
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2011年1月9日 09:40 |
![]() |
8 | 14 | 2011年1月5日 21:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年12月1日 07:31 |
![]() |
4 | 13 | 2010年12月2日 21:50 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月27日 16:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年11月25日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
低価格で標準ズームレンズ付きのデジイチの購入でEOSX3とPENTAX K-x のどちらが良いか迷っています。用途は山岳写真です、ほとんどが三脚使用で絞り込んで撮影するため、明るいレンズやISO400以上の高感度はあまり使用いたしません。予算的には近くの量販店で、EOSX3が43000円、PENTAX K-x が36000でした。本体とレンズは売却しましたが、今までEOS7を使用していた為、ケーブルレリーズや58ミリのPLフィルターなどがEOSX3には流用できるので、PENTAX K-x とアクセサリーを購入すと差額が、ほぼ無い様に思います。
一番迷っている原因は、PENTAX K-x はカメラ本体で彩色やマイカラーなどで加工はできるが、EOSX3はできない事です、晴天に恵まれない時が多いのでこれらの機能には大きな魅力を感じています。EOSX3でも付属のソフトを使用するとPCにて簡単に加工できるのでしょうか、ネットなどで調べましたが、付属ソフトについてまで詳しい説明が見当たりませんでした。ご存知の方アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

RAW現像:
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
ピクチャースタイルエディタ:
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/index.html
こちらが無料で使えます。
個人的にはカメラ内でやるより、PCでやったほうが楽じゃないかなと思いますけどね。
書込番号:12466385
1点

自分が好みで選んだ方がもちろんいいと思いますが、彩色やマイカラーなどで加工ができるのが魅力なら、PENTAX K-xじゃないかなと思います。
書込番号:12466421
3点

メーカーに拘りが無ければ連写性能は多少劣りますが EOS Kiss X3をお奨めします。
画像の加工は付属ソフト「EOS DIGITAL Solution Disk」の
『Digital Photo ProFessionalかZoomBroWser EX』で出来ます。
フルHD動画(1920x1080)の撮影も楽しめます。
書込番号:12466489
0点

http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
こちらのほうがまとまっていて、わかりやすかったですね。
基本的には、RAWで撮影されることをお薦めします。
書込番号:12466536
0点

ペンタックスのK-xは本当に素晴らしいカメラだったと聞きます。
発売当時は高感度に動画性能と、それはそれは絶賛の嵐でしたよ。
ただ、唯一の難点はAFのスーパーインポーズ(AF合照時に光って知
らせる機能)が無い事です(後継機のK-rにはあります)。
まあ、AF測距点を中央一点に固定して使えば問題はないのですが、
カメラに自動選択で被写体をフォーカスさせると慣れるまではどこにピ
ントがきているか解らないかもしれません。
そう言う意味ではEOS Kiss X3は特に隙も過不足もありません。
K-xの方が後発ではありますし、K-xは画素数も少ないのでその分X3
より高感度は強力といえますが、先のスーパーインポーズ以外での差は
そのくらいと思っても差し支えは無いと思います(Kissシリーズは完成され
たキヤノンの定番製品ですし)。
あ、そういえば1つ大きな違いがありますね。
K-xは単三電池型のバッテリーでの駆動です(要はエネループを使える
のですが、いざと言う場合はコンビニでアルカリ電池を買っても、極少な
い枚数のみですが撮影可能だそうです)。
X3は専用のリチウムイオンバッテリーです。
K-xのカラーバリエーションが今も注文を受け付けているかは知りませんの
で、なんともいえませんが、好みでK-xかX3に決めても、どちらでも十分に
撮影欲求に応える良いカメラです。
書込番号:12466707
0点

こんばんは。
私も山がすきなのでたまに山行します。冬山はもう何年も行っていませんが、デジタルを始めてから山行のお供はペンタックスです。理由らしい理由はありませんが、何となくフィーリングが良いので。。。(爆)
どうしても「マイカラー」ならK−xでしょうけど、
レンズなどはどのようにお考えですか?
両社のラインナップの差異やレンズ専業メーカー製まで視野に入れて考えると、
その辺でも選択肢は変わってきませんか?
山行以外の用途はいかがでしょう?
書込番号:12466732
0点

皆様アドバイスありがとう御座います。デジカメは初めてで無知な者ですから、とても助かります。今まではリバーサルフィルムを使用し露出に神経を使っていましたが、教えていただいたソフトを使用する事で、ピントさえ、きっちり出てていれば、多少の露出不足や太陽光の弱い状態でも、そこそこ見れる写真になる様な気までしてきました。年に2度か3度ほど北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが、晴天に恵まれた事は、ほとんどありません、もし加工する事である程度カバーできるのであれば、これほど良い物は無い様な気がします。この考え方はデジカメ初心者の勘違いなのでしょうか。ご教授していただければ、幸いです
書込番号:12466778
0点

