
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 22 | 2009年9月24日 22:42 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2009年9月18日 07:38 |
![]() |
135 | 89 | 2009年10月19日 23:10 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年9月17日 20:59 |
![]() |
24 | 24 | 2009年9月18日 21:32 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月15日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
コンデジの買い替えを考え近所のキタムラに行ったところ、デジタル一眼レフに惹かれてしまいました。撮影対象は主に子供です。子供の七五三を機に購入を考えています。運動会やお遊戯会も撮りたいので、ダブルズームを考えています。
価格.comの書き込みを参考に下記の機種に絞ってみました。
キャノン EOS Kiss X3(女性向けとキタムラの店員さんに万能と勧められたので)
ニコン D5000 D3000(5000はモニターが動くので。3000はナビモードがあるので。)
パナソニック Lumix G1(手が小さいので、持ちやすそう)
ペンタックス k-m (価格が安いのにここでの評判がいいので)
超初心者の主婦にでも使いこなしやすいお勧め機種はどれでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

Kiss X3ダブルズーム+EF50/1.8ってのが最短距離みたいです(なんの)
書込番号:10166387
0点

X3のWズームでいいのでは
室内撮影にも凝るなら標準レンズとしてタムロンのF2.8ズームも良いかも
(明るいレンズはピントもせまく撮るのも難しくなります)
ニコンは玄人マニア向けで気楽に撮りたい方にはお勧めできません
書込番号:10166486
0点

そりゃ此処EOS Kiss X3 ダブルズームキット板で聞けばX3絶賛の嵐だろう
キタムラの店員さんの万能とのことばには引っかかるが、悪くは無いと言えるのも事実だ
下記の機種に絞ったらしいが、実際にはどれも大差無いかも知れない
手にとったフィーリングで選んでいいと思う
ただしパナソニック Lumix G1を他機と同列には考えないほうがいいだろう
あの小ささが気に入ったのなら止めはしないが、私はイマイチと思ってる
書込番号:10166523
0点

おはようございます。
機種・メーカーはどれでもいいと思います。実際に手にとってみて馴染むものでいいかと。まぁ、キヤノン製が動き物には強いと言われていますが。
もしもこれから他にも撮影対象を広げていくのでしたら、レンズのラインナップが豊富なキヤノン製がいいと思います。
書込番号:10166555
0点

カメラだけは機能が上とかだけで選ぶと
出てきた絵で思いと違う色の時もあります。
なのでメーカーの好みがこだわる人にはあります。
キヤノンのピクチャースタイルやオートの露出、ホワイトバランスは
人肌にも風景にもプリントしてもいい色合いが出ます。
ギトギトガリガリのコンデジ風や、肌が綺麗はでていない写真の
発生率が少ないです、もちろんあんな安いレンズなのにAFもそこそこいいですね。
もちろん色は特化したものをピクチャースタイルで選ぶこともできます。
しかし、基本的なマトリクスカラーなので扱いやすく
私はキヤノンが無難だとは思います。
消して他メーカーがいけないのではなく、つかいやすいのでは?という範囲です。
大差はありません。
昨日も写真展用にプリントしましたが、発色がすごくよくて調整も楽で
助けられました。
書込番号:10166578
0点

キヤノンなら EOS Kiss X3、ニコンなら D5000・D3000。それぞれのダブルズームキットがいいのでは?
3機種ともキャッシュバックキャンペーン中です。
書込番号:10166714
1点

あと
お子様といえば単焦点KX3だと50oが一万円以下ですが
D5000はレンズにモーターが内蔵製品じゃないと
AFが不能です。
こんな感じから選ぶことになります。
ニコン
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G 25,019円
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4G 43,889円
シグマ
30mm F1.4 EX DC HSM 37,577円
50mm F1.4 EX DG HSM 44,500円
書込番号:10166730
0点

こんにちは。
あとあと「あれも撮りたい、こんな写真も撮りたい、子供の一瞬の表情を撮りたい」
では、必要なモノはレンズとなってきます。(もちろん腕もですが)
そこでやはりレンズの種類の多いメーカーが後々良いですね。サードパーティーも含め。
楽しみながら調べてみて下さい。
私はニコン凄いと思いますし(キヤノンのケツ叩くからね←えらい!)、
オリンパスも大好きです。パナは家電メーカーと言えど時代が味方してますね。(コンデジ買いました。)
それでも私はキヤノンをすすめます。
動き回る子供相手にAF(オートフォーカス、ピント)が速いのがKISSだと思うからです。
報道陣はニコン、スポーツ記者はキヤノン、何となく分かってもらえるかと思います。
書込番号:10167394
0点

これまでスペック的なプロ機は実質1D系のキヤノンのみだったからですね。
現在ではどうでしょうかね。
初であればどのメーカーも大差は感じないのではないかと・・・。
個人的にはお好みにあった画像がデフォルト状態で出る方が最初の内は良いのかも。
それから、重さや操作感やフィット感といった感覚が良い物でよいかと思います。
デジ一にすればなんでも簡単自動に良く撮れるというわけではありませんので。
レンズとの組み合わせや撮影条件での対応などで大きく変わった結果となります。
自動で何でもやってくれるんだとは思っていない方が良いでしょう。
簡単な自動機能で撮影限界を知る上であればコンデジの方が明瞭でしょう。
コンデジをお持ちならそれとの機種間の差を感じるのも宜しいかと思います。
個人的な意見ですが子供の撮影ならば
大口径ズーム(タムロン17-50、28-75・シグマ18-50、24−70・トキナー16-50など)
+望遠ズーム(純正55-250、70-200、70-300など)が良いのではないでしょうか。
一番はキットレンズに拘らないで欲しいです。(キットレンズがダメという事ではなく
視野を広げて欲しい)
書込番号:10168768
0点

皆さんありがとうございました。
早速近所のヤマダ電機に主人と行って見てきました。
ヤマダの店員さんはニコンD5000が売れ筋、人気機種で将来性がある(デジイチにはまった時に)と言っていました。主人はそのせいかニコンが気に入ったみたいです。私はシャッター音と動くモニターはニコンが良いと思いましたが、皆さんのお声と機能面などトータルではキャノンが良いと思いました。単焦点レンズを買い増すことを考えると、キャノンはコスト面でも優秀ですよね。
そこでもうひとつ追加でお聞きしたいのですが、スピードライトは必要ですか?同時に購入するとキャッシュバック対象とのことで迷っています。宜しくお願いします。
書込番号:10171092
0点

初めはいりません、
キャッシュバック対象のストロボでは弱いし縦バウンスできないので、そのあたり
またにするといいと思います。
しかしお店価格がお安いのなら買ってもいとは思いますが。。。
それなら50oを買った方がお得かな?
D5000は可動式モニターなのでニコン他機種やKX3と比べて非常に奥ゆきも厚いですね
でっぷりとして、覗くと鼻があたり、普段は画面が小さく普段はおいしくないです。
それを押してまで使うかどうかは、考えておいたほうがいいとは思います。
私もあれば便利だと思いますが、あのデザインはいただけません。
書込番号:10171975
0点

