さや解釈の違いなど、結構色々な論点があること了解しました。
助かりました。
私個人としては、難しいことはよくわかりませんが、とにかくPro9000の色の良さには満足しております。こんな質問に真剣に答えてくれた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13892695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:99件

2011/12/15 15:04(1年以上前)

解像度の論争はひとまず決着がついた様なので、ちょっと違った角度から失礼します

ここで少し昔話を
一般的にインクジェットで薄い色を表現するためには
小さい点をまばらに打って、紙の白を透けて見えるようにするのですが
昔の技術(低い解像度)だと、どうしても小さい点が見えてしまいました。

そこで登場したのが、濃いインクで小さい点を打つ代わりに
薄い色そのものを追加する方法です
(エプソンだとライト系、キヤノンだとフォト系と呼ばれるインク)

これによって、低解像度でも薄い色が表現できるようになり
更には色を足した事により、表現力そのものもアップする事がわかるようになりました

ここから、インクジェットプリンターは
「表現できない色があれば色数を追加する事で表現できるようにする」
進化をしていきます

その端的な例として、
キヤノンのPro9000シリーズの8色やPro9500シリーズの10色
エプソンのプロセレクションシリーズ(主に8色)
が挙げられます

これらの高級機種は、必要な色を追加して表現力を上げている為、解像度に頼らずとも美しい写真が印刷可能なのです

しかし、こういった表現力アップのための色数を増やす進化方向とは別に
昔から「少ない色数でもキレイに印刷」するための技術も磨いてきています

それが、キヤノンの9600dpiなのです
(もちろんエプソンもキレイに印刷するための技術を磨いていますが、ここでは割愛します)

>昔の技術(低い解像度)だと、どうしても小さい点が見えてしまいました。
先に述べましたように低い解像度だと小さい点が見えるのであれば、目に見えない程小さい点にすれば良いという発想です

つまりキヤノンのインクジェットプリンターで高解像度(極少サイズのドット)が必要な理由をカンタンに説明すると

「限られたインク数」で薄い色を表現する為です

MG6230のスペックを例にしますと
カタログで各色のノズル数を見れば分かると思いますが、シアン、マゼンタとグレーのみ1536ノズル、他は512ノズルです
その差は1024ノズルで、実はこの増えたノズルを使って薄い色用のヘッドを用意しています

※ヘッドをひっくり返して見ると、インクが6本しか装着されていないのに
ノズルが9列並んでいるのが分かると思います

つまりキヤノンの9600dpiとは、1つの色に
2色分の役割を持たせるための技術という事になります

※黒とイエローが9600dpiのノズルを持たない理由は
イエローは元々視認しにくい色なのでドットサイズが大きくても目立たない点と、
黒はカラーの組み合わせだけだと黒にならない所に補う用途にしか使用しないため

ただ、最近になってグレーが追加されている点は、やっぱりシアン、マゼンタだけでは表現しきれない色があることを悟ったからでしょうね

文章を書いてて力尽きたので、ここまでにしておきます

書込番号:13895875

ナイスクチコミ!5


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 15:35(1年以上前)


例えば、黄と赤で橙を表現する場合、ドットは2ついるよね?
でも、橙のインクがあればドット1つで表現できる。
あと、橙のインクがあれば、黄と赤と合わせて別の色も複数表現できる。

これが、dpiが上がった理由。


考えてみて。
どっとの大きさの制御は無視したとして、
同じdpi間隔でドットを打てるヘッドで
例えば2ドットで色を表現した場合

1、黄と赤だけの時は 黄黄 赤黄 赤赤 の3種類
2、黄と赤と橙だと 黄黄 黄橙 黄赤 赤橙 赤赤 橙橙 の6種類

で、2の黄橙を1で表現しようとすると、
黄赤黄 3ドットということになって、2ドットでは表現できなくなる。
ということは、同じ色を表現するのに、ドット1個分大きな面積が必要だということ。

つまりdpiを上げるより、インクを搭載したほうが
複数色が表現できる上に、簡単に画質が向上する。

という事です。

書込番号:13895954

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/15 15:49(1年以上前)

らーめん大盛さん、
>しかし、こういった表現力アップのための色数を増やす進化方向とは別に
>昔から「少ない色数でもキレイに印刷」するための技術も磨いてきています
>それが、キヤノンの9600dpiなのです
解像限界未満の極小ドットにより表現できる階調を増やせるという説明は自分もしていたことだが、「キヤノンの9600dpi」は、ドットサイズが1/9600インチよりもずっと大きいにもかかわらず、ドットを印刷する間隔だけ1/9600インチにしましたというもので、「少ない色数でもキレイに印刷」するためにまるで貢献していない。
カタログスペックの見栄えを良くしたいというだけのものにすぎない。

書込番号:13895999

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 16:06(1年以上前)

だから、
それ間違ってるって何度言ったらわかるん?

