-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS Pro9000 Mark II
8色染料インクを採用したA3ノビサイズ・半切サイズ対応インクジェットプリンター。価格はオープン

-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年11月7日 19:35 | |
| 8 | 9 | 2010年9月3日 14:22 | |
| 15 | 6 | 2010年8月5日 00:18 | |
| 221 | 59 | 2010年8月4日 11:38 | |
| 6 | 5 | 2010年8月3日 00:16 | |
| 8 | 2 | 2010年7月17日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
最近このプリンターを中古にて購入しました。
ソフトにelements6があり使いたいと思いましたが、最近elements9も発売されたと知り
アップグレードした方がよいのか迷っております。
今年発売のデジタル一眼のRAWとか現像するにはアップグレードをしないといけないのか?
またアップグレードの利点などを教えていただけますでしょうか?
0点
Photoshopの場合、新しいバージョンが発売した時点で前のバージョンのAdobe Camera Rawの更新は終わります。それ以降に発売されたカメラのRAWを現像するにはアップグレードが必要になります。
Elementsのばあいは新しいバージョンが発売しても少しの間は更新が継続してくれてるみたいなので少し余裕があります。
Elements6のAdobe Camera RawはCamera Raw 5.6 アップデートで終了しています。2009年12月。
それ以降に発売したカメラでCamera Rawを使いたいのならアップグレードが必要です。
SONY α33 SLT-A33の場合、Camera Raw 6.2以降で使えます。Elements8以降が必要です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
新しいバージョンには便利な機能がついたりするのでそれが必要ならアップグレードすればいいと思います。
ニヒマルGTさんの場合はいずれにしろバージョン6ではダメなので8と言わず9にアップグレードすればいいかと思います。
ただ、RAW現像ソフトはPhotoshopだけではないのでプリンターについてきたからそれを使わなければならないということはないですよ。上に書いたように新しいカメラを買ったときにバージョンを上げないとRAW現像ができないということがよくあります。そのたびにバージョンアップ代がかかります。Adobeの場合は、Lightroomもそうです。
シルキーピクスの場合は一度購入すると、割と長い間、更新してくれるので財布に優しいかもしれません。
私はPhotoshopでプラグインソフトをよく使うのでPhotoshopのCamera Rawをメインで使っています。新しいカメラは買ってないのでCS4のままですが。
書込番号:12044005
![]()
1点
アップグレードすることをおすすめしますが、
とりあえず DNG Converter でもいいのでは? と思います..
書込番号:12044030
![]()
1点
PSOさん 詳しい説明ありがとうございます。一瞬フォトショップがプリンタに無料で付いてきて喜んでいたら、バージョンアップでさらに1万程の出費になりそうです。 mamamonさん、ありがとうございます。DNGも良さげですね、でもelements8のマニュアル本を落札してしまいelements9を買う気満々になってしまいました。デジ一はお金がかかりますね(SONYのソフトでもよかったのかも)。
書込番号:12044109
0点
>SONYのソフトでもよかったのかも
ソニーのことは詳しくありませんが、付属ソフトでもいいかもしれませんし、Photoshop、Lightroom、シルキーピクス、等体験版が使えるのでそれを試してからの方がいいと思いますよ。
Photoshopは業界標準と言われるくらい有名なソフトですが、必ずしも使いやすいとは限りません。商売で使うのでなければ、これに固着する必要はないと思いますが。
書込番号:12044248
3点
PSOさん。
そうします。とりあえずsonyのソフトでRAW現像チャレンジしてみます。
シルキーピクスも人気があるみたいですね。
なんかPIXUS Pro9000 MarkIIの設定?も大変みたいで、
撮るだけでなく印刷もじっくり時間をかける必要があるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12044466
0点
僕も最初はキャノンの最新スキャナーに付いていたLEを使ってましたが、本物のフォトショップとの差に愕然としてフォトショップCS2を買ってしまいました。
元々付いているソフトはRAW現像しか出来ませんが、LE他フォトショップはRAWでも何でも色補正・トーンカーブ・レベル補正・LEには付いていない機能が沢山あって、こっちの方がずっと操作が楽です。
今はCS5が一番新しいと思いますが、アマゾンなら古いバージョンを安く手に入れられると思います。本物のフォトショップを使いこなせるようになると、マジでPRO気分です。
僕は以前DTP関係の会社を何件か面接に行きましたが、やはりフォトショップ5を使っている所もありました(印刷メーカーとのバージョンを合わせる為)むしろ個人の方が先走りして新しいものを欲しがりますが、本当のDTP関係の企業では、逆に古いバージョンを使っている所が殆どです。ちなみに僕はフォトショップ5・6・そしてCS2と言う手順を踏みました。
書込番号:12179778
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
Pro9000 MarkU を半年ほど前に購入して、PENTAX 一眼レフ K-7 で撮影して PhotoshopCS3 や SILKYPIX Developer4 で編集してからプリントしています。
カメラの撮影色空間を sRGB から AdobeRGB に変更して撮影してプリントしたのですが殆ど効果がありません。
つまり、sRGB で撮影した画像も AdobeRGB で撮影した画像もプリントアウトした画像に違いが見受けられないのです。
プリント用紙は純正の光沢プロ(プラチナグレード)を使用しています。
AdobeRGB の画像をプリントする場合は Pro9000 MarkU の設定を変えるとか、それなりのソフトを使うとかしなければいけないのでしょうか?