こどもを、ノーファインダーで撮るには、バリアングルはいいなと思っています。
また、カメラを顔の位置から撮ることが多くなりがちですが、これでは、子供を見下ろすアングルが多くなります。
バリアングルがあると、子供の目線で背景をいれたりしやすくなるような気がします。
また、F2.8より暗いレンズを使われると、幼稚園などの講堂、体育館での撮影では、高感度時の画像についての差がカメラごとでかなりあるので、機種選びにはその辺のことも考慮されるのがよろしいかと思います。
ストロボもいいですが、使えない場所もありますよ。
また、望遠ズームの距離では、ストロボの光が届かないことも多々あるかとおもいます。
まずは高感度の特性を重視するべきだと思います。
書込番号:10172502
0点

少し大きくて、値段は高いけど、写真にハマった時に、買い変えなくて良いのは、ニコンのD90のレンズキット(18‐200VR)かと思います。
予算があれば、35F1.8(25000円)で追加すればOKです。
ただし、子供しか撮らないなら、キヤノンでもニコンでも、困らないと思います。
オリンパスも、楽しい機能が有るので、お勧めです。
書込番号:10174020
0点

私もバリアングルは子供の撮影にはあった方が良いと思います。
便利な事はあってもなくて良かったとは感じないと個人的には思います。
レンズも50mmF1.8は特別安い一品。APS-Cだと80mmになりますから室内の使い勝手
は良いという事ではありません。28mm30mm35mmとかの大口径の方が使いやすいと
個人的には思います。
フラッシュは必要な物をきっちり買うほうがの将来的にも宜しいと思います。
書込番号:10174192
0点

沢山のご意見本当にありがとうございました。主人と相談しながら、もう一度実際に見てきます。D90も候補にして考えてみます。また解らないことがあると思いますので、そのときは宜しくお願いいたします。
書込番号:10174456
0点

こんばんは。
入門機・・いわゆる各メーカーの一眼の中でも小さく安めの機種ですね。
おそらく、何処のメーカーでもそこそこ大丈夫だと思います。
私は初デジ一がKissXだったので、とりあえずKissX3なら安心ですよとは言えます。ナビモードに近いものとしてX3にはクリエイティブ全自動モードがあります。カメラの構えて右上の丸いダイヤルをCAに合わせると自分の撮りたい方向性の調整が液晶にでますのでそれに従えば好みの写真が撮れるという機能です。
またダイヤルの中の□のモードでも普段撮りなら十分に対応できます。運動会はスポーツモードを使えば自動でシャッタースピードを上げてくれますので失敗が少なくなると思います。
静止している時の子供はダイヤルを横顔のマークにすると背景が適度にボケて上手く撮ってくれます。
ただ、お子さんの手前に別な子供がいるときや、大きな物があるときは上手くお子さんにピントが合わない時があります。こういうときは、ダイヤルをPに合わせます。そしてカメラ本体背面真ん中の丸く4つあるボタンの右のAFボタンを押して、ピントが会う点(ファインダーの中で紅く光る所)を同じ円周上のボタンで一つ(大体真ん中ですね)にします、そしてファインダーの中でお子さんが選んだ点の所にに来るようにします。
とりあえず、最初はこれだけ出来ればどうにかお子さん撮りが出来ると思います。
後、見下ろすような写真ばかりでなく、子供の目の高さにカメラが来るように自分も膝を付いて撮ると奥行きがあって、いい表情が撮れると思いますよ。シャッターは押すのではなく右手全体で掴むようにすると手振れを防げます。
何処のメーカーが一番か?というのの回答はしていませんが、既に沢山の方が投稿されてあるので大体その通りだと思います。僕の私見ですが、ISO感度3200まで使えるX3はそのうち大きくなる子供の体育館での行事・スポーツの際、力を発揮するのでは?と思います。よくノイズがとか言われますが真っ暗で撮れてなかったり、手振れしてないのに子供の動きがブレる被写体ぶれの写真になるより余程ましですし、プリントもL版ぐらいなら分からないと思います。
取り留めなくなっちゃいましたが、参考に出来たら幸いです。
書込番号:10174692
0点

>ISO感度3200まで使えるX3はそのうち大きくなる子供の体育館での行事・スポーツの際、力を発揮するのでは?と思います
D90、D5000などでも可能です。
書込番号:10174845
0点

おはようございます。
横レス失礼します。
SINVIさん
おおっ!そうなんですね。さすがニコン!やりますね。D5000についてHPで見たのですが分からなかった(1600と書いてあったような気がした)のですが、今見るとちゃんと〜3200と書いてありますね。
大変失礼しました。
だいままさん、そんな具合で何処のメーカーでも大丈夫だと思います。後は既に言われていますが、手に持っての(少し操作しての)感じ、自分の好み・イメージとぴったりくる物で選べば良いと思います。
私がキャノンを持っている理由ですが、周りの友達が2人供キヤノンだったから、何かと相談に乗ってもらえるし、レンズ等の貸し借りも出来るからです。友人・家族・兄弟の中にもってある方がいらしたら合わせるというのもありかもしれません。
書込番号:10176396
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。D90は重さでアウトでした。
主人との意見がまだまとまらないので、もう少し考えて見ます。
X3もD5000もともに良いカメラのようで安心しました。色々ありがとうございました。
書込番号:10197208
0点

購入予定の機種と各レンズを組合わせてファインダーを覗いたり、ピントを合わせてみたり、
シャッターを切ったり、実際を想定してやってみては?
あとは撮影画像の違いも気にしてみるとか・・・。あとカタログでスペックの違いを良く調べる
とかかな。
D90は重さでダメでしたか・・・。この中でもカメラ的にはワンランク良い機種に思いますが
無理はいけません。持ち歩かなくなるのがもっとも意味なしです。
良いお買い物を・・・。
書込番号:10207468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めましてm(._.)m
自分はまだ一眼レフを購入して4日目なのですが花火大会を撮影するのは難しいでしょうか?
購入したのはEOS Kiss X3 ダブルズームキットなのですが花火大会で使うレンズは
短い方、長いほうどちらのレンズが良いのでしょうか?
レンズフードは花火大会の時は付けた方が宜しいのでしょうか?
また撮影する時のベストな設定はどんな感じですればよろしいでしょうか?
ISO感度
露出時間
露光補正値
絞り
焦点距離
ホワイトバランス
フラッシュ
この他に何か追加設定的なのは必要なのでしょうか?
ど素人なだけに質問だらけになってしまいすいません・・・
御教授お願い致します。
0点

花火に関しては色々な勉強サイトがあるのでそちらも参考にされればと思います。
>プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/
レンズは短い方、長いほうどちらといわれると、どちらかというと短めで単焦点が良いと思いますが、便利さはズームです。
ISOは100、露出はバルブで秒数は色々とやっているうちにわかると思います。
>この他に何か追加設定的なのは必要なのでしょうか?
大事なのは場所取り
三脚とレリーズが必要。
プロテクターははずすこと
書込番号:10166392
1点

