
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2010年1月12日 12:24 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2010年1月11日 18:34 |
![]() |
28 | 29 | 2010年1月11日 15:35 |
![]() |
15 | 7 | 2010年1月11日 15:22 |
![]() |
12 | 17 | 2010年1月10日 20:54 |
![]() |
1 | 9 | 2010年1月10日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
デジタル一眼レフ初心者です
子どもの成長記録を目的に本日購入しました
ひとまずこのキットとSDカード4GBを購入しましたが、他には何を揃えれば良いのでしょうか、教えてください。
0点

何か足りないと感じてから検討しても良いかも。
書込番号:10769311
2点

他になくても写せますが
レンズ保護フィルター58mm2枚、液晶ガードフィルム、クリーニングキットなどかな
書込番号:10769315
2点

marippe55さん
>他には何を揃えれば良いのでしょうか
ドライBOXか防湿庫があればレンズの保護(カビ防止)になります。
書込番号:10769336
0点


沢山、撮影して
いい思い出残すぞーの
撮影意欲かな
書込番号:10769397
3点

あと、過去ログを検索する労力があるといいですね。
書込番号:10769562
4点

>他には何を揃えれば良いのでしょうか
差し当たりレンズフードが必要かと考えますが、必要と思ってからでも遅くないでしょう。
書込番号:10769984
0点

私は昨年10月に子供が誕生しました。
Wズームで1ヶ月程撮りましたが室内での撮影が多いので、
明るいレンズが欲しくEF28mm F1.8 USMを購入しました。
その後にSLIKの三脚とスピードライト430EXをほぼ衝動的に購入しました。
レンズと三脚は買ってよかったなぁって実感しています。
スピードライトはあまり出番がなく、
もう少し後でも良かった様に思っています。
カメラ付属品ではありませんが、
データバックアップ用に外付けHDDはあった方が良いと思います。
書込番号:10770478
0点

まずは持ち運ぶ為のカメラバックでしょう(^ω^)ノ
品揃えの良いお店(ヨドバシカメラ等)に行きましょう。
書込番号:10771529
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいております。
先日X3を購入し、本体を組み立てていたところ中から変な音がしました。
本体を振るわけではないですが,本体を横に向けたり縦にしたりすると
『ジャリ・ジャリ』というような音がします。
中の細かい部品がコロコロしてるような感じでしょうか。。。
素人で大変申し訳ございませんが皆さまはそういった症状はありませんでしょうか?
中にジャイロなどが入っててジャリジャリしてるのならまだわかるのですが・・・
初期不良であれば早急に手配したいと思っているのですが、
取り急ぎ皆さまにアドバイスを頂けるとありがたいです。
大変申し訳ございませんがご教示ください。
よろしくおねがいいたします。
0点

写真が縦か横を検知して、
画像データに情報を付加する為のセンサーです。
よって正常です。
書込番号:10766166
2点

MOVEMOVEMOVEさん
びっぐろーどさん
早速の返信ありがとうございます。
縦横センサーというのが入っているんですね。。。
知らなかったです。
ということは皆さまのカメラも同じような状態ということなんですね(^−^;
商品が来て早々のことだったので非常に心配してしまい投稿してしまいました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10766189
0点

縦横センサーの音じゃなくて内蔵ストロボの金具が動き当たる時の音だと思います。
試しにストロボをポップアップさせた状態で振ってみてください。
音はしないはずです。40Dでは無音になります。
書込番号:10766229
0点

私も初めはカタカタいうので心配していました 笑
書込番号:10766231
0点

そう言えばそうだったかも?ストロボ
書込番号:10766235
0点

G4 800MHzさん
返信ありがとうございます。
今フラッシュをポップアップして横にしたりしてみましたが,
音は変わらないようです。
『ジャリ・ジャリ』というか『チッ・チッ』というような感じでしょうか。。。
気になります(^−^;
書込番号:10766262
0点

内蔵ストロボを持ち上げて音がしなくなったら内蔵ストロボの音です
書込番号:10766312
0点

ストロボを閉じたままカメラを回転させずに左右に振りました。同じ音がします。
ポップアップすると無音。半分くらいあげた状態だと音がします。
この状態で金具を爪楊枝でつつくと動きます。
書込番号:10766323
0点