0点
照明は、広色域対応でしょうか?案外、見落としがちです。
書込番号:11852925
0点
ガラスの目さん、早速のご返信をありがとうございます。
「照明は、広色域対応でしょうか?」 ってことは、プリンターの何処かをつつくのでしょうか?
または、Easy-PhotoPrint Pro の設定をつつくのでしょうか?
それとも部屋の照明を変えるのでしょうか?
書込番号:11853141
0点
ICCプロファイルを忘れているとか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
書込番号:11853457
0点
ご回答ありがとうございます。
ICCプロファイルは自動で選択するように設定してありますので
用紙を指定すれば自動的にマッチしたICCプロファイルを選んでいると思っていますが・・・
間違っているでしょうか?
書込番号:11853518
0点
じじい99さん こんにちは
>カメラの撮影色空間を sRGB から AdobeRGB に変更して撮影して
とありますが、保存形式はRAWでしょうか?jpegでしょうか?
カメラでの色空間の指定はカメラ内でRAWからjpegに変換する際に有効になると思います。RAWで撮影してPhotoshopCS3やSILKYPIXなどで現像処理をしているという使い方でしたら、カメラでの設定は反映されないのではないでしょうか。
書込番号:11853522
0点
印刷物は、部屋の「照明」で色が変わります。波長分布の正しい照明を使って下さい。
モニターは、広色域対応でしょうか?
もし、sRGB対応でしたら、色の調整、確認が正確にできません。
モニター、プリンターの各カラープロファイルが等しく設定されているか確認してください。
http://www.microap1.com/bird/pc/20080907/index.html
書込番号:11853981
1点
じじい99さん、処理手順と各機器・ソフトの設定を詳しく書いてほしい。
なお、仮に正しく設定したとしても、被写体にsRGBを超えた色がなければ、AdobeRGBとsRGBとで大差ない。
sRGBを超えた色が目立つ被写体の例:エメラルドグリーンの海や血や衣服素材の蛍光色など
ガラスの目さん、広色域対応の照明って、何?
照明は高演色形であることが望ましい。
しかし、いくら低演色な普通の白色蛍光灯でも、印刷物にsRGBを超えた色があるなら、AdobeRGBの印刷物とsRGBの印刷物とで違って見えるだろう。
ディスプレイが広色域の物でない場合、ディスプレイと印刷物とのカラーマッチングはうまくいかない。
しかし、ディスプレイが何であっても、プリンターの色域が広くてsRGBを超えた色を印刷しているのなら、AdobeRGBの印刷物とsRGBの印刷物とでは違う。
書込番号:11854053
2点
撮影対象物の色によっては殆ど差が出無い場合があります。
SRGBを超えた色の領域が多く含まれてないとモニターで見てもあまり変わらない場合があります。
RAWをPHOTOSHOPで現像する場合、撮影時の設定(AdobeかSRGBか)よりもカメラRAWのワークフローオプション(カメラRAWの中央下にあるSRGBとか16bitとか書いてある小さい文字の部分)が優先されるのでこの部分の設定をきちんとしないと差は殆ど出ません。
シルキーはカメラの設定(AdobeかSRGBか)が現像時にもきちんと反映されるのでシルキーで現像しても殆ど変わらないというのなら撮影対象物を派手なもので撮影してみてください。特に綺麗な緑や青が多く含まれてるものを。
例えば書き込み番号[11244178]の画像はモロに差が出ます。北陸のダイバーさんお借りします。
通常の地味なものを撮影している場合、注意してみないと大きな差はないです。
最後にプリンターの表現領域はAdobeRGB対応モニターに比べてかなり狭いですからその点も考慮してください。
書込番号:11854091
![]()
2点
じじい99さん、こんにちは。
>ICCプロファイルは自動で選択するように設定してありますので
>用紙を指定すれば自動的にマッチしたICCプロファイルを選んでいると思っていますが・・・
>間違っているでしょうか?
それは、ドライバ側の色調整で、AdobeRGB を指定すれば、
個別の用紙プロファイルが指定されるのですが、
デフォルトのままであれば、Canon IJ ... が割り当てられ、
このプロファイルは、sRGB相当の色域までしか確保されていませんので、
AdobeRGB をお使いなら、OS側で用紙プロファイルを指定するか、
ドライバ側の色調整で、AdobeRGB に切り替えるか、
アプリ側で個別の用紙プロファイルを指定するかの、どれかしかないですよ。
僕は、Pro9500 を使っているから、Pro9000 の事は知らないけど、
どのプリンタでも、みな同じ様式だと思います。
でも用紙プロファイルが正確かどうかは知りません。
Pro9500 は元からグダグダでした。合えばラッキー程度。
プラチナグレードなら、PT 1 Photo Paper Pro Platinum と
書かれているプロファイルを指定して下さい。
あとモニタとのマッチングをする場合は、この機種はプリンタ本体の
キャリブレーションが出来ませんので、合わなければ、
CMYスライダーで地道に合わせるか、他の用紙プロファイルを探すか、
自分で用紙プロファイルを作るしかないです。
Pro9500 なら頑張っても、モニタと比べ、sRGB より鮮やかではあるが、
AdobeRGB より少し地味かな程度です。AdobeRGB はとても綺麗ですよ。
町並みや記念写真程度なら余り気にしないけど、
殆ど風景しか撮らないので、これが使えないと困るくらいです。
書込番号:11854174
![]()
3点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
皆さんありがとうございます。すばらしいの一言です。
ところで、Element6って使えるんですか?