しっかりした三脚とケーブルレリーズがあれば、撮影できると思います。
ISOは100、マニュアル露出で絞りはF8〜11、シャッターはバルブにして3秒〜8秒ぐらい
(花火の種類によって調節)、ホワイトバランスは晴天、フラッシュはOFFでいいと思います。
レンズは撮影する場所(花火との距離)によって違いますが、望遠ズームになるのでは
ないでしょうか?(一番近くなら、標準ズームになりますが)
http://japan-fireworks.com/technic/technic.html
書込番号:10166402
1点

自分も花火撮りは3回くらいしかないのでわかる範囲で、
焦点距離:
場所によって、とり方によって変わる
フルサイズで24ミリ〜200ミリ位かな?
明るい時間に現地で決めておく方が良いのでは?
ISO:100
場合によってはさらに低い方が良い(可能であれば)
明るすぎて白飛びする時にはNDフィルタが必要
絞り値との兼ね合い
露出時間:
しっぽ付き(打上時の光)を狙うのであれば、打上時から開き切るまで
先にミラーアップしておき、打ち上げ前に露出開始する
尻尾無しは開き始めから開き切るまで
黒いうちわをシャッター代わりに使う人もいます
露出補正:
基本的にマニュアル撮影になりますので露出補正は必要ありません
RAWで撮影し現像時に調整
基本的には自分でよいと思ったところが適正露出
絞り:
F8〜F16(露出時間・ISOとの兼ね合い、F11位までにおさめたい時には
NDフィルタが必要なことが多い、ただしフィルタは出来れば使いたくないのが
本音、プロテクトフィルタははずしておく)
焦点距離:
AFで合わせる(はじめの何発かの打上でAFで合せマニュアルに切り換える
動かないようテープで固定、
ズームで画角を変えた時にはピントがずれるのでもう一度AFして
距離を合わせる)
ホワイトバランス:
デイライト(お日様のマーク、RAWで撮影し現像時に調整)
フラッシュ:
花火だけなら必要ありません、光らないモードにしておく
その他必要な機材:
三脚(出来るだけ重いもの)
レリーズまたは赤外線リモコン
こんなところでしょうか?
ベテランの方添削お願いします。
書込番号:10166404
1点

追加、
フードは、横からの光を防ぐのに有効ですので付けておきましょう。
書込番号:10166446
1点

おはようございます。
私もベテランではありませんが・・・(汗)。
私の場合、ピントはライブビューを使って、打ち上げ地点近くの光源にMFでピントを合わせています。他の設定や必要機材は先輩方と変わりありません。
焦点距離は見る位置や花火の規模によって違いますので何とも言えません。地元の花火大会でも、ほぼ真下のような位置から撮ると、キットレンズ以下の超広角レンズが必要な場合もあります。逆に大きな花火大会でも、湖の対岸から撮影すれば200mm以上の望遠レンズが必要な場合もあります。
私のアルバム(いまはメンテナンス中みたいですが)の中にも花火の写真が多少ありますので、設定等ご参考頂ければ幸いです。写真は下手くそで申し訳ありませんが(大汗)。
花火大会によっては、打ち上げる場所や打ち上がる位置が時間によって変わる場合もありますので、臨機応変に対応出来る心構えが必要だと思います。
書込番号:10166525
1点

既に適切な回答がありますので、ホワイトバランスについてのみ…
基本的にはRAWで撮影し、現像段階で色味を調整して欲しいのですが、JPEGの撮って
出しの場合、晴天ではやや色温度が低すぎます。
火薬の発光色はオレンジがベースであり、これに炎色性の異なる金属などを混ぜて、
さまざまな美しい色彩を実現しています。
好みの問題もあるかと思いますが、晴天ではオレンジ色が強すぎて、特に青や緑の
色彩が濁ってしまい美しく再現されません。
…とは言え、電球モードでは補正しすぎてしまい、白っぽい光跡は花火のイメージ
からはほど遠くなります。そこで個人的には色温度を晴天よりやや低めに設定し、
青や緑を含むさまざまな色彩を艶やかに再現させることをお薦めしたいです。
この部分はRAWで撮影し、やはり現像段階で好みに合わせ試行錯誤して頂きたいです。
他機種ですが以下も参考にしてみて下さい。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/11/4407.html
書込番号:10166548
1点

望遠の長い方のレンズで1280x720で撮ったものです。
特に設定はしていません。
http://www.flickr.com/photos/poicommunity/3850439945/
書込番号:10166748
1点

こんにちは
少ないチャンスで失敗しないためにもっとも大切な事は、風下に位置しないことです。
地域の予報で風向きの推移を想定、早めの場所選定など準備も重要です。
しかし、これが一番難しくて運に左右されることもあります。
09年花火の作例のまとめ[花火T〜Z]
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
背面液晶の拡大表示で、目印となるところにMFで追い込んでいくとかなり精細な描写をします。
機種は異なりますが、個別に撮影条件を表示していますので参考になさってください。
私は、WBは晴天固定にしています。
書込番号:10167145
1点

たとえば、
キヤノンなら↓
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/subject/index.html
でも、花火はないですね・・・・・・・。
SONYなら(花火あります)↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/index.html
同じようなコンテンツは、NIKONとかにもあったと思います。
書込番号:10170329
1点

こんばんは皆様
やっと仕事が終わり解放されました!
早速レスをしてくだいましてありがとうございます!!
とてもご丁寧な回答をして頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
画像やサイトを拝見させて頂きましたが・・・凄いの一言しか出ない状態でした^^;
まるでWEB写真集を見ているかのようでしたから^^
>>Frank.Flankerさん
素晴らしいサイトを御紹介してくださいましてありがとうございます
とても詳しく書かれているサイトでしたので登録させて頂きました!
迅速にレスをしてくださいましてありがとうございますm(._.)m
>>じじかめさん
設定方法をメモさせて頂きましたのでご参考にさせて頂きますね^^
>>hotmanさん
1つ1つのご質問にとても解りやすく回答してくださいましてありがとうございます!
メモ帳に大事にメモをさせて頂きました^^
当日はこのメモを持って実践に挑みたい!と思っております!
フードは仕事の休憩時間中抜け出して買って来ました^^v
>>クリアグリーンさん
色合いの詳細ありがたくメモ帳にメモさせて頂きましたm(._.)m
花火の色をそのまま再現すると言うのは非常に難しいですよね
実践で是非試してみたいと思います!
>>ゆたぽいさん
こちらのサイトは動画になっておりましたが写真ではなくムービーを撮影されたのでしょうか?
>>写画楽さん
こんばんは初めまして^^
ブログの方拝見させて頂きましたがとても綺麗な花火でした!
この花火は見て感動しました^^
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908/11/49/a0136249_152514.jpg
この画像に近付けるよう頑張って行きたいと思います!!
>>αyamanekoさん
画像集をご紹介して頂ありがとうございます^^
この画像はプロの方が撮られたのでしょうか?
いっぱいあるのでゆっくり色々と見て行きたいと思います^^
書込番号:10171330
0点

皆様花火の質問に対してとても詳しく教えていただきありがとうございました。
今回教えていただいた内容をオリジナル参考書として大切にとっておきます^^
先輩方のご教授を大切にしまっておき、実践で困らぬよう学習をし現場では最高の写真を撮れましたと言えるよう頑張りたいと思います!!
また分からない事がありましたら質問をすると思います。
その時は何卒よろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:10171334
0点