こんばんは。
ご心配ならキヤノンSCに持ち込むか販売店に相談された方がスッキリすると思います。
書込番号:10768489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
子供が少年野球を始めたのをきっかけに、このキットを購入。
何度か撮影して、ちょっと不満点が・・・
室内(体育館)練習をオートで撮影すると被写体がブレて写り
シャッター速度を固定(1/250等)だと暗くなり
ISO感度上げると(800等)明るすぎてぶっ飛んで写ったり
基本的には腕が悪い(知識がない)のが原因なんですが、こんな私でも
@簡単に綺麗に写す方法があるのか?
撮影している時は、どんな写りなのかよく分からず
(カメラの裏の画面だと綺麗に撮れてるように見える)
PCの画面で見て失敗が分かるので、現場で色々な
撮影方法を試しても何が良いのか分からない。
Aレンズ(又は本体)を変えればいいのか?
室内スポーツには明るいレンズでないと綺麗に写せないと
どこかの掲示板に書いてあったような・・・。買い替え
(買い足し)の場合、どのレンズが良いのかも分からない。
Bそもそも腕が悪いんだから・・・・いっぱい撮れ!って事なのか?
どうするのが一番なんでしょう?
0点

露出値という概念がわかればどのくらいの絞りでどのくらいのシャッタスピードが得られるかということがわかります。
Ev(露出値)
快晴:15
曇り:11
明るい室内:8
体育館:7
Av(絞り値)
F 1.0 1.4 2.0 2.8 4.0 5.6 6.3 8.0 ---
Av 0 1 2 3 4 5 6 7 ---
Tv(時間値)
SS 1 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250 ---
Tv 0 1 2 3 4 5 6 7 8 ---
Ev(露出値)=Av(絞り値)+Tv(時間値)
AvとTvは上の表のようになります。
したがって、体育館の明るさが7Evくらい。AvとTvの合計が7になればよいわけですから、
F2.8→Av=3とすると、Tv=4となるわけで、TV=4→SS 1/15となります。
つまり、ISO 100では体育館ではF2.8でシャッタースピード 1/15でしか撮影できません。
これを1/250にするためには4段階感度を上げる必要があります。
SS 1/15→1/30→1/60→1/125→1/250
ISO 100 →200 →400 →800 →1600
大体このような感じですがお分かりいただけました?
ところで、レンズですが、F2.8でもちょっと暗いと思います。
暗い体育館(夜など)では6Ev位になってしまいますから、ISOを3200まで上げないといけなくなってしまうこともあります。というわけでF2も使える単焦点レンズを挙げさせていただきました。
また、17-50F2.8が候補ということはかなり近くで撮影されるのですか?
ある程度離れたところ(10m以上)から撮影する場合、EF70-200F2.8L IS USMというレンズを選択する方が多いものですから。これだとかなり高価になりますので。
バスケットボールなどでは遠いところから近いところまで動きがあるのでズームの方が便利です。野球の練習は動きは大きいですか?体育館ということですから打つことはあまりないと思いますが、素振りや投げたりするところはあまり動きは大きくないものと思われましたので、単焦点、足ズームでも行けるかなと思ったのですが。
ズームレンズの方が確かに便利ですが、体育館撮影ではF2.8でも明るくないということは覚えておいてください。
書込番号:10757753
2点

「とおるさん」さん、「明神」さん、ありがとうございます。
疑問点が少しずつ解決していってます。
さらに質問なんですが・・・・(申し訳ありません)
EV(露出値)、AV(絞り値)、TV(時間値)
上記の数値は基本、変わらないのでしょうか?(露出値は概ねなんでしょうが・・・)
(一度覚えておくと、全てのシーンで有効?)
後レンズの件なんですが、室内(体育館)での撮影は冬季の練習だけなので
単焦点よりズームの方が普段のスナップ撮影なんかでも使えそうだし
比較的近くまで寄って撮影できるし、金額比較的安いし・・・・って事です。
本当はキットレンズでも「EF55-250o」の方をよく使っているので
予算さえあれば「EF70-200mm F2.8L IS II USM」何てレンズが出るそうなので
欲しいんですけどねぇ・・・・金額がねぇ・・・・・。
ただ単に「17-55 f2.8」でも室内のスポーツ撮影で使えますよとか
向かないのでやっぱ単焦点にした方が良いとかってのをアドバイス頂ければと
思って私なりに選んで挙げてみました。買っても損なさそうですか?
書込番号:10757938
0点

