
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年4月13日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月10日 18:53 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月21日 23:16 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月25日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
こちらの商品を検討してますが、当方ネット環境は無くルータ−も持っていません。
最近パソコン(Win7)を購入し、すでに使用中のパソコン(WinXP)からデータを移したいのですが、方法を教えて下さい。
先日、クロスケーブルでPCとPCを接続したのですが、ネットワーク上でそれぞれ相手のPCを覗く事ができませんでした。
設定がよくわかりません。
そこで、間にこのハブを仲介させれば認識するのかなぁ?
と 思いつきました。
今のところネットにつなぐ予定は無いのでルータ−の購入は考えてません。
また、ゆくゆくはTVやレコーダーをつなぎDLNAを構築する予定なのですが、
そんな状況で ルータ−ではなくスイッチングハブで実現できるのでしょうか?
また、よろしければ共有の設定の仕方が初心者にも理解できるようなサイトがあれば教えて下さい。
0点

ハブ買う金で、外付けHDD買った方があなたは幸せになれる。
5000円ちょいの予算1TのHDDが良いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000136644/
書込番号:12861876
0点

http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/hikkoshi/5_1.html
このページを進んでいけば、とりあえずできるとは思いますよ。
ルータはあれば楽ですが、敢えてその為だけにお金をかけるくらいなら、これでどうにかなるかと思います。
AMD至上主義
書込番号:12862023
0点

at freedさん 返信ありがとうございます。
どうしても、PCとPCの共有がしたかったので、HDDは考えてませんでした。
無類のAMD至上主義さん
サイトの紹介ありがとうございました。
今は、会社なので、印刷し持ち帰り今夜やってみようと思います。
やはりルーターがなくても、PCなどの共有はできるんですね?
今まで半信半疑だったので、確信が持てて感謝です。
ちなみに、家電等とつなげてのDLNA構築もスイッチングハブで、できるのでしょうか?
書込番号:12862282
0点

>やはりルーターがなくても、PCなどの共有はできるんですね?
>今まで半信半疑だったので、確信が持てて感謝です。
>ちなみに、家電等とつなげてのDLNA構築もスイッチングハブで、できるのでしょうか?
多少専門的な話になります。
そもそも、ネットワークの世界でいう「ルータ」というのは、ローカルなネットワーク(LAN)を分離して、各ネットワーク間の通信を分けるものを指します。
(元々あったネットワークAをネットワークaとbに分けて、aとbの通信をさせなくすると思ってください)
ネットワークというのは、各端末でIPアドレスをしっかり決めてそこに向けてアクセスを行う為のものです。
ちなみに、IPアドレスというのは土地の住所と近い関係にあります。(まさしく住所は英語でアドレスなので)
つまり、その土地(端末)はなんと言う住所(IPアドレス)なのかという事です。
以上の事から、端末にIPアドレスさえ振っておけば基本的に通信は全て可能な状態になるという事です。
(厳密にはサブネットマスクというルールもありますが、そこは割愛します)
では、何故民間で売られているルータをつけるだけでそういったものを決めずに利用できるかといえばですが、それはルータについている付加機能「DHCPサーバ機能」というものがあります。
これは、LAN内に端末が接続された時に、自動的にIPアドレスを付与してくれる機能です。
DHCPはあらかじめ決められていたLANで利用できるアドレスをダブらないように管理もしてくれています。
これのお陰で何も気にせずLANが利用できるというわけです。
逆を返せば、DHCPが無くても自分がアドレス管理をしてさえいればルータは無くてもLAN内のPC間通信は可能という事です。
ちなみに今回はPC同士の接続なので、クロスケーブルだけあれば解決しますが、DLNA環境を構築したいのであれば、HUBがあると便利です。
ただ、PCと違ってTV等はIP設定が面倒なので、個人的にはDHCPが利用できる環境にしたほうがいいと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:12863257
1点