>>ゆーすずさん
レスを見落としてしまって大変失礼致しました。
アルバム館の方拝見させて頂きました^^
小海線の画像凄く良いですね!
お気に入りに登録させて頂きましたのでゆっくり拝見させて頂きます^^v
書込番号:10171341
0点

>画像集をご紹介して頂ありがとうございます^^
画像集ではないんですが・・・・・・。
それぞれのシチュエーションでの必要な機材、設定、撮り方などが解説された
(ご質問内容にぴったりの)参考書的なコンテンツです。
お時間のあるときにご覧ください。
書込番号:10171605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
カメラ、撮影に関してド素人ですが宜しくお願い致します。
来年第一子が誕生します。これを機にカメラを購入することになりました。
主な被写体は家族と風景の予定です。
産まれるまでの4ヶ月、写真撮影を口実に自分の重い尻を叩いて散歩に出かけ
この購入を機に趣味にしてしまおう!と思っています。
諸事情により選択肢は限られているのですが
その中でも、入門者向けであり、高い評価が付いていること等から
こちらのEOS Kiss X3に一番心惹かれております。その他デジタル一眼では
●olympus E-P1 レンズキット
●Nikon D3000 レンズキット
●panasonic DMC-GH1K レンズキット
があります。
しかし。コンパクトデジタル or デジタル一眼という
根本的な選択段階で迷いが生じています。
同じく評価の高いコンパクトデジタルのDMC-FX60も選択肢にあります。
『わざわざ重たいデジタル一眼を購入する必要があるのか?』
との父からの言葉がありました。それを説得する必要はないのですが・・・
わたし自身、一眼レフに惹かれる理由が
物珍しさ、かっこ良さ、直感、高画質で写真を残せる、
撮影をより深く楽しめそうという程度で
あまり自信が無く決断に至れません。
購入期限が迫っている為、購入前に知識を付けてじっくり検討することができず
皆様の経験、お知恵を拝借したいと思い書き込ませて頂きました。
後々ビデオカメラの購入もする予定がある為
動画に関する機能は判断軸に入れておりません。
読み辛い、情けない書き込みで申し訳ありません。
どうかお力をお貸しください。
1点

ボケ味とか被写体深度の話題が出る事多いいですが個人的には背景ボカした写真とか嫌いです。
景色撮影メインなので常に前面にピントが合うカメラが理想です。
マクロ撮影でも1点だけしかフォーカスの合ってない画像を見るとイライラします。
書込番号:10180273
1点

もう結論でたようですが、デジイチがいいですよ。
”作品”的な作例はカメラの機種より撮影者のスキル、センスですが、室内などの暗くて条件の悪いところで素人が撮った場合、コンデジよりデジイチのほうがほぼ確実に”いい写真”(手ぶれ、ノイズの少ない写真)が撮れるはず。
僕個人の経験です。。。
0〜1歳位のときはデジイチでたくさん撮りました。
2歳前後は、おむつ、着替え等荷物が多くてやっぱりデジイチは持って出るのがおっくうでした。このころにコンデジは便利。
3歳超えてくると、荷物も減ってまたデジイチ出番が増えました。と同時にカメラにどっぷりはまりました。
今は5歳ですが、幼稚園のお迎えでもKissより重いカメラもって行ってますw
他の方の薦めるとおり、KissX3と安くて明るいレンズ、後でコンデジ追加が理想だと思います。特に、PowerShotD10などの防水コンデジ、最高だと思います。
一眼レフでは撮れないシチュエーションの写真が撮れます!僕も欲しいw。
個人的価値観ですが、ポケットに入らないカメラはみんな邪魔。だったらPENとかでも邪魔なので、KissX3、よい選択ですよ!
僕の初デジイチは初代Kissでやっぱり親父からの出産祝いでした。
X3の様な高性能なカメラが最初から使えるなんてうらやましいです^^
書込番号:10180968
3点

おめでとうございます。
すでに結論が出ているようですが、デジイチをおすすめします。
記録として残すだけでなく、こんな写真が撮りたい!という趣味的な部分でデジイチをおすすめします。確かに大きく重いですが、今は良いカメラバッグがありますから、出し入れなども私自信は気になりません。
また、レンズ交換で驚くほど変わる写りも魅力です。技術革新で日々高性能なものが新しく出ていますが、レンズは財産として、ボディを買い換えていけるのも魅力です。
書込番号:10182018
2点

デジイチにされるのでしたら、外付けストロボも強くお勧めします。
もちろんX3には内臓ストロボついていますが、必ず被写体(人物)の真正面からのストロボとなり、「いかにもストロボ焚きました」的な結果となります。
特に室内でお子様を撮影されるのであれば、外付けのストロボを天井に向けて写すだけで、これほど違うのか、と言えるほど自然な写りとなります。これはバウンス撮影と呼ばれる由緒正しい?撮影方法です。
もちろん外付けストロボで更にデジイチの大きさ重さを増すわけですが、最初は自宅での室内専用と思って使ってみてください、そうすれば重さは気になりませんし。きっと内臓ストロボとの歴然とした差に感動すら覚えると思いますよ。
上から拝見してきましたが、皆さんへの返信でお疲れでしょうから、このコメントには返信不要で〜す。
書込番号:10184856
0点

こんばんわ
自分も第1子が産まれることを気にデジイチデビューをしましたが、デジイチにして良かったと思ってます。
連写可能が一番の決め手ですね。子供は落ち着きがないですから…
書込番号:10186306
1点

chiro3550さん
デジイチに決められたそうで、それはそれで良い選択です。是非、ご両親が残されたような写真を撮られて下さい。
けど、忘れないでください。まずは,自分の目で見ること。写真を撮る行為を目的としないこと。ご両親の撮られた写真に感動するのは、ファインダーを覗くご両親の愛がそこに写っているからです。生まれるお子さんに目一杯の愛情を注いで,目一杯の笑顔を記憶して,で、写真に残して下さい。
正直,赤ちゃんの写真を他人に見せられたって,いくらよく撮れてても(背景がボケてても,すばらしい瞬間をとらえてても)あんまり感動しないものです。なんでかって、自分の子供が世界で一番可愛いのですから。
そんなもんです。親ばかって。
書込番号:10186555
2点

本人の性格の問題ですけど面倒くさがり屋の僕は一眼よりコンパクトデジタル愛用してます
つか鞄にいれっぱなしいつも持ってるからなんだけど
書込番号:10188452
1点

もう色々意見が出ておりますが、我が家ではコンデジ=>デジイチに変更後は
コンデジの出番は無くなりました。
今後も出番は緊急時以外無いでしょう。
私なりのデジイチ評価
良い点:連続撮影速度、写りの良さ、レンズ交換可能、写真が上手になった気がする(笑
悪い点:重い、かさばる、金額が高い、色々欲しくなりお金がかかる(汗
かなりおおざっぱですが・・・・
我が家はほぼ子供撮影専用です。
一人目の時最初はコンデジでしたが、最初からデジイチで撮っていてあげれば・・・と
もうすぐ二人目が産まれますが、デジイチでバシバシ撮ってあげようと思ってます。
記憶に残らない記録をきれいな形で子供に残してあげたいものですね。
書込番号:10188809
1点