すでにお二人の方にフォローいただいていますが。。。
写真と言うのは、目に映ってる映像がそのまま切り取られるかのように・・・
あるいは、動画をストップモーションで止める=静止させるかのごとく写るわけではありません(^^ゞ
小学校で習った「青写真(日光写真)」のように・・・丁度良い「光の量」を、適切な「時間」で感光紙へ光を当てる=フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ光を当てる事で綺麗な写真が写ります。
このカメラに取り入れる光の量を調節する装置が「絞り」で・・・レンズ内のある光の通り道=「穴」を開いたり、絞ったりして、穴の大きさを変える事で光の入る「量」をコントロールします。
この穴の大きさを表すのがF2.8とかF5.6という数値で「F値」と言います。
レンズに書いてあるF3.5-5.6と言う数字も同じ意味で、これはレンズの開放絞り=最大に穴の大きさを開いた時の大きさ=レンズの明るさを示しています。つまり、これ以上には絞りを開けられないと言う事を意味します。
一方・・・光をあてる時間をコントロールする装置が「シャッター」で、お店やガレージの入り口にあるシャッターのような幕を開け閉めする事で光を当てる時間を制御します。
この光を当てる「時間」がシャッタースピードで・・・1/60秒とか1/250秒と言う数値で表します。
晴天の屋外のように、光が豊富に沢山存在する場所なら・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間で感光する事が可能です=速いシャッタースピードで撮影する事が可能です。
逆に、体育館の様な室内では、光が乏しいですから・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てる事ご出来ませんので、長い時間をかけてジックリ感光させないと映像が写ってくれません=シャタースピードを遅くして撮影しなければなりません。
ここで無理矢理シャッタースピードを速くすると・・・感光不足で真っ暗な写真しか写りません。
このシャッター幕を開けている時間内に、被写体が動いたり・・・自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
このブレを防ぐためには・・・シャッタースピードを速くしなければならないのですが・・・
止まっている被写体(チョットした手足の仕草程度の動き)で・・・1/60秒
歩いているスピードで・・・1/125秒
子供の走るスピードで・・・1/250秒
一般的なスポーツ撮影で・・・1/500秒〜1/1000秒
鳥の羽ばたきや水泳の水しぶきを止めたければ・・・1/1000秒〜1/2000秒
・・・のシャッタースピードが必要です。
体育館の様な室内では・・・とても1/500秒や1/1000秒なんて高速なシャッタースピードは望めませんから・・・
なんとか顔の表情と、体幹くらいがシャープに止まって・・・手足がブレるくらいで写せるギリギリのシャッタースピードが1/250秒・・・ってわけです。。。
・・・で、体育館の平均的な明るさが6〜8Evってとこで・・・別に7Evって決まってるわけじゃ無いですよ(笑・・・現場現場によって明るさは違うわけで。。。
カメラっってのは・・・その現場現場の明るさに合わせて・・・シャッタースピードと絞りとISO感度の値を設定することで・・・写真が写るってわけです。。。
ダイアルとボタンをココとソコに合わせれば・・・カメラ君が気を効かせて綺麗に撮ってくれるわけではないです(^^ゞ
つまり・・・5+5に設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」って答えに対して5+5で撮影するか?7+3で撮影するか?9+1で撮影するか??を考えるゲームです。。。
モチロン・・・答えは「10」と決まってるわけじゃなくて・・・
「9」とか「7」とか「15」とか・・・被写体=現場の明るさ=露出に合わせて当てはまる組み合わせを考えるって事。。。
つまり・・・私の前レスは・・・
7Evの明るさ(露出)の時に組み合わせられる設定数値の一例をご紹介しただけです。。。
でも答えが6Evだったり・・・8Evだったりしたときの組み合わせもなんとなく想像つくでしょ?(笑
書込番号:10757975
1点

連投スイマセン
露出(EXPOSURE VALUE)=絞り(APARTURE VALUE)+シャッタースピード(TIME VALUE)
この公式は・・・古今東西、万国共通のモノで。。。
フィルムだろうがデジタルだろうが・・・
コンデジでも一眼レフでも、写ルンですでも・・・携帯でも。。。
キヤノンだろうがニコンだろうがペンタックスだろうが。。。
同じです。。。というか同じでなくてはならない概念です。。。
※実際は、多少メーカーや機種によって誤差はありますけどね。。。
ご参考まで。。。
書込番号:10758034
1点

jii001さん こんばんは。
>EV(露出値)、AV(絞り値)、TV(時間値)
>上記の数値は基本、変わらないのでしょうか?(露出値は概ねなんでしょうが・・・)
>(一度覚えておくと、全てのシーンで有効?)
はい。基本は変わりません。あとはISO感度100が基本ですから、
100→200→400→800→1600→3200のステップで足りない分を調節します。
ただ、測光はほとんど機械の方でやってもらえますから、いつもはあまり細かいこと気にしていません(笑)
私が体育館で撮影しているのは剣道なので、あまり距離が変化しませんから、単焦点で十分対応でき、1/400くらいのSSが余裕で得られるので明るい単焦点をお勧めさせていただきましたが、レンズはF2.8通しのズームが一番便利でしょう。室内でのスナップにも使えますからね。
ただ、17-55や17-50では短かすぎませんか?
ちなみに、サードパーティーのレンズは良く知りませんが、AFが遅いということもあるようですので、よく調べてください。
純正のF2.8通しのズームはAF速度も早く、評価はいいですが、何せお値段がね(笑)
書込番号:10758038
2点

