
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年9月23日 17:09 |
![]() |
5 | 10 | 2009年9月25日 07:05 |
![]() |
9 | 14 | 2009年11月22日 15:13 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2009年9月24日 01:45 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月23日 11:33 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
先日、コンデジからX3に買い換えました。
カメラ初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
熱帯魚に向かってフラッシュも出来ない為暗くなりがちです。
レンズはEF−S60マクロを使っています。
技術的な面は承知ですが、熱帯魚(エビ)のみを接写で写したいのですが、最適な設定方法などをどなたかアドバイスください。
0点

riamaさん、こんばんは!!
熱帯魚の撮影は難しそうですね。
>熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
ピンボケとブレは違う現象なのですが…両方出てている可能性もありますね。
どちらにしても、先ずは感度を上げるのが良いと思います。(感度を上げるとノイズがノリますが許せるところまで)
あと、写真を撮るなら、やはりそれなりに明るくしないと難しいと思います。(ライトを増強)
観賞用の明るさと撮影用の明るさは根本的に違うと思いますから。
設定としては絞り優先でもシャッタースピード優先でもマニュアルでもかまわないと思いますが、なるべくシャッタースピードが速くなるように設定します。
また、マクロ域ですと被写界深度は特に浅くなりますから、そこそこ絞った方が良いと思いますが、シャッタースピードとの兼ね合いが難しいですね。これは実際に撮ってみて、調整していくしか無いと思います。
書込番号:10196810
0点

水槽を写すには、外部ストロボ、オフカメラシューコードがあると綺麗に写せます。
カメラとストロボをオフカメラシューコードで繋ぎ、水槽のガラスブタの上にセットします。
ガラスの映りこみにならないように、黒い筒を水槽のガラスに張ってその中にレンズの胴筒を入れて撮ります。
AFよりMFのほうが楽だと思いますよ
書込番号:10196853
1点

Dあきらさん、クリームパンマンさん返信ありがとうございます。
今までオートでしていたので難しそうですがマニュアルで徐々に設定してみます。
クリームパンマンさん、アドバイスありがとうございます。すでに本体とレンズで大金を使いましたので予算がありません(;^_^A
AFなしで一度試してみます。
まだデジイチはド素人なので説明書とにらめっこしないといけませんね(;^_^A
書込番号:10197093
0点

riamaさん、はじめまして。
マクロは持っていませんが、淡水魚を単焦点で写していました。
観察していると緩やかな動きになったり、一瞬止まる時が解るようになります。
被写体ブレを防ぐため、感度を上げてSS(シャッタースピード)を稼いでください。
ISO1600で写した事もありますが、PCに残っていませんでした。
拙い画像で背後もゴチャゴチャしていますが、以前KissDXで写した非発光のものを入れておきます。
私はマニュアルモードで写しています。
フラッシュの代わりに、サイドから電気スタンドを下向きにして水槽を少し照らしています。
ガラスの反射を防ぐため、3枚目は前面に黒い画用紙を斜めに立てかけて...
少しでも寄って大きく写せるよう、50mmにクローズアップレンズを使用しました。
P.S 先程、送信したら白紙になりました。もしかするとダブるかも知れませんがもう一度入れておきます。
書込番号:10197639
0点

こんにちは。
私も熱帯魚を飼っていまして、ブログ用に撮影することがよくあります。水槽内は、鑑賞にはよいですが、いざ写真撮影するとなると暗いもので、シャッター速度が稼げませんよね。それでどうしても、被写体ブレになることが多いです。また、被写体が小さいので、マクロレンズや明るい単焦点レンズを使うと、被写界深度が浅くて、ピント合わせが難しくなります。フラッシュを使いたいところですが、そうすると魚を驚かせることにもなり(魚本来の色を出さなくなります)、また色が飛んでしまうことが多く、これもお勧めできません。
なるべく水槽内を明るくするのは当然ですが、デジタルの利点を利用して、ISO感度をなるべく上げてシャッター速度を稼ぎながら、RAWで撮り、撮影後にレタッチして調整する、というのが私の方法です。AFは、水槽前面のガラスが悪影響されてうまく作動しないことも多いので、マニュアルフォーカスが基本です。動きの速い魚は、数撮っての勝負ですが、エビなどは動きが遅いので、慣れれば大丈夫だと思います。
書込番号:10197938
0点


こんにちは!
水槽の熱帯魚を撮るのは難しいですよね。
先ずはSS(シャッタースピード)を稼ぐ事です。
とはいっても照明装置にも寄りますが、なかなかSSを稼ぐ事は難しいですね。
私はISO感度を上げて絞り開放で、出来るだけ動きの遅い時を狙って撮っています。
スローシャッターでも殆ど動いていない時だとブレずに撮れますよ。
UPした画像は水槽にレンズを押し付けてブレない様に固定し、
ワンショットAFでシャッター半押しせず、一気に押し込んで撮ったものです。
※ワンショットAFでは、ピントが合わないとシャッターが切れる事はありません。
60cm水槽で20W型蛍光灯×2の条件で撮影しています。
書込番号:10200276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
既出できたらすみません。
調べてみたのですが、なかなか思うような答えも見つからずギブアップ状態です。
やりたい事ですが、X3で動画を撮ったのは良いのですが、今ひとつ写真の感覚が抜けず、ぼやっとした画質が気になって仕方ありません。そこで動画編集ソフト探したのですが、一向に要領を得ません。
最初にやりたいのはこのぼやっとした画像にシャープネスを掛ければ、もっと見栄えが良くなるのではないかと考えたのですが、こんな些細な事さえできずに参りました。フリーソフトではエラー多発ですし、もう我慢も限界かなと。仕方なくソフト購入も考えているのですが、動画はさっぱりなので、経験豊富な方にアドバイスをいただきたいなと思います。
シャープネスを掛けたい。どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合によっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそう。写真同様画質の基本的な編集ができて、あとは動画の基本(さっぱり分らない)編集ができる、とまあ一般的で知名度もあるようなソフトはないかと探しております。
何か良い情報をお持ちでしたら、教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
http://avs4you.com/jp/AVS-Video-Converter.aspx?sct=inc&ct=yahoo&cid=89
http://www.free-codecs.com/DivX_Free_download.htm
http://www.movavi.com/jp/videoconverter/index80.html?gclid=CKnU2pHcg50CFcIvpAodHh0qbA
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541#versionTabview=tab1&tabview=tab0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
これらのソフトもどの様に使って良いのやら…
0点

Yahoo や Google 等で詳細に説明してくれてるHP探してみた?
あなたのリンク先だけならわかる方が不思議だよ。
もう一度検索掛け直して勉強を。
こんなところで聞いてわかるほど甘くないよ。
書込番号:10193793
2点

「TMPGEnc 4.0 XPress」は操作がシンプルで使いやすいですよ。
ファイルを取り込みカット編集後プラグインフィルターを選択して
映像シャープネス、スマートシャープ で調整して出力設定、エンコード。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_feature.html
書込番号:10193972
0点

>今ひとつ写真の感覚が抜けず、ぼやっとした画質が気になって仕方ありません。
?
先ずは 動画では無くて、JPEG画像が思ったように撮れるように成るのが、先かなと思いましたので…
書込番号:10194318
1点

>最初にやりたいのはこのぼやっとした画像にシャープネスを掛ければ
24インチくらいのPCモニターで動画を見るときは2〜3メートルくらい離れて見た方がいいですよ。
あまり近づくとシャープさが損なわれます。
書込番号:10194376
0点

思ったように撮るのは、確かに難しい。。。笑
ニコン富士太郎さん
アドバイス有難う御座います。「TMPGEnc 4.0 XPress」は機能的には十分かと。ただ…、まだ思うように出来ていない。苦笑
取敢えずは、まだ鑑賞サイズも具体的には決まっていないので、当面は今使っている古いCRTモニターで納得できる編集がしたいのですが、何時になることやら。既にモニター前に座り続けて体中がイタイ。。。
書込番号:10195402
0点

別の方がおっしゃってるようにJpegでフレーム、ピン、ホワイトバランス等、基本的なトレーニングぐをお勧めします。
併せてビデオの入門見たいの教科書を買って基本的な勉強も・・・・
>シャープネスを掛けたい。
>どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合によっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそう。
こういう考えが恥ずかしくなってからでも遅くないかと・・・・
普通ビデオにシャープネスは掛けないよ。
びしっとピンを合わせて、オートフォーカスでも充分ですよ。
モニターに合わすんでなくて、自分がどのスペックで記録するか?
その再生チェックに見合ったモニターを買うんです。
更に画を切り抜けば、もっと画質低下に繋がる理屈が理解できてないようですね?
編集はマジックではありません。
特殊なものを創る以外は、多少の露出補正やカラー補正程度、あとは不要な部分をカットするくらいです。
例えばテイクを多く撮った時とか。
普通目的を持って撮影すればNG以外、前後の捨てカットくらいしかカットしませんよ。
書込番号:10195733
2点

dragongateさん
> 併せてビデオの入門見たいの教科書を買って基本的な勉強も・・・・
ちょっと自分にあった物を物色してみます。
> >シャープネスを掛けたい。
> >どうもモニターに合わせてリサイズをしたほうが良さそう。場合に
> よっては1920×1080pxの一部分を切り抜くと、仕上がりも期待できそ
> う。
> こういう考えが恥ずかしくなってからでも遅くないかと・・・・
> 普通ビデオにシャープネスは掛けないよ。
普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
> びしっとピンを合わせて、オートフォーカスでも充分ですよ。
X3はおまけのビデオ機能なので、ピント合わせは相当ラフな代物のようです。弄っていて少し分ってきました。もし被写体が動けばAFは効かないので、92万ドットの液晶モニターだけが頼りとなり、何か特別な対策を取る必要がありそうです。
> モニターに合わすんでなくて、自分がどのスペックで記録するか?
> その再生チェックに見合ったモニターを買うんです。
記録サイズですが、写真ではRAWを使っていたし、ビデオでも最高画質で撮っておけば、あとはどうにでもなる物ではないかと考えています。将来的に使用環境が変わっている事を想定すると、やはりFull HDがよいのですが、何処まで拘るのかまだ分らない駆出しと言えます。
> 更に画を切り抜けば、もっと画質低下に繋がる理屈が理解できてないようですね?
編集と言っても現状使用している環境に合わせて出来ることをやろうと思っています。ご指摘の通りモニターの力不足はよく分ります。しかし、直ぐにモニターを新しく最適な物を買う気にもなれません。今は1024x768pxですが、特別と言えるほどの仕様でもないと思っています。したがって、記録画素がFull HDで、編集は1024x768pxのモニターでは、1920x1080pから1024x768px分クロップすれば良いのではないかと思いましたが、言われる画質低下の要素が何なのか分りません。
> 編集はマジックではありません。
> 特殊なものを創る以外は、多少の露出補正やカラー補正程度、あとは
> 不要な部分をカットするくらいです。
> 例えばテイクを多く撮った時とか。
> 普通目的を持って撮影すればNG以外、前後の捨てカットくらいしかカ
> ットしませんよ。
ひとつ考えているのは子供の成長記録なので、今は材料となるデータ収集がメインで、ビデオの編集技術は数年後に備えて身に付けていく予定となります。今後は分りませんが、これまでの写真撮影の経験がベースとしてあり、ビデオだと何が出来るのかまだ分って無い状態で、アドバイスいただいた事はとにかく覚えておいて、経験を積むことで理解できる物と思います。
最初にもう少しこちらの使用環境を説明する必要があったようにも感じますが、何が重要となってくるのかも分らずにただ漠然とビデオ捉えている状況ですので、答えて下さった方には申し訳ない気もあります。
話しは変わるのですが、「PowerDirector 8」と言うソフトが、DPPとよく似た使い勝手で良い様に感じました。既に使っておられる方から使用感など聞かせていただけると嬉しく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:10203167
0点

spacexさん。
>普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
掛けません。
その理由は、シャープネス=解像度。
解像度を上げることはS/Nと反比例します。
従って画像にノイズが増え、平たく言うと透明感が無くなり汚くなります。
よって特別な演出で無い限り使用しません。
>しかし、直ぐにモニターを新しく最適な物を買う気にもなれません。今は1024x768pxですが、特別と言えるほどの仕様でもないと思っています。したがって、記録画素がFull HDで、編集は1024x768pxのモニターでは、1920x1080pから1024x768px分クロップすれば良いのではないかと思いましたが、言われる画質低下の要素が何なのか分りません。
1920x1080p記録の素材を1024x768pxのモニターするのは適切とは言えませんが、将来1920x1080pモニター購入時に合わせて現状記録するべきです。
今は1024x768px能力でしか再生できませんが、このサイズはHD、SDどちらにもないサイズです。
このモニターに映し出される以上のデータが素材にあるわけですから現状素材のままでモニターし編集しても近い将来フルスペックのモニターを手に入れた時に1920x1080pで見られます。
例えばBDに記録して最終フィニッシュを量販店の展示場などで再生チェックしたり、友人宅で再生させて戴くこともできます。
しかし一旦1024x768pxに変換したものは1920x1080pに復元できません。
勿論サイズは戻せますがデータ量は1024x768pxのままだと言うことを・・・・・
これが自由にできたらフルスペックの高額なカメラは売れません。
従って撮影時に諸設定をしっかり確認しピンあわせをしっかりさせる必要性がある理由となります。
貴方にVIDEO撮影の初歩的なテクニックの一つを特別伝授しましょう。
@ロングカットを撮る時ビューファが無い場合ピン撮りが難しい時は、アップでピンを合わせてから撮影サイズに戻ること。
Aできるだけズームを使わないで自分が動いて被写体に近づくこと。
Bどうしてもズームが必要な場合は、前記と同じく寄る被写体に最初にピンを合わせておく。
Cアップを撮る時は必ずピンあわせのためにシュートを止めて、合わせてから再シュートする。
D音源が絶対必要とされる場合はこの限りでなく、ピン合わせ中もシュートしっぱなしにして音をとり続けピン合わせに掛かった時間、例えば5秒掛かった場合、そこに必要となる時間分のインサートカットを別取りし編集時に画だけかぶせる。
このインサートカットは今取材しているシチュエーションに関連した画でないと、見る側に違和感が出ます。
例えば釣りをしている状況をイメージして下さい。
浮きを8秒撮った後スムーズに釣り人の顔にアップできれば問題ないのですが、でき損なった時にこのインサートというテクニックが必要になります。
しかし音のつながりが必要ない場合、例えば波の音に周囲の会話が打ち消されるような場合はインサート無しでカットカットで繋がる方が心地良い画構成になりますね?
参考になれば。
書込番号:10204216
0点

dragongateさん
いつも有難う御座います。
> >普通ビデオにはシャープネスをかけないのでしょうか・・・。
> 掛けません。・・・
理解しました。
ところで、普通ビデオにはシャープネスを掛けないとありましたが、この事がきっかけでもう一度撮影条件を見直しました。その結果、重大な見落としが判明しました。それはX3の場合、記録条件として設定を選ぶ必要があり、その中でピクチャースタイルを私の好みで「ニュートラル」しておりました。この条件だと出力される動画には、シャープネスが掛かっていない状態となります。何故ニュートラルを選んだかと言いますと、仰られる様にシャープネスは掛けないに通ずる理念のような物があり、編集前までは出来るだけセンサー出力をオリジナルの状態にしておくと言ったスタイルが出来上がっておりました。それは写真を学ぶ上で、あるイベントで聞いたことがあって出力までのプロセスを、その様に行う物と今まで信じてきたのです。
したがいまして、ノイズの為にシャープネスは掛けないという事であれば、その意味は十分理解していますし、それ故のX3のデフォルト「スタンダード(シャープネス3)」から、「ニュートラル(シャープネス0)」に変更しておりました。よってシャープネスの事に関しては、問題はないかと思います。
そして更にビデオ普通ってなんだろう?と意味がわからず悩んでおりました。しかしながら、EOSムービーと言うのでしょうか、このカテゴリだとデフォルトでシャープネスが7段階中の3掛かっており、だとすると、これは普通と呼べるのではないかと言う考えを持ちました。さらには、シャープネス0って普通ではないかと考えた時、これも恐らく普通と言う範疇には入るかなと思い、普通とは結構範囲の広い物と私は解釈しております。今回はこの普通と呼べる範疇の中で、自己基準的にシャープネス0は違う物、そしてぼんやりした画像と言った感覚があり、今までの経験で出来上がったスタイルに則り、オリジナルはぼんやり画像で、出力時に出力サイズ・出力密度(解像度)に合わせてシャープネスとノイズ量を鑑みて調整を施す、と言うプロセスをやりたかったと言うことになります。
このスタイルをご理解いただけるのではないかと思いますが、意外とシャープネス量を的確に施すように出来たビデオ編集ソフトが無いことに違和感を覚えています。それは、ピクセル100%表示とか、出力サイズを鑑みて編集できるプロセスが盛り込まれていないとか、本来の目的であった動画編集ソフト探しに難航をしていると言えるでしょうか。
ソフト探しにあたって、出力までのプロセスを見直す機会をいただき、主題と俄かにズレを感じなくも無かったですが、経験豊富な方からのご指摘により、一眼ビデオを学ぶ上でよいご指導をいただいたと思っております。有難う御座います。
あとは、アドバイスいただいた内容は、とにかく丸暗記しておき、今後経験を積みながら現状発生する問題と照らし合わせて、理解を深める事に役立たせていただくことを考えております。
大変参考になりました。
書込番号:10208851
0点

>ノイズの為にシャープネスは掛けないという事であれば、その意味は十分理解していますし、それ故のX3のデフォルト「スタンダード(シャープネス3)」から、「ニュートラル(シャープネス0)」に変更しておりました。
ビデオカメラの場合に限って言えば、最近の業務用機器はデジタル化されモニターを見ながらソフトで対応させています。
しかし基本はシャープネスを如何に掛けずに解像度を上げるかであり、1980年代に世界の放送局でIKEGAMI神話として語られたHL-79Eなどは中心解像度750本、S/N63db、f8をアナログで実現しました。
当時IKEGAMIは納品の前に立ち会い検査をユーザーと共に行い、各種モニター(波形、ベクトル、オシレーター、カラーモニター、グレイチャート)を前にユーザーの確認OKを一々とって翌日納品というスタイルをとり、ボード以外でシャープネス(ディテール)を変動させることはまずありませんでした。因みに今から30年前カメラ本体で750万ビューファが50万、勿論レンズバッテリーは別売りでした。
話が横道にそれましたがCanonのそれは、おそらく写真用のROWモードでの撮影用かと思われます。
つまり、後で現像を目的としているので、現場の情報を全くそのままに記録するというコンセプトかと・・・・
この辺を理解され一度フルスペックのマスターモニターで自分の好みに設定されることをお勧めします。
そうすることで確信を持ちフルスペックのモニターを入手するまで、ご自分のモニター出力はフレームチェック用として割り切ってお使いになることです。
勿論カメラについているLCDなどカラーモニターの役は果たしませんので・・・・
ご精進を祈願致します。
書込番号:10209300
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
動画を撮られる方にお聞きしたいのですが、これから先、運動会、旅行などで撮影した画像は、データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。そこでバックアップを取ながら撮影を続けたいのですが、そのバックアップ先はどうされていますでしょうか?
フォトストレージなどは結構な値段がしますし、出来るだけ安く済ませたいと思い3万円ほどのHDD内臓のビデオカメラが使えないかと考えたのですが、どうも考えている事が出来ないような気がして。(SDHCカードのバックアップ)
他には、ネットブックに保存、SHDCカードを複数枚買うとか方法はあるようですが、できるだけ安く押さえたいですし携帯性も気になっています。
実際にはどのくらい容量があれば良いのか、正直なところ動画を撮り始めて日も浅いため良く分っていません。できればFull HDで撮りたいと考えているのですが、わずか12分程度で4GBものデータ量になると考えると、心配も絶えず考え込むばかりです。
調べても要領をえないため、何か良い方法ご存知の方が居ないかと思い質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。
0点

『データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。そこでバックアップを取ながら』
カードをたくさん買って持っていけばいいのではないですか? それが一番安いと思いますよ。
カードからデータを抜くのは自宅でやったほうが安全です。
書込番号:10193897
3点

> 動画を撮られる方にお聞きしたいのですが、これから先、運動会、旅行などで撮影した画像は、データ量が多く、直ぐにカードが一杯になってしまうと思います。
一眼レフで動画を撮るのは、ビデオカメラと違い、使い勝手が悪いので、そんなに撮りません。
最初は面白がって撮るでしょうが、すぐに動画はダメだとわかり撮らなくなります。
ご安心ください。
書込番号:10193961
4点

メモリーを出来るだけ容量がある物か、数で勝負が一番簡単で安いです。
PC等持っていて、インターネット環境がある場所にいる事が必要ですが、MSNのSkyDrive http://skydrive.live.com/?showunauth=1&mcid=HomeliveMerchBox1
のような無料webサーバーにUPしておくのも一つだと思います。無料で1アカウントに付き25GBの容量ですから足りなくなる事は先ず無いでしょう!
書込番号:10194453
0点

説明に誤解があるといけませんので追記です。
PCは、他人の物でその場限り借りられる環境という事でご理解ください。
ホテル等では良くロビーなどに置いてありますよね。
ご自身でお持ちでしたら、そもそもUPしないで保存できますから・・
書込番号:10194495
0点

やまだごろうさん
そうですね。シンプルなやり方が良いですが・・・
今は動画がどうにも気になりまして、バッテリを二個用意しているので、計算では2時間は撮影できるかと。12分(4GB)×10回で40GBで足りる容量です。
あと旅行の時はどうなるのかが気になるところです。
デジ(Digi)さん
今はまだ楽しくて、使わないと言うことが想像できないんです。笑
junsanさん
ASUS Eee PC 1000HA辺りが気になります。転送スピードはどのくらいなのだろうか、とか考えています。
PCなしの場合だと、出先のホテルに置いてあるのを期待すると、今だとどの位のPC普及率だろうか。しかし、なかなか具体的にイメージが固まらず、困りものです。
書込番号:10195012
0点

昨日買いました。動画撮ってみました。飽きました。。。(予想通りですが)
理由:コマ数が少ないため、なめらかさに欠ける。
オートフォーカスの際に生じる「ウィ、ウィ」という音がかなり大きく、マイクで拾 う。
写真を撮るための形で、ムービーを撮る形をしていないので、本当に撮りにくい。etc
それほどまでに期待していらっしゃるのであれば、間違いなくがっかりされると思いますんで、一度メーカーの取説の動画のページの注意書きをご覧になって、納得された上で購入された方がいいと思います。
長時間撮影されたいのであれば、カードをいちいち交換しているのも手間だと思います。
カメラそのものは、この価格では本当に素晴らしいと思います。
書込番号:10195151
1点

nismo_gtrさん
レスで[10146547]
http://www.youtube.com/watch?v=Q9bqTd41unY
メーカーサンプルもそうですが、この値段なら納得です。5年後、ビデオの扱いに慣れてレベルアップしているとすれば、今の下積みはそれほど無駄なことだとは思えない。
書込番号:10195480
0点

今のムービーは、十分立派です。腕を磨く前にムービーはムービーで買えばいいのでは?あのレスを読んでも欲しいのですから、仕方ありませんね。手ぶれ補正オフ、マニュアルフォーカスで撮影ということ自体、5年たとうが10年たとうが不要です。AFオートでばっちりとれるのですから。
私は、こうと決めたら他の方の助言は耳に入りません。三脚使用、AEロックで、独特の世界をお楽しみください。
書込番号:10196639
1点

SDカードを必要量持たれるほうがいいと思います。
撮影中にバックアップはムリかと。
肌身離さず持っているわけにもいかないでしょうし、気が散るのでは?
置き引きされたり。
ネットブック持っていますが、撮影中にバックアップはしません。
書込番号:10197285
0点

nismo_gtrさん
専用ムービーは確かに便利ですよね。
今回は妻用にムービー付だよと言って買いました。
運動会ですが妻がX3で、私はデジイチとコンパクトの、1+2台体制を考えています。X3のムービーは、妻の希望に少し答えた意味を持っていますが、その次に控えたお遊戯会では、室内撮影用に私がメインとしてX3を使うかも知れません。
αyamanekoさん
いろんなシチュエーションを考えると、何を優先して良いのやら分らなくなります。
仰っている事はよく分ります。困りました。
前回の運動会を踏まえると、恐らく子供の出番は飛び飛びで連続撮影をする事もないので、十分に臨機応変な対応が出来ると思っています。しかし、お遊戯会では室内撮影と言うこともあって、高感度を使って私がX3メインで使おうと思いますが、この時のデータ量はまだ見当が付いておりません。ムービーと写真との配分もまだ分りません。(妻がバックアップをしてくれると良いですが、対当の妻がそんな事をしてくれると期待もできず…笑)
もう少し時間が有りますので、X3を弄りつつプランを立てて行こうと思っています。
書込番号:10202357
0点

ネットブックをつないで、直接PCに画像データを書き込む、
という手も付属ソフトを使えばありますが。
バッグにPCを入れて、というのも振動が気になりますが。
EOS Utility Ver.2.6 の取り説P36をご覧ください。
カメラ側で操作できるのは、写真だけのようですが。
なお、わたしはこの機能は使ったことがありません。
(というか、現在は(過去は使っていましたが)キヤノンのカメラを持っていません。)
書込番号:10202550
0点

P.S.
EOS Utility Ver.2.6 の取り説
こちら↓からpdfのダウンロードもできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:10202569
0点

αyamanekoさん
わざわざ教えていただきまして有難う御座います。
その技は相当難しそうです。少し考えてみます。
書込番号:10203191
0点

その後ですけど、自前の古いフォトストレージを容量アップしました。
費用は使えるまでに1万円足らずで、容量は100GB確保できました。これで心置きなく撮影できると思います。
何とかお遊戯会には間に合いましたので、使って見たいと思います。
カメラは3台全てバックアップできるので、カードの容量が足りなくなるとフォトストレージにコピーを残し、元データは消してまたカードを使うと言った使用形態を考えています。したがって、フォトストレージを落としてデータが飛んでしまうと言ったリスクは伴いますが、その様な事故が起るまでは十分に恩恵もあると思いますので自分にはこれで良いかなと思いました。
アドバイスいただいた方、時には教えていただいた方法も実行してみたいと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:10514610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんばんは。
前回花火撮影の時は沢山のご回答を頂きありがとうございました(^-^)
あれから駄目なりに練習を重ねる自分ではありますが…
やるとやるほど疑問が増えるのも事実でした(>_<)
かなり気になる部分も出てしまいしたので
まとめてご質問をしようと思いました。
質問内容は以下になります。
機種はもちろんKISSのX3です。
1:AF系のシャッター音は設定で切れましたが
シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?
例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
KISS X3みたくカシャッー!!とは鳴らないです。
記者の方達のようにKISS X3を静かに出来るのでしょうか?
これが一つ目のご質問です。
2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
撮影は色々あるかと思います。
海、山、夜景、滝、子供、学校、オークション、花
言ったらきりがないくらいです。
その場面を毎回マニュアルモードにて、ISO調整をし、シャッタースピード設定をし、f設定をしその他多数設定をし撮影されるのでしょうか?
それともおまかせモード?を使い
ささっとスピーディに撮るのでしょうか?
マニュアルモードで撮影をしたら
ちょっと軽く写真でも撮ろうか的な気持ちではとても厳しい気がしましたが…慣れるとそういうのも楽々数十秒程度で出来るものなのでしょうか?
またマニュアルモードを極めるとお任せモード?より細かく撮影が出来るようになり
お任せモードよりもきれいに撮影出来るようになるのでしょうか?
以上ご質問になります。
よろしくお願いします
m(_ _)m
0点

