
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 45 | 2010年12月9日 20:18 |
![]() |
4 | 13 | 2010年12月2日 21:50 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年12月1日 07:31 |
![]() |
10 | 14 | 2010年11月27日 16:40 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年11月25日 12:08 |
![]() |
7 | 12 | 2010年11月20日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
X3 レンズキットの安さに魅力を感じてしまい、欲しくなってしまいました。
でも、今使っているTZ7でも綺麗に撮れていると思うので、
コンデジより大きいデジイチを買っても、X3を使う頻度が少なくなってしまいそうで、もったいないようにも思います。
記録画素数なのですが、PCで見ることが主体でなので、3.7Mでの使用になると思います。
扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
写真全体が「のぺっ」としたのもではなく、ボケを生かした写真が撮りたいと考えています。
夕焼けなど、見たままのイメージを残したいとも考えています。
こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
2点

おはようございます。
>扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
扇形?の意味がよく分かりませんがファイン/スタンダードとはJPEGの圧縮率の
違いです。ファインのほうが圧縮率が低いので画としてはきれいに残せます。
出力(プリント)サイズに応じて画像サイズと合わせて設定します。
>こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
それはご本人でないとわかりませんが、持ち出すのがおっくうになるかもと
お考えなら、よく考えないとだめでしょうね。
TZシリーズのような高倍率機のレンズ性能を求めると、デジイチではどうしても
レンズも大きくなってしまします。
Kissのレンズキットのレンズは小さいですが、倍率は3倍程度ですよ。
そのへんが一番ネックになるかもですね。。。
ボケを生かしたり、夕焼けなどの豊かな階調の再現では、やはりデジイチに
部があると思います。
あと、レスポンスはデジイチの圧勝でしょうね。
書込番号:12057503
2点

>こんな私にはデジイチを買う資格はないのでしょうか?
デジイチと言っても極端な話シャッターを押すだけで綺麗に写ります
コンデジと比べて圧倒的な写りの良さに感動すると思います
大きさに関しては人それぞれなので何とも言えませんが買う価値はあると思いますよ
一度デジイチを使ってしまうと今までのコンデジの写りが何だったのだろうと感じますよ
書込番号:12057595
1点

>コンデジより大きいデジイチを買っても、X3を使う頻度が少なくなってしまいそうで、
ということが頭をよぎっているのでしたら、止めておいたほうがいいかも。
最悪の場合、早期にキレイなうちに買取か下取りに出せばある程度は戻ってきますが。
>夕焼けなど、見たままのイメージを残したいとも考えています。
一眼レフにしたから、といってそんな簡単にはいかないと思いますが・・・・・。
(わたしが下手なだけかもしれませんが。)
逆にこのへんはコンデジのほうが有利かも。
露出やWBなどが液晶の画像に反映されて表示されるので、液晶に表示されたものに近い絵が撮れますから。
一眼レフで光学ファインダーで撮る場合は、「撮れたものがどうなるか」は、撮ってみなければわかりません。
書込番号:12057604
1点

>扇形か階段(ファイン と スタンダード?)の違いで、どの位綺麗なのかもわかりません。
私もファイン か スタンダード かの区別はほとんどつかないです
>ボケを生かした写真が撮りたいと考えています。
ボケを生かした写真となるとデジイチの出番です
撮像素子の大きいカメラの方が背景ボケを得られやすく、コンデジのような撮像素子の小さいカメラは近くから遠くまでピントの合った写真が得やすいという特徴があります
ボケやすさはAPS-C機のX3よりフルサイズがもっとボケやすいですがX3で十分でしょう
あとは予算次第ですがF値の小さな大口径レンズを買うことです
予算があまりないのなら最初は1万円しないEF50mmF1.8IIを買われればボケの世界を堪能できます
書込番号:12057743
1点

大きさがネックになりそうであれば止めておいた方が良いと思いますし、物理的に動く機械部分が多いので、車と同じく動かさずにしまっておくと動きが悪くなります。
購入される資格は十分にあるかと思いますが、後悔される可能性も大いにあると思います。。
現在、Panasonicのコンデジをお使いなので、携行性重視で考えられるのでしたらデジタル一眼レフではなく、デジタル一眼のGF1などが価格的にも良いと思います。
ボケ方は小さいですが、ボカそうとすれば普通にボケますし。
あと、レンズラインナップも増えてきていますので、楽しめるカメラです。
書込番号:12057783
0点

絶対に大きなプリントにしない自信があればSサイズ(3.7MP)でもいいと思いますが
Mサイズ(8MP)のファインでファイルサイズが3MB程度なので、このくらいが
無難なような気がします。(半切のプリントも可能です。)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.html
書込番号:12057961
0点

BAJA人さん
扇形の意味は、キャノンのHPを見たら、記録画質の説明が記号を含む表記だったので正しく表現できませんでした。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx3/feature-highquality.html
>倍率は3倍程度ですよ。
確認不足でした。TZ7のように望遠側も必要となると、レンズを買い足す必要があるのですね。
あの。レスポンスというのはシャッターを切ってから撮影されるまでのタイムラグということでしょうか?
餃子定食さん
>コンデジと比べて圧倒的な写りの良さに感動すると思います
感動したいです。
具体的には、どういったことが違うのでしょうか?
色合いが良いとか、ボケ方が全く違うとか。
αyamanekoさん
止めておいたほうが良いですか。
買ってしまったら、下取りに出すことはしないと思います。
なるほど、光学ファインダーの欠点のご指摘、ありがとうございます。
フィルムカメラと同じですね。
Frank.Flankerさん
そうですか。ファインとスタンダードの区別はつきませんか。
ファイルサイズは2倍くらいの差があるのに変ですね。
えっ!画像素子の大きさ。まったくの無知でした。
そうすると、デジイチでも画像素子の大きさの違うものがあるとすると、大きいほうが良いということですね。
すみません。「APS-C機のX3」が理解できない程、私はバカです。
APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
と考えて良いのでしょうか?
まだ、予算がいくらまでということは決まっていません。
望遠レンズも買うことになるかも知れないということで、ちょっと、戸惑ってます。
EF50mmF1.8II ですか、レンズのことも無知なので、調べてみます。
X3ボディ単体 + EF50mmF1.8II それと TZ7 という組み合わせもアリなような気がしてきました。
SPY SHOOTINGさん
大きさがネックという理由ですが、撮影目的以外で外出する時に持ち歩くかどうかを迷っています。
この点については自分で判断するしかないと思っています。
>購入される資格は十分にあるかと思いますが、
ありがとうございます。
>後悔される可能性も大いにあると思います。。
悩みます。
GF1 ですか。
今、パナのHPに行ってきました。
確かに携行性重視ですね。
別売の本革ボディケースとショルダーストラップを付ければ、とっさのシャッターチャンスにも強くて良いですね。
X3しか見てなかったので、悩みます。
じじかめさん
よく他のスレでの回答を拝見しています。本当にカメラのこと詳しいですね。
来てくれて、ありがとうございます。
自信は無いです。
そうですね。今時、ファイルサイズを小さく抑える必要は無さそうですね。
デメリットがあってもメリットなし。
半切のプリントというのはトリミングの事でしょうか?
みなさん、早々と多くの回答をありがとうございます。
ちょっと多すぎて、何をどうするのが良いか、頭がいっぱいです。
今後も引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:12058308
0点

>APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
そうです。
一番簡単なのは、ここのX3の「スペック」のタブ内の「撮像素子」のところの大きさと、
5DMark2のそれとをご覧になってみてください。
「レンズの35mm換算」というのも撮像素子の大きさが小さいためのことです。
焦点距離が同じでも、データに残せる面積が小さいので、
画角が狭くなった(望遠側になった)のと同じことになります。
フォーサーズはAPS-Cより小さく、コンデジはさらに小さいです(人にもよりますけど小指の爪程度の大きさ)。
撮像素子が小さければレンズも小さくできる、というメリット(?)もありますが。
ということで、コンデジは光学10倍ズームとかいう機種も小さいサイズでできるんです。
書込番号:12058368
0点

WBとかピクスタ変更の違いはファインダーじゃわかりませんが
とりあえずコンデジ的にライブビュー+クイックフォーカスで使えばそれなりに使えると思います
どういう設定をすればどういう風に変化するかは確認できますし
デジタルですから何枚撮ってもタダなんで、1枚撮っては確認→設定変更でもいいんじゃないでしょうか
RAWで撮って後で弄れば済む話ですけど・・・
気分的に私はファインにしていますが
個人的にはファインとスタンダードの違いがわかる人なんて居るのかな?と思います(居るんでしょうけど)
買う予算があって、買う気があるのなら買ったほうがいいです
買ってないものには感動も味わえませんし、後悔もできません
書込番号:12058462
0点

ガルギュランさん
扇の意味わかりました(笑)
扇はファイン、階段?はスタンダード(ノーマル)です。
これは前に書きましたが圧縮率のことです。
その横のアルファベットが画像サイズになります。
L:ラージ、M:ミドル、S:スモールです。
ラージが一番大きくて、その機種の最大画素数ということになります。
この画像サイズと圧縮率の組み合わせを、想定される出力(プリント)
サイズによって撮影者が決めます。
最高画質で撮りたければ「ラージファイン」などと表現します。
画質を少し落としてでも1画像あたりのデータ量を減らして、保存を
軽くしたいとか、少ない容量のメディアでたくさん撮りたいのであれば、
その人の許容範囲内でサイズを小さくしたり、圧縮率をノーマルに
したりします。
レスポンスに関してはピント合わせのスピードや、シャッターボタンを
押してから実際にシャッターが切れるまでの時間(レリーズタイムラグ
といいます)、メモリーカードへの書き込み時間などが、デジイチの
優位点となります。
お店などで一度実機で試してみてください!
書込番号:12059415
0点

>具体的には、どういったことが違うのでしょうか?
写真の写りを表現するのは難しいので理論的に説明します
kiss X3、とTZ7、を比較した場合1ピクセル(1画素)単位の大きさがおよそ10倍違います(X3が大きい)
すなわち光の情報を取り込む能力が単純に考えて10倍違うと言うことになります、その結果高感度の写りにかなり差が出ます
またセンサー面積も12倍ほどちがいますので極端に考えてレンズの性能も1/10程度の性能で同じ解像感を得られます
しかし一眼レフのレンズ性能は悪くないので解像感が全く別物になります(解像できる)
またセンサーサイズの大きさが大きくなるので被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますので立体感のある写真が撮影できます
イメージとしては一眼レフ(センサーサイズが大きい)カメラは映画のような立体感が得られます
それに対してコンデジの場合テレビのドラマの様な立体感の無いベターっとした画になります
書込番号:12059624
0点

Frank.Flankerさん
EF50mmF1.8II 良いですね。画角が変わらないという単焦点の欠点もあるわけですが、
トリミングで対応することを前提にすれば、かなり応用ができそうです。
Lで撮影し、Sレベルにトリミングで良いと思っている私にはレンズキットより合っているかもしれないですね。
αyamanekoさん
Frank.Flankerさんの代わりに回答して下さいまして、ありがとうございます。
>>APS−C機とフルサイズの違いというのは、画像素子の大きさが違うことと同じ意味である。
>そうです。
APS−Cという言葉を初めて聞いて、自分で調べてみたのですが、今一つ自信がなかったもので。
良かった。間違っていなかったのですね。
>「レンズの35mm換算」というのも撮像素子の大きさが小さいためのことです。
>焦点距離が同じでも、データに残せる面積が小さいので、
>画角が狭くなった(望遠側になった)のと同じことになります。
フルサイズだと同じレンズでも広い範囲がうつせるのですね。
5DMark2 画像素子の違いだけではないのでしょうが、値段の差が大きいのには驚きました。
「フォーサーズ」の言葉が理解できませんでした。
調べてみたら画像素子の大きさを表すものだったのですね。
The Boondock SaintsUさん
すみません。「ピクスタ変更」がどうしても解りません。
「ピクスタ変更」って何なのでしょうか?
>とりあえずコンデジ的にライブビュー+クイックフォーカスで使えばそれなりに使えると思います
この意味ですが、「一眼レフを使ったことのない人でも。」という意味でしょうか?
もし、そうだとすれば、フィルム一眼レフを使っていたので大丈夫です。たぶん。
>RAWで撮って後で弄れば済む話ですけど・・・
RAWで撮ると
WBとかピクスタ変更は撮影後にいじくることができるのですか?
それは本体で?それともソフトウェアで?
>気分的に私はファインにしていますが
>個人的にはファインとスタンダードの違いがわかる人なんて居るのかな?と思います(居るんでしょうけど)
この違いの判断は難しいようですね。
>買う予算があって、買う気があるのなら買ったほうがいいです
「買い」ということですね。
>買ってないものには感動も味わえませんし、後悔もできません
そうなのですが、その後悔はしたくありません。
BAJA人さん
レスポンスの質問の回答ありがとうございます。
ピント合わせのスピードとレリーズタイムラグ。
この2つが早くなるのは助かります。動く被写体を撮るときには必要不可欠ですよね。
>お店などで一度実機で試してみてください!
そうですね。これは実際に手に取って試してみないと判らないですからね。
餃子定食さん
理論的な説明。感謝します。
>kiss X3、とTZ7、を比較した場合1ピクセル(1画素)単位の大きさがおよそ10倍違います(X3が大きい)
>すなわち光の情報を取り込む能力が単純に考えて10倍違うと言うことになります、その結果高感度の写りにかなり差が出ます
なるほど。と言いたいのですが、ISO感度と同じなのでは?
>またセンサー面積も12倍ほどちがいますので極端に考えてレンズの性能も1/10程度の性能で同じ解像感を得られます
この場合、TZ7のレンズ性能の方がX3のレンズ性能より優れているとしたら、差が少なくなるということですよね。
>しかし一眼レフのレンズ性能は悪くないので解像感が全く別物になります(解像できる)
これもTZ7のレンズ性能とX3のレンズ性能を比較しないと判らないものですよね。
>またセンサーサイズの大きさが大きくなるので被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりますので立体感のある写真が撮影できます
被写体深度は絞り値で決まるものではないのですか?
>イメージとしては一眼レフ(センサーサイズが大きい)カメラは映画のような立体感が得られます
>それに対してコンデジの場合テレビのドラマの様な立体感の無いベターっとした画になります
すみません。このイメージがもてません。
書込番号:12060166
0点

私の実体験にもとづく感想です
『今お使いのコンデジ(20,000円)』を
⇒『デジイチのエントリー機種レンズkit(50,000円)』にレベルアップ
感想「お〜、プラス3万円で、こんなにもハイグレードな写真が
撮れるんか! ええなぁ〜、買って良かったわほんまに」
⇒さらにステップアップ『某上級機bodyと評判良いレンズ(130,000円)』
感想「なんや、プラス8万も出したが出てくる写真はほんのちょっと
いい感じがするだけやな。カシャカシャ感は確かに気持ちエエけど」
書込番号:12060310
0点

ガルギュランさん
みんなの言うこと、全部真にうけてちゃダメ。
いい加減なロクな知識も無いくせに、デタラメを自慢げに話す人がいるから。
ここに書き込みする前に、ちゃんと勉強してきたらどうなの?
ねぇ。だれかさん。
ここの質問の題名理解してないんでしょ。
それか、自分がバカということに気がついてないんでしょうね。
ガルギュランさん。ギョーザは好き?
書込番号:12061301
0点

>ISO感度と同じなのでは?
同じISO感度でもiso400を超えるとノイズの出かたが全く違いますよ
>TZ7のレンズ性能の方がX3のレンズ性能より優れているとしたら、差が少なくなるということですよね。
小型でカメラ本体価格(レンズ込み)2万円以下のカメラのレンズの性能なんかたいして良くないですよ
小型でレンズ解像度を上げるにはレンズ研摩や品質管理などよりシビアに作らなければなりませんので莫大なコストが掛かります
>被写体深度は絞り値で決まるものではないのですか?
絞り値だけではなく焦点距離も関係します
例えばTZ7ののズームレンズでフルサイズ換算50mmにした場合F値はおよそF4ですが被写界深度も換算すると
F4でもF22に絞った位の被写界深度になりますのでボケは期待できません
書込番号:12061330
0点

ころよんさん
ご忠告ありがとうございます。
私は無知なので、みなさんの言うことは全部正しいものだと。
みなさんすべてを疑うわけではありませんが、自分でも調べて確認するようにします。
ギョーザですか.....
書込番号:12061471
0点

ガルギュランさん こんにちは!
あまり、カメラには詳しくないけど.....来ちゃいました!
学生の頃は、カメラに凝って交換レンズも数種とっかえ引返しながら写しまくりました....そうそう、大学のときは写真部だったっけ....忘れてました....。
今でも工業製品用ですが、レンズ設計なんかもしてまっせ!
....っていうか....してました....最近、減ったなぁ〜....。
デジイチもだいぶリーズナブルに....そしてコンパクトにもなってきましたね!
カメラ小僧...復活しちゃおうかな?
皆さんの御意見....興味深く読ませて戴いております。
今は、安物コンデジで如何にプロっぽく撮るかを模索中ですが....。
やっぱ、デジイチには勝てませんね!
今後の参考にしたいと思います!
書込番号:12062616
0点

ごめんなさい、略してわかりませんでしたね
ピクスタ→ピクチャースタイルです
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
読んでみてください
KISS X3は本体内でRAW現像できませんので、PCで現像する事になります
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
取り回しさえ気にならなければ後悔はしないと思います
書込番号:12062636
0点

51ですさん
詳しくなくても歓迎いたします。
機械技術の専門知識が豊富という人限定ということはありませんので、
撮影に関することでも、大いに結構です。
写真部のOBということで。期待してしまいます。よろしくお願いします。
レンズ設計をしているということは、レンズの知識はプロですね。
「8群11枚」といった知識や色収差などの知識は相当すごいのでしょう。
やっぱり安物コンデジではデジイチには勝てませんか?
私も同じ思いで、デジイチの購入を考えました。
今更ですけど補足です。
私はOM−1で一眼デビューしてOM−2で終わりました。(中断かな?)
28mm − 80mm
100mm − 300mm
2倍テレコン
で撮影していました。
レンズはタムロンとトキナーでした。純正は高くて手が出せなかったので。
このような情報が参考になるかどうか判りませんが、一応、書いてみました。
書込番号:12062684
1点

The Boondock SaintsUさん
ピクチャースタイルの事。解りました。
パナで言っている「シーンモード」と同じようなものですね。
私の場合、通常は「忠実設定」、それで不満を感じたら「ニュートラル」への変更になると思います。
なるほどDPPですか。
RAWで撮影して、DPPで処理して残す。結構いいかもしれません。
ただ、Windows7に対応していないようです。
時代の流れとして、今後、対応するでしょうけど。
書込番号:12062763
0点

Win7は対応していますよ〜
私のPCもWin7 64bitですが普通に使えます
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=070329
「Windows 7(32bit/64bit)日本語版 アプリケーション対応状況」ご参照ください
書込番号:12062802
0点

The Boondock SaintsUさん
すばやい回答ありがとうございます。
先ほどのDPPのリンク先の「製品概要」の「ソフトウェア動作環境」のページでは
2000、XP、Vista しか無かったので。
2010/9/27更新だから、忙しくてDPPのページの更新が追いついていないのかな?
キャノンのHP担当者がDPPのページの更新を忘れてしまっている気がする。
書込番号:12062858
0点

話がそれてしまいますが、キャノンのサポート体制は大丈夫?
Windows 7 日本語版 対応状況のページで、
「○:対応しております。」となっていて、
一覧表の対応状況には ○ がなく ◎ となっている。
同梱ソフトウェアのページで「画像閲覧/編集ソフト(Win) ZoomBrowser EX / 画像閲覧/編集ソフト(Mac) ImageBrowser」
の詳細を見に行くリンクをクリックしたら、
「コンパクトデジタルカメラIXY/PowerShot」のページに飛ばされた。
書込番号:12062916
0点

こんにちは。
>フルサイズだと同じレンズでも広い範囲がうつせるのですね。
どちらかというと、「フルサイズはそのままの画角で」「APS-Cは狭く写る」
と言ったほうが正確かと思います。
OM-1をお使いだったということなら話は早いと思います。
お使いだった28-80mmレンズはフルサイズ機ですとOM-1と同じ画角で使えます。
※もちろんマウントが合えばの話ですが。
これがAPS-C機ですと28-80mmは約45-128mm相当の画角になります。←キヤノン1.6倍の場合
フォーサーズですと2倍換算ですので56-160mm相当といった具合です。
ただ、これですと広角側が足りないので、各社APS-C用に18-55mm(換算29-88mm)
といった標準ズームを発売しています。
>キャノンのサポート体制は大丈夫?
大丈夫でないという人もいますね(笑)
私は梅田SCの対応は丁寧だと感じていますが、メールでの問い合わせ
に対する返答はいつもトンチンカンだと感じています・・・
サポートはニコンが評価が高いと聞いたことがあります。
最後に・・・
コンパクトさに優れたものからX3以外の最近の機種を挙げておきます。
デジタル一眼レフ
・PENTAX K-r
・Nikon D5100
デジタル一眼(ミラーレス)
・SONY NEX5、3
・SONY α55 *透過ミラー機
・Panasonic GF1
・Panasonic GH1
このあたりも検討されてはと思います。
書込番号:12063394
0点

ガルギュランさん こんにちは!
>「8群11枚」といった知識や色収差などの知識は相当すごいのでしょう。
10群14枚のレンズを設計したことがあります.....。
....こんなこと....自慢してどうする.....。
>やっぱり安物コンデジではデジイチには勝てませんか?
毎日の朝顔や癒し動物の写真を見てもらえば....お分かりかな?
騙し騙し、いいアングルやフォーカスポイントを探る毎日です....。
書込番号:12063879
0点

実際にお店でデジイチを見てきました。
しかし、展示品のX3は一部の機能が動作不良で試すことができす、X4をX3に見立てて試しました。
店員さんに確認をお願いしたのですが、動作不良ということの確定に時間がかかり、あまり試す時間がありませんでした。
super_loveさんの仰る通りの感想でした。
私には高いデジイチは必要なく、安いデジイチで十分です。
ただ、TZ7との買換えではなく、デジイチを買い足すという形になります。
コンデジが小さいというメリットは捨てられません。
OM−1で使っていたレンズが使えるとしたら、昔の感覚で撮影できるので良いですね。
でもAPS−Cだから、ちょっと違うか。
OM−1で使っていたレンズでは、AFと手振れ補正の機能は使えないですね。
マウント変換アダプタがあるかどうか調べてみないとわかりません。
お店の人と色々話をしてみた結果、もう1機種、検討することにしました。
PENTAX K−r
BAJA人さんが挙げてくれた機種にもあるものです。
GF1は候補から外しました。
コンデジとデジイチの良い所を持ったカメラだと思いますが、私はコンデジ+デジイチを選ぶことにしました。
朝顔や動物の写真、検討資料にさせてもらいます。
じじかめさんが戻ってきてくれません。
「半切のプリント」の意味がわかる人はいませんか?
直接は関係ない話ですけど、
X3ではオート撮影時はライブビューが使えません。X4では使えます。
紙のカタログのどこを見ても、この違いは書いてありません。
書込番号:12065902
0点

こんばんは
>「半切のプリント」の意味がわかる人はいませんか?
これでどうでしょうか?
http://www.sktweb.com/photo/size/size-photo-fuji.htm
書込番号:12066018
0点

ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
ありがとうございます。理解できました。
昔、「四切」という言葉を聞いたことがあるのを思い出しました。
当時、「四切」が何を意味するのか理解していませんでしたけれど。(今までも)
「L」または「はがき」しか使わず、それ以外のサイズは勉強もしませんでした。
半切のサイズでプリントしても、十分に見られる(荒くない)ということですね。
この判断は個人差があるので、100%という答えはないと思いますが。
書込番号:12066316
0点

おはようございます!
学生の頃....現像を自分でやるの関係で白黒ばかり撮影してました。
四切を扱うだけでも大変でした.....上手く焼けた時は、嬉しかったなぁ〜.....
懐かしいです!
書込番号:12066846
0点

おはようございます。
X3はピクチャースタイルの設定でモノクロができるので良いですね。
フィルム時代では、カラーとモノクロの撮影といったら、ボディをもう一台というやり方でしたからね。
書込番号:12066971
0点

これまでの事を少し整理してみました。
ファインとスタンダードでの差を感じることは難しい。
買う資格があるかどうかは、最終的には自己判断。
レンズキットでは、3倍位のズームなのでレンズを買い足す必要があるかもしれない。
画像素子の大きさは「フルサイズ」が理想。でも高いので「APS−C」のX3で決まり。
絞り値F1.8で1万円しない EF50mmF1.8II を買うことも考えた方が良い。
GF1と比較した結果、X3の方が私的にはあっているとの結論になった。
光学ファインダーでは撮影されるイメージがそのまま反映されないことに注意する。
撮影イメージを確認したい時にはライブビュー機能を使って確認する。
TZ7は手放さず、X3を追加で使う。(2台を使い分けする。)
同じキャノンのレンズでも、フルサイズとAPS−Cでは違いがでることを理解しておくこと。
APS−CのX3の場合、35mm換算という計算が必要になる。
撮影はRAW、DPPで好みのイメージに補正、ファイルサイズを小さくして保存する。
私の場合、通常は「忠実設定」、それで不満を感じたら「ニュートラル」への変更になると考えている。
キャノンのサポート体制に不安がある。
OM−1で使っていたレンズを使えるようにするマウント変換アダプタがあるか調べる。
K−rをX3の対抗機種として検討する。
半切での印刷も考慮して、Mファインを最少のファイルサイズにする。これは未確定。
ピクチャースタイルの設定でモノクロも撮影できる。
時々は動かした方が良い。のではないか?
お店で自分の感覚で確認すること。
レスポンスの速さ
・AFスピード
・レリーズタイムラグ
クイックフォーカス とはどんなものか?
また、その性能(通常のフォーカスとのレスポンスの違い?)
(クイックフォーカスのことがまだ理解できていない。)
みなさん、ありがとうございます。
こんなにも多くの有益な情報が得られるとは思いませんでした。
他にもあれば、ご示唆をお願いいたします。
書込番号:12071914
0点

こんにちは
私も勉強中の身です。
良かったら覗いてみて下さい。
デジカメのツボ
http://dejikame.jp/index.html
ピカサ3(無料画像編集ソフト)
http://picasamaster.blogspot.com/
興味なければスルーして下さい。
書込番号:12073879
0点

ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
リンク先の情報量が多いので、時間があるときに、じっくり読ませていただきます。
ありがとうございます。
とても大切なことを忘れていることに気が付きました。
HPは見ていても、「使用説明書」を、まだ、読んでいませんでした。
これから熟読に入ります。
別のスレで参考になりそうものを見つけました。
「 RAWをやってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810111/SortID=12072317/
RAW は必須だと感じました。
書込番号:12075622
0点

こんばんは。
>ファインとスタンダードでの差を感じることは難しい。
これはRAWの場合関係なくなります。
KissですとRAWは最高画質のみになります。
>画像素子の大きさは「フルサイズ」が理想。でも高いので「APS−C」のX3で決まり。
APS-Cには望遠に強いという利点もあります。
>私の場合、通常は「忠実設定」、それで不満を感じたら「ニュートラル」への変更になると考えている。
これは何かご覧になられましたか?
忠実設定、ニュートラルともにそのままではけっこうボンヤリした画になります。
どちらかというと階調性や自然な彩度が重視され、RAWでレタッチすることを前提に
使われることの多いピクスタかと思います。
キヤノンの標準ピクスタは「スタンダード」となります。
ただこれもRAWで撮れば後からなんとでもできますが。
>OM−1で使っていたレンズを使えるようにするマウント変換アダプタがあるか調べる。
OMアダプタについては存じませんが、AE&AFは使えない。描写性能も最新デジタルでは
どうか不安。長期保存によりダメージ(カビ・くもり)の可能性あり。と、あまり
積極的にはおすすめしません。
>半切での印刷も考慮して、Mファインを最少のファイルサイズにする。これは未確定。
上で書きましたとおりRAWの場合は最高画質です。
現像時に画像サイズを落とすなどはできますが、通常はそのまま最大サイズの方が
多いと思います。また個人的には半切なら最大サイズ、最高画質がいいと思います。
私なら、最大A4出力くらいならMファインで撮ります。
>クイックフォーカス とはどんなものか?
ライブビュー時のAFには2種類あります。
通常のコンデジと同じくコントラスト検出方式と、一眼レフのAFセンサーを使う
位相差検出方式です。前者はAF速度は遅いが正確。後者はAF速度が速いが、
AF時はLVがいったん真っ暗になるといったものです。ミラーがパタパタ動いて
うっとうしいです・・・
ライブビューは他社にくらべキヤノンは少し遅れている面ではあると思います。
書込番号:12076005
0点

BAJA人さん
通常は「忠実設定」、それで不満を感じたら「ニュートラル」への変更になると考えたのは
HPを見ての独断です。
OM−1で使っていたレンズについては、同じ考えです。
ミラーがバタバタは、フィルム一眼レフを思い出させるもので、年寄りの私には逆に良いです。
あとは、これまでの流れの中にある通りです。
>ライブビューは他社にくらべキヤノンは少し遅れている面ではあると思います。
どのような点でしょうか?
書込番号:12081901
0点

サポートセンターから、ようやく回答のメールがきました。
金曜日の12時に送信。月曜日の18:30に受信。
内容は、一言でいうと。「わけが、わからない。」になります。
出だしでくじかれました。
これから買うというのに、「平素はキヤノン製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。」
質問の最後に「?」を付けているにもかかわらず、一部の質問は無視された。
一番、頭に来たのは販売中のX3なのにHPを最新の状態にする可能性は少ないという回答です。
Windows7非対応のHPのままで良いとのこと。
もう、サポートセンターとは付き合いたくないです。
ここのスレの方が迅速かつ正確です。
これは私の感想です。
キャノンは
レンズは良い。
HPは悪い。PC関係に弱い。
ボディはデジタルなので、HPと同じく弱いのではないかと心配。ハードとソフトだから違うと思いたいです。
書込番号:12081991
0点

PENTAX K−x も自分なりに調べてみました。
結果、スペックでは「どっちもどっち」という結論になってしまいました。
個人的に「100カラー」が好きになれず、X3にすることにしました。
皆さんから有益な情報をもらえたということもあります。
とりあえず、標準のレンズキットで撮影を始めることにします。
現在、一番の戦いはX3の価格と私の財布です。
書込番号:12082076
0点

ペンタのK-xやK-rって触ってみたところ、握った感じは良いいけどかなりプラスチッキーで、個人的にどうも好きになれません
K-rなんかスペック的に魅力はあるんですけど・・・
キヤノンのライブビューがイマイチというのは(以下所持品のX3の事になりますが)
ライブビューのAF(ライブモード)ですと
合焦までに「ジー、ジッジッジッジ・・・ピピッ」って感じでかなり遅いんです(動画時もほぼ同様に遅い)
私が上記で言ったようなAFをクイックモードにすると一瞬暗転しますが即合焦します
でも、一瞬暗転するため動きモノには使えません(動画ではこのモードは使えません)
ソニーのαシリーズはこの点はかなり優れていますし、ペンタのK-rもなかなかいい感じでした
ま、ライブビューを使わない&ライブビューで動き物を撮らないのならそんなに気にすることもありませんが
ライバル機達よりこの点が遅れているのは確かです
書込番号:12083132
0点

ガルギュランさん こんばんは!
サポセンは、仕方ないと思いますよ.....
人それぞれですから.....
で.....購入カウントダウンですか???
書込番号:12084385
0点

>どのような点でしょうか?
まったくThe Boondock SaintsUさんがお書きのとおりです。
7Dでもライブモードは同じようなものです。
ソニーはいいですね。
>サポセン
前に私が書いたとおりだったでしょ(笑)
書込番号:12084835
0点

ライブビューを試してみました。
なんかピントが合うまでの時間がファインダーでの撮影より遅い気がしました。
それと、ライブビュー時はAFボタンがシャッター半押しではなく、別のボタンというのは嫌でした。
X4は、ライブビュー時のAFはシャッター半押しなのに...
やはり、一眼はファインダーで撮影ですね。
ライブビューはおまけ、あるいは撮影後の確認の為と思って買います。
レンズ構成も考えてみました。
最初はX3標準レンズキットで、後からレンズを買い足すことにするつもりでしたが、
レンズ単体では高いので、Wズームキットにしようと思います。(今の財布では購入はきつい。)
EF50mmF1.8II も欲しいです。できれば同時に。(さらにきつい。)
購入場所はカメラのキタムラにしようと思っています。
家電量販店より交換レンズを扱っている量が多いので。
書込番号:12109256
0点

キタムラさんでの購入をお考えなら、キタムラネットも活用されると良いかと思いますよ
http://shop.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
実店舗での販売価格より安い場合が多々ありますし、店頭受け取り可、5年保証も付けられますし
商品によっては下取り値引きもしています(下取りは壊れたカメラでも可)
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_shitadori_index.jsp
ハードオフ等のリサイクルショップで100円のカメラを買ってきて、下取りに出してもOKです
書込番号:12112021
0点

困ったことが起きました。
カーナビが突然、まっくらに...
多分、バックライトの故障だと思いますが、修理か買換えかに何万円か、かかるのでしょうね。
X3の予算が...(泣)
書込番号:12174306
0点

Wズームの予定でしたが、おサイフ事情から、標準レンズキットを購入することにしました。
でないと、いつまでも買えそうにない。
望遠レンズはとりあえず「おあずけ」です。
今日、お店に見に行こうと思います。 買うことを前提に。
書込番号:12317591
0点

お礼が遅くなってすみません。
みなさんのおかげで、不安材料が一つも無くなりました。
ありがとうございました。
今日、カメラのキタムラで購入してきました。
でも、ここで色々と勉強させてもらい、色々なことを知ってしまったので、交換レンズが余計に欲しくなってしまいました。
書込番号:12343529
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
Kiss X3でデジイチデビュー5カ月目です。大分慣れてまいりました。少し写真をアップします。まだ、構図が苦手であとでみると残念なショットが多いです。
花を撮ってます。蝋梅や梅の撮影が楽しみですが、冬の結露対策は必要でしょうか。また、結露してしまったら修理でしょうか(マニュアルには乾くまで使うなとしかありませんが)
一般的に冬の戸外撮影での注意点というのはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

足元にご注意。雪や氷で滑って転んでカメラがガシャーン!ああっ!
書込番号:12284767
0点

寒い場所で使ったら、家に戻った時にカメラバッグからすぐに出さないで
時間をかけてカメラが室温になじんだ頃に取り出せばいいと思います。
温室で撮影する場合もカメラバッグからすぐに出すと結露します。
書込番号:12284938
1点

カメラは暖かい所から寒い所、寒い所から暖かい所への急激な環境変化は苦手ですね。
自分はそんな時には車で撮影に行かず、電車・歩き・自転車で撮影に行きます。
そうすることで移動中に徐々に温度になじんできますので。
もって帰ったときもしばらく廊下や階段において置きしばらくしてから
部屋に入れ少ししてからバッグから取り出します。
ご自分の防寒にも注意しましょう。
書込番号:12284972
1点

こんばんは
あまり寒暖の差が激しい場所を行き来しないことかな?
特に湿度の高い場所には注意。
撮影途中で、ラーメン屋さんに入るとか...
結露したら、マニュアル通り乾くまで使用しないのが吉。
温度がなじむまで気長に待ちましょう。
書込番号:12285160
0点

こんばんは。しらぶんさん
寒いところから急に暖かいところへの環境変化は苦手です。
あと、ファインダーが曇りやすくなるので眼鏡用の曇り止めを
薄く塗ってファインダーの曇りを抑えること。
くらいですかね。
書込番号:12285244
0点

みなさま
ご返信大変有難うございます。
急激な温度変化に注意ということですね。温室に入るかもしれませんし、途中で食事処にもよると思いますが、これは気をつけなければいけませんね。自分の場合、ファインダーの曇りの前にメガネが曇りそうです。また、自分の防寒、転倒防止の要注意ですね。
PENTAXK-5なんかはマイナス10度でも使用可というのをウリにしてますが、そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。もしそうなら中級機を買う言い訳になります(家内説得用?)
書込番号:12285532
0点

しらぶんさん、こんにちは♪
既にご存知のこととは思いますが、敢えて・・・(^o^;
低温下ではバッテリーのもちが悪くなり、いくぶん撮影枚数が減る傾向にあります。
撮影が長時間に渡るようでしたら
予備のバッテリーが余分にあった方が安心かも…と思ったりします(^_^)
書込番号:12286211
0点

>そんな機種は結露対策もできてるんでしょうか。
>中級機以上なら結露にも強いんでしょうか。
無いと思います。
防滴構造などの気密ボディの場合は内部で結露した場合、帰って厄介なことになりそうな気がします。
>注意したいこと
不用意に息を吹きかけないこと、冷たいボディ・レンズの表面で結露します。
厳寒の中での撮影の時には操作しやすい手袋を準備しましょう。
また防寒用のカメラカバーなんかも有効です。
書込番号:12286416
1点

お散歩CAFE様
おはようございます。
バッテリーの持ちも悪くなるようですね。ライブビューを利用しないので日中の使用程度ならそんなに気にしないでいいかと思ってます。
hotman様
おはようございます。
中級機でも未対応なんですか。K-7のパンフには厳寒の中で撮影している写真がでていたりするのでなんでもOKのような気がしてましたが。
手袋は要注意ですね。毛糸の手袋でポロリなんていうのでは。
書込番号:12287893
0点

結露は寒い所から暖かい所に移動する時に起こりますが、暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?暖かい所から寒い所に移動した場合には起こらないと思っていましたので確認したいです。
書込番号:12289826
0点

>暖かい所から寒い所に移動しても起こるのですか?
内部結露の可能性があります。
書込番号:12290011
1点

はじめまして
ここまで寒く無いのかもしれませんが 気温差のある
外〜室内は カメラバックで気温を ワンクッション置くのは
有効ですね。
9ヶ月使用のバッテリーでしたが こ一時間くらいの撮影で
とくに予備バッテリーいるほどの消耗は無かったですね。
外〜温室への移動は 気をつかいそうですね。
外気にさらす時間が長いなか 防寒カバーがわりに
タオルなどカメラにかけている方も 見受けましたね。
満足の撮影ができるといいですね。
書込番号:12297818
0点

ムコスタ様
素晴らしい写真ありがとうございます。
自分の場合、花を撮ってますので、一番寒そうなのが1月見頃といわれる蝋梅です。おそらく雪はないので、お写真のような寒さではないと思いますが、やはり、温度差に気をつけるようにします。タオルなんかいいかもしれませんが、すべりやすくなりそうで扱いが難しいですね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12311003
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
主にディズニーで撮影する予定です。
X4かX3で迷っていましたが
X3にしようと思います。
ディズニーでよく使う方!
1日中持ちますか?
予備で買ったほうが
いいですかね?
あとカメラのカバーとか
買ったほうがいいですか?
0点

ファインダーを覗いて撮影し、画像チェックも現地であまりしなければ、なんとか1日もつと思います。
液晶モニタを見ながらの撮影をメインでするなら予備バッテリーは必須でしょう。
カバーと言うかカメラケースですかね?
移動時にはあった方がいいと思いますが、現地に着いたらカメラはいつでも撮れるようにしてるんでしょうから、移動時にバッグとかに入れてるのであれば、荷物になりますし無理にはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12297206
0点

あんずー15さん こんばんは
バッテリーの持ちについてですが、ディズニーに行く機会がないので何とも言えませんが。
(北海道在住なので)
内蔵ストロボの使用・ライブビュー撮影・動画の撮影など条件によってどれくらい持つか変わってきますね。
バッテリーによる撮影可能枚数
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=065397
ただ私は撮影時バッテリーの予備とメモリーカードの予備は必ず持っていきます。
(バッテリー予備2個・カード予備2枚)
バッテリーやカードの不具合での撮影不能を回避するためです。
(たまに価格.COMの書き込みでもカード不良で撮影出来なかったという書き込みも見ますので)
書込番号:12297279
1点

回答ありがとうございます!
バッテリー1こ
メモリーカード1つ
は常に持っていようと
思います。
ケースはいらないですね
ありがとうございます!
書込番号:12297527
0点

こんばんは!
先日外付けストロボ付けてカメラの電池は降る充電で、知人の結婚式に行きましたが400枚ほど撮っても電池は半分ありました
別の日にフル充電後、数枚撮影し翌日紅葉を撮りに行った際は200枚未満でバッテリー切れになりました
スタートが同じ条件ではないですが、上記の差はライブビュー撮影の多さだと思います
結婚式ではライブビューは一回も使っていません
逆に紅葉を見に行った時はライブビューも使いました
ディズニーは三脚禁止とのことなのでライブビューは使わないでしょうが、電池の持ちを気になさるなら参考にしてみてください
書込番号:12298188
0点

カメラバックですが
アトラクションに乗る時は、バックがあった方が便利かも
安全バーにぶつけたり、スプラッシュ(水濡れ心配)念のためしまっておいた方が
良いです。
(別のレンズとか持って行くのであればバックは、必要ですし)
春にBG付けて(電池2個)でTDLで約500枚で1目盛り減りました。
内臓フラッシュは、使ってなく100%ファインダー撮影
季節も寒くなりましたので
電池の予備は、持っていた方が心配ないかも
書込番号:12298448
0点

x3は燃費(バッテリーの持ち)が良いので1個で間に合うと思います
がバッテリーの目盛りが減ってくると精神衛生上よくないので
予備1個をお勧めします
お散歩以外では予備を持参しますが使用しない事がほとんどです
カメラのキズを嫌って撮影の度しまうのでなければ
カメラ用のケース、バッグはいらないでしょう
僕の場合一日中肩から下げるか手に持っています
書込番号:12298885
0点

回答ありがとうございます!
精神的にも予備は
持っていたほうが
よさそうですね!
カバーは考えます。
ありがとうございました!
書込番号:12300258
0点

あんずー15 さん
すみません
燃費の良いもはX2でしたX3は予備電池の持参をお勧めします
書込番号:12303216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして
2か月ほど前に生涯初めてのカメラとして購入して、風景や花を撮影して楽しんでいます。
先日紅葉を取りに行った際、上手く撮れないシチュエーションがありましたので、
上手く撮る方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
シチュエーションは以下のような感じです。
山あいでしたので、空は明るくても山自体は日陰になっていました。
山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
空の青さも、山の紅葉も綺麗に撮れないものかと悩んでいます。
山にフラッシュ撮影というのも意味が無いですし、
どのように撮影したら良いのでしょうか。
やはり撮影後のレタッチでしょうか。
いいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますでしょうか。
1点

単純な構図ならハーフNDとかで上手くいくこともあるかも。
あとは露出を変えて何枚か撮って、HDRとか。
お次の方どうぞ。 (*°Ω°)/
書込番号:12272712
1点

誰もが良く経験しますね。
空は曇りとはいえあらゆる地上物より明るいですし、山は日陰となればなおさらで、人間の目ではぎりぎりとらえられても、カメラのセンサーのラチチュードの限界はあっさり越えてしまいます。
こればかりはRAWで取ってソフトで加工するしかないと思います。
書込番号:12272720
0点

>山付近で測光すると空は真っ白になってしまいますし、
>空で測光すると山が真っ暗になってしまいます。
RAWで中間の露出で撮って、ソフトで調整。
カメラのHDRやDROなどの機能を使えばある程度は改善できるはずですが。
X3では「オートライティングおプティマイザ」?(取り説P186)
というのがあるようですが。
結局は、露出ブラケットで露出を変えながら何枚も撮って、一番いいと思うのを選ぶしかないと思いますが。
あとは guu_cyoki_paaさん の方法。
対応ソフトがあれば可能です。(PhotoShopにあったような。)
書込番号:12272859
0点

人間は、目を空に向けた瞬間は自然と虹彩を絞り、日陰の山に目を移したときは虹彩を開きますから、全体としてバランスよい明るさに見えるのでしょうが、カメラで一様な絞りで同時に空も山も撮ると、空は明るく陰の山は暗く写ってしまうのが当然です。
空の青さも山陰の紅葉も綺麗に撮ろうとすると工夫が必要で、PLフィルターを付けて空の明るさを抑えながら青さを引き立たせ、赤茶けて見える紅葉は赤くさせます(ハーフNDフィルターを使う手もあります)。
カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
こうするとくっきりと(とくに紅葉が)鮮やかに写ります。それでも不満なときはソフトでいじるしかありません。
書込番号:12272925
4点

同じ構図で違う露出の写真を何枚か撮って後処理で合成するか、撮影時点でハーフNDを使うかこのどっちかでしょうね。HDR合成をカメラ撮影時にやれる機種も出てきていますが、X3であれば一番現実的なのは後処理でなんとかするということかな〜と。
書込番号:12272973
0点

皆さんが仰るとおり、人間が感じるよりはるかに明暗差が大きいので、現状のカメラではどうにもなりません。
RAW 撮影で現像時に調整といっても限界があります。
補助的方法として、ハーフNDとかソフトで合成とかありますが、これもけっこう手間がかかります。
カメラが万能でないことを知り、どうゆう被写体を選んで撮影すればいいか、つまり光を読む技術を身に付けることも必要です。
写真が上手な人は皆さんそうしてます。
書込番号:12273068
2点

こんばんは
撮りたいほうに露出を合わせる。
普通は山(紅葉)かな?
HDRなどの手法もありますが、あまりやりすぎると不自然な感じになります。
まぁ、それでも構わないならいいのですが。
ただ、それ以前に本気で撮りたいのなら、天気を予想したり、じっくり待ったり、フレームに空を入れないような構図にしたり...
空にこだわらず、色々な構図で撮ってみては?
書込番号:12274522
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
ハーフNDフィルターは知りませんでした。
調べてみます。
vr6bisさん
やっぱり RAWで調整ですか。
いつも念のためRAWで撮ってるんですが、
RAW現像する環境がなくて、HDDに眠らせたままでした。
αyamanekoさん
オートライティングオプティマイザは使用していませんでした。
使うに設定して、試してみます。
isoworldさん
> カメラの「WB」は、意図的に「くもり」または「日陰」に設定します。さらに「ピクチャースタイル」はコントラスト、色の濃さ、色あいをやや強めにします。なおかつ露出は場合によってマイナス補正します。
淡い色合いよりもクッキリハッキリの方が好きなので、コントラストや色の濃さは強めで撮っている事が多いですね。
WBもオートだと思った画になってくれない事が多いので、「日陰」にしてしまう事が多いです。
やっぱりソフトでいじる事を考えてみます。
小鳥遊歩さん
同じ構図を合成という手があるんですね。
ガンマ補正するくらいしか考えていませんでした。
GALLAさん
人間の眼って素晴らしいですね。
見た感じと同じようにできる限界を意識しながら、
ファインダーを覗いてみようと思います。
書込番号:12274610
0点

na_star_nbさん
見本まで上げていただきありがとうございます。
空を入れないようにというのはごもっともですね。
いろいろ欲張らずに撮りたいものが一番映える構図を考えて撮ってみます。
書込番号:12274635
0点


青空でもたまに太陽が薄い雲に覆われる時があるので、そのソフトライトのときに撮るのが一番でしょうね。
ハーフNDは一年ほど前に価格が倍になりましたので非常に高価です。
しかも減光量を間違えると明るい部分と暗い部分が逆転してしまいますので注意してください。
絞り1段分が昼間、絞り3段分は日の出や夕日を参考にされるといいかな…
僕は昼間にハーフND8を付けて大失敗しました(涙)
書込番号:12275669
0点

空と山をどちらも入れて綺麗に撮影したい場合は順光の状況にするしかないでしょうね。
RAWからハイライトシャドウ調節などで影の部分を立ち上げるのも可能ですが限度がありますし、色合いまで復元するのにはかなり高度な技が必要になると思われます。
スレ主さんの状況の写真がありますのでご参考までに。
書込番号:12280712
0点


KISH1968さん
作例ありがとうございます。
たしかにどちらも明るく見えますが、不自然な感じにはなりますね。
大変参考になりました。
1976号まこっちゃんさん
作例ありがとうございます。
ハーフNDも少し見当してみます。
使うのに相当修練が必要そうですので、
だいぶ先になりそうでが(笑)
明神さん
作例ありがとうございます。
まさに作例通りの状況でした。
青空は順光が基本ですね。
書込番号:12284129
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット
どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
所持しているレンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」「EF50mm F1.8 II」のみです。
良ければジオラマ風に撮影できるコツ等をご教授ください。
0点

TS-Eレンズが必要ではないでしょうか?
だいたい20万前後ですね。
そんな金ねーよ!ばーか!
というのであれば
http://tiltshiftmaker.com/
のサイトをご利用ください。
書込番号:12268051
0点

本城直季さんの写真のように撮りたいのなら本来は大判カメラにジャバラが必要です。
似たようなエフェクトをかけるフリーソフトもあるようですよ。
検索エンジンで、「本城直季、ジオラマ、写真」などのキーワードで探してみてください。
書込番号:12268084
0点

●TS-Eレンズを購入する ・・・ 高いですね。 中古でも8万前後?
●ソフトで仕上げる ・・・ フォトショップとか。 フリーソフトとか。
●ボディを60Dに買い換える ・・・ アートフィルター使用。
安くあげるなら、「レンズベビー」とかいかがでしょう。 雰囲気は楽しめるかと。 ボクは使ったことないですけど。
書込番号:12268119
0点

すごいスレを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8384351/
一応、レンズベビーも貼っておきます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/3267.html
書込番号:12268161
0点

最初は面白くて遊ぶと思うのですがすぐに飽きちゃうと思うんですよ
被写体やアングルもある程度選んでしまいますし・・・
どうしても試してみたいって事ならコンデジを買ったらいかがですか?
最近は一万円台で買えるカメラでもジオラマで撮れるのでは?
コストパフォーマンスを考えたら侮れませんよ。
書込番号:12268448
0点

僕もたまにニコン厨さんの勧められているサイトで加工してます。
プレビュー画面が小さく英語表記なので適当にイジっているだけですが…
TiltShiftMakerを使うにはなるべく高いところから平面的に撮影することです。
書込番号:12268699
2点

>どうしたらジオラマっぽく撮影できるでしょうか?
TS-Eを買うのが良いと思います。
24mmの広角レンズで風景等もいけますね♪
http://kakaku.com/item/K0000020994/
MFとなりますが。
ついでに価格も吃驚です(><)
書込番号:12269217
0点

僕も、
http://tiltshiftmaker.com/
このサイトでやるのが手っ取り早いと思います。あとはお手軽にレンズベビーとか。TS-Eレンズまで手が出せるならもちろんそれでもいいですが、まずは、tiltshiftmakerでどんなもんかやってみられたら良いと思いますよ〜。
書込番号:12269597
0点

中古でマイクロ4/3のボディー買って、ティルト付レンズアダプターと中古レンズで撮影できます。
LUMIX DMC-G1 + ティルト付Fマウントアダプター + ニッコールauto28mm
で4万円でお釣り来るんじゃないかな?
ベビーレンズだと、特殊効果のほうが大きくて、ジオラマっぽくならないよ。
書込番号:12270754
0点

一様、G1にシフトレンズを使用した例と、D70にBabyLensを使用した例をアップします。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:12272457
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
夕日や夜景を綺麗に撮影して額に入れて飾りたいと思っていますが、夜景はバルブ撮影をしても中々うまくいかず、夕日は色が綺麗に出ないのでモードや露出の設定を教えていただけたらと質問しました。機材はダブルレンズキット、純正400レンズ、リレーズ、三脚、ストロボは持っています。専門用語はあまり分からないので優しく教えていただけるとありがたいです。
0点

取説の『ホワイトバランス』の項目を読んでみましょう。
夕日を綺麗に撮影するには、ホワイトバランスをマニュアルでセットすると良いです。
夜景に関しては、どう上手くいかないのか分からないのでアドバイスのしようが・・・
上手くいかなかった画像をアップした方が色々と助言が受けられますよ。
書込番号:12241913
0点

作例がないのでどう失敗しているのか分かりにくいので一般的な回答ですが…
バルブ撮影は絞りF11程度で撮ればいいとおもいます。
露光時間はその都度モニターで確認してみてください。
手振れ補正付きレンズでは補正をオフに。
ミラーアップ撮影をお忘れなく。
夕日はプロテクトフィルターを付けているなら外す。
ホワイトバランスを夕日または日陰にする。
露出補正をマイナスにする
こんな感じでしょうか…
書込番号:12241959
0点