「#4001」さんも含め、本当に丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
今までコンデジと大差ない使い方&知識だった私が、何となく一歩も二歩も
成長できたような気がします。本当にありがとうございました。
でも・・・・難しいですねデジイチって・・・・(ToT)
>ただ、17-55や17-50では短かすぎませんか?
短いと思います。が、予算的にはこの辺が・・・・って事です。
他に安くて、明るくて、望遠のレンズがあればいいんですけど・・・。
>サードパーティーのレンズはAFが遅いということもあるようです
AFが遅いって事は、ブレた写真になるって事ですか?
それともシャッター押した時と、シャッター切れる時に
タイム差が出るって事なんでしょうか?
前者なら買わない方が良い???
書込番号:10758184
0点

スレ主さんではないのですが、皆さんの撮影に関するスレを拝見し、とても参考になっています。体育館での撮影について、とても参考になりました。そして、オート撮影の限界と、撮影における提言を拝見し、とても参考になりました。
絞り優先にて、シャッター速度を気にかけながら、ISOの調整をしていくといううことですね。またその場合、開放値は精一杯開下げるということなど、色々と参考になっています。
ありがとうございます。
書込番号:10758340
0点

ご予算が許せば
シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
というレンズがありますよ。価格の最安値で77000円ですが、この微妙な焦点距離は体育館撮影にもちょうど良いですし、超音波モーターなので、純正ほどではないですがAFは早いらしいです。手ブレ補正は無いようです。でも十分なシャッタースピードが確保できれば手ブレ補正は無くても大丈夫だと思います。
タムロンは超音波モーターではないのでAFが遅いらしいです。
AFが遅いということは早い動きについていけず、シャッターチャンスなのにタイミングが間に合わないということで、動きの早いスポーツには致命的です。あまり動かないものなら心配ありません。
書込番号:10758696
2点

>EF70-200mm F2.8L IS II USM
欲しいですよね〜本体が数台買えますけどね(笑)
でもどうせなら黒いボディで出して欲しいです。どうせステップアップしないしEF-sで。
だって白いレンズなんて、仮に黙って買ったとしてもばれるじゃないですか(笑)
ましてや値段なんか知られた日には・・あれ、なんだか寒気がしてきたなー・・
>AFが遅いって事は
ピントが合うまでの時間より、対象がピントの範囲から動く時間の方が短ければ、永遠にピントが合わなくなる可能性があるってことです。あくまで極端な話ですけど・・。
メーカーにもよりますし個別のレンズがどれくらい速いか遅いかは、使ってみないとわからないので、それぞれのレンズのレビュー、クチコミを見るのがいいと思います。
私は17-55mmの純正レンズを持っていますが、この画角では一番よく使います。
ISOを800〜1600くらいに設定すれば、がんばれば夜でも手持ちで写真が撮影できますし、旅行のお供にも使えますので・・。
書込番号:10758928
1点

>だって白いレンズなんて、仮に黙って買ったとしてもばれるじゃないですか(笑)
そうですね〜。赤い鉢巻くらいじゃばれませんけどね(笑)
書込番号:10759031
0点

>ISO感度上げると(800等)明るすぎてぶっ飛んで写ったり
ここら辺にすべての問題が見えます。
まずは「Pで露出補正」 から始めてみてはいかがですか?
ダイヤルを回して最も早いSSになるようにして、
明るかったり暗かったりしたら露出補正してみる。
そして、その時のSSや絞りを見て疑問を高めるというのはどうでしょうか?
我々も偉そうに書いていますが、100%フィールドワークでおぼえた技術です。
その時に出てきた疑問をもう一度ここで聞いたり読んだりすると、、、まさに目からうろこですよ!
書込番号:10759770
0点

重ね重ね皆さん、ありがとうございます。
>永遠にピントが合わなくなる可能性がある
うーん・・・・それじゃ使い物にならない・・・・
>シグマ APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (キヤノン用)
ちょっと予算オーバーかも? でも、使えないもの買うよりは・・・・
どうしよう?
>自動露出の明るさは調整できない
ん?また疑問が・・・・。明るさの調整って、絞りとシャッタスピードで
決まるんじゃ・・・。露出補正しないとダメってどういう事ですか?
何だろう、疑問ばっかりうじゃうじゃ湧いてくる (;一_一)
疑問の数だけお金湧いてくれれば、白レンズ買えるのに・・・・
書込番号:10760097
1点