返信遅くなりすいません
無類のAMD至上主義さん 詳しく説明頂きありがとうございます。
少しずつ理解していこうと思います。
駄目もとで、スイッチングHUB買ってみました。だめだったらルーターを買おうかなと・・
結果は、・・・?
正直、50%の達成度です。
この50%に辿りつくまでさえも、悪戦苦闘でした。
そこで、もう少しお付き合い頂けたらと思いますが・・
現在
TV@(パナVT2) TVA(レグザZ1+USBHDD)
RECBOX スカパーHD PS3 AVアンプ(DENON)
PC@(最近購入WIN7) PCA(低スペックwinXP) PCB(中スペックwinXP)
をスイッチングHUB2台使い繋げています。
出来ていること
・なんとか、機器同士すべてにおいて”認識”されるようにはなりました
・PC@とPCAを共有しデータの引越し OK
・TVAのUSBHDDに録画していた番組をRECBOXのDLNAフォルダにコピーしTV@で視聴可
・PC@からRECBOXのcontentsフォルダへAVCHDデータ及びWMVデータをコピーしRECBOX経由のTV@での視聴可
・スカパーのRECBOX録画 TV@での視聴可
出来ていないこと
*1 PC@内のAVCHDとWMVデータの PC@(直接)、RECBOX・PS3・スカパーHD経由のTV@A両方共視聴不可
一時出来たが、出来なくなったこと
*2 PC@内のAVCHDとWMVデータの PC@をサーバーとしてTV@での視聴
*3 PC@内の音楽データの PC@をサーバーとしてAVアンプでの視聴
どうしてもTV@A及びAVアンプでPC@をサーバーとして上記の様な事がしたいです。
対処方法をご教授下さる方お願いします。
最後に無類のAMD至上主義さん
ネットワーク環境の第一歩へのアドバイス大変ありがとうございました。
すんなり購入し、不完全ですが、環境構築ができました。
問題も多々あり難しいですが、楽しんでやっていきたいと思います。
書込番号:12891807
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
LOOP構成を検知するとLOOP LEDがつくようですが、LOOPしているPORTを特定することは可能なのでしょうか?
LOOPしているPORTLEDが違う点灯の仕方をするとか。。
知っている方いましたら教えてください ((_ _))
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
プラスチック筐体で同性能と思われる製品(LSW4-GT-8NP)と比べて、定価が安く設定されていますが、何故でしょうか。
金属筐体のこの製品の方が、放熱性が高いなどメリットがあるように思うのですが。
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ns/#jumbo
と
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8np/#jumbo
で特徴を見比べると、違いが判るかも知れませんm(_ _)m
<該当するインデックスが無かったので、その手前で指定していますm(_ _)m
書込番号:10645306
0点

筋肉ア太郎さん こんにちは。
>定価が安く設定されていますが、何故でしょうか。
>金属筐体のこの製品の方が、放熱性が高いなどメリットがあるように思うのですが。
バッファローやIODATA等の製品は、販売価格(定価)が、徐々に下がる製品が多いですが、発売当時は、同じ定価設定だったと思います。
http://buffalo.jp/products/new/2009/000933.html
※おそらく仕様面も同等だと思います。
同じバッファローの製品(ギガ対応)が手元にありますが、最近のHUBは、低発熱の傾向にあるようです。
http://review.kakaku.com/review/00660210026/ReviewCD=176829/
書込番号:10649946
1点

レスありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん>
HP見比べて見ましたが、機能は変わらないようで、
価格の違いが何なのかよく分かりませんでした。
SHIROUTO_SHIKOUさん>
元々の定価が一緒だとすると、機能が同じでも違和感がないですね。
一応、メーカーに違いを問い合わせてみました。
回答がありましたら報告します。
書込番号:10651067
1点

>HP見比べて見ましたが、機能は変わらないようで、
細かな「機能」に違いは無いと思います。
>価格の違いが何なのかよく分かりませんでした。
明らかに説明の有無が有ると思うのですが...
「機能が価格の全てでは無い」ことは、判っていますか?
そこが聞きたいと思っていたのですが..._| ̄|○
書込番号:10651748
0点

名無しの甚兵衛さん>
ご指摘されているのは、高信頼・安全設計〜の件が、LSW4-GT-8NS(金属筐体)には書いてなくて、LSW4-GT-8NP(プラスチック筐体)には書いてあるということでしょうか?
もしその点であれば、LSW4-GT-8NS(金属筐体)にも記載されていました。なぜか記載の順序が前後しており、分かりづらいですが、HPの少し上の方にありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw4-gt-8ns/
製品HPの主な特徴を見る限り、これらの差は筐体の材質の違いだけの様に思えたのですが。
書込番号:10652039
0点

>なぜか記載の順序が前後しており、分かりづらいですが、HPの少し上の方にありました。
うわぁ〜、本当だ..._| ̄|○ 恥ずかしい...(>_<)
大変申し訳無いですm(_ _)m
そうなると、筐体自身のコストですかねぇ(^_^;
金属加工よりは、プラスチック成型の方が断然安いでしょうし...
また、重量が軽いというのも有るかも知れません。
製造コストだけでなく、輸送コストにも重量は影響します。
取説を見る限りでも、「本体の絵」と「インジケータの絵」が大きく違うくらいで、
後はほぼ同じ...
<マグネットの下の注意書きとか「おまかせ節電機能」の説明がちょっと違うくらい...
書込番号:10652358
0点