どちらにしても後でPC画面を使って画像加工する方が間違いないし やり易いと思います。
書込番号:12466822
1点

ちなみに、どーでもいいことですが、山行用にK−mのオリーブを購入未遂しました。
というか、育児で多忙の中いつの間にかディスコンになってしまい買いそびれましたが、
オリーブ色=フィールドカラーって勝手に思っています♪
K−mって本体内で加工できるんだっけ?
今調べようとしたら、pentaxのサイトに繋がらないんだけど?
・・・と、チンタラ書いてたら〜!
>北アルプスに登山し約20年写真を撮っていますが〜
大ベテランさんに「釈迦に説法」してしまいました。m(_ _)m
私も本体内加工より、PCで加工された方が良いと思います。
よって、どちらのカメラでも結構だと思うのですが、寒い場所ですからどちらのバッテリーが「丈夫か」と検討してみるとか。。。
あ〜、また釈迦に説法してるぅ〜!(核爆)
書込番号:12466908
1点

沢山のアドバイスありがとう御座います、電池は緊急時どこでも購入できる単三電池にも魅力は感じますが、重量の軽い専用電池も捨てがたいです。レンズも以前は大口径ズームを使用していましたが、絞り込でしまうと、あまり効力を感じられず、しばらくは付属のレンズの使用を考えています、テントなどを担ぎ雪の北アルプスにも行きますので軽い方が良と経験上感じています。
書込番号:12466972
0点

EOSは基本としてソフトでの加工になるので、PCの操作が必須じゃね。
この機種は安価になったとはいえ、面白いプログラムがあるのは60Dの方ですじゃ。
Kxは優れたカメラで遊べるカメラじゃが、18-55のキットレンズはちょっと完成度が低いのが玉に瑕じゃね。
良いレンズを装填すると収差もなくなり綺麗だが!
RAWなら後処理でほとんど処理できる範疇の収差であるから、いきおいRAWがメインになるカメラでもある。
個人的にはKxに単焦点かな?
乾電池はエネループも使えるし、Energizerは少し高いが長持ちする。
マリンスノウ氏はいつの間にか女性になりきったようじゃが、何か理由がおありかな?
書込番号:12482498
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
いつもこの板を拝見させていただいております。
ニコンとキヤノンを迷った結果、購入予算を考え、
EOS KISS X3 レンズキットの中古品をヤマダ電機にて
本日購入しました。
外見から現品を見る限り時に問題はないと思うのですが、
(レンズに目視で確認できるホコリ及びファインダも含む)
使用する上で確認しておく必要があることはありますでしょうか。
また、今後は趣味である競走馬の撮影を主に考えているのですが、
お勧めのレンズはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

さぬき2007さん こんにちは
うわ〜初心者で中古品の購入ですか・・・・
近くに相談できる
ベテランの知人の方に見て貰うのが
一番良いかとおもいますが・・・
(でなきゃ有償でメーカーのサービスステーションで点検)
レンズちゃんと駆動しますか?
オートフォーカスずれてませんか?
センサーにゴミはついてませんか?
レンズの片ボケや、カビの生えたあとはありませんか?
メディアへの記録は心配ありませんか?
シャッターユニット ヘタってませんか?
etc・・・・・
あと、お馬様の撮影ならこのお方にお聞きくださいネ
社台マニア様
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8E%D0%91%E4%83%7D%83j%83A
知る人ぞ知る、お馬様撮影の大御所の方デス (^^)/
書込番号:12454628
0点

「使ってみないと全く判りません」
一言で言うとそんな感じですよね、中古商品って。
使うつもりで買ったけどごく個人的な事情で使わないので売った
なんて場合はホントに新品同様な場合もあるし
逆にしまって置いただけなのに調子悪くなっているケースもあります。
競馬場で競走馬の撮影をするなら標準系のレンズ以外に望遠がどうしても欲しいですよね。
でもこれもとりあえず満足出来る出来栄えの写真が撮れなくても良いので
一度実際に使用される予定の現地で現有機材でどの程度撮れるか試した方が良いです。
そしてその画像を添えて
『この部分がこんな感じですが〇〇〇な感じにしたいのでどんなレンズにすれば良いか?』
という具体的なデータを添えて書かれるとお答えする方が指摘し易くなります。
書込番号:12454744
1点