9600dpiは8色合わせて最高で9600ドット打てるというだけ
1色にしたら、たったの1200dpi

人間の目には見えないのは1/300インチだから
1/300インチの中に1/1200インチ間隔でドット打ったら、1色あたり、たった4ドットですよ。
そりゃ、8色全部合わせると、4×9(紙の白も1色として含める)で、36ドットですがね。

9600×2400の意味は、つまり36×6の色を複合させ
1/300インチ枠の混合1色を合成表現してるって事

書込番号:13896052

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 16:12(1年以上前)


>ドットを印刷する間隔だけ1/9600インチにしましたというもので

つまり、ドットが重なってるのは認めるんだな?

書込番号:13896069

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/15 16:23(1年以上前)

pkpkpkpkさん、
>9600dpiは8色合わせて最高で9600ドット打てるというだけ
>1色にしたら、たったの1200dpi
それこそ誤り。
2011/12/06 07:52 [13856135]で「恐らく1色が9600dpi打てるんじゃなくて9600をインクの色の数で割るんでしょうね。」と勝手に推測しただけ。
なお、PIXUS Pro9000 Mark IIは、最高解像度(dpi)が4800(横)×2400(縦)であり、9600dpiではない。

>つまり、ドットが重なってるのは認めるんだな?
最初の投稿2011/11/28 01:40 [13822143]でそう書いてある。
2011/12/11 06:16 [13877018]でも「0.00264583mm間隔で連続して2点インクを打ち出したとすると、その2つのインクの点は、大部分が重なってしまう。」と述べている。

書込番号:13896105

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 16:34(1年以上前)

>9600dpiではない。
まあ、このへんは機械自体のスペックだから置いといて

こっちがドットが重なってるって言った時には
違う的な事を言ってたよね?


あと、色を表現する枠が、さも正方形みたいな事も
言ってたよね?


DPIを色ごとに分けなくてどうするんだ?
まさか、赤だけとかを塗るときは9600ドット全部を赤で塗るとか思ってる?
それだと、単色塗るときだけ異常に遅くなるけど?

書込番号:13896129

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 16:45(1年以上前)


実際600DPIをうたう4色レーザープリントは
150DPIくらいの解像度しか無い。
見りゃわかるが?


DPEプリント、昇華型プリントの場合、
300DPIでも、その1ドットが全ての色を表現できるので
(実質インクを混ぜ合わせてから塗布するのと同等)
画質的には綺麗に仕上がる


dhmoの意見では
600DPIレーザーのドットが見える意味が無い

書込番号:13896170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:99件

2011/12/15 17:55(1年以上前)

DHMOさん

このスレの主旨を考えると

あくまでも、4800dpiと9600dpiの違いであって
キヤノンが正確に9600dpi出せているかどうかは問題では無いと判断しており

キヤノンの商品群においてそれぞれの開発コンセプトの違いを自分なりにまとめただけですよ

書込番号:13896368

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/12/15 18:20(1年以上前)

pkpkpkpkさん、
>こっちがドットが重なってるって言った時には違う的な事を言ってたよね?
該当箇所を示されたい。
あと、自分(DHMO)が「600dpiと300dpiの違いが一目で分かる」「滲んでるからドットがざらついてる訳ではない」と述べた個所も示されたい。

>あと、色を表現する枠が、さも正方形みたいな事も言ってたよね?
2011/12/13 09:25 [13886103]で、ハーフトーンセルの説明として、「例えば縦横それぞれ16分割」というように述べた。
pkpkpkpkさんが提示した↓では、「例えば、1画素に縦横それぞれに 8 ドットを使用すると、」というように述べている。
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/PrinterRes.htm

>DPIを色ごとに分けなくてどうするんだ?
高解像度による階調表現では足りないからインクの種類を増やしているわけで、そこで色ごとに分け、低解像度にする理由がない。
繰り返しになるが、「インクカートリッジの並ぶ数が増えたからといって、それらのカートリッジをまとめて動かす精度をカートリッジの数で割った数値まで落とす意味がない。」