まず最初に、おめでとうございますo(^-^)o
さて、カメラに関してですが、三人の子供がいる先輩として言いますが、コンデジでもデジイチでも、はっきり言ってどちらでもよいと思います。ただ経験上認識しておかないといけない点が何点かあります。
1、子供にヨダレ等垂らされ無いように目につかないところに隠す必要があります。(ハイハイし始めるとマズイ)私はデジイチのレンズを何度も舐められましたf^_^;
2、画質が悪くても記録は、無いよりある方がいい
3、子供と常にいる人が使いこなせるカメラである
4、子供と常にいる人が何時でもカメラを取り出せる
5、デジカメはすぐに新しい機種が出る
以上より、お子さんの動きの少ない新生児のうちは、奥さん等赤ちゃんの近くにいる人が常に持ち出せるコンデジにしておいて、動き回るようになってからデジイチを追加してはいかがですか??
コンデジは室内撮影が得意な富士フイルムのF200等が良いのでは!(個人的にはリコーCXが好きですが)
デジイチはライブビューが得意なメーカーの液晶モニタが動かせる(出来ればフリーアングル液晶)タイプが良いですよ!(個人的にはパナソニックG1かL10、SONYのα)何はともあれ、先ずは撮らないと始まりません。産まれるまでに、たくさんの写真を撮って慣れる必要もありますし、奥さんを撮ることも忘れたらダメですよ!今から何年間も大変なのは奥さんですよ!
書込番号:10190927
1点

もう買ってしまったようですが・・・・私は「自動撮影システム」をお勧めします
http://www.sony.jp/cyber-shot/party-shot/
人間のカメラマンに比べると劣りますが、家族専属のカメラマンはかなり重宝すると思います
特に、カメラ目線で無い写真を沢山撮れるのは、他のカメラには無いアドバンテージです
また、組み合わせるカメラ(DSC-WX1/TX1)の方も、そのコンパクトさからは考えられない夜景性能を誇ります
旦那さんには一眼レフ、奥さんにはコンパクト みたいな組み合わせは如何でしょうか??
書込番号:10193636
1点

手軽で簡単な世界最小のコンパクト・デジカメをオススメします!
ニコンの「COOLPIX S500」です。私はこのデジカメを4台所有してます。自分用、親用、販売用。チャチャEXでコメントしてますんで、ご参考になさってください。
マジ、オススメです。
書込番号:10199454
0点

初めてコメントさせていただきます
お子様の誕生
嬉しいものです
カメラって不思議なものですね。
みなさんのご意見できっといい判断をされたとは思いますが
一眼レフを私も購入して気がついたこと
画質もですが
動くものの写真はコンパクトデジカメより失敗しないということです
お子様、きっと動きが早くなると思います
軽い、一眼を選ぶというのはどうでしょうか??
書込番号:10245720
1点

お子様のご誕生楽しみですね。
X3に決まられたようで、私としては良い選択なのではと思います。
我が家はフィルム一眼からコンデジ(当時としては結構上位機種)を買い足し、結局満足できずデジイチへと来ました。
私がフィルム一眼担当で、満足できなかったのは主に家内ですが・・・。
この遠回りの出費でレンズが買えていたなー、と思っております。
さて購入に関しては結論が出たようですので、その後の写真の活用ですが、プリントも良いですが、今いろいろなスライドショーソフトがありますので、これを活用される事をお勧めします。
写真を取り込みいろいろな効果を付け、BGMも付けられたりしますので、面白いです。
ピンぼけやフレームから外れた写真も、流れの中だと面白かったりしますし、DVDに焼けますので私の親にはもっぱらDVDで渡しています。
普通のDVDプレーヤーで再生できるように焼けば、大きなテレビの画面で次々見られますので、うちの親は喜んでいます。
是非一度お試しあれ。
元気なお子様が誕生されます事を、心よりお祈りしています。
書込番号:10246477
1点

こんにちは。
そろそろ、待望のX3が到着するころでしょうか?
箱を開ける瞬間に、なんとも云えぬ幸せを感じるんですよねー。
『木工大好き』さん が触れているスライドショーでの鑑賞ですが、
我が家では、パソコンのスクリーンセーバーをスライドショーに設定しています。
指定先フォルダーからランダム再生してくれるので、
「こんな写真、いつ撮ったっけ?」そんな画像が飛び出てきたり、
「これは長女かな?それとも次女かな?」偶然にも同月齢の写真が連続したり、
取り貯めた写真が、多くなればなるほど楽しめます。
書込番号:10247904
0点

こんばんは。
写真としては一眼の方が面白く自分のイメージに近い作品が撮れます
会心の一枚って言うのはなかなか難しいですが、それなりに撮れます。
CMなどではお手軽にママさん一眼を歌っていますがこれは疑問におもいます。
お手軽であれば、コンデジの方が優位ですので、いつでもどこでもすぐに撮れる
でありますから、一眼のかさばる、重いでお気軽ではありませんね。
何をどう撮りたいかですね。
私自身はコンデジよりデジイチの方が扱いやすいので、ほとんどがデジイチです。
ただ、どこに行くのにもカメラバックですね、ここがお手軽に感じません
何度となく、邪魔に感じた時もあります。
主に誕生してくる我子を撮るのですか?
たぶんそれどころではなくなるとおもいます。
第一子は色々とたいへんで、毎日が未知の世界との戦いですので、なかなかカメラに
集中できる機会がないと思います。
マイカメラはコンデジ室内撮影は良好な機種にして、一眼は旦那様にお願いするのは
どうでしょうか??
一眼でもすべてお任せモードありますがお任せであればコンデジで十分だと思います。
一眼で写真となるとレンズもそれなりに増える??こともありますし
それなりの、機能もほしくなりますし、お気軽とは言えません
コンデジでよかったんじゃないかな??なんて疑問も出てくると思います。
とにかくかさばりますからね
表情を撮るだけ日記的な撮り方であればコンデジで
作品、絵作りをしたいのであれば一眼ですね。
出動回数が少なくほこりをかぶってしまう可能性がありますね
デジイチをと思っておられるのなら、ローエンド機のレンズキットはお勧めしません。
これから、デジイチをずっととお思いなら、中級機をお勧めします。
動画はHDビデオで撮るのがベストですね。
あと、PCはどうなされてますか?
子供と趣味となれば膨大なデータ量になります、それなりにPCのスペックも気になります
動画編集になると、そこそこのスペックが必要になります。
快適な(普通的)処理作業をするにあたってです。
なかなか、入り込んでこの壁にぶっかってお金がかかる!!っておもってしまいます!!!
あと、プリントはとりあえずプリンター(エプソンですかね)を購入して自分でプリント
するのがいいのですが、プリントはお店に出すのがいいです。
綺麗し、コスト的にも安いので。
あとは、どう判断されるかですね。
ベビーカーで言うと安定型と軽量コンパクト型でしょうか?
ちなみに私ですが、カメラバックといつも一緒です
軽くて、小さい機種には憧れますが重い機材を持って行動しています。
コンデジ、ビデオは主に奥さん担当です
ですので、いい感じの写真には自分が写っていません・・・・
成長記録のアルバムには、私の写真が一割です。
私のPCには、星の数ほどのデータがありますが、まっそんなもんです^^
写真をずっと撮ってると動画よりも写真を優先してしまいほとんどビデオを
手にしないです。
買うときとだけですかね^^
エンジョイしてください。
書込番号:10249304
1点