こんにちは
レンズはともかくブロアはあったほうがいいと思います。
デジタル一眼レフをお持ちの方ならほとんどの人が持っていると思います。
レンズを拭く物もあったほうがいいと思います。ブロアでゴミをとった後、綺麗なレンズ用のクロスなどで軽くゴミをとります。http://www.nikon-image.com/enjoy/lensknowledge/maintenance/
本番前に沢山いろんなものを撮ってみてもいいと思います。
充電不良や、オートフォーカズが動かないとかボタンの調子がおかしいなど少しはチェックできると思います。
また、Avモードにして、絞りをだいたいF8〜F16ぐらいまでで変化させて、明るい空や、パソコンの何も写っていない白いところで撮影してみてください。黒い影が写っていれば撮像素子のゴミが写りこんでいる可能性があります。その場合、マウント側を下に向けてブロアで吹くととれると思います。それでも取れないゴミは、キャノンで確か千円ぐらいで
清掃してくれると思います。その時に動作に異常があるか聞いてみると、お金は少しかかるかもしれませんが、診断してもらえると思います。まだ経験が浅いうちは、カメラ内部のは触らないほうがいいと思います。(特にミラーとか、スクリーンなどは、乾いた綿棒などで触っても、どれも簡単に傷が付く可能性があります。)
一応デジタル一眼のゴミの確認についてです〜
http://d1-life.com/dust/
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=7
心配しながら使っているよりも、中古の保障期間のうちに、メーカーに見てもらうことをお勧めします。もし、最悪故障が見つかり高額になったとしても中古の保障期間なら、修理費用(撮像素子の清掃や点検料は除く)とか返金対応とかしてくれるのではないでしょうか??(一応ヤマダに確認したほうがいいと思います)
書込番号:12455218
1点

皆さん早速の書き込みをありがとうございます。
やはりそうですか。いろいろと指摘していただきありがとうございます。
デジ一を長く使用している友人はいるのですが、ベテラン使いこなしては
いないため、早速1月5日にでもサービスセンタにもって行こうと思います。
中古の保障期間(返金対応)は1週間なので、それまでに結果がでるといいですが、、、
一応、それまでにいろいろ撮影しようと思います。
>>さんがくさん
レンズクリーナは新たに購入が必要です。何か使いよいものは
あるでしょうか。
ブロワはコンデジ用に買っていたものを使用しようと思います。
書込番号:12455527
0点

さぬき2007さん
こんばんは
レンズクリーナーはカメラのキタムラで売っている物で十分かと思っていますが、実際はどうなんでしょうね。レンズクリーナーは素人が使う量はたかが知れているので多くは要らないと思います。
私がよく使うのはクリーナー一式がセットになった、エツミのデジタルクリーニングセット(798円)です。液がすごく小さいのですが、購入日を忘れた今でも液はまだ残っています。レンズクリーナーが必要なぐらい汚れるということが少ないですが、使っているととれにくい汚れが出てくるのでその時に役立ちます。量は極少量(一滴よりも少ないぐらいを綿棒につけて拭きます)です。カメラバックに入れても持って行けるので重宝しています。
量を少なくしないと拭きムラが消えにくいですし、液の成分が残るとレンズにはよくないとのことです。本来はレンズクリーナーは、クリーナー液に含まれる不純物がレンズに良くないなどの理由で、使わないのがいいとの事ですが、力任せに乾拭きするよりはレンズにやさしいと思います。少しの量で大概綺麗に取れます(家族のレンズがカビてしまった時もこのクリーナーで綺麗になりました。)取れにくい汚れは、(拭き取る側が綺麗な状態を保つため)綿棒を変えながら繰り返すと綺麗に落ちました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-5013
仕上げはレンズペンがお勧めです〜
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0108080001/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8zMTAyMDUv
普段の指紋などの汚れにも良いです。ブロアで表面についている硬いゴミ等を取ってから使うといいと思います。
使い方は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
ミニと標準サイズの違いはありますが基本的にはこれでいいと思います。
せっかく購入されたのですから、問題なく使えるといいですね。
書込番号:12455882
0点

>今後は趣味である競走馬の撮影を主に考えているのですが、
>お勧めのレンズはありますでしょうか。
とりあえず、CPが異様に高い
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000150561/
それで距離が足りなければ
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000094983/
がお勧めです。
書込番号:12456217
0点

私、全部、中古です。
もう買っちゃったから言っても仕方ないけど、私は撮影枚数のわからない個体は買いません。
特に、調べれば撮影枚数がわかるのに教えてくれないのは、教えられない事情があるのだと勘ぐります。
その点、キヤノンは撮影枚数がわからないので、ちょっと安心(意味不明)。
あと、入門機の方が程度が良いのが多いですね。
あと、ボディ単体よりレンズキットものほうが程度の良いものが多いです。
つまり「買ってみたけど、じゃまくせーーーーー」的個体が入門機レンズキットには多いようです。
書込番号:12457039
0点

kawase302さん
>特に、調べれば撮影枚数がわかるのに教えてくれないのは
済みませんが少し教えてください。
ニコン機を中古で購入するとして、どのショップだと総撮影枚数を調べてくれるのでしょう?
これが判れば、自分も含め中古カメラを購入する皆さんが非常に助かります。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:12457233
1点