>まさか、赤だけとかを塗るときは9600ドット全部を赤で塗るとか思ってる?
>それだと、単色塗るときだけ異常に遅くなるけど?
2011/11/28 01:40 [13822143]を読むよう薦めたが、全く読んでいないから、そういうことを言う。
「同じ大きさの小さなドットだけでプリントすると効率が悪く時間もかかりますからエプソン機では大小5つのドット、キヤノンは3つのドットを使って印刷しています。こうすればベタ塗りのような部分の印刷効率が上がり時間が少なくなります。そして現在のようにインクを重ね打ちする場合には隙間に小さなドットを埋めることも出来ますね。」と書いてある。
また、単色印刷だろうが、多色印刷だろうが、各色のインクカートリッジは、一緒に動き、一緒に印刷する。
pkpkpkpkさんは、赤だけとかを塗るときはどのようにして塗っていると思っているのだろうか。
また、「それだと、単色塗るときだけ異常に遅くなる」はずだと思っている理由は何なのだろうか。

>実際600DPIをうたう4色レーザープリントは150DPIくらいの解像度しか無い。
>dhmoの意見では600DPIレーザーのドットが見える意味が無い
4色レーザープリンターは、ドットサイズが大きく、インクの種類が少ないから、粒状感が目立つ。
pkpkpkpkさんのいう解像度とは、ドットの中心とその隣のドットの中心との間隔が1/600インチということなのだろうか、ドットサイズが1/600インチということなのだろうか、ドット間隔もドットサイズもともに1/600インチということなのだろうか。
ドットの中心とその隣のドットの中心との間隔が1/600インチということだとして、あるドットの1/600インチ隣には同色のドットを打てず、違う色のドットになると思っているのだろうか。


らーめん大盛さん、
マニア向け高級プリンターよりも一般向けプリンターの方がカタログスペック上で高解像度なのはなぜかというのが、このスレの趣旨。
これは、詳しいマニアでない一般消費者に「こういった表現力アップのための色数を増やす進化方向とは別に昔から『少ない色数でもキレイに印刷』するための技術も磨いてきています」と誤認させるためというのが正解だろう。
誤認を助長するような投稿は不適切。

書込番号:13896450

ナイスクチコミ!4


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 19:13(1年以上前)

>pkpkpkpkさんが提示した↓では、「例えば、1画素に縦横それぞれに 8 ドットを使用すると、」というように述べている。
述べているのは自分では無い
自分はしっかり計算した数字を提示し、これはあなたが出した例よりもはっきりとした印刷概念を提示した。
計算上は一色の混合色は正方形ではなく、細長い
あなたは、細長いものを縦横に変えると色が変わるのかとかとか意味不明な事を言い出す始末

>高解像度による階調表現では足りないからインクの種類を増やしているわけで、そこで色ごとに分け、低解像度にする理由がない。
カタログ値を分かりやすく解説したまで。
実際、この機種が4色等であったとしても、解像度が下がるわけでもない
4色のどっとが、8色のどっとになるだけ。
同じドット間隔で色数が減るとその色を表現するのに大きな面積が必要なのは明らか

>ドットの大きさが複数ある
説明時にはぶいたまでであって。そんな事は前から知ってる
あなたは、ドットは重ならない、ドットは弾丸状と発言
実際は弾丸の時もあれば、スプレー状態(皿のような感じ)のような場合もある。大きなドット打つのに、球形の大きな弾丸を飛ばすと
小さな弾丸は滲まないのに、おおきな弾丸はべったり滲む
ちょっと考えれば分かること

>pkpkpkpkさんのいう解像度とは、ドットの中心とその隣のドットの中心との間隔が1/600インチということなのだろうか
何べん同じ質問をするんだろうか?
600dpiとは等間隔で600ドット打てる事を表現してるんじゃない、
4色あわせて600ドット打てるという数値
もう少し言わせてもらえば、各色が画像に対してドットを打つ数と位置ははじめから決まっている。
打つか打たないか大きめに打つか小さく打つかが変わってるだけ。
あなたの理論では、色ごとに打つ数が決まってないわけだから。
実際に印刷すると、色が濃いとこにくると、印刷が遅くなる

以上、矛盾点だらけのDHMOさんへの反論でした

書込番号:13896688

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 19:29(1年以上前)


赤黄赤 ←赤っぽい橙に見える

橙赤  ←同じく赤っぽい橙に見える


同じドット間隔で、同じ色を表現してるのに、インクの色数が多いほうが
高密度高精細

ところが、DHMO氏は

(赤大)黄 ←赤っぽい橙 

で、面積も、橙赤の時と一緒だよね? と言うのである。



・・・・・・・・・・・・・・・・・、
いやいや、

(赤大)は(赤赤)分の面積とってるから
実質、赤黄赤 と同じ面積とってるし

結局、ドットを大きくしようがどうしようが
同じ色を表現したい場合、インク数を増やしたほうが
処理が楽なのは明白

書込番号:13896756

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/15 20:22(1年以上前)

スレ主殿


主の質問の結論は [13895954] です。

人間の目には1/300ドット以下のものは見えない
恐らく、どのキャノンのインクジェットでも打ったドットは見えないでしょう

では何故、プロ用よりアマ用のほうが解像度が高いのか?