写真でとったJPEG印査察しても感動するくらいきれいですけど、これ以上何をしろと・・・。
もしかして・・RAWとかいうのが関係するのでしょうか?
0点
RAWで処理する人はコダワル人向け。 料理前の素材のようなもの。最終的には、BMP, TIFFとか PNGとか、JPGとか一般的な形式に直す。
コダワリ方が変だと 撮って出しのJPEGより画質が落ちる事も十分あるだろうねぇ。
書込番号:11716715
2点
PhotoShop Elements6ってのは、フォトレタッチソフトといわれるジャンルの
ソフトウェアですね。プロ仕様の超有名フォトレタッチソフト、
PhotoShop CSの簡易版のようなものです。
んで、画像を自分の好みに調整、加工して仕上げるために使います。
RAW現像(様々な調整を施してJpegやTiffに変換すること)も一応可能です。
ただ、使い勝手や機能は好みの問題もありますが、
個人的には・・・あまり好みではないですね。
ちなみに、本来のフォトレタッチに使うというだけではなく、
Pro9000mark2ユーザーの場合はEasyPhotoPrint PRO(EPP-PRO)を
起動するために使うソフトだという面があります。
Pro9000mark2のプリント能力を引き出すEPP-PROに
画像を引き渡せるのは、CANONの一眼レフに付属するRAW現像ソフトの
DigitalPhotoProfessionalか、このPhotoShop Elementsだけなので、
CANON以外のカメラを使っている人にとっては
EPP-PROを使うために必要なソフトでもあるわけです。
というわけで、私はCANONじゃないカメラを使ってますから、
EPP-PROを使うために、このPhotoShop Elementsは大事なソフトですね。
書込番号:11718937
2点
丁寧な説明ありがとうございます。私は7DメインゆえRAWでやろうとすればプリンタと直接できるようです。ただRAW直接やった場合にS/Wなしでは加工できないのでしょうか?
といって特に加工したりはしないのですが・・。
素人ですいませんが加工するとおもしろいのでしょうか?
書込番号:11720035
0点
>素人ですいませんが加工するとおもしろいのでしょうか?
RAWデータとは何かを理解するのが先決ででしょ。理解してないものをどうしようか考えても何も出てこない。
人の言うなりになるだけ。別にカメラメーカがカメラ内部で使ってる撮影時の生のデータというだけだが、Googleすれば詳しい事がすぐに分かるだろう。
書込番号:11720131
2点
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
一応ここはよんでいますが・・いまひとつ・・わからないんですよ。
素人はきにしなくてもよいかな・・いまのままでJPEGが画質落としていてもきれいに印刷できますので。
書込番号:11720224
1点
そもそもRAW=高画質、Jpeg=低画質ってことではないですね。
Jpegっていうのは、例えば明るさ、ホワイトバランス、コントラストなどを
調整しようとしたら、調整後の保存の際に画質が低下します。
そして調整出来る幅がとても狭いです。
RAWは上記の様な補正を画質低下無しで行う事が出来ます。
しかも調整出来る幅がJpegよりも幅広いです。
例えばですが、ちょっと暗めに写っちゃった時でも
RAWからDigital Photo Professionalで調整すれば
適正な明るさに調整出来てしまいます。
ホワイトバランスも失敗していても、あとで完璧な状態に
調整することが出来ますね。
Jpegっていうのは、その画像から目で確認出来るだけの
情報しか持っていません。まっ黒に近いところまで
暗く写ってる部分は、「まっ黒に近い状態に暗い」というだけの
データなのです。シルエット状態で写った人物を明るく補正
しようとしても、シルエットの色が薄くなるだけで
ディティールは浮かび上がってきません。
ところがRAWの場合には、
その暗い部分も、より深く濃厚がデータが入っている為、
明るく現像したら、シルエットではなく表情や服装が
見えるようにディティールが見えてきます。
そういう特性があるため、多少失敗した写真でも
ある程度見れるレベルまで回復させる事もできるんです。
RAWは上級者向けと思われているかもしれませんが、
実際には撮影時に完璧な設定が出来る人には
RAWはそれほど大事ではないんです。
撮影時に露出補正やホワイトバランス調整を完璧に
行えるだけの腕前が無いレベルの人にこそRAWは重要なんです。
私なんかの場合は、撮影時点では判断しきれない部分を
あとで必ず調整します。この写真はもう少し鮮やかにした方が
見栄えが良くなるだろうとか、この金属の写真はもうちょっと
暗めにしてコントラスト上げた方がメタリックな質感が出せるだろうとか、
必ず出てきちゃうので、RAWでないとなかなか納得いく作品に
なりませんね。
書込番号:11720920
![]()
8点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
友人の代わりに質問します。
ピクトブリッジ印刷ですが、
eos7DでもG11でも、うまくいきました。が、
D-LUX3というライカのカメラではうまくいきません。用紙選択でA3またはA3ノビ
という選択がないので、プリンターの設定に依存という項目を選び、A3用紙をセットし