本日、早速購入したカメラで試し撮影してみました。
まず、SDの対応、レンズのAF動作、シャッターの不具合などは
使用する感じありませんでした。(少し安心しています。)
さんがくさんが仰ったように空の写真などを撮影してみました。
Avモードでの撮影(ただ、絞りは設定してできていません __ )
ごみが映りこんでいないことからレンズの埃などはないと思われますが、、、
>>hotmanさん
ありがとうございます。
まずはmebius1000さんの仰るように付属のレンズで撮影し、
今後の参考にいたします。
>>kawase302さん
ありがとうございます。
心強いです。
書込番号:12460942
1点

さぬき2007さん こんばんわ
>ごみが映りこんでいないことからレンズの埃などはないと思われますが、、、
それは良かったですね、
デジ一はセンサーに細かなゴミが付着するときがあるのですが・・
それは無かったということですね (^^)
>まず、SDの対応、レンズのAF動作、シャッターの不具合などは
>使用する感じありませんでした。(少し安心しています。)
使用上の動作の不具合は無しと (^^)
あとはオートフォーカスの精度なのですが・・・
経験者なら、ずれていれば何となくわかるのですが・・・
レンズを開放、フォーカスを中央一点にして、
写真を日中野外で撮影して狙ったところにピントがきていれば
実用上は大丈夫でしょう
なにか比較する物があればわかりやすいのですが・・・・
レンズのチェックは難しいし、私も偉そうな事をかいて自信が無いのですが・・・・
日中に家の外壁にでも新聞を一枚広げて張って正対、丁度画面一杯に写るようにして
レンズは開放、フォーカスは中央一点で撮影、
その時中央の文字がファインダーでもクッキリ見える(AF,OK)
で撮影画像を大きく引き延ばしてみて(中央より外れるにしたがって微妙にぼけている)
左右上下でぼけ方や明るさに差が無ければほぼ大丈夫でしょう
(片ボケ等無いことになります)
当たりの中古の個体だと良いですね (^^)
書込番号:12461784
1点

追伸です
センサーのゴミのチェックはこちらを参考に
「意外と忘れがちなデジタル一眼レフのイメージセンサゴミ掃除」
http://allabout.co.jp/gm/gc/20039/
もし、見つかったらブロアーで吹く程度にして、
取れなければサービスセンターに掃除をお願いするのが良いかとおもいます。
ブロアーでの吹き方は以下の動画を参考にしてください
「動画を使ってご紹介1 イメージセンサーのクリーニング方法」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning/index.html
センサーのゴミ問題は新品をお買いになっても付いてまわる問題ですので、
もし、ゴミがあってもがっかりする事はありませんヨ
書込番号:12461892
1点

さぬき2007さん こんばんは
説明が悪かったですね。すいません、補足です。
レンズの前玉のゴミや汚れは相当な面積を占めないと写らないらしいです。確かに、私の浅い経験でもレンズが真っ白に曇るとか、逆光でゴミが目立つぐらいないと写らないと思います。
後ろ玉のごみは写りこんだことはありますが、レンズのゴミが写るというのはあまり聞きません。ただ、光の関係上写るとも限らないですし、何よりゴミはカビ等トラブルの原因になると思われますので綺麗にしておくことが大事と思います。
今回購入直後の保障期間内ということで、問題となるのが、撮像素子のローパス部分のゴミです。これはレンズではなくて、本体の光を受けるセンサー部分ですのでごく小さいものでも写りこみます。Avモードでの開放側(F値の数値の低い明るい側)では目立ちませんが絞り込んでいく(F値の数字が高くなる側でF11ぐらいにするとわかりやすいかも )と目立ってしまう可能性があります。一応、まめな人は、一枚一枚チェックしてパソコンのソフトの処理で消せるとは思います。
でも、私が点検を勧めさせていただくのは以下の理由からなのです。
撮像素子の上にはローパスフィルタという光を調節する表面加工されたガラス板が付いています。それの上にゴミが乗っている場合は、処理がしやすく、安いメンテナンス費用又は、慣れてこれば自分でも意外とメンテナンスしやすいです。
でも、ローパスフィルタと撮像素子の間(要するにローパスフィルタの裏)に入り込んでいる場合は、撮像素子のユニット交換またはローパスを外す高額な修理になってしまいます。これは、撮像素子をクリーニングしてもらわないとわからないですし、撮像素子のクリーニングは安価に出来るため今回勧めさせていただきました。実際使い込んでしまうと、自身で入れてしまったのか、購入時からなのかわかりませんし…私はキャノン機での経験は今のところありませんが、メーカーに関わらず構造上どうしても密閉できないらしいです。インターネットの検索エンジンでも「キャノン ローパスの裏にゴミ 交換」で検索すると、修理した方の書き込みが出てきます。中古保証が切れた場合は自己負担ですし、万単位の費用が掛かると思われます。
長い文章になり申し訳ありません。でも、一応と思ったもので…なければないに越した事はないですが。
書込番号:12461924
1点