それは、多いインクの色で混合色を表現すると、1混合色単位の面積が劇的に小さくてすむから。
( [13895954] で説明済み )
当然これは、少数インクと同じ面積なら、もっと沢山の混合色を作り出せるという事でもあります。

プロ用のdpiやドットの大きさが大きいのは、インクの色数がそれを補って余りあるって事なんでしょうね。

インクの色が1増えるたびに n+1乗 で色数が増えるわけですから、
当然、乗算乗算を重ねる分の1に塗布面積単位がちいさくなっていく計算になる
(Σ計算が必要だが忘れたので許して)

大雑把に言うとですが。

書込番号:13896918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2011/12/15 22:51(1年以上前)

ラーメン大盛さん、DHMOさん、Pkpkpkpkさん、色々とありがとうございました。
皆さんが論議されたがゆえに、こんなあほな私でもだいぶ理解出来てきました。
要は一般仕様が9600でなんでマニア仕様が4800という低い数値なのかという素朴な疑問でした。C社のごまかし云々のことはともかく、色数が増えると、十分に補えるのだという説明、よく理解できました。
ありがとうございます。
そうなると、来年発売されるという噂の12色プリンターはどんな色を出すのか、楽しみでもあります。

既にこのスレッドは解決済みにさせていただいております。

もし、さらに議論を深めたい場合は、別にスレを立ち上げていただければ助かります。
私のような無知な人間に、色々な意見をいただき感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:13897682

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/16 16:58(1年以上前)

混合色枠が横長なのには、綺麗に見えるという点もあるが
そうしなければならない理由もあるよね。

遅いパソコンで画像データが表示される時に見てみれば分かるけど。
横方向に棒状に流れるように表示されてくる。
いわゆる、TVで言うところの走査線。

で、それを印刷する場合、素直に横方向で流れてくるデータのまま印刷すれば1次元(線)だから計算が楽で、プログラムも簡単だけど。
ドットが縦に増えたり、下の走査線と絡むと2次元(面)になって、簡単なプログラムでは抑えきれないし、その分だけ無駄に演算能力や演算時間を食うよね。

印刷結果は、ほぼ同じなのに

書込番号:13900307

ナイスクチコミ!2


torosさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/21 11:06(1年以上前)

>要は一般仕様が9600でなんでマニア仕様が4800という低い数値なのかという素朴な疑問でした。C社のごまかし云々のことはともかく
ドット数9600の秘密は,単純にこの数字で打っていないという事>>実はもっと少ない数字で打っている事(打てない>>その通り打っていたら印刷速度が出ない)=粗い画質(色数も少ない=キャノンの一般機のグレーは、個人的には認めていない)数字は忘れましたが・・・。(C社の高ドット数のごまかし)
9000は,全弾この数字で打っているという事。
多分4色で印刷しても4800全弾印刷なら遥かに綺麗な結果になると思います。

書込番号:13922098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

i印刷スピードが遅い

2011/12/17 20:04(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

クチコミ投稿数:2件

IX5000が電源が入らなくなって、今回買い換えました。
以前使用していたUSBケーブル(USB2.0)を取り付け印刷をしたところ印刷速度が非常に遅く、
操作ガイドを調べたら、Hi-Speed USBに対応しているか、確認とのこと。
次の2点教えてください。
・パソコンのUSBボードが、Hi-Speed USBに対応しているかどうか調べるのは
 どうしたらいいですか?
・パソコンが、Hi-Speed USBに対応した最新のアップデートの入手方法は?
私のパソコンは、NEC Mateです。

書込番号:13905655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/17 20:19(1年以上前)

>パソコンのUSBボードが、Hi-Speed USBに対応しているかどうか調べるのはどうしたらいいですか?
USBメモリでも挿してベンチとってみればわかります。
USB2.0、Full Speed(12Mbps)であれば1.5MB/s以下の速度しか出ません。
そのプリンタでのみHi-Speedにならない可能性もあります。他のUSB2.0ポートに挿しても同様の表示がでるのかも確認したほうが良いですね。