生まれる前の姿を沢山撮影した方がよい(妊婦写真)子供が見ると感動します。またカメラも良いがビデオカメラも必要、一生の思い出として。結婚式に子供時代の動画を見せる場合も多くなっています。
書込番号:10323591
1点

動画を大量に残すより、写真をたくさん撮って印刷したほうがいいと思いますよ。数十年後、今の動画を再生するメディアが残っている保証はないからです。かつての8ミリフィルム、8ミリビデオ、C-VHS、数え上げれば切りがありません。あれだけ普及したVHSも再生機器の入手はもうすぐ困難になるでしょう。新メディアにダビングするにしても大量にあると個人では困難(億劫)なのは目に見えています。業者に頼めばおそらくとんでもない金がかかるでしょう。
書込番号:10332795
1点

おめでとうございます。
私も娘の誕生の際にデジイチを買いましたが、今では家族撮りが趣味になっています。
最近ではフォトブックを作ったりして楽しんでいます。
私の経験から、5D5Dさんと同じく外付けストロボをお勧めします。
医学的に問題ないとはいえ、内臓ストロボでは赤ちゃんにとっても眩しく感じると思います。
しかし、バウンス撮影は天井に向けてストロボを照射するのでそんなに眩しくはありませんし、簡単にきれいに撮れます。
単焦点レンズもいい選択ですが、赤ちゃんとお父様などで記念撮影する場合、開放気味に撮ると一方の顔がボケてしまうこともあります。
旦那様に頑張ってもらうことになると思いますが、出産当日の写真は失敗写真ばかりだと悲しいので、少なくとも内臓ストロボで数枚とるか、外付けストロボでバウンス撮影したほうが安心です。
出産・育児とフォトライフの成功をお祈りいたします。
書込番号:10333965
0点

デジカメで写したら印刷しないことです、かさばってゴミになるだけ、DVDに保存して見て下さい、ビデオカメラも購入して美しい瞬間の動画を撮影してください。
書込番号:10334078
0点

プリントもDVDもどちらも必要です;)
保存としてではなく。
紙にやいた写真にが力があります。
一日見ていても飽きないですね。
書込番号:10336894
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
質問させて頂きます。
去年、X2を購入する際、このサイトの口コミで、キャッシュバックキャンペーンが始まるとモデルチェンジが近い、と聞きました。
現在キャノンがX3のキャッシュバックキャンペーンを行っていますが、モデルチェンジか近いと考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
X3は今年の4月出たばかりなので、早くても来年の4月頃だと思います。
その前に出るならkissFの後継機だと思います。
書込番号:10163636
2点

こんばんは
チェンジは早くて来春でしょう。
CBはモデル末期だけとは限りません。
メーカーが必要だと考えればやるわけです。
たしかに末期にやってくれた方が時期も読みやすいですし、
なんとなく、境目の人もしょうがないかという感じになるのでしょうけど、
中途で始めると、直前に買った人の不公平感が尾を引いて残ってしまう感じですね。
背景はニコンのD5000&D3000そしてマイクロフォーサーズ対策でしょう。
書込番号:10163655
2点

回答ありがとうございます。
X3への買い替えを検討していたものですから、参考になりました。
書込番号:10163994
0点

いや、流石にそれは無いと思います。
今回の場合は、NIKONが発売直後にキャッシュバックキャンペーンなどした為対抗してなのではないでしょうか?
後は思ったほど売れ行きが良くないとかw
流石にもうモデルチェンジがあるとは到底思えません。
モデルチェンジがあっても、後1年後くらいではないかと思います。
書込番号:10169355
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
定年後の趣味にと、デジカメ一眼レフを買おうと思っています。私なりに調べたのですが、キャノンEOSWズームが人気ですね。問題なければこれにしようと思っていますが、もう少しベテランの方にお聞きしたいと思って投稿しました。じつは、ペンタックスKなんとかというのも、ニコンD90というのもよさそうな気がします。それで、お聞きしたいのは2点です。EOSが人気なのはどうしてでしょか。価格が手ごろと思っていますが。それとペンタKとニコンD90との比較を知りたいです。もうひとつ。私がとりたいと思っているのは、@野鳥、A花、B旅行のときの自然・風景と人物スナップです。ですから、一定の望遠が必要かなと思っています。特に野鳥を撮るのに、どのくらいあれば十分でしょうか。200mmでいいか、250はほしいか、300mmか、いやもっと1000mmとか2000mmあったほうが良いか。購入は余り急いではいません。ご教示よろしくお願いします。
0点

machynさん
こんにちわ♪
キヤノンとニコンはデジイチ界では大手ですし、kissX3が売れているのは入門機としてバランスが良いからだと思います。
ちなみにニコンのD90は中級機、ペンタのK−mは入門機、ペンタK−7は中級機になると思います。キヤノンでいえばKissX3は入門機。
EOS50D(もうすぐ発売の7D)が中級機となります(^-^)
ペンタKとニコンD90との比較は↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027414.00490711143.00491011155.K0000036024
一度店舗にて実機を持たれる事をオススメします♪
重さ、グリップ感やシャッターの感じなど実機でなければ分からないものがあると思います。
僕は野鳥は撮らないので詳しいことは分かりませんが、重さと金額が気にならなければ、最初から中級機〜上級機を買われる方が良いかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:10157422
2点

かつては、1200mmのレンズがありましたね。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062549
価格はとんでもない価格でしたが。
カメラを取り付けると、1リーズでもレンズに蚊が止まっているようでしたね。
今でも、中古を探せばあるのではないですかね。
私は、今、時々サンニッパに純正の2倍テレコンとケンコーの2倍テレコンを着けて1200mmのレンズとして使ってみることが利枡。
基本レンズがしっかりしていると思いの外いい絵がでますよ。
もっともここまで長くなると空気の揺らぎがでて使えるシチュエーションは少ないですがね。
でも、1200mmの世界は結構驚きの世界ですよ。
すれとはあまり関係ありませんでした、失礼。
(plane)
書込番号:10157705
0点

machynさん:
定年後の趣味とは私と状況が似ていますね。私に定年はありませんが、そういう時期にはすでに突入しています(私の場合は趣味と言わずに道楽と称しています。そのほうが気楽ですから)。
野鳥の撮影ですが、どんな野鳥かにもよります。ハクチョウやサギなどの大型野鳥なら、羽を広げて飛んでいるところは200mmでもフレームからはみ出る場合がありますし、カモのような中型野鳥でも300mmあれば(とくに羽を広げて飛んでいる姿は)十分に撮れる機会があります。
ただし羽を広げずにいるところを撮るのには、もうちょっと焦点距離がいります。
しかしカワセミのような小さい野鳥を対象にするのなら、600mmでも不足かも知れません。×1.4のテレコンバーターも必要かも。それにこのクラスのレンズになると100万円前後はします。1,200mmになると特注品で1,000万円以上はしますよ。退職金を使えば余裕で買えるのでしょうけれど(^^)。
いずれもバズーカ砲と揶揄されるようにでかくて重くて、腰をふんばり両手で持ち上げるだけで「よっこらしょ!!」という感じです。レンズ本体は肩に担いで歩くことになります。アルミの専用ケースに入れれば超重たいです。下手に持つと腰が抜けます。持ち運びは大変です。三脚も大型の丈夫なのが要りますので、移動にはこれも荷物になります。
大型・中型の野鳥なら、シグマの500mmが良からず悪からずです。メジロくらいの野鳥なら、これでも十分に撮れます。これであれば手持ち撮影も可能です。まずはここから始めるのが一案です。価格も退職金から比べると桁違いで、奥様にも内緒で買えますよ(^^)。
花を撮るのなら、いずれはマクロレンズが欲しくなると思いますよ。最近ではキヤノンの100mmマクロ(IS、USM)が注目されています。
書込番号:10157849
3点