印刷をかけると、A3用紙の片隅にL版の大きさで小さく印刷されます。友人にはG11とD-LUX3を
交換しようと提案したのですが、応じてくれませんでした。(笑)
D-LUX3と9000MK2の組み合わせで、A3以上の印刷をする方法は無いのでしょうか。
1点
PC経由無しの前提での事でしょうか。
これとそれをお持ちの方ならピクトブリッシ自体が意味あるのかなあって、素朴な疑問ですが。
書込番号:11623058
7点
soranopapaさん 早速のレス有り難うございます。
ピクトブリッジ(PictBridge)って、この規格に対応しているプリンターとカメラ(だけではありませんが)を直接つないで、画像なりをプリントする方法です。PCを使わないので、手軽なんですよ。
それから、私が求めているのは「疑問」ではなくて、「答」です。
書込番号:11624000
2点
残念ながら、設定可能用紙サイズにA3はありませんね。
9000MK2の電子マニュアルを見てみると
「PictBridge対応機器の液晶モニターで、本製品にセットした用紙と同じ設定にしてください。」とあります
カメラ側で設定できないとなると無理ですね。
>D-LUX3と9000MK2の組み合わせで、A3以上の印刷をする方法は無いのでしょうか。
恐らくないでしょう。
書込番号:11624284
![]()
4点
大人気ないとは思いながらも、一言。
このプリンタ使って、それなりのデジカメ使って、よほどカメラの技術を追い込む人じゃなきゃ、ピクトブリッシはほぼ無用の長物じゃないかなあって個人的な疑問を書き込んだだけ。
私も機能としての使い勝手を試しはしたが、一度使ってそれっきり。
コンパクトデジカメと複合機の板で、この質問なら書きません。
的確なレスくれた人へのお礼も無く放置じゃ、私へのサイゴッペみたいな一言はどうかと思いますがね。
お友達が、何故ピクトブリッシにこだわるのかが、抜けてるので疑問をていしたのですよ。
書込番号:11635885
10点
manamonさん 取説まで載せていただき、有り難うございます。
soranopapaさんのおっしゃるとおりにmanamonさんへのお礼が遅くなったことにはお詫びいたします。
ただ、徒に放置していた訳ではありません。
当方もあちこち調べたり、メーカーに問い合わせしたりしておりメーカーからの返事待ちで、その結果を報告する予定でした。
manamonさんには申し訳ないのですが、取説は最初に確認しています。
その上で、何か裏技のようなものがないか、このような経験をされた方はいないのか、
さらに、解決策はないのかという気持ちでした。
ご指摘のとおりに、このカメラ側にはA3以上の設定はなく、
ライカジャパン及びパナソニックからの返事はプリンターの設定に依存(プリンターの設定を優先する。という表現でした)で印刷してくれ。と言うものでした。
キャノンの返事は本日ありまして、デフォルトはL版設定になっており、その設定は変更できないというものでした。
>このプリンタ使って、それなりのデジカメ使って、よほどカメラの技術を追い込む人じゃなきゃ、ピクトブリッシはほぼ無用の長物じゃないかなあって個人的な疑問を書き込んだだけ。
これはsoranopapaさんの考え方であり、また私は個人的な疑問を求めているのではないと言うことは既に申し上げました。
>何故ピクトブリッシにこだわるのかが、抜けてるので疑問をていしたのですよ。
別にこだわる理由なんかありません。ピクトブリッジで印刷をしたいというだけです。
たとえ、理由があったとしても書く必要は無いし、抜けていても論旨が伝わらないというものでも無いでしょう。単純なことですよ。
>それなりのデジカメ使って、→どんなデジカメでしょうか
>よほどカメラの技術を追い込む人→彼の技術をご存知ですか
素人はこのプリンターを使ってはいけないのでしょうかね。
書込番号:11637836
0点
あ- 何も気にして(なって)ませんでしたが..^^;
>デフォルトはL版設定
なるほど。だとすると、一般的に複合機だと設定が変更できるから他の用紙サイズにも変更可能ってことでしょうか。
といっても、殆どがA4までなのでカメラ側の設定で済みそうですが。
PictBridgeは余計な設定が必要ないので便利な機能ですね。
でも、私はPCから印刷するのが慣れているので殆どPictBridgeは使いません。
eos7D、G11では可能、D-LUX3が出来ない → カメラのファームアップで対応してくれないでしょうか^^;
書込番号:11637903
1点
こういう展開を望んではいませんが、なんか誤解されてますかね。
別に最初に文句つけたのは私じゃないのですよ。
私はデジタル一眼は10Dから使い始め、昨年ようやく5D2を手にいれた素人カメラマンですが、このプリンタを手に入れるにもかなり懐と相談しながらリサーチしました。
この板ももちろん参考にはしましたが、あくまでも参考。
決めるのは自分で、ここの情報を見極めるのも自己責任です。
友人がデジイチとデジタル一眼レフや、フルサイズとフォーサーズの違いなどご存知で、顔料系と染料系の違いなどを理解している方なのか、なんのためにピクトブリッシ印刷が必要なのかの情報が少なすぎるのです。
ですから、私以外に的確な回答をした人にさえ、それは知ってました的な回答になっちゃうわけでしょ。
友人のPC環境とカメラのスキル、又それを貴方が質問するのであれば、同様にあなたの持ってる情報とスキルくらい書いてスレたてればいいのなあって思ったわけです。