>パソコンが、Hi-Speed USBに対応した最新のアップデートの入手方法は?
>私のパソコンは、NEC Mateです。
NECのMateシリーズは、15年以上前からあるものですので、型番で書いてもらわないとわかりません。

書込番号:13905717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/12/17 20:31(1年以上前)

>パソコンが、Hi-Speed USBに対応した最新のアップデートの入手方法は?
USBは、ハードウエアですのでソフトで性能アップは、できません。
Hi-Speed USBに対応したボードを購入してください。

書込番号:13905778

ナイスクチコミ!0


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/18 11:29(1年以上前)

uzoikeimekaさんこんにちは。
ix5000で印刷した経験のあるものを同じように印刷して遅いとしたら
プリンタ側のトラブルもしくは、印刷設定の問題もあるかもしれません。

印刷速度が遅いというのは印刷に入るまでが遅いのですか?
それとも印刷している時間が長いということでしょうか?
設定が写真用紙、画質1など高画質設定で印刷しているなどのミスはありませんか?

USBに関しては少なくともUSB2.0であればix5000と差はそこまで出ないと思いますよ。送っているデーターが数百MBなら別ですが。

USBはケーブル自体にも違いがあります。ix5000を購入されたときに購入されたUSBケーブルであればハイスピードにも対応しているケーブルですから、基本的に問題ないはずです。(5mとか長いと問題が出たりしますが)

まず設定の確認とドライバの再インストールされてみても良いかもしれません。

書込番号:13908587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/12/18 13:33(1年以上前)

印刷の設定で、基本設定にてモノクロにチェックが入ってませんか?モノクロ印刷は非常に遅いですよ。

書込番号:13909076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/18 18:05(1年以上前)

みなさん丁寧なご回答どうもありがとうございました!

みなさんの意見を参考にもう一度、調べてみます。

また、

印刷の設定は、モノクロや、写真用紙、画質1など高画質設定ではありません。
印刷に入るまでも遅いし、印刷している時間も長いです。
ケーブルも1mです。
最近買ったPCに取り付けても同様な症状でした。
ケーブルも、Hi-Speed用にしてみます。

書込番号:13910354

ナイスクチコミ!0


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/18 20:45(1年以上前)

そうなると

・ケーブル
・ドライバの不具合(その他設定不備、インク乾き量などを変更したなど)
・本体のトラブル

でしょうか。。。
メーカーサポートに聞いてみて駄目であれば販売店でテスト、交換してもらうのがいいかもしれないですね。

書込番号:13911094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

どの機種にするべきか悩んでおります。

2011/12/15 23:25(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

スレ主 Shuden02さん
クチコミ投稿数:33件

こんばんは、Shuden02と申します。
写真を始めて約3年が経ち、自分でも気に入る写真が撮れるようになってきたので、
A3で印刷して部屋に飾りたくなりました。
プリンタの購入は6年ぶりとなり勉強不足は否めないですが、
差し支えなければご教授頂けますようお願いします。

主な印刷対象:風景を第一優先で考えています。
       次いでポートレートの印刷も…
候補:CANON Pro9000markll Pro9500markll
   EPSON  PX-5V PX-7V        

選定基準:優先度順に記させて頂きます。
@ランニングコスト(特にインクコストの違いが気になります)
例えば、同等の機種なのにPro9500markllはインクが10色購入で約9,000円であるのに対し、PX-5Vは8色で17,000円である理由が分かりません。インクの持ちの違いが無い限り納得できない価格差であります。またカタログは比較する用紙が違っていたりで単純に同条件で比較できないため、どれが一番安いか教えて頂きたいです。
また、上記4機種はいずれも無くなったインクだけを取り替えられる仕様でしょうか。

A風景に適した色の乗り
まずEPSONを例を取りますが、先日ビックカメラでサンプル集を見てきたところ、青みが強いPX-7V方が風景に適していると考えていたのですが、PX-5Vの方が忠実に再現されているように思えました。そうしますとCANONではPro9000markllよりPro9500markllの方が忠実再現が出来るのでしょうか。ちなみに9000と9500の絵の違いはそこまで分かりませんでした…。風景も場所によっては黒が大切なところもあるため悩んでいます…。

以上、お手数ですがお教え頂けますと幸甚です。宜しくお願いします。

書込番号:13897886

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/12/15 23:48(1年以上前)

>Pro9500markllはインクが10色購入で約9,000円であるのに対し、PX-5Vは8色で17,000円である理由が分かりません。

インク容量が違います。Pro9500markllは、コンシューマー用と同じ容量です。
PX-5Vはコンシューマー用よりも大容量タイプのインクです。

Pro9000markllも候補にあげられてますが、キヤノン歴代染料プリンタの中でも空気(オゾン)で色褪せしやすい旧タイプのインクですけど、その辺は気にならないのかな?