名無しの甚兵衛さん>
詳細な比較確認ありがとうございます。
>金属加工よりは、プラスチック成型の方が断然安いでしょうし...
そうなんです。私も感覚的に、金属筐体の方がプラスチック筐体より高い気がするのですが、各製品のメーカーHPを見ると、金属筐体(7,600円)に対してプラスチック筐体(8,050円)の方が高いので、何故だろうと思い質問させてもらいました。
バッファローに問い合わせたところ、LSW4-GT-8NS(金属筐体)とLSW4-GT-8NP(プラスチック筐体)には機能的な違いは無く、筐体の材質の違いだけだそうです。
というわけで、SHIROUTO_SHIKOUさんに教えていただいた通り、機能の違いはなく、元々の値段は一緒だった。理由は分からないが金属筐体の方は値下げをした。ということのようです。
値段も安く、大きさも小さい金属筐体の方を買おうと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:10666016
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/WH
現在の双璧と考えて僅差比較検討中ですが、優劣はどうなんでしょうね?
実際に比較された方はもちろん、何らかの思うところがあって判断されたとか、同じく現在検討中とかも含み、情報はありませんでしょうか?
HP上でワイア長の比較を出しているのはCOREGAですが、いずれもワイア長検出によるパワー調整機能はあり。
ただ、変にパワー調整機能が働けば、スループットダウンになる可能性もあると思いますので、そのあたりの出来の良さがどうなのかと思っています。
LSW4-GT-8NSの最大消費電流0.15Aは100Vで計算すると15Wで合わないので、CG-SW08GTX2で言うところの、定格入力電流300mA(0.3A)に相当する電源部で、LSW4-GT-8NSの方が電源用量が小さく、小さいがゆえに効率が悪くて7.5W/4.3W/1.4W(CG-SW08GTX2では7.3W/4.2W/1.3W・ともにケーブル100m)になってしまうのか?
しかし、LSW4-GT-8NSの方が約550gとCG-SW08GTX2の480gより重いことからすると、筐体重量の寄与が同じであるとすれば、LSW4-GT-8NSの方が回路がしっかりしているとも思ったり。。。
よろしくお願いいたします。
0点

ご自身の「用途」や「環境」が全く書かれていないので、良く判りません。
消費電力については、「低いから伝送損失が多い(高い)」というのは考え難いです。
※使用するLANケーブルの質にも因るでしょう(^_^;
極端な話、
「10万パケットの内、1パケットでも伝送できた最低電力がこれです」
という説明では無いですよね?(^_^;
個人的には、
「低い消費電力でも問題無く通信品質を確保できている」
と考えますが... <私個人の「思い込み」かも知れませんm(_ _)m
書込番号:10069990
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。
両社のスペックも「環境抜きの裸」と考えますので、そういった観点です。
やはり甲乙付け難いということでしょうか。
(数値の出ている消費電力も誤差のうちとか)
両社とも実績(個人使用を含む)を評価していますので問題無いとは思いますが、COREGAのギガビットルータのクチコミがイマイチで、もしかするとこの省電力には物凄くノウハウがあって、スペックには現れないところで微妙な差があるのかと思ってお尋ねした次第です。
使用環境は、
WAN(Yahoo!BB(ADSL)-50Mモデム(ブリッジ)-無線LANルータWZR-HP-G300NHなど-<比較品>
でLANメインは<比較品>から引くことを想定しています。
書込番号:10071995
1点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
結局、諸々の懸念はどう解決したのでしょうか?(^_^;
>LSW4-GT-8NSの最大消費電流0.15Aは100Vで計算すると15Wで合わないので、
この辺の情報も、製品仕様からは判らない事だったので...
どこから「0.15A」という数字が出てきたのかが判りませんでしたm(_ _)m
<また「LSW4-GT-8NS」も「100V×0.3A」では、「最大7.3W」にはなりませんし...
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/sp_hub.html
この記事でも「(最大)7.5W」と、メーカーの仕様と違いがあるので、
この辺の情報ってどこまで当てにできるのか、微妙に思っていますm(_ _)m
<メーカー自身は「最大消費電力」とは記載していないので、
ある意味、こういう記事との相違が有っても、誰も気がつかない?
書込番号:14342628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