基本、中身がパナのライカを買う人で、このプリンタまで持ってるなら、PCのスキルもそれなりかなあって想像しませんか。
総合的にスレに対して疑問の方が多かったので、あのレスになったわけです。
あのていどのレスに嫌味書き込むくらいなら、ここにはスレ立てる意味無いし。
それに、この意見も十分私見だと理解してますよ。
貴方のスレが10言足りなくて、私に対するレスが一言多かったってことだと思いますが。
書込番号:11638907
9点
manamonさん ファームアップもできないと言うことでした。残念!友人にはカメラの買い換えを勧めます。
soranopapaさん
>最初に文句つけたのは私じゃないのですよ。
私は誰かが文句をつけたと書いた覚えはありません。そんなこと書いてますか。お示し下さい。
>私はデジタル一眼は10Dから使い始め、昨年ようやく5D2を手にいれた素人カメラマンですが、このプリンタを手に入れるにもかなり懐と相談しながらリサーチしました。
soranopapaさんが5D2やPixus Pro 9000MK2 をお持ちであること、それと、soranopapaさんがどのような思いでこれらの機器を手に入れられたかを伺っても、「ああ、そうですか」としか言えません。私たちの求めている「答」と何の関係もないからです。
>友人がデジイチとデジタル一眼レフや、フルサイズとフォーサーズの違いなどご存知で、顔料系と染料系の違いなどを理解している方なのか、
デジイチとデジタル一眼レフ・フルサイズとフォーサーズ・顔料系と染料系 これらの違いで、ピクトブリッジ印刷に関してどのような違いがあるのかお示し下さい。
>なんのためにピクトブリッシ印刷が必要なのか
私たちは、D-Lux3とPixus Pro 9000MK2で、A3以上のピクトブリッジ印刷をしたい、ただそれだけであると言うことは既に書いてあります。
>友人のPC環境とカメラのスキル、同様にあなたの持ってる情報とスキルくらい書いて
PC環境とカメラのスキルがピクトブリッジ印刷そのものに関係はないだろうし・・・持っている情報と言っても、スレだてした、あれ以上でも以下でもありません。だいたい、ピクトブリッジ印刷に関することなのに、いきなりPCが出てきて、めんくらったくらいですから。
>中身がパナのライカ
よくご存知ですね。わたしもいろんな記事を見ますが、soranopapaさんほどはっきりと書いているものは目にしたことがありません。ライカジャパンやパナソニックのサポート担当者もはっきりとは言わなかったのに。まあ、否定もしませんでしたが。
>中身がパナのライカを買う人で、このプリンタまで持ってるなら、PCのスキルもそれなりかなあって想像しませんか。
それは・・・だれがどのような想像をされても勝手ですが、私たちが直面している問題の解決には屁のつっぱりにもなりません。
>貴方のスレが10言足りなくて、私に対するレスが一言多かったってことだと思いますが。
あれ以上でも以下でもないということは既に書きました。それでもあくまでも足りないとおっしゃるならば、D-Lux3とPixus Pro 9000MK2で、A3以上のピクトブリッジ印刷をしたい。という件に関して、私のスレだてで足りないことを10件、その根拠と共にお示し下さい。
soranopapaさんに対するレスで一言多かったと感じているところをお示し下さい。意図を説明いたします。
書込番号:11642340
2点
うーん。
気分害されたならあやまりますけど、読解力なさすぎですね。
貴方が求めているのは疑問じゃなく回答だとの一言が余計なことで、足りないのは何故このスレたてたのかっていう情報なんだけど、私の文章から読み取れないならスルーすりゃまだかわいいのになぁって感じです。
売り言葉に買い言葉になるのはネットの常ですけど、最初にレスした人に自分の意向と沿わないレスだからといって、お礼で始めた文章の最後に、相手に嫌味と取られる一言はどうかなって思っただけですけどね。
だって元々ある程度リサーチしてたら、自分はこれを知ってて、ここまでやってみたけど、このことに関してはどうなの的なスレの方が効果的じゃないのかなぁ。
質問に疑問で返すのは確かにナンセンスで、ごめんなさいだけど、少しは人の意見にも耳かたむけたらいいに。
だって自分の情報出して、ある程度こちらのスキル伝えたら、アンタのことは聞いてないじゃねぇ。
私見を聞く耳もたないなら、メーカーサポートだけにしとけばいいのに。
言葉の取り方はひとそれぞれ、文句つけたつもりじゃなくても、相手にそう思われたら、私は自らの言葉を見返り反省しますけどね。
あぁ。又誤解されるといけないから、これも全て私見で、大衆の意見と一緒だとは思ってませんのであしからず。
貴方が気分を害されたことは、私も反省。
貴方も友人も、いいカメラとプリンタお持ちとだから、ピクトブリッシなんて拘らすに、生データをPCで現像して楽しんで見てください。
書込番号:11650777
8点
>気分害されたならあやまりますけど、読解力なさすぎですね。
>貴方が求めているのは疑問じゃなく回答だとの一言が余計なことで、足りないのは何故>このスレたてたのかっていう情報なんだけど、