空気を遮断するなどの保管に気を遣わないと変色しやすいです。

書込番号:13898005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/16 00:18(1年以上前)

イニシャル&ランニング・コストを気にするならカメラ屋のプリント(A3で2,000円程度)の方がいいと思うけど。
自家プリントだと1枚完成するのに同一グレードの小さい用紙で数多くテストしないといけないし、もし本番プリントで失敗すればA3用紙代+@がそこにプラスされる。
「どうしても撮影からプリントまですべて自分でやりたい」ということなら、そこにかかるコストは無視するしかない。
それと自家プリント、カメラ屋プリントどちらにしてもカラーキャリブレーションは必要。

書込番号:13898128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2011/12/16 06:35(1年以上前)

わたしのような素人の意見では役に立たないので、プロの意見を受け売りしますね。

合地清晃先生の吊橋を下から撮影した作品で、橋の裏の暗い部分が潰れ気味になっている作品がありました。先生曰く、「9500でプリントしたから。9000ならもう少し暗部の階調が残せた。」

山田愼二先生は「9000で良いでしょ。白黒の作品作りをするなら9500の方が良いけど。」とのこと。

いずれもキヤノンのプリターセミナーやEOS学園でうかがいました。

あとから考えると暗部の階調表現に弱いことと白黒作品の表現に強いのは相反するような気もしますが、わたし、素人なんで良くわからないです。(ToT)

書込番号:13898646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/16 10:49(1年以上前)

コストだけなら写真屋さんにお願いするほうが安くなります。
自分でプリントすると言うことは、言いたいことが表現できる事ではないですか。
顔料インクの9500mk2でもPX-5Vでも光沢むらが出ます。
顔料インクで光沢むらの出ないものは、エプソンPX7Vです。
キャノンからアメリカ、ヨーロッパで光沢むらのでない、12色インクのPIXMA PRO-1が発表されています。
日本でも発表されると思います。
もう少し様子を見られてからのほうが良いと思います。

書込番号:13899214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

用紙の選択について

2009/07/08 06:06(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

スレ主 ロージさん
クチコミ投稿数:162件

野反湖にて

ロージと申します。先日Pro9000mk2を、キャンペーンの滑り込みで購入しましていろいろと
試しているところですが、キャノン純正の用紙とピクトリコの用紙の違いについて皆さんに質問です。
キャノン純正光沢ゴールド、光沢プロプラチナグレードと比べてピクトリコプロ・フォトペーパー
プロ・ホワイトフイルムの使用感はいかがでしょうか。どのような使い分けをなされていますか。
当方、カメラは5D2RAWからDPP(ICCプロファイル埋め込み)→EPPPで印刷です。
被写体は、花の写真がほとんどです。
漠然とした感触では、ためし刷りは光沢ゴールド、ちゃんと印刷する場合は、光沢プラチナグレード
もしくはピクトリコプロ・ホワイトペーパーかなと思いますが、プロ・ホワイトフイルムで印刷した
ものは、しまりが良いような気がしますが、値段を考えると?です。ちなみにピクトリコ用紙の
ICCプロファイルは光沢プラチナグレードで指定しています。(ピクトリコのICCプロファイルも入手していますが、
EPPPとの連携が良くわからないので使っていません)
もっとも光沢ゴールドとその他の用紙の差も僅かで、光沢ゴールドのままでも良いかなとも考えます。

諸先輩方の、このような設定で、このように使うと良いとの指摘をいただけるとありがたいです。

書込番号:9821276

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/08 07:05(1年以上前)

9000もでしょうが9000Uも
用紙と設定がぴったり合うと
”さすがPro”と思わずガッツさんの登場
一人悦に入ってます。

滑り込みでUを購入した一人ですが
9000のクチコミを参考に
なかでもJFSさんのレスにかなり影響うけています。

一度JFSのレスを読まれてはいかがでしょう。
9000クチコミで”ピクトリコ”で検索すれば出てくると思います。

書込番号:9821359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ロージさん
クチコミ投稿数:162件

2009/07/08 19:19(1年以上前)

