


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW4-GT-8NS/BK
実家で家を増築しているのですが、母屋から少し離れている為、無線LANだと電波が届きそうにありません。
そこで、下記のようなWANを考えているのですが、専門知識がないため、机上での問題点などわかりません。
また、地元の大工さんに構築を頼んでも大丈夫なものなのでしょうか?
アドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。
・母屋
(貸借光モデム)
|
|(CAT6LANケーブル)×2
|
1F―(無線LANルータ)
|
[BMC-GT-M550M]
||
||(光ファイバー2芯)
||
||・以下増築棟
[BMC-GT-M550M]
|
|(CAT6LANケーブル)×1
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)――(無線LANルータ)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
*1:()内総称
*2:[]内製品名
書込番号:16069554
0点

私から見れば過剰設計にも見えますが、宅内配線は一度施工すると後はいじれませんからね。
欲を言えばLANケーブルをカテゴリー7対応にするかと…
書込番号:16069636
1点

棟間は1Gbpsのメタル(LANケーブル)で十分。
光ファイバーは工場内のように高ノイズ環境では有利だが、一般家庭ではオーバースペック。
それと適合する光ファイバーの入手や、ケーブル切断やコネクタ接合に必要な専用工具、ファイバーにトラブルがないかチェックする計測機器をどうするのか。業者に丸投げしても光ファイバー敷設経験がある業者は少ないし、できるところは業務用価格だから目が飛び出るほど高い。
母屋の無線ルーターがギガ対応してなければ交換し、母屋から増築棟にLANケーブルを敷設する。
途中に屋外露出部分があるならそこだけ耐候性のLANケーブルにしておけばいい。
屋外部分が長ければメッセンジャーワイヤなどの空中架線を張るか、パイプに通して埋設する。
あとは増築側にブリッジ化した無線ルーターを設置し、母屋のルーターと無線チャンネルが重ならないように設定すればいい。
できれば増築棟の各部屋にLANケーブルを張っておいた方が後々使いやすいかもしれないが、このあたりは予算との兼ね合い。
書込番号:16069648
1点

キハ65さん、Hippo-cratesさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりオーバースペックですかね。
せっかく新築なので、最新をと思いました。
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
[WZR-1750DHP]
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
または、
・母屋
(貸借光モデム)
| 麓WHR-HP-G300NA]
|
|(屋外用Cat6LANケーブル)
|
|・以下増築棟
|
[LSW4-GT-8NS/BK]
|
|(CAT6LANケーブル)×7
|
1F(壁LANポート)―[WZR-1750DHP]
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
1F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
2F(壁LANポート)
が現実的ですかね。
CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
予算は設置込で2〜30万位で考えていました
書込番号:16070107
0点

>CAT7と6では6の方が速度早そうなので、カテゴリ6をと思いました。
現状1Gbpsで意味はないですが、カテゴリー7が上位規格となります。
http://note.cman.jp/network/lan_cable.cgi
書込番号:16070166
1点

キハ65さん
規格の説明、ありがとうございます。
10GBASE-Tまでは必要ないと思い、1000BASEの中で、実際の速度が出そうなカテゴリ6をと。
1000BASEで使って対費用効果が高いカテゴリを考えています。
使えない10GBASE-Tでなく、使える1000BASEで
書込番号:16070264
0点

解決済みになっているのに済みません。
1.母屋から離れ(増築)までは、どのくらいの距離なのでしょうか?
2.建物の間の敷地は全て同じ敷地ですか?自分の管理下にある敷地ですか?
3.埋設(CD管の埋め込み)や空中線(架線)を張ることは可能ですか?(支障は無いか)
4.建物の通しは、直接見えますか?(間に他の建物や立木があるとか)
1の距離により適切な方法が変わります。
2の敷地がたにんの土地(管理外)なら、無線LANか諦める方向です。許可を取れるのなら良いですが、市町村道などは個人利用では許可がまず下りないでしょう。
3の方法は距離により単価も変わるし、架空(自己支持)ケーブルも、長さの限度があります。
4.直視できるのなら屋外アンテナを使った無線LANも有効だと思います。屋外アンテナを使わなくてもお互い窓際で使い、WDS接続すれば良いと思います。
また、離れの建物の屋外から引き込む場所からHubがある部屋までと、
Hubの場所から各部屋まではCD管を配管すると良いでしょう。
そして、引き込み場所からHubまではCD管内にLanケーブルを通し配線で、
Hubから各部屋は、CD管を使わず壁の中を直づけで配線して下さい。
CD管は使わず空けておくことにより、将来光ファイバーなどに使うことが可能です。
その時に古いLANケーブルは、コンセントで切断すれば充分です。
将来を見越して配線しないと損ですよ。
私の職業は工務店で、建築やパソコン、ネットワークの仕事をしています。
インターネットが一般向けになり始めた約20年前に自宅を新築時に情報化配線を行いました。
当時はこの様な考え方は一般的では無く、配線収納ボックスなどの商品は業務用ばかりでしたが、
CATVの配線、衛星放送の配線、LAN配線を行い、CD管の配管は将来の光ファイバーを見越して
スター配線形で配管をしてあります。廊下にもLAN配線をしてあり、現在は無線LANのAP(アクセス
ポイント)で利用しています。当時、初期投資はお金掛かりましたが、今楽ですよ。
デジタル家電も、ネットワークにつながっています。
今でも充分というか、やっと時代が追いついた感じです。まだまだいけますね。
書込番号:17468670
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > LSW4-GT-8NS/BK」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/03/22 21:23:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/12 21:28:33 |
![]() ![]() |
6 | 2014/05/01 11:15:11 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/12 16:58:11 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/23 0:55:13 |
![]() ![]() |
15 | 2012/10/19 7:05:15 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/17 23:57:29 |
![]() ![]() |
1 | 2012/05/22 19:53:31 |
![]() ![]() |
12 | 2012/08/13 15:02:40 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/25 15:36:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