気分は害していないので、謝っていただかなくても結構です。「読解力なさすぎ」は、そのままお返しします。「何故このスレたてたのかっていう情報」は、そんなのは別に情報などという大それたものでもなく、ただ単に「 D-Lux3とPixus Pro 9000MK2で、A3以上のピクトブリッジ印刷をしたい」というだけのことです。ハア〜(´д`)〜 これ、4回目かな。どうしてこんな簡単なことが読み取れないのだろう。だから、スレたてたの。スレまで入れれば5回目だ〜。
これで1件済み。あと9件。
『私が求めているのは「疑問」ではなくて、「答」です。』この文が余計だとのことですが、これは大事な部分ですよ。
>PC経由無しの前提での事でしょうか。
>これとそれをお持ちの方ならピクトブリッシ自体が意味あるのかなあって、素朴な疑問ですが。
まず、ピクトブリッジでPCが出てくること自体がおかしいのであって、そのことをやんわりと書きました。「これとそれ」なんて書き方も、どれとどれ?と思う訳でして、こういったBBSでの指示語は誤解の元ですよ。それから、私たちにとって、意味があるからこそ「ピクトブリッジ印刷について」と題して質問の意味を示す丸質を表示させてスレだてしているのですよ。ここまで書かないとお分かりにならないのかな。
>少しは人の意見にも耳かたむけたらいいに。
>だって自分の情報出して、ある程度こちらのスキル伝えたら、アンタのことは聞いてな>いじゃねぇ。
十分に耳傾けてますよ。その上で、一件一件「>」をつけて返しています。スキルってのは、おれはこんなに知ってる。こんな事ができるって言うものではないですよ。それは自慢って言うんです。実際のことはわからないし。ましてや持ち物でその人のスキルを推し量るなんて、愚の骨頂です。soranopapaさんご自身のスキルなんていちいち聞かなくても、我々の問題を解決して下さったとしたら、「すごいスキルの持ち主だな」ということになりますよ。
質問ってのは、「私見」を求めてああだこうだとわいわいやるのでは無いんですよ。soranopapaさんが余計な一言と言われる文は、嫌味ではありません。本気です。
>貴方も友人も、いいカメラとプリンタお持ちとだから、ピクトブリッシなんて拘らすに、生>データをPCで現像して楽しんで見てください。
現時点においては目的にかなっていないから「いいカメラとプリンタ」とは言えないのですよ。それから、ピクトブリッジに拘っている訳ではないということは既に書いてあります。
>少しは人の意見にも耳かたむけたらいいに。
そのままお返しいたします。「の」を入れて。
さて、soranopapaさん、私はあなたのご意見なり質問なりにはでき得る限り、応えているつもりです。私はあなたの書かれた内容について疑問を感じたことについていくつかの質問しましたが回答を得ておりません。あなたが書かれたことです。誠意ある回答が頂けるまで、お待ちします。
最後にこの掲示板の質問のルール&マナーをみると、
▲ 質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
▲ 回答しやすいように、質問内容は具体的かつ簡潔に
▲ 題名は具体的に!
などと書かれてありますが、(中身はご覧下さい)私のスレだてはこのルール&マナーに十分沿っていると思うのですがね。
書込番号:11652137
1点
ようやく分かりました。
私が誤解していたようです。
私は、貴方が友人に代わって質問しているように読みましたので、友人はPC持っていて、あえてピクトブリッシ印刷に拘るのか、PC持って無くてピクトブリッシ印刷が必須な状況なのかって気になって、あのレスになってしまったんですよ。
それに対して、ピクトブリッシはPCいらない印刷だよ、って帰って来たので、かなりバカにされたと勘違いしていました。
真面目に書かれてたんですね。
ただ10言足りないなんていうのは、10示せって言われても、あまりにナンセンスで、小学生レベルのけんかでしょ。
全ての文章を。で分解して反論されるのも、単なる揚げ足取りにしかならないかと思います。
それをやるなら、最初に戻って、スレの一番最後の一文のみを抜き出せば、ピクトブリッシでの一言が抜けてますから、ご友人のライカと9000でA3印刷する全ての方法の教示を求めていることになっちゃいますよね。
当然、題名と前の文章からピクトブリッシでの印刷方法だということは分かりますし、そこは一々突っ込みませんよね。
私の文章も、全体を見てください。
最初にボタンの掛け違いがあったのは、前記の通りなので、かみあわなかったのですが、つまりこういう事なのです。
私はこのスレを見て、ああライカと9000でピクトブリッシ印刷したい友人がいる人なんだ、スレ主さんは7Dもお持ちで、ここに書き込むんだから、PC経由での印刷も出来る環境で、ちょっとした便利機能的にピクトブリッシ使ってるのかな、でも友人の代わりに質問してるんだから、友人はピクトブリッシしか印刷方法が無いのかもしれないなあ、それなら教示する内容も変わって来るなあ、っていう感じで書き込んだ訳です。
まあ、兎に角、真面目に返信されてたんだって事が、分かったんで、バカににされて文句言われたと勘違いした私の読解力の無さに反省して謝罪いたします。
書込番号:11652632
7点
お恥ずかしい。
ケータイで年のせいかかなり目が、と言い訳してみます。ピクトブリッジでした。
書込番号:11656956
1点
>取説は最初に確認しています。
>その上で、何か裏技のようなものがないか、このような経験をされた方はいないのか、
>さらに、解決策はないのかという気持ちでした。
最初からそう書いておけば誤解がなかったのに
書込番号:11658488
7点