CT鬼ワードさんこんにちは。
1:『シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?』
消せません。
Kissクラスの安いカメラは、動作が遅いので音が長く鳴ります。
記者の使っているであろう、高級カメラは機械が非常に早く動作するので、音の鳴る時間が短いだけです。
この音がいやなのでしたら、もっと高級なカメラにする以外ありません。
2:『皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?』
ほとんどプログラムAE(P)を使っています。
その上で、露出補正・オートブラケティング・プログラムシフトという機能を併用して撮影しています。
マニュアルモードは特殊な撮影条件のときしか使っていません。
書込番号:10191759
0点

>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
ISO感度は最初に決めて(必要であれば途中でも変えます)、
「P」モードメインで必要なら、露出補正(取り説P84)、プログラムシフト(取り説P59)で絞りまたはシャッター速度を選びます(変えます)。
個人的には、測光方式はほとんどの場合中央重点測光を使ってます。
(昔のカメラは評価測光などはなく、これしかなかったので・・・・・・。)
AFポイントは中央に固定。
プログラムシフトを使わずに、「シャッター速度優先」や「絞り優先」のモードを使う方も多いようですが。
「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
コート面から撮ったので、窓が入ったりするとそちらに露出が引っ張られ、
中央重点測光やスポット測光にしても、露出が外れる場合が多かったので。
(使っているカメラはキヤノンではありませんが。)
書込番号:10191802
0点

補足です。
>「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
人が適正露出になる露出はほぼ一定、ということです。
ということで、ちょこちょこ露出を変える必要がない、場面です。
書込番号:10191807
0点

CT鬼ワードさん
★カシャーはメカニカルな動作音ですから設定では消せません。
記者などはTV取材カメラの指向性の強いマイクから拾う音なので聞こえないだけで
マイクを向けると、顔の横で動作させると同じように聞こえます。
★マニュアルモード
応用ゾーンという意味でしたらP TV AV はマニュアルではないです。
□と同じ「オート露出」です、
ただ「シャッター速度や絞り」などを
被写体に合わせて自由に決めれたり設定を変えられるモードなだけですね。
もっとも重要なのが露出補正ができる事ですね、
お仕着せの露出では黒や白の被写体では
グレーになっていしまいますので露出補正します。
キヤノンはそのあたりも綺麗にやってくれますが、あえて操作したほうがいいですね。
★本当のマニュアルモード
Mはマニュアルですが、ファインダー下の露出メモリを見て0になるように合わせれば
カメラが測光したお勧め露出になります。
これは本当に露出が変わらない時や、奇抜な設定で真価を発揮します。
★上達が早く応用が効くのはPのプログラムシフト
Pでダイヤル回して好きなシャッター速度や絞りを設定するところから
初めればいかがですか?
ライティングオプチマイザON、ISO>AUTO WB> AUTOで簡単ゾーンとおなじですね。
★応用ゾーンの特徴は
勝手にフラッシュがつかない、AFとAEモードが変更できる、
ISOを決められる(オートも選べる)
WBを決められる(オートも選べる)
PSが選べる(スタンダードも選べる)
結構便利ですよ。
書込番号:10192015
2点

早速のご回答をくださった皆様ありがとうございます。
>>やまだごろうさん
初めまして(^-^)
シャッター音が消せないのはカメラの仕様状でしょうがなかったのですね・・・
この音は例えば静かな図書館などで写真を撮影する時
又はフランスレストラン等物静かな場所では非常に目立ちますが・・・
仕方の無いことなんですね。
撮影の件ですがオートブラケティング・プログラムシフトと言うのを調べた結果
どうやらニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたいです・・・
しかし、オリジナルモードで撮影を行っていると言うのは良く解りました^^
>>αyamanekoさん
レスどうもです^^
αyamanekoさんは主に特殊な場所以外はプログラムモードで独自の設定で撮影をしているということですね?
やはり自分で設定をし、撮影をした方が綺麗に撮影が出来るのでしょうか?
簡単モード等は細かい設定が出来ず連続で撮影をするか一枚でするのかとタイマーをするのかしか選べないですからね。
自由度を考えるとやはりPモードの方が扱いやすいのでしょうか?
これを極めないといけないのが良く解ってきました。
>>MOVEMOVEMOVEさん
1つずつ詳しくご説明ありがとうございます
m(._.)m
カメラマンのカメラでもカシャッ!!!って言う大きい音は出ていたのですか?
テレビとかですと、全く聞こえないので無音なのかと思っておりました。
そして、今までもどこか旅行とか行ってる時一眼レフを持っている方達でも、シャッターの音は気になっていなかったのですが
ただ自分が気にしていなかっただけみたいですね。
実際はどんなカメラでもKISS X3のようにカシャッ!!ってなる件了解致しました!!
モードですが、プログラムモード(P)が主体のようですね。
これを自在に扱えるようになれば写真は綺麗に撮る事が可能になるのでしょうか?
恐らくそんな簡単に極める事は不可能だと思いますがPモードを主体としてやってみたいと思います!!
まだISOと絞りの比率的な事とか全く理解していないですが、これはひたすら失敗をし
ひたすら撮影をして慣れていくしかないですよね?
MOVEMOVEMOVEさんの参考画像大切に見比べていざ撮影をしたいと思います^^
書込番号:10192086
0点

他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
Pモードを主体として撮影をされておりますか?
書込番号:10192095
0点

CT鬼ワードさんが
TVの会見で、フラッシュの音?
と思われている「ぱしゃっ、ぱしゃぱしゃぱしゃっ!」がシャッター音です^^;
鳩山首相の就任会見とか、凄かったですね。
ゴルフ中継でも最初のホールのティーの時に、鳴ったりしてます。
そばで聞くと、KISS系の方の音の方が低めの音なので目立たないです。
書込番号:10192111
1点

ttp://www.youtube.com/watch?v=QqpnHMN6QAU
動画でシャッターとミラーの動きが見られます。一眼レフのミラーとシャッターに関しては、何十年前のカメラから基本の部分は変わっていません。
ミラーが上がって、シャッターが開閉して、ミラーが下りる。これが「カシャッ」と音がする理由で、このような仕組みを採用する以上は、各部の調整や材質、機構の工夫によって小さくすることはできても、完全に消すことはできません。
書込番号:10192284
1点

>>ろ〜れんすさん
えっ?あの音ってシャッター音だったんですか??
会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
シャッター音なんですか!!?
想定外のお答えでビックリしております^^;
>>そこじゃさん
構造状での音だったんですか?
てっきり自分は電子的な音だと勘違いをしておりました。
だから、この音は消せるのではないか?と思ったわけだったのですが・・・
機械の音だとすれば消すのは大変な改造をしないと無理ですよね^^;
書込番号:10192311
0点

>Pモードを主体として撮影をされておりますか?
ベテランと呼ばれる人は(あるいはフィルム一眼レフの経験がある人?)・・・
おそらく「Avモード(絞り優先オート)」で撮影される人が多いと思います。
次点が「Pモード(プログラムオート)」
その昔・・・と言っても私が小学生くらいの子供のころ・・・30ん年前(^^ゞは。。。
全てマニュアルで設定して撮影するのがあたりまえでした。
絞り(F値)も、シャッタースピードも、自分で決めて。。。
ピント合わせも自分で合わせなければなりませんでした。。。
ISO感度やホワイトバランスというのは、フィルムの種類で決まるモノで・・・
露出補正は、自分で絞りとシャッタースピードを調整するので関係なかったです。。。
露出補正は、どちらかと言うと・・・現像屋さんの仕事・・・と言った方が正解かもしれません(アマチュアの多くは、知らず知らずのうちに現像屋さんに露出を補正をしてもらっていたはずです)。。。
写真と言うのは、丁度良い「光の量」を、「適切な時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する/感光する)事で、丁度良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
原理は、小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じです。デジタルになった現代でもこの原理原則は変わらないモノです。
丁度良い光の量をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある光の通り道(穴)の大きさを変化させる事で、カメラへ取り込む光の量を制御します。
その穴の大きさ(有効口径)を表す数値が「F値」で・・・F1.4/F2.0/F2.8/F4.0・・・F11/F16/F22・・・という数字で表します。
絞りにはもう一つ副作用があって、この穴の大きさを変える事で「被写界深度」=ピントの合う範囲(被写体に対して、奥行き方向の範囲=深度)が変化します。
この被写界深度の変化を応用して、背景をボカして被写体を浮き上がらせるような写真や、画面全体にピントあったシャープで解像感の高い写真など・・・芸術的な表現が可能になります。
一方・・・「適切な時間」を制御する装置がシャッターで、その光を当てる時間が「シャッタースピード」です。
カメラの中に、店舗やガレージのシャッターのような幕があって、これを開け閉めする事で、光を当てる時間を決めます。1/15秒とか1/60秒・・・1/250秒、1/500秒という単位であらわされ・・・背面液晶やファインダーのなかの表示には、その分母の数字(15/60/250/500)だけが表示されます。
つまり・・・写真と言うのは、「被写体の明るさ」に合わせて「絞り」と「シャッタースピード」この2つの適切な「値」を考えながら撮影するモノです。
そして・・・「絞り」と「シャッタースピード」の「値」を見れば、その被写体の「明るさ」が分かる。。。
その昔・・・私の子供のころ(笑 は。。。
一般的なアマチュア(パパママカメラマン)は、先ずシャッタースピードを決めてから(フィルムの箱に「晴天の時は1/250秒、絞りF8で撮りなさい」と書いてあった(笑))、ファインダーの中に表示される露出計の針や色に絞りを合わせて撮影していました。
つまり・・・現代で言うところのTvモード=シャッタースピード優先的な考え方で、撮影していました。。。
まだ、カラーフィルムが一般家庭に普及し始めたころで・・・フィルムが貴重で贅沢な時代ですから。。。「失敗」写真=ブレブレ写真を写さないと言う事を第一に考えた撮り方です。
多少の露出アンダーなら現像屋さん(写真館)が、現像時に補正(露出補正)して現像したり、写真に焼いてくれたからです。
でも・・・この時、すでにプロやハイアマチュアの間では、「絞り」を決めてからシャタースピードを合わせる撮影技法=Avモード(絞り優先)的な考え方で撮影していたのです。
その理由は、先ほど述べた絞りの副作用=「被写界深度」をコントロールした「芸術的な表現法」で撮影するのが「通」だったわけです♪
1970年代後半になると、AEカメラ・・・AE=AUTO EXPOSURE(自動露出)のカメラが普及しまして・・・
「シャッタースピード優先AEカメラ」と「絞り優先AEカメラ」が発売されまして。。。
カメラ(写真)雑誌上では、「シャッタースピード優先」と「絞り優先」どっちで撮影するのが優れているか??・・・インターネットも無い時代に、この価格コムの口コミよりも熱い激論が交わされまして・・・(笑
とーぜん・・・先ほど説明したように「絞り優先」が「通」の撮影技法と言う事で・・・^_^;
絞り優先AEカメラが勝利?(圧倒的な優勢?)しまして・・・
ほどなく・・・キヤノンさんから「A-1」という「プログラムオート(予めカメラに記憶されたプログラムに従って絞りとシャッタースピードの値を自動的に決定する)」搭載の一眼レフカメラが発売されて・・・激論は終結しました。
この様な歴史があって・・・現代のカメラにも「応用撮影ゾーン」として、P(プログラムオート)、Av(絞り優先オート)、Tv(シャッタースピード優先オート)、M(マニュアル)という露出モードが存在するわけです。
そして・・・Avモードやプログラムオートで撮影するのが、ハイアマチュアやプロの間で「主流」たる所以です。
私が高校を卒業するころにキヤノンさんがまたまた「オートボーイ」という「全自動カメラ」
・・・シャッターボタンを押すだけでバカでも撮影できるということで・・・通称「バカチョンカメラ」(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許し下さい)が発売されまして。。。
現代のコンデジの流れへ・・・
さらに富士フィルムから「写ルンです」が発売されて・・・1億総カメラマン時代へ。。。
・・・と言う事で「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られていく事になりました。。。
書込番号:10192659
3点

>会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・
そもそも、フラッシュであんな音がでるものなのか?
でるとしても、まずそっちの音を消すんじゃないだろうか、普通なら。
書込番号:10192753
0点

>例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
>パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?
既出ですが、あれはフラッシュの音ではなくシャッターの音です。
バシャバシャバシャ・・・私のもっているEOS1DmarkUNもそんな音がします。
TVを通しても普通に聞こえるシャッター音って・・・
だから、音を気にする場面ではうるさく感じますよ。
(そういう場面で使うカメラではないですが)
でも多くのカメラ愛好家にとって、あのシャッター音は魅力以外のなにものでもないです。
40Dや50D は比較的小さなシャッター音かな。
>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
絞り優先Avモードが一番簡単かな。
ボケ度合いをコントロールする絞り値だけを好きなように変更するだけであとはカメラまかせ。
マニュアルモードは通常の設定では撮る事のできない写真を撮るときに使用しますね。
主に夜景のときですね。私は。
書込番号:10193097
1点

>撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?
マニュアルと言うかAv、Tv、M辺りを適当に使ってます。
撮影までの流れだと
1.現地に着いたら明るさ見る(屋外なら天気、室内なら照明とか)
2.大体の感じで適当に設定しちゃう
3.出来れば何枚か試し撮りして調整する(これがデジタル特権ですからね)
何度か撮影すれば直ぐに慣れますよ。
使い分けは、場面によりますが大雑把にこんな感じで良いのではないでしょうか。
静物:Av主体:被写界深度を好みにしたい シャッター速度が遅くなりそうなら適当に
ISO感度上げる
動体:Tv主体:動きを止めるのか、流すのかを好みにしたい、開放でも光が足りないときは
ISO感度上げる
Mモードを使うのはAvやTvでは安定した撮影が出来ない時。
Pモードでも綺麗に撮れますが、趣味ですから設定いじれば自分の撮りたい写真が撮れる
と思って楽しみとしてやってます。
書込番号:10193403
2点

CT鬼ワードさんこんにちは。
『オートブラケティング・プログラムシフトと言うの〜ニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたい』
Kiss X3にもありますよ。
オートブラケティングについては取説86ページ「明るさを自動的に変えて撮影する」の項を参照してください。キヤノンではこの機能をAEB(オートエクスポージャーブラケティング)と呼んでいますが同じ機能です。
プログラムシフトも取説59ページ「プログラムAE」の項の”撮影のポイント”に操作方法が書いてあります。
書込番号:10193877
1点

>>#4001さん
カメラの歴史から撮影方法の歴史まで細かく教えていただきありがとうございます!
昔のカメラというものは全て自力でやらないといけなく大変だなと思いました
ピントを自力で合わせたとしてもレンズでは合っていただけど現像した時はボケていた・・・
こんな事がしょっちゅうあったのでしょうね^^;
そういうのをいっぱい経験して技術が身に付く感じだったのでしょうか?
フィルムを出してその都度確認するのは時間をかけ1つ1つを解決して行くあたりはさすがですよね^^
#4001さんの仰る通りまずは絞りとシャッタースピードについて研究をして行きたいと思います!
>>怒りの鉄槌さん
フラッシュはほぼ無音に近いからカシャッ!!を優先して消していたのかと思ってました。
>>+ハッピースナッパー+さん
シャッター音というものは機種によって音が異なる物だったんですね^^
確かにテレビ越しで聞こえるシャッター音って非常に大きいと思います
自分のKISS X3より大きいかもしれませんね^^;
しかし一眼レフを使っている方はこの音も楽しまなければならない!って解りました!!
これからは物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしてもこのカメラでもって
カシャッー!!!!とジャンジャン鳴り響かせて撮影をしたいと思います!
冷ややかな視線とか一切無視をして音と画像だけに全神経を集中します!!!
絞りの設定とボケさせている範囲は重要ですよね
これをいかにうまくするかによって遠近感が表現出来るかが決まりますから。
これは今後の課題になる事は間違いないと思います。
今は目で見たまんまのを撮影するので精一杯ですが、この技術を身につけないといつまでたっても芸術的な写真は撮れないので頑張って行きます!!
>>denki8さん
ど素人の自分にも解りやすく説明をして頂きありがとうございます!
用途によってモードを切り替えて最適な状態で撮影をされていたのですね^^
このやり方は自分がどんなモードで撮影をして良いのか解らなくなった時この書き込みを見れば
迷うことなく撮影が出来ますね^^
ありがたくメモさせて頂きました
m(._.)m
>>やまだごろうさん
こんばんは〜^^
詳細情報ありがとうございますm(._.)m
説明書を熟読をしたところオートブラケティングというのは明るさを自動で設定してくれて
尚且つ明るめ、普通、暗めを選べるようになっているのは非常に便利ですね!
この3つがあれば自分が目で見たのに近いのがあるかと思います^^
この機能凄いですね!
書込番号:10195233
0点

>他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?
私は風景主体でほとんどAvモード、まれにMモードで撮っています。
ISOは基本は100ですが、SSが遅くなってしまい手ブレしそうなら上げたりオートにすることもあります。
基本的にはAvモードで練習されるほうがどのくらいの絞りでどのくらい背景がボケるかを感覚として掴めるのでいいのではないかと思います。
私がMモードを使用するのは同じ場所で複数枚撮るので露出が変わらないほうがいい場合、夜など三脚を使用して長時間露光したりする場合くらいでしょうか
書込番号:10195671
0点

PモードとAVって違いはないのです。
ファインダーや液晶の数字を見て、
絞りを開け閉めするのは同じ行為です。
違いがあるとすれば、、、、
限界がおこった時ですね。
明るい場所で、絞りを開けてそれ以上SSを早くできない時くらいのものです。
その時はISOを下げるかNDを入れろと言う事ですので。
初心者にプログラムシフトが便利です。
また、奇抜な設定をしても、次の撮影ではSSも絞りもリセットされ、
プログラムで一番いいと思う数値に戻してくれるところですね。
★そのあたりが初心者向きですね。
AVの方も一度Pでダイヤル回して撮影してみると
戻るのがちょっと?という方以外は楽だと思います。
私は上記のように感じるのでAV,TVですが、、、、
書込番号:10196702
2点

>用途によってモードを切り替えて
これをするのが面倒なので、「プログラムモード」でプログラムシフトを使います。
あと、簡単モードと同等の設定も、プログラムシフトを使えば可能です。
シャッタースピードと絞りに関しては、ですが。
連写モードやISO感度は最初に変更すればいいのですが。
それをするためには、簡単モードの各設定がどのようなものか、
を知っておく必要がありますが。
たとえば、
「スポーツモード」なら、シャッタースピードがなるべく速くなるように、連写モードはキヤノンの場合「高速連写」そのため(?)画質設定はjpeg、ファイン(だったかと)。
この場合は、プログラムシフトでシャッタースピードが上がるほうにダイヤルをまわせば同等になります。
また、被写体を流して躍動感を出したければ、シャッタースピードを遅くする、
ということが「プログラムモード」などでは可能なります。
「風景モード」であれば、
絞りを絞り気味にして、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるように。
「ポートレイトモード」では絞りを開放側になるようにして、被写界深度を狭くして
人にはピントが合って、背景はぼかす。
等々です。
個人的には、「プログラムモード」でプログラムシフトを使うのは、
被写界深度の調整、流し撮りなどのシャッタースピードの調整が主です。
デジタルはコストがあまりかかりませんし、撮影後すぐにディスプレイで確認ができますから、
あまり難しくとらえずに、実際にいろいろ変えて撮ってみることをお勧めします。
わたしがカメラを使い始めたころはフイルムですから、そうはいきませんでしたが……。
フイルム1本撮れば、うん千円(フイルム代込で)でしたから。
書込番号:10196743
2点

CT鬼ワードさん、
いえ、
>物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしても
の時は遠慮しましょう。
一般の人には「騒音」になる可能性があります。
=一般の人のデジイチ嫌い」につながる恐れが^^;
静かな場所では無音で撮影できるコンデジが良いですね。
(携帯は駄目ですよ、音が消せない^^;・・)
書込番号:10198085
0点

こんばんは^^
沢山の御回答ありがとうございました!
この意見を参考にしてまた撮影を頑張りたいと思います
ど素人な私にここまで親切に教えていただいたこと深く感謝しておりますm(._.)m
またわからない事などございましたらその時はよろしくお願い致します!!
書込番号:10203502
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
教えてください。
先日、Kiss X3を購入しました。(はじめてのデジタル一眼です)
本機の電源を入れてしばらくすると画面が消えますが、
20〜30分程度使用しない場合には、電源はONにしておいてよいのでしょうか?
もしくは、使うたびに電源をON,OFFにしたほうがよいのでしょうか。
パソコンとは違うのかもしれませんが、パソコンでは、電源をONにする際に、
大量の電気を使うため、しばらくだったらスタンバイにしておいたほうがよいと聞いたことがあります。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