Kandoku840さん御指摘ありがとうございます。
pro9000 ピクトリコ ジャンルパソコンで検索してみますと、ずいぶんたくさん出てきまして
ざっと見て見ました。
理解したこと;
・Pro9000は、黄色が強く出るので、マイナス補正とのことちょっとEPPPでやってみましたが−5程度ではあまり変化なし。
・ピクトリコは、Pro9000用に開発されているので、相性が良いこと
・ホワイトフイルムは、やはり良いが高い
・印刷設定で、フォトカラーは彩度があがり風景などには使えるとのこと

非常に参考になりました、有難うございました。

書込番号:9823770

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロージさん
クチコミ投稿数:162件

2009/07/08 19:55(1年以上前)

追伸です。
ピクトリコプロ・フォトペーパーで、EPPP用紙選択は、プラチナグレード
フォトカラー設定でとてもよい具合の印刷結果となりました。
カラー調整は、Yをマイナスにするよりもすべてデフォルトの方が自然です。
MK2になり改良されているかもしれません。
当面この設定で行こうと考えています。

書込番号:9823922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:39件

2009/07/08 21:50(1年以上前)

ロージさん
>ピクトリコプロ・フォトペーパー
>プラチナグレード
>デフォルト

参考にさせてもらいます。
 以前から持っていた用紙のあまりを使うのが当面の課題なのと、
 ピクトリコは通販に頼るしか出来なくてまだ試せない自分がもどかしいです。
 有難うございました。

書込番号:9824593

ナイスクチコミ!0


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 08:08(1年以上前)

おはよう御座います。

ピクトリコの用紙は「キタムラ」でも扱っています。
お試しセットもありますので、活用してみてください。

ホワイトフィルムは高いですが、銀塩のクリスタルプリントに一番近いと思います。
常用するにはコストが高いですが、写真展や力作に使って見ると良いのでしょうね。

書込番号:9826432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロージさん
クチコミ投稿数:162件

2009/07/10 21:17(1年以上前)

hima3396さん情報ありがとうございます。
銀塩は経験ありませんが、いろいろなプリントがあるのですね。
これはというときにホワイトフイルムを使うことにします。

書込番号:9834609

ナイスクチコミ!0


ic1500pさん
クチコミ投稿数:1428件Goodアンサー獲得:52件

2011/12/06 19:58(1年以上前)

きれいですね。

書込番号:13858317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PIXUS Pro9000 Mark U と EPSON PX-5600 について

2011/08/14 19:06(1年以上前)


プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II

クチコミ投稿数:26件

私、一眼レフデジタルカメラ(NIKON)を使用中なのですが・・
このたび、写真コンテストへ応募の為、四つ切サイズ〜 を印刷可能なプリンターの購入を検討中です。
現在は、 EPSON PM-D800という機種を使用し A4サイズまではプリント可能なのですが、写真コンテストへの応募にはA4より大きなサイズの規格があり検討中です。
今は、このキャノンとエプソンの機種で悩んでいます。
大きなサイズのプリントは写真屋さんにお願いした方がコスト的には安くつくのかもしれませんが、自宅でいろいろと悩みながらプリントするには・・ と思い先日より検討しています。
プリンター購入にあたり、みなさんのご意見を参考にできればと思います。

書込番号:13373676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2011/08/15 07:39(1年以上前)

比較するのであればPro9500とPX-5V、またはPX-5600ですね。
Pro9000は染料なので、作品作りには向きません。

となれば安さでPX-5600か、新しさでPX-5Vがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13375476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2011/08/15 07:57(1年以上前)

こらっくまさん

こちらに書き込まれたくらいですから、こちらの機種でよろしいかと思います。
この機種が発表された時に、キヤノンのプリントセミナーや、キヤノンプリントキャラバンに参加して、プロカメラマンの指導の下に使った事があります。プロの先生方の御意見もプロの使用に耐えるすばらしい機種だとの評価です。CP+ などで、こちらのプリンターで作成されたプロの作品も多数拝見させていただきましたが、素晴らしい仕上がりでした。
EOS学園で、講師をされた何名かのプロカメラマンの方も、カラーだったらこのプリンターが良いとの事。顔料プリンター(9500) は白黒作品でしか使わなくなった、という事でした。

プロカメラマンの受け売りばかりですが、素人のわたしの意見よりは参考になるかと思います。

わたしもこの機種を買おうと思ったのですが、次機種の噂があったので買い控えをしてしまい、そのまま買いそびれております。
(ToT)

 

書込番号:13375526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2011/08/16 16:32(1年以上前)

この世の果て さん
スースエ さん

返信ありがとうございます。
安さで・・ EPSON "PX-5600" についても同時進行で検討中なのですが、黒インクについては印刷する用紙の種類で手動で変更しなければならないと、読みました。
また、染料インクは 作品作りには不向きなのでしょうか??
EPSON "PX-5V"については、予算的に難しいかなと思っています。
また、次機種の噂もあるのですね!! んー。欲しい時が買い時なのかなぁ、とは思うのですが。
いましばらく、検討したいと思います。

書込番号:13381139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2011/08/16 16:50(1年以上前)

>> また、染料インクは 作品作りには不向きなのでしょうか??