こんばんわ
ニコンユーザーです (^^;)
野鳥は、みなさん、400mmや500mmなど(100万円クラス)のレンズを使用されているようです。
私も、興味はないわけではないのですが、興味を持たないようにしています。 (^^;)
まあ、趣味にどこまでつぎ込めるかということなんでしょうが。。。
茶道の茶器にいくら出せるかという話に近いかも。
キヤノン人気の理由のひとつは、AFの速度にありました。
レンズに内臓された超音波モータです。
一瞬にしてピントが合います。
いまはニコンでも超音波モータを使っています。
シグマも使っていますが、ちょっと遅いという評価のようです。
画質面でも、ニコンは最近ではずいぶんと良くなってきているようで、
また、高感度時のノイズが少ないなど進んだ部分もずいぶんと出てきました。
そういうこともあり、最近(ここ1年〜2年)はニコンが再評価を受けてきているようです。
写真を撮るのにレンズが必要なわけですが、現時点では、ニコンのレンズのラインナップはいただけません。
新しいGレンズへの過渡期のようです。
その点、キャノンは充実しています。
X3についてですが、入門機といってもX3は良く出来ていると思います。
これのダブルレンズキットを購入されてから、いろいろと勉強されて、しかる後にレンズの追加、あるいは、ニコンや他メーカーへの乗り換えをされることになるかと思います。
これをヒトは「遠回り」といいます。
あるいは、最初からEOS7D、D300s、D700あたりから始められるのもいいかと思います。
(EOS7Dはちょうど新発売だし)
書込番号:10158056
2点

こんばんは。
EOSの人気の理由については、皆さんが指摘されたとおりだと思います。
で、野鳥撮影を考慮した場合、時間と予算に余裕があるなら、KX3Wズームはあまりお奨めしません。連写速度やAFを考えると、発売予定の7Dか、他社の同クラスのカメラを検討された方がいいと思います。また、焦点距離もWズームでは不足すると思います。
特に、KX3WズームにセットされているEF-Sレンズに使えるテレコンバーターを私は知りませんので、EOSでテレコンバーターの使用を考えるなら、EOS7DとEF-S 15-85 のセットにEF70-200 F2.8 L IS USMや EF300 F2.8 L IS USM 等のレンズの組み合わせを考えられた方が、良いように思います。
そこまでの予算と、焦点距離を求めないなら、KX3Wズームや、他社の同クラスを考えればよいかと思います。
なお、ニコンD90やペンタK−7はKX3よりは少し上のクラスになると思っています。
書込番号:10158423
1点

ユーザが多いってことは、過去にやっぱりそれなりに、他社に比べてメリットがあったんでしょう。(はるくんパバさんのおっしゃっているAFの速度やノイズなどを含めて)
現在は他社と比較してどうかわかりませんが、その恩恵で出回っているレンズ(レンズメーカー含む)・アクセサリーなどは他社に比べて多いですよね。
それがあって現在(近い将来も含めて)も人気があるのではないでしょうか。
書込番号:10158451
0点


machynさん、こんばんは。
野鳥の撮影についてですが、全員が全員大砲のようなレンズで撮ってるわけではないと思いますが、焦点距離は1000mmでも1200mmでもあるだけあったほうがいいですね。予算と体力があればそちらでいいのでしょうが、そこまでは、ということだと、
○EF300mmF4Lにテレコン*1.4倍
○EF400mmF5.6L
○EF100-400mm
○シグマ120-400mm(もしくは150−500mm)
あたりでしょうか。
書込番号:10158531
1点

「EOSが人気なのはどうしてでしょか。価格が手ごろと思っていますが。」
ハイその通りだと思います。手ごろでも描写はピカイチ。購入後も付属するソフトは、頻繁にグレードアップしてくれてます。上記記載の方達の意見も同感です。
書込番号:10158594
1点

こんなのもあるようです♪
使い勝手はどうか分かりませんが、僕も飛行機を撮るのに欲しいな〜
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2_telephoto.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/101set/101ed_telephoto.html
書込番号:10159125
0点

野鳥撮りにキヤノンが多いのは池中元太の影響だと思います。
鳥撮りって主にその世代の人でしょ(そうでもないのかな)????
書込番号:10160656
0点

横から失礼します。
下記のサイトなどで異常に安い2000mmのレンズを売っていますが
実用可能ですか?
http://www.yumetai.co.jp/shop/g/g07674010000/
http://www.rakuten.co.jp/catmail/594680/845776/
書込番号:10161335
0点

フォーサーズ+APO50-500 APO300-800 とか・・・。
鳥は撮らないから良くわからないけど望遠側が1000〜1600mm相当にはなるね。
でもやはりキヤノンやニコンが撮影現場では普通なのかな?
書込番号:10163324
0点

さっそく多くの方からアドバイスをいただきました。どのアドバイスもほんとうに有益でした。ありがとうございました。EOS KX3で撮った野鳥の写真等も、この価格comで見まして、価格的にもこのダブルズームキットが手ごろかな、そして、初心者の私にはこれで十分かな、と思いました。これが、物足りなくなり、さらに「上のもの」がほしくなったら、買い換えるということでいこうと思っています。
そこで、いまひとつ、教えていただきたいのですが、他に、最低限必要なものはなんでしょうか。フードと保護フィルター、ケース、ほかには……。「お買い得セット」91000円というのがありますね。これおとくなのでしょうか。
さらにもうひとつ、教えてください。1000mmとかの超望遠、重いとか、100万するとか、アドバイスをいただきましたが、通販のもので、「バンガードSR732」という1000mm〜3000mmのものが19800円で出ていますね。これは、まったく役立たすなのでしょうか。私の予算は最大15万円まで、と考えていますので、その範囲で、EOS KX3に、これだけは必要、ここまでそろえられますよという助言がいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:10163815
0点