本日、サービスセンターにカメラの点検をしてもらいました。
結果、これまでみなさんが言われているようにセンサー、ファインダーなどにごみの付着
があったようです、、、
清掃および点検をお願いしたところ、特にごみの付着以外の問題はなさそうとのことです。
サービスセンターへの点検を進めてくださったみなさんには感謝しております。
これで安心して使用していけると思っています。
遅ればせながら、デジ一ライフを楽しもうと思います。
早速、写真を撮ってみました。コンデジと比べやはりきれいに撮れているなと感じます。
購入してよかったと感じます。
皆さんに質問なのですが、被写体が動くものである場合はどのようにピントを合わせると
よいのでしょうか。
55mmでの撮影でしたが、やはり望遠が必要であると感じました。
どれがいいかはhotmanさんの意見を参考に探してみます。
書込番号:12465267
1点

さぬき2007さん こんばんわ
問題なかったとのことで、おめでとうございます (^^)
お写真拝見いたしました。
綺麗に撮影されてますね、写りも良いですね。馬い(うまい)です。(^^)
私は動体撮影は苦手なもので・・・アドバイスはできません (^^ゞ
ごめんなさい
とりあえずは1つ問題は解決されたようですので・・・
新しくスレを立てて質問なさってみてはいかがでしょうか?
その方が、スレも付きやすいと思います。(^^)
お写真、本当に良く撮れてる撮れてる・・・(^^)
素敵なデジイチライフをお過ごし下さいネ!!
書込番号:12466184
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
主にディズニーで撮影する予定です。
X4かX3で迷っていましたが
X3にしようと思います。
ディズニーでよく使う方!
1日中持ちますか?
予備で買ったほうが
いいですかね?
あとカメラのカバーとか
買ったほうがいいですか?
0点

ファインダーを覗いて撮影し、画像チェックも現地であまりしなければ、なんとか1日もつと思います。
液晶モニタを見ながらの撮影をメインでするなら予備バッテリーは必須でしょう。
カバーと言うかカメラケースですかね?
移動時にはあった方がいいと思いますが、現地に着いたらカメラはいつでも撮れるようにしてるんでしょうから、移動時にバッグとかに入れてるのであれば、荷物になりますし無理にはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12297206
0点

あんずー15さん こんばんは
バッテリーの持ちについてですが、ディズニーに行く機会がないので何とも言えませんが。
(北海道在住なので)
内蔵ストロボの使用・ライブビュー撮影・動画の撮影など条件によってどれくらい持つか変わってきますね。
バッテリーによる撮影可能枚数
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065397
ただ私は撮影時バッテリーの予備とメモリーカードの予備は必ず持っていきます。
(バッテリー予備2個・カード予備2枚)
バッテリーやカードの不具合での撮影不能を回避するためです。
(たまに価格.COMの書き込みでもカード不良で撮影出来なかったという書き込みも見ますので)
書込番号:12297279
1点

回答ありがとうございます!
バッテリー1こ
メモリーカード1つ
は常に持っていようと
思います。
ケースはいらないですね
ありがとうございます!
書込番号:12297527
0点

こんばんは!
先日外付けストロボ付けてカメラの電池は降る充電で、知人の結婚式に行きましたが400枚ほど撮っても電池は半分ありました
別の日にフル充電後、数枚撮影し翌日紅葉を撮りに行った際は200枚未満でバッテリー切れになりました
スタートが同じ条件ではないですが、上記の差はライブビュー撮影の多さだと思います
結婚式ではライブビューは一回も使っていません
逆に紅葉を見に行った時はライブビューも使いました
ディズニーは三脚禁止とのことなのでライブビューは使わないでしょうが、電池の持ちを気になさるなら参考にしてみてください
書込番号:12298188
0点

カメラバックですが
アトラクションに乗る時は、バックがあった方が便利かも
安全バーにぶつけたり、スプラッシュ(水濡れ心配)念のためしまっておいた方が
良いです。
(別のレンズとか持って行くのであればバックは、必要ですし)
春にBG付けて(電池2個)でTDLで約500枚で1目盛り減りました。
内臓フラッシュは、使ってなく100%ファインダー撮影
季節も寒くなりましたので
電池の予備は、持っていた方が心配ないかも
書込番号:12298448
0点

x3は燃費(バッテリーの持ち)が良いので1個で間に合うと思います
がバッテリーの目盛りが減ってくると精神衛生上よくないので
予備1個をお勧めします
お散歩以外では予備を持参しますが使用しない事がほとんどです
カメラのキズを嫌って撮影の度しまうのでなければ
カメラ用のケース、バッグはいらないでしょう
僕の場合一日中肩から下げるか手に持っています
書込番号:12298885
0点

回答ありがとうございます!
精神的にも予備は
持っていたほうが
よさそうですね!
カバーは考えます。
ありがとうございました!
書込番号:12300258
0点

あんずー15 さん
すみません
燃費の良いもはX2でしたX3は予備電池の持参をお勧めします
書込番号:12303216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
Kiss X3でデジイチデビュー5カ月目です。大分慣れてまいりました。少し写真をアップします。まだ、構図が苦手であとでみると残念なショットが多いです。
花を撮ってます。蝋梅や梅の撮影が楽しみですが、冬の結露対策は必要でしょうか。また、結露してしまったら修理でしょうか(マニュアルには乾くまで使うなとしかありませんが)
一般的に冬の戸外撮影での注意点というのはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

足元にご注意。雪や氷で滑って転んでカメラがガシャーン!ああっ!
書込番号:12284767
0点

寒い場所で使ったら、家に戻った時にカメラバッグからすぐに出さないで
時間をかけてカメラが室温になじんだ頃に取り出せばいいと思います。
温室で撮影する場合もカメラバッグからすぐに出すと結露します。
書込番号:12284938
1点

カメラは暖かい所から寒い所、寒い所から暖かい所への急激な環境変化は苦手ですね。
自分はそんな時には車で撮影に行かず、電車・歩き・自転車で撮影に行きます。
そうすることで移動中に徐々に温度になじんできますので。
もって帰ったときもしばらく廊下や階段において置きしばらくしてから
部屋に入れ少ししてからバッグから取り出します。
ご自分の防寒にも注意しましょう。
書込番号:12284972
1点

こんばんは
あまり寒暖の差が激しい場所を行き来しないことかな?
特に湿度の高い場所には注意。
撮影途中で、ラーメン屋さんに入るとか...
結露したら、マニュアル通り乾くまで使用しないのが吉。
温度がなじむまで気長に待ちましょう。
書込番号:12285160
0点

こんばんは。しらぶんさん
寒いところから急に暖かいところへの環境変化は苦手です。
あと、ファインダーが曇りやすくなるので眼鏡用の曇り止めを
薄く塗ってファインダーの曇りを抑えること。
くらいですかね。
書込番号:12285244
0点

みなさま
ご返信大変有難うございます。
急激な温度変化に注意ということですね。温室に入るかもしれませんし、途中で食事処にもよると思いますが、これは気をつけなければいけませんね。自分の場合、ファインダーの曇りの前にメガネが曇りそうです。また、自分の防寒、転倒防止の要注意ですね。
PENTAXK-5なんかはマイナス10度でも使用可というのをウリにしてますが、そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。もしそうなら中級機を買う言い訳になります(家内説得用?)
書込番号:12285532
0点

しらぶんさん、こんにちは♪
既にご存知のこととは思いますが、敢えて・・・(^o^;
低温下ではバッテリーのもちが悪くなり、いくぶん撮影枚数が減る傾向にあります。
撮影が長時間に渡るようでしたら
予備のバッテリーが余分にあった方が安心かも…と思ったりします(^_^)
書込番号:12286211
0点

>そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。
>中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。
無いと思います。
防滴構造などの気密ボディの場合は内部で結露した場合、帰って厄介なことになりそうな気がします。
>注意したいこと
不用意に息を吹きかけないこと、冷たいボディ・レンズの表面で結露します。
厳寒の中での撮影の時には操作しやすい手袋を準備しましょう。
また防寒用のカメラカバーなんかも有効です。
書込番号:12286416
1点

お散歩CAFE様
おはようございます。
バッテリーの持ちも悪くなるようですね。ライブビューを利用しないので日中の使用程度ならそんなに気にしないでいいかと思ってます。
hotman様
おはようございます。
中級機でも未対応なんですか。K-7のパンフには厳寒の中で撮影している写真がでていたりするのでなんでもOKのような気がしてましたが。
手袋は要注意ですね。毛糸の手袋でポロリなんていうのでは。
書込番号:12287893
0点

結露は寒い所から暖かい所に移動する時に起こりますが、暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?暖かい所から寒い所に移動した場合には起こらないと思っていましたので確認したいです。
書込番号:12289826
0点

>暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?
内部結露の可能性があります。
書込番号:12290011
1点

はじめまして
ここまで寒く無いのかもしれませんが 気温差のある
外〜室内は カメラバックで気温を ワンクッション置くのは
有効ですね。
9ヶ月使用のバッテリーでしたが こ一時間くらいの撮影で
とくに予備バッテリーいるほどの消耗は無かったですね。
外〜温室への移動は 気をつかいそうですね。
外気にさらす時間が長いなか 防寒カバーがわりに
タオルなどカメラにかけている方も 見受けましたね。
満足の撮影ができるといいですね。
書込番号:12297818
0点

ムコスタ様
素晴らしい写真ありがとうございます。
自分の場合、花を撮ってますので、一番寒そうなのが1月見頃といわれる蝋梅です。おそらく雪はないので、お写真のような寒さではないと思いますが、やはり、温度差に気をつけるようにします。タオルなんかいいかもしれませんが、すべりやすくなりそうで扱いが難しいですね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12311003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして
2か月ほど前に生涯初めてのカメラとして購入して、風景や花を撮影して楽しんでいます。
先日紅葉を取りに行った際、上手く撮れないシチュエーションがありましたので、
上手く撮る方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
シチュエーションは以下のような感じです。
山あいでしたので、空は明るくても山自体は日陰になっていました。
山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
空の青さも、山の紅葉も綺麗に撮れないものかと悩んでいます。
山にフラッシュ撮影というのも意味が無いですし、
どのように撮影したら良いのでしょうか。
やはり撮影後のレタッチでしょうか。
いいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますでしょうか。
1点

単純な構図ならハーフNDとかで上手くいくこともあるかも。
あとは露出を変えて何枚か撮って、HDRとか。
お次の方どうぞ。 (*°Ω°)/
書込番号:12272712
1点

誰もが良く経験しますね。
空は曇りとはいえあらゆる地上物より明るいですし、山は日陰となればなおさらで、人間の目ではぎりぎりとらえられても、カメラのセンサーのラチチュードの限界はあっさり越えてしまいます。
こればかりはRAWで取ってソフトで加工するしかないと思います。
書込番号:12272720
0点

>山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
>空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
RAWで中間の露出で撮って、ソフトで調整。
カメラのHDRやDROなどの機能を使えばある程度は改善できるはずですが。
X3では「オートライティングおプティマイザ」?(取り説P186)
というのがあるようですが。
結局は、露出ブラケットで露出を変えながら何枚も撮って、一番いいと思うのを選ぶしかないと思いますが。
あとは guu_cyoki_paaさん の方法。
対応ソフトがあれば可能です。(PhotoShopにあったような。)
書込番号:12272859
0点

人間は、目を空に向けた瞬間は自然と虹彩を絞り、日陰の山に目を移したときは虹彩を開きますから、全体としてバランスよい明るさに見えるのでしょうが、カメラで一様な絞りで同時に空も山も撮ると、空は明るく陰の山は暗く写ってしまうのが当然です。
空の青さも山陰の紅葉も綺麗に撮ろうとすると工夫が必要で、PLフィルターを付けて空の明るさを抑えながら青さを引き立たせ、赤茶けて見える紅葉は赤くさせます(ハーフNDフィルターを使う手もあります)。
カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
こうするとくっきりと(とくに紅葉が)鮮やかに写ります。それでも不満なときはソフトでいじるしかありません。
書込番号:12272925
4点

同じ構図で違う露出の写真を何枚か撮って後処理で合成するか、撮影時点でハーフNDを使うかこのどっちかでしょうね。HDR合成をカメラ撮影時にやれる機種も出てきていますが、X3であれば一番現実的なのは後処理でなんとかするということかな〜と。
書込番号:12272973
0点

皆さんが仰るとおり、人間が感じるよりはるかに明暗差が大きいので、現状のカメラではどうにもなりません。
RAW 撮影で現像時に調整といっても限界があります。
補助的方法として、ハーフNDとかソフトで合成とかありますが、これもけっこう手間がかかります。
カメラが万能でないことを知り、どうゆう被写体を選んで撮影すればいいか、つまり光を読む技術を身に付けることも必要です。
写真が上手な人は皆さんそうしてます。
書込番号:12273068
2点

こんばんは
撮りたいほうに露出を合わせる。
普通は山(紅葉)かな?
HDRなどの手法もありますが、あまりやりすぎると不自然な感じになります。
まぁ、それでも構わないならいいのですが。
ただ、それ以前に本気で撮りたいのなら、天気を予想したり、じっくり待ったり、フレームに空を入れないような構図にしたり...
空にこだわらず、色々な構図で撮ってみては?
書込番号:12274522
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
ハーフNDフィルターは知りませんでした。
調べてみます。
vr6bisさん
やっぱり RAWで調整ですか。
いつも念のためRAWで撮ってるんですが、
RAW現像する環境がなくて、HDDに眠らせたままでした。
αyamanekoさん
オートライティングオプティマイザは使用していませんでした。
使うに設定して、試してみます。
isoworldさん
> カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
淡い色合いよりもクッキリハッキリの方が好きなので、コントラストや色の濃さは強めで撮っている事が多いですね。
WBもオートだと思った画になってくれない事が多いので、「日陰」にしてしまう事が多いです。
やっぱりソフトでいじる事を考えてみます。
小鳥遊歩さん
同じ構図を合成という手があるんですね。
ガンマ補正するくらいしか考えていませんでした。
GALLAさん
人間の眼って素晴らしいですね。
見た感じと同じようにできる限界を意識しながら、
ファインダーを覗いてみようと思います。
書込番号:12274610
0点

na_star_nbさん
見本まで上げていただきありがとうございます。
空を入れないようにというのはごもっともですね。
いろいろ欲張らずに撮りたいものが一番映える構図を考えて撮ってみます。
書込番号:12274635
0点


青空でもたまに太陽が薄い雲に覆われる時があるので、そのソフトライトのときに撮るのが一番でしょうね。
ハーフNDは一年ほど前に価格が倍になりましたので非常に高価です。
しかも減光量を間違えると明るい部分と暗い部分が逆転してしまいますので注意してください。
絞り1段分が昼間、絞り3段分は日の出や夕日を参考にされるといいかな…
僕は昼間にハーフND8を付けて大失敗しました(涙)
書込番号:12275669
0点

空と山をどちらも入れて綺麗に撮影したい場合は順光の状況にするしかないでしょうね。
RAWからハイライトシャドウ調節などで影の部分を立ち上げるのも可能ですが限度がありますし、色合いまで復元するのにはかなり高度な技が必要になると思われます。
スレ主さんの状況の写真がありますのでご参考までに。
書込番号:12280712
0点


KISH1968さん
作例ありがとうございます。
たしかにどちらも明るく見えますが、不自然な感じにはなりますね。
大変参考になりました。
1976号まこっちゃんさん
作例ありがとうございます。
ハーフNDも少し見当してみます。
使うのに相当修練が必要そうですので、
だいぶ先になりそうでが(笑)
明神さん
作例ありがとうございます。
まさに作例通りの状況でした。
青空は順光が基本ですね。
書込番号:12284129
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
所持しているレンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」「EF50mm F1.8 II」のみです。
良ければジオラマ風に撮影できるコツ等をご教授ください。
0点

TS-Eレンズが必要ではないでしょうか?
だいたい20万前後ですね。
そんな金ねーよ!ばーか!
というのであれば
http://tiltshiftmaker.com/
のサイトをご利用ください。
書込番号:12268051
0点

本城直季さんの写真のように撮りたいのなら本来は大判カメラにジャバラが必要です。
似たようなエフェクトをかけるフリーソフトもあるようですよ。
検索エンジンで、「本城直季、ジオラマ、写真」などのキーワードで探してみてください。
書込番号:12268084
0点

●TS-Eレンズを購入する ・・・ 高いですね。 中古でも8万前後?
●ソフトで仕上げる ・・・ フォトショップとか。 フリーソフトとか。
●ボディを60Dに買い換える ・・・ アートフィルター使用。
安くあげるなら、「レンズベビー」とかいかがでしょう。 雰囲気は楽しめるかと。 ボクは使ったことないですけど。
書込番号:12268119
0点

すごいスレを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8384351/
一応、レンズベビーも貼っておきます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/3267.html
書込番号:12268161
0点

最初は面白くて遊ぶと思うのですがすぐに飽きちゃうと思うんですよ
被写体やアングルもある程度選んでしまいますし・・・
どうしても試してみたいって事ならコンデジを買ったらいかがですか?
最近は一万円台で買えるカメラでもジオラマで撮れるのでは?
コストパフォーマンスを考えたら侮れませんよ。
書込番号:12268448
0点

僕もたまにニコン厨さんの勧められているサイトで加工してます。
プレビュー画面が小さく英語表記なので適当にイジっているだけですが…
TiltShiftMakerを使うにはなるべく高いところから平面的に撮影することです。
書込番号:12268699
2点

>どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
TS-Eを買うのが良いと思います。
24mmの広角レンズで風景等もいけますね♪
http://kakaku.com/item/K0000020994/
MFとなりますが。
ついでに価格も吃驚です(><)
書込番号:12269217
0点

僕も、
http://tiltshiftmaker.com/
このサイトでやるのが手っ取り早いと思います。あとはお手軽にレンズベビーとか。TS-Eレンズまで手が出せるならもちろんそれでもいいですが、まずは、tiltshiftmakerでどんなもんかやってみられたら良いと思いますよ〜。
書込番号:12269597
0点

中古でマイクロ4/3のボディー買って、ティルト付レンズアダプターと中古レンズで撮影できます。
LUMIX DMC-G1 + ティルト付Fマウントアダプター + ニッコールauto28mm
で4万円でお釣り来るんじゃないかな?
ベビーレンズだと、特殊効果のほうが大きくて、ジオラマっぽくならないよ。
書込番号:12270754
0点

一様、G1にシフトレンズを使用した例と、D70にBabyLensを使用した例をアップします。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:12272457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