オートパワーOFF機能を設定して有れば、一度電源を入れたら
撮影を完全に止めるまで電源は切りません。
いちいち切る事は無いと思いますよ。
書込番号:10189025
1点

キヤノンユーザーは、オートパワーOFFを使っている人が多いようです。
私はニコンを使ってますが、貧乏症の為、こまめにOFFします。
書込番号:10189279
0点

R38様
じじかめ様
ご回答いただきありがとうございました。
これからは、多少の時間であれば電源を切らないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10190426
0点

どちらでもそうは変りません。
ただ、鞄の中でシャッターボタンが押されたりして起動して
あんなスイッチやこんなスイッチが押されても個人責任です。
OFFし忘れ防止だとおもえばいいのでは?
書込番号:10190440
0点

love_peaceさん
素晴らしいお名前ですね。
メインスイッチのONOFFの件ですが、
どちらでも全く問題ありません。
問題はありませんがパソコンのスリープと基本的に同じですので、
多少電力の消費はあります。
気にする程度ではありませんが....
他にもう一点ありまして、
スリープで充分なのですが、
撮影する⇒スリープになる⇒また撮影する
これを繰り返すついでに、
たまに電源を落として再度オンにすると、
その時に起動時センサークリーニングを選択しておりますと、
センサーのお掃除もしてくれますので、
たまにはONOFFも良いかと思います。
ちなみにわたしはほとんど一日中スリープで、
そのまま翌日まで持ち越す事もあります....
書込番号:10193626
1点

MOVEMOVEMOVE 様
Parabens 様
ご回答いただきましてありがとうございました。
みなさん、スリープ機能なんですね。
スリープ機能からですと立ち上がりも早く、チャンスを見逃さないですね。
皆様、御丁寧にありがとうございました。
書込番号:10198866
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは。
最近デジイチを買った者ですが、デジイチの寿命ショット数は
どれぐらいなんでしょうか?
たとえば、キャノンが客が使用するショット数で耐久テストをするでしょうし、
みなさんの経験からどれぐらいで壊れるでしょうか?
記録画像に自動的にショット番号が振られて、どれぐらい買ってから
ショットしたかは分かると思います。。
なんでそんなことを知りたいかというと、買ったばっかりで
あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・。
0点

今までも結構な回数話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%81%40%91%CF%8Bv&BBSTabNo=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000027414&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
履歴調べると結構ヒットしますね、
キーワードを変えながら検索してみてください。
書込番号:10187442
1点

シャッターユニットの耐久性、という趣旨のご質問でしたら、5万枚くらいが目安と思います。が、これはけっこう当たり外れがあります。
X3のデジイチとしての寿命ショット数ということでしたら、だいたい15万〜20万枚、もしくは(ショット数ではなく稼動期間ですが)後継機にモデルチェンジ後8年か9年で都合10年くらい使える想定で購入しました。
落としたり濡らしたりで壊しちゃうようなこともありますし、シャッターユニットなど何回か交換するかもしれませんが、何もなければそれくらい使えるのではないかと思います。
書込番号:10187794
0点

公開されていませんが、一般的には3万回〜5万回と言われているようです。
ニコンD3000では10万回のテストをクリアしたと記載されていますが、保証はされません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features03.htm
書込番号:10188231
0点

X2の場合は(ショット数は調べませんでしたが)月平均5千ショットくらいは撮っていましたので、1年弱でシャッター機構の寿命が尽き、動かなくなりました。当然、無償修理の対象になり、シャッターユニットの丸ごと交換だけではなく、いろいろな点検調整もサービスでやってくれましたので、かえって助かりました。
その代わり、1ヶ月近く入院しましたので、その間にX3を買いましたが(タダで修理交換しても結局はキヤノンが儲かった??)。
いずれにしても保証期間が切れる1年未満で寿命が尽きてくれたら、お得です。X3でも同じようなものだと思いますが。「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそう」なのは、確かにそうですが、カメラは撮ってなんぼのものです。好きなだけ撮って、保証期間内に無償のシャッターユニット丸ごと交換してもらったほうが若返ります。
書込番号:10188354
2点

スレ主さんの抱えている問題の最終形はシャッター数云々ではなく「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・」という気持ちのほうでしょうね、きっと。
なぜならこれは20万毎も30万枚もいけるカメラでも避けられない問題だし、使い倒して1年以内に運よく壊して無償対応しても2年目以降には避けられない問題です。
つまり機械で解決すべき問題じゃなく「気持ちの問題」だからです。
ですので私は「気持ちの問題」としてお答えします。
まず、この気持ち、とてもよくわかります。
せっかく1枚あたりコストゼロのデジイチを買っても、1枚とるごとに寿命に確実に近づくわけです。
かといって萎縮したら、せっかくのカメラが可愛そうです。
なので、まず、そうそう無駄ショットはとらず、打率をあげるよう精進すること。
というか、慣れてくれば無駄ショットも自ずと減ります。
そのかわり、それ以上にどんどん撮れるようになってきちゃうけど。。。
そして、そうなった頃にはステップアップ機が欲しくなります。
なので入門モデルはシャッター寿命も短かい、とも考えられます。
そしてX3はサブ機にさがり、のんびり余生を送る。
なので今段階では「壊れたら壊れたで修理すればいい」と割り切るしかないです。
だって、地球上のカメラには全部寿命があるし、寿命も全うせず落下や水没で事故死するカメラもあるわけですから、寿命を全うできればカメラも幸せでしょうし。。
書込番号:10188651
2点

もうすぐ1年のうちのKX2
本日3万5千ショットすぎましたが問題ないですよ。
書込番号:10189975
1点

あっ!!保管記録見たら4万5千ショットでした、、、とほほほほ
書込番号:10189993
1点

X3ではありませんが、最初のXが11ヶ月程で不調になり、無料修理。但し電気的なものでしたが、シャッターも交換してくれました。
現在使用中のX2は3万回は軽く超えている筈ですが、シャッターは好調です。
訳有りのカメラ修理店で聞いてみたところ、シャッター自体はオリジナルの5D 以上の強さを持っているとの事。私の場合は使い方が荒いので判らないが、大事に使えば7,8万回位行くのではと言われました。
昔、ニコマートのシャッター(耐用3万回)を新品から2年連続で無料交換して貰った経験から言えば、今のカメラはオール・メタルでなくても結構いけそうです。電気的には判りませんが。もっとも昔のカメラは電気的な接点は全てブラシとかですから、そちらの方の磨耗が早くて修理が必要でした。
現在 X3にするか、7Dにするか考慮中です。銀座で7Dの操作をしてみました。X2からだと画素数の増加は X3で25%、X3から 7Dだと20%。超高速シャッターも私には必要ありませんし、モーターも銀塩カメラで当時最速の5fpsを使ってはいましたが、ワインダー機能位で充分。写真はレンズで撮るがモットーですから多分 X3を買う事になると思います。
書込番号:10199784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