随分とすれ違いなやりとりがあったようですが、
とりあえず感じるのは、質問者さんには
人から何かを教わるのに必要な謙虚さが足りないと思います。
書込番号:11660142
16点
既に解決済になってますし、荒らしと誤解されてもなんなので、最後に一言だけ。
スレ主さん、誤解してすみませんでした。
ご友人にカメラの買い替え勧めるで絞められたので、切にご友人がピクトブリッジ利用のためだけに浪費されないことを祈るばかりです。
ご友人のPC環境やカメラのスキルと、なぜピクトが出来なければ、カメラを買い替えなければならないのかは最後まで分かりませでしたが、スレ主さんに、その情報は不必要と言われてしまったので、レス自体が余計なおせわだったと反省です。
ご友人がスレ主さん以外のアドバイザーがいることにいちるの望みを持ちながら、こんな心配も余計なお世話なんだろうなぁって又反省です。
同調して頂いた方には、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:11660469
5点
皆さん関心を持ってこの板を読んで下さっていたようですね。
第6代社長さん
>>取説は最初に確認しています。
>>その上で、何か裏技のようなものがないか、このような経験をされた方はいないのか、
>>さらに、解決策はないのかという気持ちでした。
>最初からそう書いておけば誤解がなかったのに
価格.COMご利用ガイドの掲示板ルール&マナー集に次のようにあります。(一部抜粋)
◆質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
◆回答しやすいよう、質問内容は具体的かつ簡潔に!
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。
ということは、この掲示板で質問するときには取説を読むのは前提ですよね。まあ、機器を使うときには取説を読むのは常識ですけど。それから、私のスレだては、「具体的かつ簡潔」だと思いますが。
PC環境とか、デジイチとデジタル一眼レフ・フルサイズとフォーサーズ・顔料系と染料系等の違いは、ピクトブリッジ印刷には一切関係がありませんから、そういった事柄は「簡潔」の範疇には外れますよね。あっ、まだ回答を得られてませんけど、soranopapaさんそう言うことでいいですよね。
不動明王アカラナータさん
>随分とすれ違いなやりとりがあったようですが、とりあえず感じるのは、質問者さんには
>人から何かを教わるのに必要な謙虚さが足りないと思います。
私はすれ違いとは思っていません。スレをきちんと読み取っていただけなかっただけだと思っています。少なくとも私はレスに対して、きちんと対応しているつもりですよ。
soranopapaさん
>ただ10言足りないなんていうのは、10示せって言われても、あまりにナンセンスで、小学生レベルのけんかでしょ。
10というのはあなたが書いた具体的な数字ですよ。
>ご友人のPC環境やカメラのスキルと、なぜピクトが出来なければ、カメラを買い替えなければならないのかは最後まで分かりませで>したが、
Pixus Pro9000 Mk2でA3以上のピクトブリッジ印刷をしたいからです。
現状ではD-LUX3しかないので、カメラを替えるしかないでしょう。
所期の目的は達成されませんでしたが、進むべき方向は見えてきました。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:11661308
0点
さすがに、コレじゃスルー以外に手がないなあって思いましたけど、名指しで、いいですよねって来たので、そこだけ答えておきますね。
良くないですよ。
前後の文章、関連付けて読みましょうね。
ピクトブリッジ印刷とフォーサーズなどが関係有るとは言って無いんですよ。
ご友人の環境が分かった方がスレ付きやすいかなって思ったから、例示的に上げたものです。
他の、貴方から私に対する質問は、私が誤解していましたのくだりで、全てクリアしてると思ったんだけど、理解して貰えなくて残念です。
10言に関して、又蒸し返されるとは以外でしたが、これ以上不毛な小学生レベルのやりとりは、自分自身も同レベルになりそうなので、これにて終了って事にします。
書込番号:11661746
7点
「D-LUX3」と「PIXUS Pro9000 Mark II」にて「PictBridge」を利用してA3印刷は可能です(ただし、投資が必要)。
その事を誰も書き込みされていないのはなぜでしょうか?
スレ主様の書き込みについてお考えになった方が良いと思います。
書込番号:11662335
0点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
手元に届いてこれから使用するのが楽しみです。
ところで・・CALLENなる互換インクを進められましたが、これは色品質など落ちますか?
安いのでコスパ的には大変魅力なのですが・・高級機では使用するべきではないでしょうか・・・
0点
色品質が落ちるというより、故障のほうが心配かな〜そういうのって。
だって、互換インキに由来しない故障だったとしても故障拒否の対象になりそうですよ。
勧めた人は保証してくれるんですか?
書込番号:11708839
![]()
2点
PIXUS Pro9000 Mark IIって、
7Dで撮った写真を最高の画質でプリントしたくて選んだ
プリンターなのではないですか?