そのようにおっしゃる方は、キヤノン板にも大勢いらっしゃいますが、他社のプリンターをお使いの方が殆どです。

この機種で、「キヤノン写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]」が使えます。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
この用紙との組合わせでしたら発色も早く、カラーでは現状のキヤノン製品では最高の作品作りが可能と思います。

顔料機の Pro9500 では、暗部が潰れやすいようです。合地清晃先生が実際にレインボーブリッジだったかを下から撮影した作品を Pro9500 でプリントされていたのですが、橋の裏側の暗部については顔料機 Pro9000 の方が綺麗にプリントできるとおっしゃってました。(於:キヤノン プリントキャラバン)

キヤノンのプリントセミナーや、キヤノンプリントキャラバンや、EOS学園でこの機種を使ってプリントし、色々な面から納得して買うことを決心したのですが、最安値が上がり続けておりまして、買いそびれております。
(ToT)

書込番号:13381216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/09/04 19:36(1年以上前)

昨日、PIXUS Pro9000 Mark Uを購入しました。
数枚プリントしました!とても良い感じです。
これからも、どんどん写真をとってプリントしていこうと思います。
みなさん、コメントありがとうございました。

書込番号:13459123

ナイスクチコミ!1


HANAZONO.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 PIXUS Pro9000 Mark IIの満足度5

2011/10/06 06:47(1年以上前)

スースエさんの仰る通りかと思います。

私は花の写真を撮っていますが、
PRO9000 Mark II と光沢プロの組み合わせは本当に素晴しいです。
特に発色、グラデーションの滑らかさ、暗部の再現性と黒の締まりは顔料に無い魅力です。
(10年近く4000PXを愛用していました)

上記の組み合わせで、11月4日よりキヤノンギャラリーで写真展を開催します。
拙いアマチュアの写真ですが、ご興味のある方はどうぞお越し下さい。

書込番号:13588955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2011/10/06 07:01(1年以上前)

あああ、今、読み返したらミスがありました。
 誤:橋の裏側の暗部については顔料機 Pro9000 の方が綺麗にプリントできる
 正:橋の裏側の暗部については染料機 Pro9000 の方が綺麗にプリントできる
文脈からミスは自明なんですが、訂正いたします。m(_ _)m

横レス失礼します。m(_ _)m
HANAZONO.さん

プラチナグレードも是非お試し下さい。発色が早いので、仕上がりの確認がとても早くできます。

>> キヤノンギャラリーで写真展を開催します。

どちらのギャラリーですか?
よろしかったら教えて下さい。


便乗して私事で申し訳ありません。プリンターは違いますが、私の作品、今月 「東海道品川宿写真展」(キヤノンSタワー 品川 オープンギャラリー)に展示されています。
1枚だけですけど・・・(^-^;)

書込番号:13588973

ナイスクチコミ!0


HANAZONO.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 PIXUS Pro9000 Mark IIの満足度5

2011/10/06 07:10(1年以上前)

「光沢プロ」はいわゆるプラチナグレードのことです。
正式名は、キヤノン写真用紙・光沢プロ [プラチナグレード] となっていて分かり辛いんですよね ^^;

写真展は11月4日(金)から キヤノンギャラリー銀座のほか、同仙台で開催します。
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/hoshiba-flower/index.html

書込番号:13588992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2011/10/06 07:22(1年以上前)

HANAZONO.さん

詳細情報をありがとうございます。

あと、用紙の勘違い、申し訳ありませんでした。
光沢プロ、早とちりして「キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル」かと思いました。
m(_ _)m

もう少し、名前の付け方、考えて欲しいですね。(笑)
           ↓
キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]

書込番号:13589012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIXUS Pro9000 Mark II」のクチコミ掲示板に
PIXUS Pro9000 Mark IIを新規書き込みPIXUS Pro9000 Mark IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIXUS Pro9000 Mark II
CANON

PIXUS Pro9000 Mark II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月下旬

PIXUS Pro9000 Mark IIをお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング