
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年4月25日 08:20 |
![]() |
12 | 14 | 2012年4月14日 09:06 |
![]() |
27 | 43 | 2012年4月7日 21:24 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月12日 11:42 |
![]() |
11 | 18 | 2012年2月7日 00:08 |
![]() |
25 | 24 | 2012年1月6日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
キャノンホームページからダウンロードしてファームウェアを変更しようと試みましたが、ファームウェア変更ファイルが開けず、「このファイルを開くには、作成元のプログラム名が必要です」と表示されます。OSはXpです。パソコンに何か問題があるのでしょうか。このことに詳しい方、ご教示お願いします。
1点

ファームウェアの更新方法は2種類
1 SDカードにそのファイルを入れてカメラ側で更新
2 カメラとパソコンをUSBで繋ぎパソコン上で更新
ですのでそのファイルは直接は扱えませんのでご注意を!
どちらの方法もキャノンのホームページにて詳しく載ってますので再度確認を!
書込番号:11577704
0点

SDカード以前の問題で、ダウンロードしたファイルがうまく解凍されないのか、ファームウェア変更ファイルが生成されないのです。
書込番号:11577760
1点

解凍ソフトは何を使いましたか?
ソフトを使って解凍が出来ていなければエラーと表示されるはずですよ?
ちなみにそのファイルの拡張子は何ですか?
書込番号:11577781
1点

解凍ソフトのことはよくわかりません。ファイルの拡張子は「fir」だったかと思います。
書込番号:11577885
1点


>解凍ソフトのことはよくわかりません。ファイルの拡張子は「fir」だったかと思います。
拡張子がfir、ってことはファイル名がe7kr6110.firになっていると思います。
それはすでに解凍済みです。
ファームのアップデートに失敗すると入院になりますので、ホームページ上の変更手順書をよく読み行ってください。
上記のこともちゃんと記載されてます。
書込番号:11577927
1点

ファームウェアはWindows用の物とMac OS Xとの物、各個別にあるようですので、自分の使っている機種にあっているかどうか?
Macの場合は自己解凍のようです、winは解凍する必要がありますね。
winのファームウェアをダウンロードしてみますと、
落ちてきたファイルの名称は"e7kr6110.exe"ですね。
説明ページの
>ファームウェア変更ファイル
>ファイル名: e7kr6110.fir
>ファイル容量: 8,238,428 bytes
は、既に解凍されたファイルと言うことになりますので、
スレ主、kame亀さんのファイルはもう既に解凍されているのでは?
あとはメディアにコピーして、本体でファームアップ作業をすれば完了だと思います。
書込番号:11577941
1点

うまくいきました
パソコンで開こうとしていた自分が馬鹿でした。大変お騒がせしました。そしてみなさんありがとうございました。
書込番号:11578069
3点

先程まで困っていましたが、
大変参考になり、
無事にEOS5Dm3のファームをアップすることが出来ました、
有り難う御座います<(_ _)>。
書込番号:14482621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初デジイチで、こちらの機種を購入しようかと思っています。
こちらの商品+SDHCカード+バック以外には
どのようなものを揃えたらよいでしょうか?
被写体は子供です。
発表会などの撮影になります。
保護フィルターとかは必要ですか?
1点

>保護フィルターとかは必要ですか?
レンズへのキズ、汚れが心配なら付けておく方が。
書込番号:9888685
2点

はじめまして。
とりあえず、それで大丈夫です。
お子様と一緒に旅行されるときには家族で撮れるように手軽な三脚と、リモコンがあってもよいかもしれませんね。後は必要に応じてですね。
書込番号:9888708
1点

☆あちゃ☆さん、こんばんは。
レンズ保護フィルターは58mm径のものを2枚、あとは液晶保護シートを最初から付けたほうがいいと思います。
あと、カメラ本体からも画像の取り込みが出来ますが、時間がかかりますのでカードリーダーなんかあると便利だと思います。
更に言えば、EF35mmF2なんていう単焦点レンズがあると面白いと思います。
明るいレンズで、室内の明るさによってはストロボ無しで撮影出来ますので、室内のお子様撮りにはちょうどいいと思います。
書込番号:9888772
1点

こんばんは
レンズのフードはお買い求めになられましたか
キットのレンズには付いてきませんので
フードの本来の役割としては余分な光を遮る為ですが人も日差しなどで眩しい感じた時
手で遮ったりしますよねそれです レンズ先端保護の役目も果たします
書込番号:9888809
1点

☆あちゃ☆さん はじめましてこんばんわ
自分の購入時ですが フィルタ〜以外では
液晶ディスプレイの保護シ〜トと クリ〜ニングクロスも
買いました。保護シ〜トは ¥100ショップで買って切って使うとか
KissD3用の市販のものもあるので 市販の物を 買いました。
三脚を もともと持っていたのですが シーンによっては便利ですし
リモコンも安くて便利なので デジイチ購入後でも手を出しやすいですよ。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:9888856
1点

☆あちゃ☆さん こんばんは。
>こちらの商品+SDHCカード+バック以外にはどのようなものを揃えたらよいでしょうか?
バッグは景品でスマイルフォトバッグが貰えるかと思います。
必要なものは、ゆーすずさんが提示されている他に、ホコリ飛ばしのブロアーがあると良いでしょう。
三脚は慌てて購入せずに、倒れる事の無い軽くて丈夫な三脚を購入されることをお勧めします。
書込番号:9888858
1点

途中から失礼します。
ベジタンVさん
>バッグは景品でスマイルフォトバッグが貰えるかと思います。
とのことですが、今からの購入でももらえるものなのでしょうか?(案外、余ってるんですか?)
書込番号:9889205
1点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
あったら良いものといえば、カードリーダーは欲しいですね。カメラをPCに接続して画像を転送することはできますが、かなり遅いのでカードリーダーはあった方が良いですよ。
保護フィルタのないよりはあった方が精神衛生上良いです。
すぐには要りませんが、お掃除セットもあった方が良いですね。
あと、ゆーすずさんも言っておりますが、室内撮影用に明るい単焦点レンズがあればベストですね。
書込番号:9889865
1点


☆ペケポン☆さん
スマイルフォトバックは、まだあるみたいですよ。
私も数日前に、カメラ屋さんでこれを買いましたが
まだまだ在庫はあるっって言われてましたよ。
書込番号:9891659
1点

☆ペケポン☆さん
今日、購入しましたけど付きましたよ
価格交渉する為、かなり店舗を回りましたがない店舗の方が多かったです
書込番号:9893486
1点

神出鬼没さん たけ坊の父さん
スマイルフォトバックの件情報ありがとうございます。
みなさんカメラ店での購入のようですね。
残念ながら、僕は値段に負けてネットショップです。
なので付きそうにありません。
ご回答ありがとうございました。
また、途中からで主さま、はじめ皆様、失礼しました。
書込番号:9894391
0点

すっかりお礼が遅くなってしまい
申し訳ありませんでした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14433509
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
初めてこちらを利用させていただきます。
不適切な書き込みがありましたらご指導願います。
今までオリンパスのC-755UltraZoomというカメラを使っていましたが
このたび念願のデジ一眼初購入となりました。
被写体は9割方動き回るわが子です。
初心者のわたしはまずフルオートで写真を何枚も撮りました。
フォーカス、シャッターのレスポンスはそれはもう気持ちいいの一言でした。
ですが、プリントアウトした画質がどうしても好みでないわけです。
C-755と比べてなにか黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ、
C-755はガラス板一枚はさんで見ているようなくっきりリアルな感じ、
がするわけです。
これを取説を見ながらいろいろ調整しながら好みに近づけているのですが
それでも100点の画質が得られないでいます。
そんなことはないと思いますがピントが若干あってないような感じがしてしまいます。
以前知人がキスデジ(旧機種)で撮った写真を見せてもらったことがありましたが
そのときもまったく同じ印象でした。
ですがそのときは知人の好みで調整しているのだろうと思ってましたが
これはキスデジの画像に僕が感じる傾向なのだと知ったわけで
故障の類ではないようです。
そこでどのようなことをしていけば求めている画質になるのか
アドバイスをいただけたら幸いです。
2点

出来れば、比較のために写真掲載していただけるとわかりやすいのですが。
C-755UltraZoomとKissX3で、同じモノを撮ったものがあればより良いかと。
書込番号:9535635
0点

私も昔、オリンパスのC8080という機種を使用していました(^-^)
コンデジ特有の隅々までピントの合ったパンフォーカス的な描写になると、そもそもコンデジの映像素子の大きさに起因する被写界深度と関係しますが。
また、デジ一はコンデジと違って、「味付けの幅」をユーザー側に持たせてるといると思います。コンデジみたいに派手でクッキリな絵が好きな人もいれば、カメラ日和で紹介されてる様なあっさりした彩度の低い絵が好きな人もいると思います。そのため、デフォルトの設定は、コンデジに比べ非常にニュートラルな状態になっています。
で、「お好みの設定値」を見つける方法で、一番手っ取り早いのは、何でもいいので、その辺の被写体を1枚RAWで撮影し、付属ソフトのDPPにある各種パラメーターを適当にいじってみると、ある程度感覚がつかめてくると思います。
このDPPにあるパラメ−ターは、大げさに言うと、カメラ本体で言うシャッター以外の全てのアクションがつまっています。
スレ主さんのご要望の「クッキリ」にも色んな要素があると思いますが、例えば、シャープネスを上げて輪郭を強調したり、コントラストを上げてメリハリを出したり、彩度を上げて鮮やかにしたり、ピクチャースタイルを適用したりなど。
以上、デジ一は、レンズ交換も含めて、変幻自在に操れる要素はコンデジの比ではなく、豊富にあると思います。
書込番号:9535663
0点

Relishさんも書かれてるのですが.
コンデジとAPS-Cのデジ一眼では.ピントの合う奥行き(被写界深度)がかなり違います.
思った画質〜と云うよりパンフォーカス(画面全体にピントが合っている状態)を求められてる〜と推測します.
小さい子が被写体で一眼レフなら.広角レンズでフラッシュも使えばパンフォーカスには出来ますが.
一眼レフはボケの美しさが得やすいカメラですから.いろんな写し方を研究されるのがいいと思いますょ♪
書込番号:9535694
0点

>黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ
お気持ちさっしますが、、、、
それだけではわかりません。私のKX2もデモのKX3もKDもそんな事は感じたことが
ないからです。
目標とする画質?色合い?それはみんなあります、だから全自動スタンダードでは
飽き足らず応用撮影で露出補正したり、PSをつかったり、WB補正したり、
RAWでゆったり現像したりするわけです。
そのもととなるスタンダードの発色が好みと違うだけでは?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
EOSすべてがこの色になるようにしてあるので、カメラが変わっても
だいたいの色合いを受け入れることができます。
いったいどのような撮影手段でどのようなシュチエーションやシーンで撮影されているのか?
どのレンズで撮影されているのか?で、答えは違うと思います。
うちのサイト来ていただいて、ご自身の撮った写真と色合いが違う?
と感じられたら、PSの設定を見直すことお勧めします。
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
★スタンダードのままで撮影された写真は一枚もないからです。
書込番号:9535996
0点

パンフォーカスの話は出てるので割愛して〜
キヤノンの色調整は、基本は暖色系っぽいですよね〜♪
オリンパスの色遣いが好みであるなら、ずばりオリンパスの一眼を買うのが楽だったのですけどネ☆
キヤノン、タムロンは暖色系っぽいのでぇ
試しにシグマのレンズを付けてみるとか?
あとはぁ、RAWで毎回調整する手間を省くために、グリーネンハンサーとか試して見ちゃいます?
AWBでひきもどされちゃいますけdぉ、完全には補正しきれないみたいで、デジタルでも一応、フィルター類は使えますよ〜・・・・・お好みに合うかは話が別ですけどネ♪
書込番号:9536006
2点

少し露出補正したら、ぜんぜん違った感じになると思いますよ。
コンデジはハッキリクッキリな絵が出るような設定ですから、
ステップアップされたユーザーさんは、みなさん一眼の絵は眠いと言いますね。
是非、使い方を覚えてください。
書込番号:9536218
0点

アオリー・ステハーン∇さん
メーカーごとではなくレンズごとに色は違いますよ
高倍率標準レンズではシグマだけがアンバーですよ
書込番号:9536295
1点

僕もピントのズレとコンデジよりニュートラルな画作りによるものかなと感じました。(後は被写体ブレとかも?)
とりあえず、人物写真でなくてもいいので出来れば撮られた画像が見たいかな。
書込番号:9536590
0点

使いこなせない人は18mmでF11以上で撮るべきでしょう。
AvにしてF11でISOは800か1600
パンフォーカスの絵が撮りたいってことなんでしょう。
写真機の問題ではなくてあなたの問題です。
勉強不足で恥ずかしいですね。
書込番号:9536616
0点

>被写体は9割方動き回るわが子です。
との事なので、パンフォーカス云々よりもα→EOSさんのご指摘の通り、絵が眠い事なんだと思います。
本来はRAW撮りで色々いじるほうが良いのでしょうけど、JPEG撮って出しのようですので、パラメーターでコントラストとシャープネスを最大にしてみてください、輪郭が強調されクッキリにはなると思います。
色に関してはWBで調整したりとかでしょうか、これは好みなのでなんともいえないですが。
書込番号:9536775
0点

私も以前はC-755UZを使用していましたが、これは素晴らしいカメラです。
わたしも35歳雄さんと同じように、デジイチをはじめるときに悩みました。
そして、画質が一番自分の好みに合うPENTAXのK200Dに決めました。
ただし、K200Dでも本当に自分が気に入る画を得るためには、
色々とハード、ソフトによって工夫をしなくてはいけないことも知りました。
35歳雄さんも色々と撮ってみて自分の好みに合う組み合わせを探してみればいいと思います。
書込番号:9536789
1点

35歳雄さんこんばんわ
自分もKissX2を使用しましたが同じような悩みがありました、特に室内での撮影に同じような撮影結果になりました。
この現象はカメラ自体のいたずらではなくレンズ自体の問題(価格なりのレンズだと思います、悪いレンズという意味ではありません)であると思います。風景を撮影するとかなりの描写でそんなに悪くないのですが、室内の入るとf値が開放に近くなるからかもしれませんが、なんとなくぼやっとした感じになります。
お近くにキヤノンデジタルハウスがあればお出かけになって一度Lレンズをお借りして撮影してみてください、納得のいく描写に気が付かれると思います。
書込番号:9538478
1点

大勢の方のご意見アドバイス、本当にありがとうございます。
誤解をされた方もいらっしゃるかもしれませんが
わたしの経験不足勉強不足に皆様のお力をお借りできればと思い
投稿させて頂いた訳でけしてこの機種に難癖つけているわけではございません。
皆様のご意見からどうやらコンデジのハッキリくっきりな画からの戸惑いということが
大きいようです。
コンデジとデジ一のこの特性すら知りませんでした。
ただもともとパンフォーカスを求めているわけではないんです。
望遠気味で撮ると背景がぼけるということを知りzoomの効くC-755を購入しました。
背景ををぼかすためにわざわざzoomしてぶれまくりながらも撮影してきました。
今日撮った2機種の写真です。
C-755のほうの写真のようなくっきりした画でさらに背景を適度にぼかしたいわけです。
少し離れてzoomで撮るとそのようになります。
このほかkissX3でシャープネス最大も撮りましたが気持ち自転車がクッキリしますが
C-755のクッキリさまではいきません。
これを踏まえてどのような調整が有効だったり、レンズの特性なのか、モデルの特性なのか、
まったく別のことなのかヒントが欲しかったわけです。
初めてだから見当がつかないわけです。
このど素人にお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:9538736
1点

私も素人ですが、はっきりくっきりって言うのは、色が関係してるんじゃないですか。
DPPでシャープネスじゃなくて、色の濃さを調整されてはいかがでしょうか。
書込番号:9538841
0点

35歳雄さん こんばんは
当方は50D所有ですが、色々と画質のことで悩みました。
フルオートでの撮影とのことで、ISOが高くなっていることが考えられます。
また、ノイズリダクション(X3は関係ないのかな?)により、ボヤけた
感じが出ます。
このため、次の状況で試してみてはいかがでしょうか。
1.RAWにする。(フルオートを止めてAvやTvを使いましょう)
2.ISOを低めに(100〜200)固定する。
3.カメラ側でノイズリダクションをoffにする。
4.DPPでシャープネスを6くらいに設定する。(私はせいぜいやっても3くらい)
5.DPPでノイズリダクションを0に設定する。
全てがX3であてはまるかわかりませんが、一度試してみてください。
書込番号:9538848
0点

こんにちは。
X3の方は自転車のかごにピントが合っていて、奥に行くほど自然に
ぼける。色も滑らかで、輪郭も不自然な強調感が無い。
C-755の方は全体にはっきりしているけど、色があっさりとしていて
深みが無く色数も少なく、輪郭のシャープネスも不自然。後ろの木や車に
強い色収差も出てます。
良質な映画館で良質な映画を見るのと、
安物の液晶TVで家庭用ビデオで撮った作品を見る
くらいの差があります。
と言うのが両者の特性の違いなので、X3をC-755の様にするには
かなり無理があるとは思うのですが。。
書込番号:9538922
2点

失礼しましたm(__)m。
もう少しはっきりと、ですね。絞りがF6.3になっていますので、
F11位まで絞ってみてください。
書込番号:9539042
2点

35歳雄さん こんにちは。
オリンパスは画像の処理が濃厚でこってりくっきり感がある仕上げであると思います。
それは初期のE−1、100RSなどからもそうでした。癖になる様な絵ではあります。
デジイチになってもその傾向は変わっていないと感じています。
キヤノンでなくオリンパスデジイチが宜しかったのかもしれませんね。
正直買い換えても良いぐらいの処理差があると思いますよ。癖にはかないません。
間違ってもナチュラル傾向のニコンにはしません様に・・・。
書込番号:9539103
1点

デジイチだからコンデジよりさらに良いと思って購入するほど簡単な事ではなく
コンデジの処理、作りは受けの良い様に長年の蓄積から導き出したコンデジなり
の処理、作りを施しデジイチとは別の世界を持った物です。
決してデジイチよりコンデジが劣っている訳ではなくコンデジ自体は素晴らしい
のです。エントリーとして安易?にデジイチに行くよりはコンデジも含め機種を
探す事も大事に思います。
書込番号:9539215
1点

初めまして35歳雄さん
私の素人なりの考えですが・・・
@レンズ負け
汎用のセットレンズに比べ、コンデジのその機体専用に設計されたレンズの方が描写力が上の事がある
A手ブレ
1/100秒なので、片手とりとかすると微細なぶれがあったりする事がある
で、@ではないかと予想はするのですが
それでも一眼を買われて正解だったと私は思います
他の方も書かれていますが
色の諧調性が高い分コンデジに比べコントラストとか弱く見えて
一見ぱっと見えませんが、一眼は後から高く調整できます
また解像度の方が低くいとお感じ感じになったのであればレンズ交換してみてはどうでしょうか
例えばEF50mmf1.8・・・1万円くらいですが
騙されたと思って購入してみてください
きっとコンデジとは違う世界が見えてきます
一眼は選択肢が多岐にあると考えた方が良いと思います
書込番号:9539292
0点

すみませんでしたm(__)m。
絵作りの発想が違うと言うことで、C-755(やコンデジ)が劣る、
と言う意味ではありませんでした。お気を悪くされたとしたら
申し訳ないですm(__)m。
書込番号:9539343
0点

35歳雄さん、みなさま、はじめまして.
X3ではありませんが、デジ一とコンデジを持っていて、
たまに同様の感想を抱くことも(普段はデジ一の絵が好きです)あるので、
素人ながらに感想を.
35歳雄さんが感じた「C-755と比べてなにか黄色っぽくもやっとした感じでリアリティーが薄い感じ、C-755はガラス板一枚はさんで見ているようなくっきりリアルな感じ」に対してみなさまがどう思うかはわかりませんが、「黄色っぽくもやっとした感じ」「くっきり」の部分は同感です.何をリアルとするかはご本人のイメージしかないので、私からは何とも言えませんが・・・
自分の感想を説明するのに、35歳雄さんのとられたjpg写真を拡大して比較してみました.今後の話は解像度がc-775>>X3となっていないことが前提でお話をします.
写真を拝見しますと、X3ではどこにピントが合っているかわからない状態です.少なくとも、自転車のサドルにはピントは合っていません.どちらかというと自転車の前側ですが、それよりももっと前に合っているのかも知れません.一度ちゃんとフォーカスの点滅した部位とピントが一致しているか、キャノンで確かめてもらうとよいでしょう.自分でも出来るようです.googleで「AFピントチェック」で調べて2番目に出てくるブログのやり方が簡単そうです(個人のブログのようなので、アドレスは引用しませんでした).シャープネス云々の問題ではないような気がします.
次に色に関しても明らかにc-775のほうがコントラストが強いです.これは会社毎の特性なので、知らないで買って勉強代ということになってしまうかもしれません.設定でコントラストを強める(シャープネスではありません)
同じ絵を取りたいのであれば(完全に同じのは無理ですが)、f値を上げて(たとえば風景モードやAvモード)、自転車の前から後ろまで、欲を言えば後ろの黒い柵までピントがあう状態にして、RAWでとって後でコントラストや明るさを調節すると同じような感じでとれるかもしれません.コントラストや明るさの設定をRAWの編集ソフトは覚えていてくれることが多いと思うので、後の処理はそんなに苦ではなくなると思います.前の処理は気に入った絵をとるためには必要な作業だとは思うので、よい機会なのでいろいろやってみてカメラの仕組みになれるのもよいのではないかと思います.
くっきりとるのはコンデジが得意(設定でもちろんデジ一もできるが意図して設定しないとそうはならない)、ぼかすのはデジ一が得意(コンデジではどうしても限界がある)というのはみなさまのおっしゃる通りなので、使い分けも必要かもしれません.家では単純に重さで両方持っていくかコンデジのみかを判断していますが.私の腕では動き回る子供を撮影するのには、デジ一と明るいレンズがないと無理です.
偉そうなことを書きましたが、3年前の機種で子供をとるくらいのことしかしていない素人の感想だと流していただければと思います.
それでは長文失礼いたします.
書込番号:9539805
0点

35歳雄さん 本当に失礼なのですが、
この状況でたのしい絵が撮れるのはどちら?といわれると私ならKX3です。
ピントポイントが意味のないところだから、どれも強調されないのです。
変わってコンデジは一切ボケていません、どれがテーマかさえもわからないです。
「フォーカスポイント」がわからないのです。
特に暗めのこのようなシュチエーションではFが開くので
コンデジほどパンフォーカスにはならないものです。
一眼レフは集中する描写「被写界深度」をつかって、
遠近感を出してモチーフを浮かび上がらせます。これが一眼の必殺技のひとつですね。
それは絞りと焦点距離で作ってゆくのですコンデジと同じ方法で望遠で撮ればいいと思います。その時のボケこそ一眼だから楽しいのかもしれません。
書込番号:9539829
0点

皆様のご意見すべてが参考になり
このようなことにお付き合いいただいていることに頭が上がりません。
ろ〜れんすさん、どうか気になさらないでください。
むしろろ〜れんすさんのご意見まさに!と思いました。
X3のピントですがこれが僕から言うとカゴにしかピントが合ってなくて
結果ぱっと見ぼやけた写真に見えてしまっているようです。
これを自転車全体にかっちりピントを合わせたかったらもっと絞れ
ということですかね?
どうやら一眼というものは僕の想像をはるかに超えて
ぼける範囲が広いのかもしれません。
お恥ずかしい限りです。
シャープネス、コントラスト上げ気味のピクチャースタイルは登録済みなので
もしこれでも満足いかないようなことがあるとこんどは
レンズの勉強&購入、機種の買い替えを視野に入れなければならないのかな。
書込番号:9539851
1点

小さな怪獣とわがままパパさん、MOVEMOVEMOVEさん
非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
またひとつ、ふたつとやってみようと思うことができて
とてもわくわくしています。
書込番号:9539947
0点

>フルオートで写真を何枚も撮りました
これが根本的なまちがいですね
フォーカスポイントも絞りもシャッタースピードもISO感度も
全てカメラ任せにしておいては自分が思うような写真になるわけがないです
お話を伺うと
希望としては被写体(この写真では自転車として)には全体にピントが来て
背景はぼかしたいって事でいいんですよね?
それならAvモードで
フォーカスポイントは中央一点フォーカスに設定
絞りを11位
そしてフォーカスポイントを自転車の中央(遠近の中央)にしてシャッターを切る
もしそれでもピントの来ていない部分があればもう少し絞る
背景のボケが少ないと感じたなら
貴方も御存知のように望遠の方が背景ボケるので
18-55の55mm側で撮る(もちろん同じ大きさに見えるように被写体から離れてくださいよ)
それでもまだ背景ボケが足りないと感じたら
Wズームキットの望遠レンズに付け替えて撮ってみる
これで色乗りとかは別にして
ある程度希望の写真が撮れるんではないかと
ホントはね
このような被写体で
18mm・55mm・100mm・150mm・200mm・250mmの各焦点距離で
絞り開放からF4.5・F5.6・F8・F11・F16まで撮り比べてみれば
焦点距離と絞りとボケの関係が理解しやすいと思いますよ
素材が悪い(自分の意志が入っていないという意味)と幾らピクチャースタイルで厚化粧したって
良い写真にはなりませんので
先ずは素材の部分にお力を(笑)
デジカメはフィルム代も現像代もプリント代も(モニターで見る分には)要らないんですから
失敗を恐れずバンバン撮りまくって勉強してください。
書込番号:9540738
1点

カメラはKX2ですが、、、
たぶん狙いは自転車やお子様だと、こんな写真では?
特に三枚目はコンデジでは逆に難しいですよね。。。
高倍率のTAMURON18−270MMや大口径標準A16で撮れているので
キットやWズームでも、きっと撮れますよ。
楽しんでいきましょう!
書込番号:9541090
1点

自分はフルオートで何枚撮っても納得されないから
少し気になります
特に下の砂利
本当にピンボケだろうかと疑問に思った
ピンボケなら、どこにピントが合っているのか
一枚や二枚ならともかく
レンズは18o域でf値は6.3(開放でf3.5のはず)で広角だし倍近く絞ってる
確かに私なら確実にもう少し絞りますが・・・
(一般的にある一定域までは絞れば絞るほど、解像度、色のりが良くなる)
安いズームレンズは得意、不得意域がある物も多く
このレンズの50o域の作例とかで確かに凄いと感じたこともあるけど
私は18o域は知らない
単に自分が知らないだけで、間違ってたらゴメンなさい(^^;)
書込番号:9544074
0点

私はそんなに詳しくはないのですが、ちょっと書き込みさせてください
35歳雄さんが買われたカメラはデジイチです
当たり前のことですが、デジタルですので、RAWでもJPGでも
どちらでもかまいませんので、レタッチやフォトソフトを使って編集してみては
いかがでしょうか?
後ピンや前ピンの修正はもちろんできませんが、黄色がかった全体像は
簡単に好みの色彩にできます
トーンカーブやカラーバランスをちょちょいといじるだけでも
劇的に色彩は変化します
ましてやデジタルですので、失敗してもお金はかかりませんので、
バンバンいじってみてはいかがでしょか?
ピントに関しては、思い切って極限まで絞ってみてはいかがでしょうか?
開放よりも幾分かはピントが全体にあいますので・・・・
しかし、前記されてますように、ボケアシこそがデジイチの魅力ですので、
色々ためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9545213
1点

何度もすいません・・・
補足です・・・
フォトソフトで
カラーバランスとトーンカーブのみをいじってみました
時間は1分かかっていません
本当にちょちょっといじっただけです
素人がでしゃばってすいません
お気に止めていただければ幸いです
書込番号:9545248
0点

捕捉
絞れば被写体深度が深くなって(ピントの合う領域が広くなって)
解像度、色のりが良くなる事と
ピンボケ(ピントずれ)は似て非なる物
ピンボケは例えば作例だとピントを自転車に合わせているつもりなのに
手前の砂利に合ったり、後ろの木々にあったりして
ピントの合っている場所が違う事
ピンボケならフルオートで気まぐれで何所にピントが来るかわからないにしろ
18o域でf6.3まで絞っているのに
何枚も撮って合わないのはおかしいと思う
これは60oマクロのキスデジNのJPG撮って出しです
露出を0.3下げたまま撮った物ですが一切の加工はありません
F値は4.0です
書込番号:9545389
1点

35歳雄さん
自転車の写真はかなりの前ピンですね。
機種も被写体も違うヘタな写真ですが、ご参考までにピンが来た場合の例を。
これは、AVモードでF5.6、中央1点AFで撮っています。
クッキリ写真にするなら、RAWて撮って現像したほうが良いですよ。
35歳雄さんの自転車の写真も撮りなおせば必ずうまく写ります。
もし、上記のやり方で前ピンだったら、カメラとレンズのAF調整が必要でしょう。
(保障期間内は無料でやってくれます)
書込番号:9545845
2点

コンデジはヴァーチャルな色使い、デジイチはリアルな色使いって感じでしょうか。黄色っぽいのはX3は色が薄めに出ますのでそう見えるだけです。色の濃さの数値をちょっと上げれば解消できます。
歳をとると濃い味が苦手になるようにそのうちあっさりした色使いが好きになってくると思いますよ。
書込番号:9546116
0点

荒しだと思われるのは嫌ですし
少々バカらしく思えてきたので今回の書き込みで止めますが
ピンボケだと思われるのなら調整に出されれば解決します
自分は安いズームレンズは絞ります
なぜなら一般的に絞ると安いレンズの高級なレンズと性能の差が縮まると言われているからです
しかしながら、絞るとボケが少なくなる事と、シャッタースピードが遅くなるので、室内で絞ると手ブレが発生したりします
私の予想ですがα→EOSさんの使っているレンズは多分EFS-17-85f4.0IS
少なくとも使っているレンズ自体違うのにどうして同じように撮れると断言出来るのか私は謎
しかもこのレンズ50-85o域は解像度も高く評価が高い
第一自分の言いたかったのはスレ主の疑問はレンズの方にあるのではいかと言いたかっただけで
自分は開放のシャープな作例を見せたつもり、f4.0でピントは花びらに合せたつもりです
ちなみにEFS-17-85f4.0ISも17-35o域は歪曲が凄く、風景や何かなら使えるけど
ポートレートなんかには使いたくない
レンズは使用域で得意不得意があると思う
黄色の件に関して言えば
コンデジに比べ階調性が高い為なのかなとも思ったんですが
そういえば、ちょっと前確かにX3の他人の写真を見て
「肌の色は出やすくなった反面、黄色が強く出るようになったなー」
て感じた事がありました
ただ、これはぱっと見だったので
ホワイトバランスの関係かもしれないので断定は避けます
書込番号:9550482
2点

Donsamaさん
ありがとうございます!
何だか、初めて褒めてもらえました!
ヘルキャットUさん
なんだか僕の書き込みに不適切な部分があったのか、お気に触ったらすみませんでした。
僕の言いたかったことも大筋でヘルキャットUさんと同じで、
スレ主さんの写真はピンが来ていない、ということです。
(原因は定かではありませんが、まあ、いろいろあるのでしょう)
レンズの種類も、機種も、焦点距離もぜんぜん違う作例ですが、ピンが来ればこう見えるということだけ言いたかったわけですが、説明不足だったかも。
僕の写真のレンズ、17-85です。凄いよくお分かりですね!
広角側の問題もおっしゃるとおりですね。
ただ、僕はあまり広角側を使わないのです。
手ブレ補正が必要ない時はタムのA09を使っています。
蛇足ですが、ヘルキャットUさんはぜんぜんアラシではないと思いますよ。
書込番号:9551032
0点

35歳雄さん、こんばんは
私もX3を使っていて同じようなことを感じました。
一眼レフの方がコンパクトカメラよりも高性能なのだから、素人的には
くっきり、しゃきっとした写真が撮れるものと思いますよね。
オリンパスとキャノンとでは写真の印象が大きく違いますね。
他の方の指摘のとおり、色の違いはカメラメーカーの特色です。
オリンパスの一眼にすれば好みの色で撮れると思います。
もやっとした感じなのはピントが合っていないためです。
ご自身で感じられたと思いますが、ピントの合う範囲は
コンパクトカメラとは大きく異なります。
X3にはAFフレームが九つあります。
ピントあわせのときAFフレームが数箇所が赤く点灯したと思いますが、
作例の自転車ように被写体が斜めにある場合は一番手前のAFフレームが
優先されますので、かごの部分にピントが合ったのでしょう。
18ミリの広角で近距離からの撮影ですのでピントの合う範囲は
きわめて狭くなります。
ただ、絞りを自転車全体に合わせて撮影しても満足のいく写真は
撮れないかとも思います。
キットレンズの性能には限界があるからです。
私も、キットレンズの描写性能に満足できず、ネットでいろいろな人が
撮影した写真を検索しました。
「これは良い」と思う写真はどれも単焦点のかなり高価なレンズばかりでした。
スナップ写真のためにレンズ数本で50万円近い出費は、やはり躊躇します。
それに色を直すためにRAW現像してパソコンで修整というのも
面倒でもありますよね。
結論としては、C-755とX3の使い分けがいいのではないでしょうか。
おもいっきり背景をぼかしたいときは、X3に手ごろな価格の単焦点レンズを
つけて撮影したりして、場面ごとに二台を使い分けるのが一番良いと思います。
書込番号:9555361
4点

キヤノンの製品はこんなものです。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/
本当はマウント変更が一番いいんでしょうけどね。。
お察しします。
書込番号:9555397
0点

もう書かないつもりでいましたが
絞り優先オートさん
今回のボケの話とちょっと違うと思います
自分はキヤノンのキットレンズは他社と比べても頑張っていると思いますし
マウントを変えることで解決出来る問題とも思えない
EF50mmF1.8も1万円切って買えますし
むしろキヤノンは中古の単焦点レンズが大量に流通しているから
他社に比べて安価に単焦点の素晴しさが味わえる
逆に好きに言わせて貰えば、ニコンのD40系などのレンズ制限のある機体の方に疑問を感じる
カメラ側のモーターを省く事でカメラ本体側のコストを下げる
最近こそはモーター内蔵型の単焦点レンズ出てきましたけど
D40系のような初級機でレンズをマニュアルなら使えますよ・・・てのはどうかなと思った
第一、レンズにモーターを内蔵することは、その分だけレンズがコスト高になる
でも実際ニコンの新型の35oF1.8(海外製)はキヤノンの35oF2.0(日本製)より安価だったりする
海外に生産拠点を動かせば、コストも安くなるし派遣問題も出ない
ただし、日本国内は派遣問題よりもっと深刻な失業問題になりますけどね
書込番号:9555801
0点

大勢の方の貴重なご意見にますます頭が上がらないでいます。
心より感謝申し上げます。
あれからゆっくり試す機会がなく一度だけ曇り気味の16時ごろに
皆様のご意見を元に試写してみました。
やってみたことはRAWで撮ってみること(撮っただけでなにもいじらず)と
いろんな絞り値でとってみたことです。
これによりずいぶん良好な結果が得られたように思います。
特にRAWで撮った画像が僕の言う好みに近づきました。
そもそも今までは、
絞りの概念をほとんど無視していたこと(いじるとすれば迷わず開放側)と
記録サイズをC−755と合わせるためSの良い方で撮っていました。
この記録サイズで撮ってもC−755の倍のサイズほどになるので
記録サイズによる影響はむしろ良いはずと思っていましたが。
こちらのサイトのC−755UltraZoomのレヴューに現在出ている写真を
見させてもらって「そう!これなんだよなー」と思ったしだいです。
特に真ん中の写真なんかは僕的にはまさにそこに居るかのような感覚なのです。
「だからパンフォーカスじゃねーかよ!」
ってことになりますかね・・・
背景は適度にぼかしたいのです。
書込番号:9561020
0点

写真歴35年CANON A-1から始まりkiss、kissD、30D、7D、5DMarkU、現在はMarkVと7Dとを使い分けているPro photographerです。子供は二人おりまして、誕生から20年間、撮り続けています。
お撮りになりたのは「お子様」ですよね!?
であれば、掲載されている写真で語るのは別世界です。
kiss系であればスポーツモードがありますよね?それでお子様を追いかけて撮って見てください。通常の緑の枠のAUTOではポートレート向けに近いのでスポーツモードであればISOを程良く上げながらシャッタースピード優先的にオートで撮れるはずです。ピクチャースタイルは無理に操作せずにスタンダードにして下さい。オートフォーカスはもし設定があれば「AI SERVO」にします。RAWでは無くLのFineで、あと、連写設定をHにしてバンバン押せるだけシャッターを切りましょう。10枚撮って1、2枚はきっと気にいる写真があるはずです。RAWにすると連写できないので、L、Fineのjpegで十分です。後は印刷する際にEasy-Photo-Printで調整出来る範囲程度に止めましょう。VIVIDにすれば印刷時に鮮やかさが強調されます。パソコンで見る分には以上の範囲で撮れるのが正直言って限界ですので15-85のEF-Sレンズに変えて見ると構図もバリエーションが増えますし、恐らく鮮明さ(輪郭や色)が変わると思います。お子様を撮るのであれば広角(18mm側)ですと背景に露出が左右されますので50mm側でお子様が画面の八割程度入るように「追いかけます」その間、シャッターは切れるだけ切って下さいね。それがフィルムと違って一眼デジタルの良いところです。ピントもお子様を構図の8割方に入っていれば、オートでも十分合うはずです。アップで撮る場合は目にピントを合わせてください。その時はお子様が止まっている時でしょうからモードを女性マーク=ポートレートのオートで撮れば肌色が強調されるはずです。掲載の自転車をあのように取りたい時は先端にピントを合わせれば後ろはぼけますが、見やすい写真にはなります。その時初めてAvモードにして絞りf値を16位まで絞って下さい。日中であればISOもオートでISO400位に上がると思います。kiss系は無理にAvモードやTvモードにせず、絵柄のモードで撮ることを重視しています。それを活用してください。
kissDでの子供の写真を2枚お見せします。
下記データで撮影されています。
1枚目
ファイル名 清里0011.JPG
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital
ファームウェア Firmware Version 00.00
撮影日時 2003/10/04 16:43:39
カメラの所有者名 ABE-Family
撮影モード オート
Tv(シャッター速度) 1/60
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 100
レンズ 28.0 - 80.0 mm
焦点距離 28.0 mm
画像サイズ 2048x3072
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 発光
ストロボの種類 内蔵
調光補正 0
赤目緩和 入
シンクロタイミング 先幕シンクロ
ホワイトバランス オート
現像パラメーター コントラスト やや強い
シャープネス やや強い
色の濃さ やや濃い
色あい 0
色空間 sRGB
ファイルサイズ 2560 KB
2枚目
ファイル名 清里0012.JPG
カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital
ファームウェア Firmware Version 00.00
撮影日時 2003/10/04 16:43:58
カメラの所有者名 ABE-Family
撮影モード スポーツ
Tv(シャッター速度) 1/320
Av(絞り数値) 3.5
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 400
レンズ 28.0 - 80.0 mm
焦点距離 28.0 mm
画像サイズ 2048x3072
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
現像パラメーター コントラスト やや強い
シャープネス やや強い
色の濃さ やや濃い
色あい 0
色空間 sRGB
ファイルサイズ 3036 KB
ドライブモード 連続撮影
書込番号:14403570
0点

色合いについてはホワイトバランスを太陽光にセットしておくといいと思いますよ。
それでも気に入らないのであれば、ホワイトバランス補正でシアン側に振ってやれば大丈夫です。
キヤノンのAPS-Cは何故か若干マゼンタ寄りなんですよね。
フルサイズとAPS-Cで同じ条件で写真を撮ってもAPS-Cは若干マゼンタ寄りです。
書込番号:14406105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
当機とタブレットPC(Optimus Pad L-06C)をUSBで接続して撮影画像を取り込むことは
可能でしょうか?
試してはみたんですが、うまくいきません。
何か可能にする方法はあるのでしょうか?
0点

自己解決しました。
無事インポートできました。
端子の接触状態がよくなかったみたいです。
書込番号:14142231
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
こんにちは。海外旅行に持参するレンズについて悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
極力荷物を少なくしたいので、レンズは1本か2本に絞りたいと思っています。
手持ちのレンズは、
1)EF-S 18mm-55mmの標準レンズ
2)EF 50mm F1.8
3)EF-S 60mm F2.8のマクロレンズ
4)SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC OS
です。4)を考えていたのですが、常時首から下げていることを考えるとちょっと重いかなぁ、と。
皆さんならどうされますか?ご意見お聞かせ下さい。(ただし、「全部」は無しで(笑))
ちなみに、行く予定の国はイタリアです。
ズームレンズよりも広角が必要になるよーという噂を良く耳にします。
実際にイタリアに行かれた方からのアドバイスも大歓迎です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

まろにんさん おはようございます。
お持ちのレンズから考えると1本の場合は1・4のどちらかだと思います。
2本持ちなら1・4から1本と2・3から1本となると思います。
私なら旅行が主体なら軽い1 1本で行きますが、作品撮りで無いのなら望遠はトリミング対応出来ますが、引けない場所で入らない事を考えればもう少しワイドも有ればいいと思います。
書込番号:14114292
0点

おはようございます。
レンズ交換など煩わしさ、荷物を少なくからですと
4番が妥当かな
ストラップをたすき掛けにするとかで対応
イタリアに行ったことがないのでスイマセン
書込番号:14114297
0点

おはようございます
旅行なら高倍率ズームが便利ですし、他に室内や建物内、夕方の散策用に明るい単焦点があれば良いと思います
候補のレンズからなら4番と2番の2本持ちかな
懐に余裕があるならEF50mm F1.8のかわりにEF35mmF2やEF28mm F1.8USMの方が使いやすくていいと思いますが
書込番号:14114306
0点

写歴40年さん>
おはようございます。早速ありがとうございます。
標準レンズで充分という気も、確かにしますよね・・・。
うーん。
本当は、もう少し広角に強いレンズを持って行くのが理想なのでしょうか。
こてーつさん>
ありがとうございます。
持ち方を工夫すれば、確かに重さは軽減できますね。
2本持って行くくらいなら4)1本で済ませる方がいいのかも・・・。
書込番号:14114309
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011852.K0000294786.10505011965
重いシグマ18-200を下取りに出して、新しい18-200(U型)か18-125に買い替える。
書込番号:14114327
1点

1+4で良いのでは?
移動時など、首からぶら下げている時は18-55を付けて置いて
常に撮影できる状態にしておき、望遠側が必要になった時点で
18-200に取り替えるようにすれば良いのでは?
書込番号:14114343
0点

どの様に行動されるのかにもよりますが、
例えばローマで街中を歩き回る場合、
観光地巡りには全くもって利用しにくい地下鉄、歩きにくい石畳、そして坂道が多い! ので、余程気合いが入っていない場合はワイド系に強いコンデジもしくはミラーレス機をお勧めします。
どうしてもという場合は、4+ 広角よりの単焦点レンズ でしょうね。
ショルダータイプのカメラバッグも襷掛にしないとバイク等で引ったくられる可能性もありますから注意が必要です。
がんばってください。
書込番号:14114355
2点

その中で一本なら1)のEFS18−55mmです。
イタリアに行ったことありますよ。私が行ったのはローマとフィレンツェだけなのですが。
ローマは歴史的建造物がその多くが巨大な建物です。コロッセオは2000年前の建築物ですが
5万人収容できる規模ですし、バチカンのサンピエトロ大聖堂では超広角でないと天井まで写りません。フィレンツェで街中を見渡せるドゥオモに上ったときにも超広角があればなと思いました。
もし買い足すなら広角ズームです。望遠は重たいだけ。治安の良くない国なので身軽が一番。
書込番号:14114558
1点

イタリアは行ったことがないのでよく分かりませんが、18-200が妥当だと思いますよ。
重さ優先で18-55にしてもいいですが、撮りたいものが撮れなくても簡単に撮り直しに行けるとは思えないし…
撮りたいものが撮れないのは相当ストレスがたまると思いますよ。
できれば10-22などを用意しておけばいいだと思います。
書込番号:14114622
0点

こんにちは
イタリアは、大好きな国です。
どう切り取るかで 持って行くレンズが変わりますが、お持ちの中からでしたら安心なのは18-200mm ですね。
ただ お考えのように、常時持ち歩くのは… は有ります。
EF-S 18mm-55mmを 持って行く場合ですが、大概はこれで間に合います。
引いて 撮れない場合も有り、全体を写す方針でしたら広角ズームが1本有った方が良いです。
10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用) 、ただサイズがどうですかね。
私は、魚眼レンズを何時も持っていますが、これはこれで楽しいですよ。
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (キヤノン用)。
レンズを選んでいると、予算の事も有りきりが無いです。
EF-S 18mm-55mmを持って行き、撮れる範囲のものを撮る!で良いのではないでしょうか。
ファインダーばかり覗いていると、見損なうものが有ります。
おいしい物を食べたり、広場でアイスクリームを食べたり、ショッピングをしたりして周りを見回すと
置いてあるゴミ箱も撮りたく成ったりするかもです。
書込番号:14114670
3点

5年ほど前の情報で申し訳ありませんが、ミラノ、ベネチア、フィレンツェ、ローマ…と回りました。
ミラノは先進国の都市って感じです。ベネチアはいかにも観光地って感じですので、この二つは国内旅行よりちょっと気をつけるくらいで一眼レフが使えるかなーと思います。
ローマ以南は、本当に治安がアレですので、団体行動とかでもない限りは、一眼レフを首からかけっぱなしとかは回避した方がよいと思います。中○以上に平然とバッタもんが露店に並ぶなど、本当に先進国なの?って感じです。
中世の巨大な建造物や、その中にある彫刻絵画壁画などの美術品が主な被写体になると思いますので、広角と明るさを重宝します。
でも慣れていないと前述のこともありじっくり撮るなんてことは容易ではありませんので、広角の明るい小さめのコンデジが重宝します。首からストラップで下げて上着の内ポケに収納している方が多いのではないでしょうか?
せっかくのご旅行、撮影も大事ですが、冷や冷やしながらデジイチもってまわるのもアレですから、S100でも購入されて持って行くとかいかがですか?
私は当時デジイチを持っていなかったのでフィルム一眼とリコーのコンデジを持って行きましたが、一眼レフは使い勝手もあり一切使用せずでした。
レストランは高級でなくても雰囲気が素敵なとこが多いので、テーブルにおけるミニ三脚+コンデジなんて方がホントに重宝です。
デジイチは一応4番だけ持って行って、ホテルの金庫にしまっておいて、使えそうだったら取りに戻るくらいが私のおススメです。
電車やバスの車窓からの景色なんかは、デジイチをゆっくり使えるタイミングでしょうね。
全くの余談ですが、映画『ローマの休日』を観て、ダン・ブラウンの小説『天使と悪魔』を読んでからローマに行くと楽しさ倍増します♪
書込番号:14114738
1点

外国に行く時は携帯性、持ち重りがしないを第一にカメラ選択をしています。
ヨーロッパは石造りの大型建物、造作物が多いので28mm(f2.8)、35mm(f1.4)を主体に持って行きます。
また人が多く(引けない) やや暗い所も多い為、出来るだけ広角で明るいレンズが良いと思います。
私は一眼ではないので上記の2本で全て事足りてます。以前は望遠を持って行きましたが一回の旅行で数ショットしか使いませんでした(トレドの町並み)
・・・と言う事で広角を主体に 1 をお勧めです。f値が明るければ文句はないんですがしょうがないですね。
書込番号:14114799
0点

昨年イタリアに行った時の写真の焦点距離を調べて見ました。
7Dと5D2を使用しましたので5D2の方は7Dに換算して統計を出してみました。
帰ってきてからスライドショーにまとめた写真約500枚(実際は1500枚くらいは撮りましたが)の焦点距離です。
10mm 117
15mmまで 163
20mmまで 65
25mmまで 75
30mmまで 16
35mmまで 18
40mmまで 8
45mmまで 10
50mmまで 11
55mmまで 7
60mmまで 7
65mmまで 21
70mmまで 0
75mmまで 1
80mmまで 0
85mmまで 0
90mmまで 0
95mmまで 0
100mmまで 0
105mmまで 3
それ以上 1枚(飛行機を撮った写真)
10mm〜250mmをカバーするようにレンズは4本持っていきましたが標準域まででほとんどでした。超広角レンズ(EF-S10-22mm)の出番が多かったです。
書込番号:14114928
2点

18-55mm + 60mmMacroと24mmスタート10倍以上のコンデジ。
通常は18-55mmで、滞在先で落ち着いたときにはMacro活用、
緊急兼記録スナップにコンデジです。
昼間限定テレならコンデジでいけます。ということで、
標準ズームは18-55mmかな。----高倍率でも良いですが、機動性が?
書込番号:14114942
1点

こんにちは。まろにんさん
海外旅行ならレンズ1本で広角側から望遠側までの撮影をカバーできる高倍率ズームが
便利だと思うので4)SIGMA 18-200mm F3.5-6.3DC OSが良いでしょうね。
それか2+4でも良いと思います。
書込番号:14114945
0点

みなさま>
まとめてのお礼で失礼します。
具体的に、倍率での撮影枚数まで載せて下さった方や、旅での注意点などもお教えいただき感謝感謝です。
改めて、18−200mmを出してみて撮影してみたのですが、やっぱり私の手には重いように思います。
今後のことを考えると、18-200mmを売りに出して、18-135mmとか125mmなどに乗り換えた方がいいかもしれませんね。<自分で納得
今回の旅行には、18-55mmで、広角に強いコンデジを持って行く方がずっと良いのかも、と思うようになりました。
24mmスタートのコンデジでサイバーショットDSC-WX10とかいいかなぁ、とか。
いろいろ悩んでしまいますね。
書込番号:14116065
0点

コンデジで写真を撮ることが満足できるなら一番いい選択です。自分は満足できなかったのでライカM9という単焦点専用カメラを買いました。
コンデジで24mmからあれば、風景から建物、そして目の前の料理まで満足いく画角で写せます。
特に海外の場合は自分の目に焼き付けるのを主体にして、補助でカメラ・・・と言う事が一番記憶に残るように思います。そして荷物にもなりませんしネ(これ大事)。
書込番号:14117929
0点

いろいろありがとうございます。
コンデジは、持っていてもあんまり使っていなかったのですが、旅先では一眼とコンデジ両方あった方が何かと便利(誰かに自分の写真を撮ってもらう場合など)というのは実感としてあるので、それも選択肢に入れ始めた感じです。
18−55mmで撮れる範囲のものを撮って、予備でコンデジを使う感じにしようかなと思います。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
そして、やっぱり広角のレンズが欲しくなるよ、というご意見がたくさんあったのに驚きました。
今後レンズを買い足す時に検討していきたいと思います。
書込番号:14117953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
今日はクリスマスイブという事で、あまり回答数が少ない気がしますが質問させて下さい。
今夜か明日に星をバルブ撮影しようと考えています。そこでバルブを設定するには撮影モードをM(マニュアル)にするので、ちょっと疑問が出てきました。
1.大体何分ぐらいシャッターを開ければ、軌跡は撮影出来ますか?とりあえず、10分程度?
2.絞りはどの程度に設定すれば良いですか?
3.露出補正はどれ位に設定すれば良いですか?
4.何か面白い撮影方法・忠告があれば教えて下さい
星のバルブ撮影は初めての試みなので、どうすれば良いか分かりません。使用するレンズは、EF-S18-55oF3.5-5.6ISです。
0点

バルブ撮影より、連写によるコンポジット撮影の方が良いです。
長時間露出をする事により背景が白くなってしまい、そのため感度を下げざるを得ず、写ってくる星の数が減ってしまいます。
キットレンズの18mmでISO 1600,F3.5,シャッタースピード30秒。連写モードにして15分以上連写を続けます。(リモートケーブルはお持ちですよね?)
その後、比較明合成という手段で画像を合成すると上記のような写真になります。
比較明合成にはこのフリーソフトがお手軽です。
↓
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
それでは、星空撮影をお楽しみください。
書込番号:13936759
4点


星の日周運動写真の撮影方法として、フィルム時代からの長時間一発撮りと、デジタルになってパソコンでの処理が簡単になったのを受けて短時間で撮った多枚数を合成することで星の軌跡を描き出す比較明合成という方法があります。
フィルムでは相反則不軌をいう化学作用で長時間露出すればするほどフィルムの感度が落ちていくという現象がありましたので、結構長い時間露出を続けてもバックグラウンドも星も飽和しにくかったんですが、デジタルでは露出するだけ光が蓄積されてしまい、特に光害地で撮る場合はあっという間にバックグラウンドが白くなって星が埋もれてしまうので、あまり長時間露出出来ないところからこのような方法が編み出されました。
なので、どういうところで撮影されるのかによって適した方法は変わります。
感度や絞りにもよりますが、ある程度光害の少ない空の綺麗な所で撮るなら長時間一発撮りで10分でも大丈夫ですが、都市部で撮るならかなり苦しく、かといって感度を落としたり絞りを絞ったりすれば星そのものの写りも少なく弱くなってしまいます。
また、たとえば北を撮ることで星が円を描くような絵を撮るならそれなりに露出時間も長くなり、星座の形が分かるような短時間の露出とはまた選ぶ方法も変わってくるでしょう。
なので、まずはどういうところで撮るのかを書いてもらえると、より具体的なアドバイスが受けやすいと思います。
書込番号:13936810
2点

>なので、まずはどういうところで撮るのかを書いてもらえると、より具体的なアドバイスが受けやすいと思います。
たぶん、とある地方のマニアさんの撮影地は私が写真を撮った場所近辺だと思います。
書込番号:13936846
1点

明神さん
以前にも多々お世話になりまして、今回もよろしくお願いします。
星の撮影方法に「コンポジット撮影」というのがあるのですね。初めて知りました。2枚目の画像は大変感動し、今後時間があった時に場所を探して撮影しようと思います。その際には、コンポジット撮影を体験してみたいです。明日の夜にでも実施するかもしれません。
また、フリーソフトのご紹介もありがとうございます。
takuron.nさん
光害というのがどの程度の光量で発生するのか想像できませんが、素人考えですがたぶん大丈夫だと思います。周囲に光源がない田舎なので・・・。
場所は自宅庭を予定しておりますが、takuron.nさんがご指摘下さった光害が発生するようでしたら、当家水田にて撮影するつもりです。ですが、とりあえず今夜は自宅庭にて撮影したいと思います。
また、今夜の撮影場所が自宅庭なので北向きに撮影すると、蔵が写り込みそうなので無理そうです。なので、今夜はオリオン座の軌跡撮影をしたいと考えています。
リモートケーブルは所有しておりませんが、リモコンを所有しているので代替になるだろうと考えています。
書込番号:13936891
1点

明神さん
やっぱり、明神さんの作品にある山は「筑波山」なんですね!シルエット的に見た事がある形なんで、不思議に思っていました。
書込番号:13936929
1点

なんとまあ(^。^)
その場で撮影された方のデータがなにより一番確実です(^。^)
書込番号:13936959
0点

takuron.nさん
やはりtakuron.nさんのようなハイレベルの方々からすると、撮影場所が気に食わないのでしょうか?
素人考えで、すみません<(_ _)>
書込番号:13937085
0点

>やっぱり、明神さんの作品にある山は「筑波山」なんですね!
そのとおりです。
筑波山周囲の農道から撮影すると大丈夫な条件は地元なものでよくわかっております。つくば、筑西、桜川など色々な方向から筑波山、もしくは筑波山の上が撮影場所になっている事が多いです。
最初にあげさせていただいた条件でコンポジット撮影すると大丈夫だと思います。
ところで、リモートケーブルは2000円程度(サードパーティー製なら1000円程度)で手に入るものですから、あったほうがよいですよ。
カメラにつないで連写モードでレリーズロックと言う方法で、メモリいっぱいもしくはバッテリーが持つ限り連写し続けられます。
キタムラでも常時アクセサリーとしておいてありますので、すぐに手に入ります。
書込番号:13937246
2点

???
一般的な設定の話よりも、すぐご近所で撮影された方の設定を参考にされるほうがどれほど確実安心か分かりません(^。^)
確かに私は自分がそう撮りたくてわざわざ遠くまで出かけてますが、それは個人的な問題で、星を撮ることを楽しむのに場所的決まり事などあるとは思ってません(^^ゞ
逆に最近では比較明コンポジットによって都市部からでも星を撮れることはこの趣味の敷居を低くしてくれて、とてもうれしい傾向と思ってます(^○^)
だいたい私がハイレベルかどうかは相当疑問があり、天体写真と限定するならやっと中級に仲間入り出来たかどうかという程度かと(^◇^;)
勿論、より空の暗いところの方が綺麗に撮れますよと書くことはありますが、それはあくまでまだスレ主さんの方向性が決まっていない場合の一つのアドバイスに過ぎず、今回のようにスレ主さんがすでにまずはご自宅から、あるいは水田から撮影される予定であるなら、それに沿ったアドバイスこそが必要で、今回の場合私が一般論を書くより明神さんが実際現地そばで撮ったデータを公開してくれたわけですから、それが一番確実ですねという一言を書きたかったわけです(^_^;)
なんとまあなどと書いたのは、実は私ここに一つのコメントを書き込むのでもまずはメモ帳に書いて推考したりして、結構時間かかるんです(^_^;)
そしてそのコメントを上げてみたら、じつはその間すでに明神さんが上げられた設定データが現地に即したものだったと分かって、ありゃまと思わずあのようなコメントに(^◇^;)
混乱させたなら私こそ申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:13937339
1点

とある地方のマニアさん初めまして
今日はクリスマス新月ですよ!
今の時期は星景写真が楽しいですね
私もLightenCompositeを使用しており、おすすめです。
星景撮影はいつも夜中にひとりで寂しい思いをしながら
撮っておりますので仲間がいると思うとうれしいです
お目汚しながら作例をひとつ。逆さ富士を主題に撮影しました(約90分)
書込番号:13939888
4点

皆さん、こんにちは。
本日、急激な気温低下などで風邪をひいてしまいました。なので、撮影はしばらく不能で年明けて撮影に挑みたいと考えています。
皆さんへのご返答も出来ず、すみません。
書込番号:13943919
0点

とある地方のマニアさん
お大事になさってください。
ところで、冬の夜空の撮影って、とっても寒いので防寒対策はしっかりしてくださいね。
特に盲点なのが足元の冷え対策です。ホームセンターなどで売っている綿の入った防寒ズボンや、靴屋さんで売っている防寒ブーツなどが安くて結構役立ちます。その他手袋(できればカメラ操作のしやすい薄手と、厚手の大きなもの)、ニット帽、カイロ、などなど夜の撮影にあると便利なものはたくさんあります。
私は暇なときは山のお店、ホームセンターその他色々と防寒グッズなどを捜し歩いたりします。
山のお店の製品はとても性能は良いと思うのですが結構良いお値段がします。また、冬場でないとこれらの商品は置いていないので今のうちに揃えておいた方がよいですよ。
書込番号:13945643
1点