machynさん、こんばんは。
>「バンガードSR732」という1000mm〜3000mmのものが19800円で出ていますね。
利用できる場面がないとは思いませんが、手を出さない方が無難だと思います。理由は、
1.手ぶれ防止がついていない
2.開放でF16と暗い
3.サンプル画像は周辺減光が酷い、と感じられる。
要するに、手持ち撮影はほぼ不可能で、画質も期待できないと思います。
購入時に必要な物については、過去のスレを見れば、参考になることが色々と書いてありますが、まず、SDHC、これはクラス6の4〜8GB程度のものをできれば複数。メーカーは、サンディスク、トラセンド、パナ、東芝あたりが評価が高いように思います。
あった方が良いと思われるのは、液晶の保護フィルム、レンズの保護フィルター(これは、画質が落ちると嫌われる方も居ます)、レンズフード、カメラバッグ、予備バッテリー、参考書。うまく交渉すれば、おまけしてくれる可能性もあります。
慌てて揃える必要はないと思いますが、撮影目的等によっては、外付けのストロボ、三脚、一脚、レタッチソフト、C−PLフィルター、そして追加の交換レンズなどでしょうか。
書込番号:10164494
1点

machynさん
とりあえず鳥撮るのにそれほどの望遠で競うかどうかですよ?
タムロンB003 18-270MM でもこれだけ撮れますので。
Wズームでもおなじですよね。
フォーサーズにするなら
APS-Cでトリミングでもいいし
もっと寄りたくなったら、
予算がないならシグマでもいいのでちゃんとした超望遠と買うといいと思います。
大砲いっぱいの池で、結局怖がったのかカワセミが私の前の池に逃げてきて
結局撮れちゃうなんて事も今年二回もありました。
私は散策なのでもともとカワセミ狙いではないのに
270MMあるものだから結構撮れちゃいました。
他の人はサッサと移動はできない機材なので、軽い機材にもアドバンテージはありますね。
という事で、昨今200oではさみしいので18-250MMの範囲があればいいのでは?
書込番号:10164641
3点

教えてください、、EOS Kiss X3 とEOS 1V とでは どちらがAFの性能が良いですか?EOS Kiss 7を使っていますがAFで時々ピンボケがあるので 迷っています 基本フイルムが好きです。
書込番号:10164857
0点

こんにちは!
私は EOS KISS X2 のユーザーで主に野鳥や野うさぎを撮影しています。
KISS X3にもついているダブルズームレンズ(KISS X2も同じレンズ)はレンズ内に手振れ補正機能があり、このレンズは初めてデジタル一眼レフを手にするユーザーには非常に扱いやすいレンズで買って大正解だったと思っています。ほぼ、毎日使っていますが、1年半を経過しても故障は発生していません。(何度か落としましたが・・)
KISS X2は高感度のノイズが問題で暗がりでの野鳥撮影では残念な思いを何度もしましたが、KISS X3を友人から借りて試し撮りした写真ではかなり改善されていました。
次にレンズのことですが、普通の野鳥撮影ならWズームレンズセットについている55-250mmで充分対応できると思います。
参考までに被写体までの距離8m位で55-250mmのレンズで撮影した写真をアップしておきました。完全手持ち撮影ですが手振れ軽減レンズでなんとか撮れています。(レンズについて言えば、まず、55-250mmを使い倒してそれでも望遠が必要な場合はレンズを買い足すというのが正解だと思います。
最後に、場所によっては3脚や1脚の使用が禁止されている場所や歩き回ることを考えると軽くて持ち運びも楽、手振れ軽減にも強いKiss X3 ダブルズームキットはお勧めです。
ただ、目があまり良くないという場合、パナソニックのG1のダブルレンズセットもお勧めですね。明るいファインダーが魅力。以前、友人から借りましたが良かったです。
書込番号:10166461
2点

ここで、質問して、たいへん勉強になりました。EOSKX3Wズームを購入しようと思っています。付属品としてはカメラバッグ、とメモリーカード、レンズ保護フィルター2枚、レンズフード(これもレンズことにいるのでしょうか?)、液晶保護フィルム、液晶クリーナー、しめて、一番値打ちで安心できるところで購入します。
また、アドバイスをお願いすることがあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10174349
0点

これから鳥をガッツリ撮影していくのならばレンズは思いっきり頑張っちゃても宜しいかと。
何本かレンタルしてみるのも有りでは?自分の欲する物を見つける早道に思う。
知人がいれば借りるとか・・・。鳥撮りの方に相談してみたり見させて貰ったり・・・。
取り敢えずも良いのですがどーんと逝っちゃうのもありかと・・・。
書込番号:10174442
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
全自動は、単写のようですね。
人物などで後ろをぼかしたい場合は、ピクチャーモードの「ポートレート」 P47
動きのあるものを移したい場合は、ピクチャーモードの「スポーツ」 P50
いずれかであれば、シャッターを押し続けると連写となります。
またクリエイティブ全自動 P63 か、P(プログラムモード・多少任意設定のきく自
動モード)に切り替えて、連写モードに切り替え P68での使用でも良いでしょう。
各説明書のページ番号を参照してください。
書込番号:10154733
1点

ご購入おめでとうございます♪
まずはマニュアルを読んでくださいね(^-^)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx3-imh-ja.pdf
僕はkissX3は持っていないのですが、マニュアルP43〜55を見る限りでは
全自動モードでは連続ではないようですね。
ポートレートモードとスポーツモードは連写になるようです。
クリエイティブ全自動だと連写モードに切り替えれるようですよ♪
書込番号:10154754
0点

回答ありがとうございます。やはり全自動ではだめなんですね。普段使うのをスポーツにして連写で止まっている人物等撮影した場合、出来上がりは全自動で撮ったのと変わりますか?
書込番号:10154889
0点

スポーツモードにするとAIサーボに切り替わると思いますよ(^^ゞ
動かない人物を連写で撮るならポートレートの方が良いかもしれませんね(^-^)
それかクリエイティブ全自動で連写に設定するのも良いと思います。
あれこれ人に聞くよりも、まずは一度自分で試してみるのが一番早いですよ♪
フイルム代もかからないですからね♪
部屋の中でスポーツモードにして動かないコップなどを撮ってみると分かると思います。
たぶんAF合焦のピッという音が聞こえないと思いますし、シャッター半押しで構図を変えようとフォーカスロックせずにレンズが変な動きをすると思いますよ♪
書込番号:10155115
0点

ちょっと訂正
>たぶんAF合焦のピッという音が聞こえないと思いますし、シャッター半押しで構図を変えようとフォーカスロックせずにレンズが変な動きをすると思いますよ♪
AFポイントが光らずAF合焦音がピッ!ピッ!ピッ!と連続してなっていると思います。
またシャッター半押しするとワンショットであれば、そこでフォーカスロックされますがAIサーボの場合は常にピントを合わせ続けるため、レンズがキュッキュと動くと思います(^-^)
書込番号:10155220
0点

フラッシュポップアップなど以外は変らないので、
Pで撮ればいいと思います。
そして連射機能の設定など順番に覚えていけばいいと思います。
書込番号:10156521
1点

こんにちは。
恐らくほとんどかわんないと思います。
オートですから、そこまで絵に差が出るとも思えません。
僕も
動き物→スポーツ
動かない人→ポートレート
にダイヤルをまわすのが良いと思います。
あと、MOVEさんの言われるPモードもお勧めです。
物足りなくなったら、反対側のAvやTvを使ってみてください。(その時に、どう撮りたいかを決めて質問されると良いと思います。)
書込番号:10156854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