夜景は露出を色々と変えてみましたが光の色が綺麗に出なくてただ普通に夜の景色を写しただけみたくなりました
書込番号:12241977
0点


マイナスに設定するだけで色が綺麗になりますね。参考にさせていただきます。幣舞橋と沈む夕日を撮影したいので頑張ってみます。
書込番号:12242046
0点

写真の写る理屈を良く考えれば良いと思います♪
写真と言うのは、その被写体が反射している「光の量」と・・・
その「光」をフィルムや撮像素子へ感光させる「時間」で決まるモノで・・・
太陽光が燦々と降り注ぐ、日中の屋外ならば・・・その豊富な光をドバッと一気に感光させる事で「短時間」で写真を写す事が可能で・・・
光の少ない室内や夜の撮影ならば・・・少ない光を沢山かき集めて、時間をかけて、じっくりじわじわと感光させないと・・・肉眼で見た明るさの写真にならないわけです。
感光時間が足らなければ、真っ暗な写真になるわけです。
つまり・・・自分の思ったような明るさの(色彩)の写真を撮影したければ、光線の具合(光の量/強さ)によって、丁度良い「感光時間」=シャッタースピードを見極める事です。
ちなみに・・・カメラ君が丁度良い「明るさ」と判断する基準は何だと思いますか??
さすがにカメラ君は機械ですから・・・我々が人間が肉眼で見ている映像を理解してくれているわけでは無いです^_^;。。。
カメラ君は、「反射率18%のグレー色」を撮影した時に・・・反射率18%グレー色明るさになる様に露出(絞り&シャタースピード)を設定します。。。これがカメラ君の基準です。
ですから・・・
白い物を写すと・・・明るすぎると判断してアンダー=暗くローキーになる=グレー色に写す様に判断します。
逆に黒い物を写すと・・・暗すぎると判断してオーバー=明るくハイキーになる=グレー色になる様に判断します。。。
なので・・・雪景色やウェディングドレスを写す時は、露出を+補正(オーバー方向へ)して白を白く見せる工夫が必要で(白飛びさせない範囲で)・・・
蒸気機関車や夜景の暗闇を黒く写す為には・・・露出を−補正(アンダー方向へ)して黒を締まりのある黒色に見せる工夫(黒潰れさせない範囲で)が必要になります。
ですから・・・夜景や夕焼けを写すと・・・カメラ君は一所懸命「昼間の明るさ」になるよう努力するわけですよ(笑
なので・・・夜景の黒・・・夕焼けの赤・・・を写したければ「−補正」=ややアンダー目に撮影するのがセオリーと言うわけです。。。
Pモード(プログラムオート)、Avモード(絞り優先オート)、Tvモード(シャッタースピード優先オート)で撮影する場合は、露出補正を-0.3〜-1.3程度の範囲でブラケティング(段階露出)で撮影して、自分の気に入った物をチョイスすれば良いです。
マニュアルでバルブ撮影する場合は、露光時間を段階的に・・・例えば夜景なら。。。
2秒・・・5秒・・・10秒・・・と段階的に撮影して、後で気に入った物をチョイスします。
照明などの光源の色を残し、暗闇の黒を締まりのある黒に表現し、シャドーを強調したコントラストの高い写真を撮るなら・・・露光時間は短め(短時間=シャタースピード早め)に・・・
ビルなどの建物の質感、夜空の雲の感じを階調性高く表現するなら・・・露光時間を長め(長秒露出=シャッタースピード遅め)に・・・撮影します。
夜景や夕焼けも風景ですから・・・パンフォーカスに撮るなら、トーぜん絞りはF8.0〜F16.0に絞って撮影します。
※イルミネーションや人物撮影等「ボケ」の使える構図なら話は別です。。。
手持ちでISO感度を上げて撮影しても・・・「作品」としては価値が無いです^_^;
なので、三脚&レリーズでの撮影が基本になります。
※個人的な記念撮影ならいざ知らずです。
※コレもイルミネーションや人物撮影等「ボケ」の使える構図やジャンルの写真なら話は別です^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:12242137
1点

夜景はRAWで撮って付属のDPPでホワイトバランスやピクチャースタイルの変更を行えばまたちょっと違うものになりますよ。
書込番号:12242146
3点

>ホワイトバランスを夕日または日陰にする。
は、「曇り」または日陰にするの間違いです(汗)
曇りよりも日陰のほうが赤みが増します。
ミラーアップ撮影はカスタムファンクションの中にあります。
説明書104Pを参照してください。
書込番号:12242335
0点

一番簡単で確かなのは先ずRAWで撮影して、あとから自分の好みになるようにDPPで画像を調整することです
JPEGだと弄って保管を繰り返すと画像が劣化しますし、画像内の情報量が少ないので後からいじるのには適していません
RAWで撮影しておけば、JPEGで撮影した画像以上に露出をいじっても耐えられる耐性があります
またホワイトバランスも簡単に修正できますので夕景は色温度をいじることによりより赤みを増したりもできて便利です
なので、RAWで撮るのならホワイトバランスは気にすることなく撮れます
ただし露出はできるだけ最適なものに越したことはないので、適正露出やわざとアンダーにしたものなどを撮っておくといいです
そんな時AEB(オートエクスポージャーブランケット)撮影を利用されれば自動的に露出を変えて3枚撮影されますので後から最適な1枚を選ぶことができてとても便利です(取説の86P)
書込番号:12243097
0点

Frank.Flankerさんのご意見が的確だと思います。
朝日や夕日などはとても「ここだ!」というチャンスが短いので、
私はいざ撮るときに慌てることが多いです^^;
場慣れの問題もあるかも知れませんが、オートブラケットで±1
くらい前後の露出を使って撮った方が当たる確率は上がりますね。
とくに夕日や夜景などは乏しい光量で良く見せたいので、撮影結果と
イメージとがかけ離れていることも多い気がします。
撮影結果一発で勝負するならもっとシビアでしょうが、後でレタッチ
してイメージに近づけることが億劫でないなら、RAW+オートブラケット
撮影を基本にして良いのではないでしょうか。
書込番号:12244528
0点

明るい部分(空)と暗い部分(海)が半々なら露出補正はゼロでもいける |
太陽の位置が高い間は白く写る(露出補正がないのはマニュアル設定のため) |
太陽が水平線上に来るほど真っ赤に染まる(露出補正がないのはマニュアル設定のため) |
ガスの状態が悪いと太陽も空も赤く染まらない(こうなると露出補正はいらない) |
赤く染まった朝日や夕日を綺麗に写すためには、一般論的に言えば露出をマイナス補正します。どの程度をマイナス補正するか、一言では説明しきれません。ここに貼った写真の例で言えば、(2枚めと3枚めはマニュアル設定していますので露出補正はゼロになっていますが)オートなら2枚めは−1.7くらい、3枚めなら−0.7くらいの補正です。
夕日が綺麗に赤くなるためには、気象条件と太陽の位置に大きく影響します。赤く染まった夕焼け空と真っ赤な太陽を写したいときは、空気が比較的に澄んでいて雲がなく太陽が水平線近くにまで沈んだときです。その一瞬を逃さないように写します(ほんの1分〜2分間の勝負です)。
3枚めの写真のように、水平線に近い部分ほど太陽光線はぶ厚い空気層を通るので青色ほど散乱吸収されて赤が強くなります。そのため太陽の上部はまだオレンジ色が残ります。空気(ガス)の状態が悪いと、4枚めの写真のように空はほとんど赤く染まらず、太陽の色もくすんだ赤のようになります。
太陽が水平線近くに沈み、ぶ厚い空気層によってその強い光がかなり減衰して太陽の明るさと周囲の明るさがそう変わらなくなれば、露出補正は若干のマイナスにとどめるかゼロにします。
また、夕方らしく周辺の景色も含めて夕日をなるべく赤らんで写したいときは、WBの設定を曇(6000°K)か日陰(7000°K)にするのが秘策です。
逆に濃紺の星空を写したいときは、WBを白色蛍光灯(4000°K)か白熱電球(3200°K)にします。
夜景も一般論的に言えば、露出はマイナス補正気味にします。この補正がないと不夜城の大都会みたいに明るく写ってしまい、夜という感じが薄れますし、白飛びが激しい部分が出る場合もあります。
書込番号:12245112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