というか、こんな高級プリンターで、買った直後に保証書を
捨てる様な行為を勧める人の神経疑います・・・
書込番号:11709106
2点
インクはカートリッジ自体にも重要な役割があります。
もちろんインクメーカーもチェックはしてるとは思いますが、万が一故障した際に互換インクを使用していた場合(インクが原因でなくても)は保証がききません。
せっかく最近新しく機材をいろいろと導入されてるので、それらのものを活かすためにも、ここはケチらずに純正のインクを買ってください。
書込番号:11709351
![]()
1点
もうちょっと書きます。
こういうのって、何年かそのインクを使った経験のある人
でなければ、CALLENのインクが本当に純正並かどうかって
わからないですよね。プリントしてから1ヶ月だけ奇麗ならOK
ってわけじゃないでしょ。1年後、5年後、10年後に見ても純正と比べて
劣らないってのが確認できなきゃ使えないですよ。
プリントして1週間後に見比べて同等だったとしても、
そんなの意味ないですから。
私なら、この程度の価格差では、
今ある紙ごとのセッティングのノウハウと保証を捨てるなんてあり得ないです。
書込番号:11709565
![]()
1点
プリンタ > CANON > PIXUS Pro9000 Mark II
よろしくお願いします。
現在、顔料インクのエプソンPX-5600を使用しています。
プリント紙は、(超)光沢紙をメインで使用しており、
ピクトリコのホワイトフィルムやフォトペーパー等がメインです。
デジタル一眼で撮影した写真のプリントのためのプリンターの購入、使用は
PX-5600が初めてのため、比較対象機がないこともあり、
PX-5600での仕上がりに特別な不満は無いのですが、
光沢紙の場合、顔料インクよりも染料インクの方が光沢が良いと聞きました。
また、メインで使用している上記の用紙のピクトリコのホームページでも
ホワイトフィルムやフォトペーパーは
染料インク:◎
顔料インク:○
と表記されています。
さらに上の満足いく仕上がりを求めて9000Uの購入を考えていますが、
唯一の難点は、染料インクの退色性の問題です。
9000U(染料インク)の場合
写真の保存をしっかりと(空気、光に出来るだけさらさないようにする)
おこなったとしてどのくらいの期間耐えうるものなのでしょうか?
(正確な表現で無いかもしれませんがご容赦下さい。)
また、5600と比較した場合等の退色性や、
染料インクの退色性を顔料インクに近づける材料等がもしあれば、
あわせて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
1点
Racco2さん こんばんはJFSです。
染料プリンタは用紙の中にインクが染み込んで定着しますので用紙の光沢感がそのまま出ます。これに対して顔料プリンタではインクは用紙の表面に張り付いた形で定着しますから、インク自体の光沢感となってしまいます。ですからホワイトフィルムなどを使われても、表面の光沢感がまばらになり、これを非常に嫌がる方もいます。
この点染料プリンタでは綺麗な滑らかな光沢感が得られます。ただ、保存性、特にホワイトフィルムを使われるなら、変褪色より、滲みの発生リスクが高いということを十分に知っておく必要があります。過去の実験結果から、5年経過後は、ほとんどの場合、ニジミが強く発生し、見られない状態になっています。いくら空気や光を遮断してもこれは化学反応ですから防ぐことは出来ません。ですから、短期間の展示用などには良いですがホワイトフィルムで長期間保存するには顔料プリンタしか考えられませんね。
染料プリンタで長期間安定して保存するにはバライタ系の用紙を選ぶしかありません。今あるかは確認していませんが、ピクトリコならフォトグロスペーパーなどです。この用紙だと、5年程度は全く変褪色や滲みなどなく保存できた実績はあります。但し超光沢というお好みとは違うものになります。
また滲みに関してはエプソンの新しいクリスピア用紙は幾分改善されたようです。
書込番号:11632263
![]()
6点
jfsさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
お礼のお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
ホワイトフィルムに染料系インクはそのようなリスク、問題があるんですね。
知りませんでした。
単純に、染料系の方が鏡のような光沢が出るという利点しか考えていませんでした。
良く考えてみると、
コテコテの鏡にような仕上がりよりも、
現状のホワイトフィルム+顔料の仕上がりの光沢感の方が
自然なのかも(実際に比較してはいないのですが・・・。)という思いもあります。
ただし、
jfsさん ご指摘の
>表面の光沢感がまばらになり、これを非常に嫌がる方もいます。
という部分は妥協しなくてはいけないですが・・・。
今まで色々と光沢系の用紙を探していて、
ホワイトフィルムのようなフィルム紙以外の光沢紙ですと、
仕上がり後、見る角度によっては光沢ムラがかなり気になっていましたが、
ホワイトフィルムを使用することで、かなり改善され気に入って使用していました。
従って光沢紙ですと、今のところフィルム紙を選択するしかないかなと思います。
(エプソンのクリスピアうキャノンのプラチナグレードもなかなか良い感じですが)
フィルム紙はピクトリコとコクヨくらいしかだしていないので、
あまりメジャーな用紙ではないのかもしれませんね。
短期間の展示、コンテスト、好評会等には染料、
自分の保存用には顔料 といった具合に使い分けるのも良いのかもと思いました。
それにしても
完璧なインク、用紙は無いものですね・・・。
書込番号:11638508
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)