雲が通り過ぎたところは星が途切れる@座間味(沖縄)約1時間40分 |
ホタルも一緒に(草むらの上での撮影のために結露してしまい途中で断念した) |
新月の大雪山(北海道)では暗黒の世界でした(約2時間) |
撮影場所によっては飛行機の光跡が写り込む@大瀬崎(西伊豆)約3時間10分 |
すでにベテランのお二人が十分な説明をされているので、それ以外の周辺的な補足を…。
使用するレンズEF-S18-55oF3.5-5.6ISの広角端(18mm)では視界的に物足りないかも知れません。これより広い広角の持ち合わせがなければ仕方がありませんが。このレンズの場合も含めて、∞はフォーカスリングを回し切った位置ではありませんので、注意してください。予め必ず目視で∞を確かめ、マスキングテープ(100円ショップにあるはず)などでフォーカスリングを固定しておきます。
夜半に冷え込むと、黒いカメラとレンズは放射冷却のために結露する(レンズに曇りが発生する)ことがあります。とくに草むらの上では注意が要ります。使い捨てカイロをレンズの周りに巻いて、マジックテープ(またはマスキングテープ)などで固定しておくのが無難です。
自分自身の防寒対策も必要です。
私の場合は星の日周運動は1時間半〜3時間かけて撮っているのですが、真っ暗で回りに何もなく吹き曝しのところで長時間待機するのは耐えられず、いつもカメラは現場に残してホテルなどに帰って休んでいます。このときは明るく点灯する液晶下面と書き込み表示ランプには黒い紙を貼って、他人には容易に見付からないようにしておく工夫も要ります。
冬場は強風が吹くことがあり、三脚ごとカメラが倒れることがあります。状況によって三脚の転倒防止対策が必要です(重い石を三脚に抱かせたり、紐で建造物に結びつけたりします)。そのほかに必要なものとしては作業用の懐中電灯です。
ここに貼った写真のようにコンポジットする前提で撮るときは、rawにせずjpgで撮ります(rawにすると撮影データの書き込みに時間がかかり、その間は撮影が途切れます)。またノイズ除去はすべて「しない」に設定しておくことを忘れないように(「する」にしておくと撮影データの書き込みに多くの時間がかかり、その間は撮影がかなり途切れます)。
場合によっては撮影の時間帯にも考慮が必要です。場所にもよりますが、午後9時半くらいまでは飛行機の光跡がかなり写り込みます。これを避けるのなら深夜に撮影するのが無難です。
最後の注意は月齢です。満月だと空が明るすぎて(周りの光景はよく写るでしょうが)よくないかも知れません。新月か三日月くらいの月齢の時期を選ぶのがよいかも。
書込番号:13946619
2点

皆さん、こんばんは。
一応復帰したので、今日は年末の買い物に連れまわされていました。といっても、運転役ですけど・・・。
書込番号:13948586
0点

明神さん
お気づかいありがとうございます。
筑波山はかなり良い撮影場所なんですね。時間があれば、年明け辺りに私も筑波山に出掛けてみたいと思います。筑波山なら紅葉を撮影に行ったりするので、そこまで遠い場所でもないですから。
リモートケーブルは本日近所のカメラのキタムラで在庫がある事を確認したので、明日にでも購入し、撮影に臨みたいと考えております。
防寒対策も、教えて頂いた事を参考にキチンと備えたいと思います。手袋・コートは大丈夫なんですが、足元対策はちょっと甘い気がします。靴屋はちょっと離れているので、スポーツ用品店・ホームセンター・ワークマン辺りで良い物を探してきます。
それと、明神さんが茨城県民ということに、勝手ながらちょっと親近感が湧きました。今後も、色々とカメラについて教えて下さい。
書込番号:13948687
0点

takuron.nさん
HPを拝見させて頂きました。アップされている画像はどれもとてもキレイで、機材にも大変注力されて、十分ハイレベルだと感じました。私も出来る範囲内で頑張りたいと思います。
書き込みされた内容について、良き解釈が出来ずすみませんでした。そういう事だったんですね。また、一回一回メモを参考に書き込みして下さって、ありがとうございます。
書込番号:13948757
0点

ito-shinさん
とても素敵な作例ありがとうございます。主題にされた逆さ富士もとても美しく、富士山の雄大さも伝わってくる作品ですね。それにしても、富士山周辺はかなり寒くないですか?私が言える立場ではありませんが、お体にはお気をつけて。
書込番号:13948782
0点

isoworldさん
まず、大変素敵な作例をアップして下さりありがとうございます。
同じというと失礼だと思いますが、同じKissで撮影された作例をアップして下さってありがとうございます。かなり鮮明に撮影出来るんですね。
私が所有しているレンズで一番広角なのがEF-S18-55oF3.5-5.6ISなので、isoworldさんのような超広角撮影は出来ません・・・。しかし広角レンズは欲しいレンズの候補にありますので、購入した暁にはより広角撮影を行いたいと思います。
>予め必ず目視で∞を確かめ、マスキングテープ(100円ショップにあるはず)などでフォーカスリングを固定しておきます。
という事は具体的はどういう事なんでしょうか?「∞」記号の数学的意味は理解しているのですが、この書き込みだとどういう事ですか?フォーカスリングを固定するのは、ピントがズレないためなのは理解できますが・・・。
寒さ対策に関しては、私も車に乗り込みながらカメラ自体は外に放置して経過を待とうかと考えております。
三脚のブレ対策・撮影データの設定について教えて頂き、ありがとうございます。これらは現場に行った時に忘れぬよう、気をつけます。
また、月齢はito-shinさんも指摘されているように重要ですね。撮影日程は月齢表を見ながら、決めていきます。
書込番号:13948858
0点

とある地方のマニアさん:
X3でも星の日周運動は十分に綺麗に撮れると思いますよ。私はX2とX4の2台体制で撮ることが多いんです。
> という事は具体的はどういう事なんでしょうか?
明るいときにEF-S18-55oF3.5-5.6ISをMFにして実際に試してみると分かると思うんですが、このレンズのいちばん前にあるピントリングを回して無限遠の景色にピントを合わせてみてください。ピントリングを回し切った状態よりも少し手前でピントが合っているでしょ。
ピントリングを回し切った状態が無限遠の景色にピントが合っているものと誤解すると、それで撮った写真はピンボケになります。
EF-S18-55oF3.5-5.6ISのピントリングは非常に軽く回るので、ピント合わせが終わったら、うっかり触って動かすことのないようにマスキングテープで固定します。ふつうのビニルテープでもいいのですが、剥がすときに糊が残りやすいんです。マスキングテープは簡単に剥がせて糊が残りません。
書込番号:13950169
1点

isoworldさん、こんばんは。
記載された通り、昼間にEF-S18-55oF3.5-5.6ISで実験してみました。(被写体は5m離れた愛車の側面)
そしたら、確かに回しきった状態ではピントが合わず、ほんのちょっと回したらピントが合いました!私はこれに気付かずにずっと回しきった状態で撮影していたので、皆さんのようにシャープな画像(レンズ性能にもよるのは承知です)が得られなくて不思議でした。最初はISOの上げ過ぎによるノイズだと思っていましたが、なんか違う気もしていました。
今回、このことを教えて頂いたのは大変嬉しいです。
またマスキングテープはプラモ作成するので、ちょっとですが所持しています。これで、フォーカスリングを固定するんですね。了解しました。
書込番号:13952433
0点

とある地方のマニアさん こんばんは。
回復された様で何よりです。
>それと、明神さんが茨城県民ということに、勝手ながらちょっと親近感が湧きました。今後も、色々とカメラについて教えて下さい。
ありがとうございます。私で答えられる事ならなんなりと。
昨日は筑波山の西側から星空を撮影しに行きました。
ご参考のために色々と貼っておきます。
お持ちのキットレンズはフルサイズ28.8mm相当ですからこの写真とそれほど大きく変わりない画角が撮れると思います。
2枚目のソフトフィルターは、明るい星は目立つのですが、風景は少しぼやけてしまいます。1枚目と2枚目をソフトで結合するなどと言うのも一つの手ですね。
フィルターはケンコーのプロソフトンAを使用しました。フィルター無しの写真は広角になればなるほど明るい星がわかりづらくなるのでこのようなものを使うこともあります。
書込番号:13953148
1点

明神さん、おはようございます。
いつも丁寧な回答をありがとうございます。アップされた作品を眺めていると、撮影しにいくのが楽しみでなりません。
27日も撮影されたんですね。アップされた作品を見ると、とても空気が澄んでいて星がキレイです。
1枚目と2枚目では、確かにソフトフィルタの影響で明るい星はとても目立ちますね。このような撮影方法は知りませんでした。参考にさせて頂きます。4日頃にキタムラに行く用事がありまあすので、その際にソフトフィルタを購入してきます。あれば良いですが・・・。
月齢を見ながら、来年撮影できる日にちを今選考しているので、明神さんのように上手く撮影出来たら嬉しいです。
書込番号:13957992
0点

皆さん、色々と御解答ありがとうございました。
近所のケーズデンキにて年末商戦で購入する家電製品があり、その際にリモートスイッチも購入して来ました。
ソフトフィルタもキタムラにて取り寄せ購入をしています・・・。
今後、皆さんから教えて頂いた事を存分に生かして撮影を行いたいと思います。しかし、また不明な点が出て来るかもしれませんので、その際はお力をお貸し下さい。
書込番号:13985598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