>明るさの調整って、絞りとシャッタスピードで決まるんじゃ・・・
そうですよ、だからその関係を調整するのが露出補正です。
TV AV Pどれもオートですから。
出る露出はどんなSSでも絞りでも破たんしないかぎり測光の通り。
その測光から明るくしたり暗くしたりするものが露出補正
ライブビューで見ながら補正してみればわかるのでは?
書込番号:10760747
0点

>ん?また疑問が・・・・。明るさの調整って、絞りとシャッタスピードで
>決まるんじゃ・・・。露出補正しないとダメってどういう事ですか?
たしかに、明るさの調整は絞りとシャッタースピードとISO感度で決まるのですが、カメラが適正露出だと判断した明るさが、オーバーだったり、アンダーだったりする事もあるので、その場合に露出補正をします。
たとえば、青空をバックに写真を撮ったはずなのに空が真っ白なんて経験ありませんか?
これは露出がオーバーだったと言う事ですから、露出補正をマイナスにしてあげると空が青くなってきます。
書込番号:10760766
0点

>ん?また疑問が・・・・。明るさの調整って、絞りとシャッタスピードで
>決まるんじゃ・・・。露出補正しないとダメってどういう事ですか?
今まで・・・説明してきた「露出」というのは・・・結局、カメラ君が測った光の明るさ(カメラに内蔵された露出計)を頼りにしているって事です。。。
・・・で、カメラ君にとっての「適正露出」と・・・人間の目で見た「適正露出」は、鼻から違います。。。
人間の目と言うのは優秀で便利なモノですけど・・・ある意味全てが錯覚??の世界で。。。
晴天の屋外の明るさでも、体育館の照明の明るさでも・・・同じような明るさで見せてしまうし。。。(ホントはルクスで言うと50〜100倍近く明るさに差が有ります)。。。
日向と日蔭・・・ホントはものすごく輝度差が有るんですけど、これも目線を見たいところに合わせた瞬間に、瞳孔を素早く調整して、自分に都合の良い様に脳内に見せてくれます(ホントは日蔭を見ていて、すぐに日向に目をやると眩しくて真っ白けになるはずですけど、肉眼は瞬時に瞳孔を絞って眩しくならないように調整してくれるわけです)。
つまり・・・カメラ君は機械ですから。。。人間の肉眼で見ている映像なんて知る由も無いし・・・ましてや、自分のご主人様が、どんな明るさの写真がお好みか???なんて気を使ってくれるハズも無いのです。。。
カメラ君的に正しい「適正露出」・・・ってのは。。。
反射率18%のグレー色を・・・忠実に再現する明るさに撮影するのが「適正露出」です。
これが、どういう事かと言うと。。。
例えば、黒い服や機関車の黒い色を測光すると・・・「暗い」と判断して、この黒を18%グレーの明るさにしようとするので・・・全体的にオーバーな露出(例えば背景の青空とか中間色が白く飛んでしまう)になります。
逆に白いTシャツや雪景色なんか撮影しようと思うと・・・カメラ君は、明るすぎると判断して「白」を18%グレーの明るさにしようとする・・・全体的にアンダーな露出(例えば、白いシャツを着た人間の顔が暗く写る、青空は、群青色の様に深くなる)に写ります。
マニュアル露出(Mモード)で、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」全て自分で決めれば、露出補正は必要ありませんが・・・(それが自分の好みの露出なわけですから)。。。
自動露出(AUTO EXPOSURE=AE)・・・絞り優先オート(Avモード)、シャッタースピード優先オート(Tvモード)、プログラムオート(Pvモード)、フルオート(グリーンモード、シーンモード)で撮影する場合は、カメラ君の露出計を信じて撮影しているわけですから。。。
トーぜん、自分の思ったような露出にならない可能性があるので・・・
黒いモノを撮影する時は・・・「お前は暗いと勘違いして明るく撮影しようとするから、マイナス補正(アンダー)で撮影しなさい」と、カメラ君に予め命令しておく必要があるわけです。。。
※フルオートでは、露出補正はできません。
特に、評価測光(多分割測光)と言って、画面全体を細かく分割して・・・例えば20個のマス目を作って、その20か所の露出を測光する場合。。。
極論すると、その20か所の平均値を「適正露出」とカメラ君は判断してしまいます。
被写体全体に光がまんべんなく行き渡っているような被写体なら、それで正確な露出が得られますが。。。
日蔭と日向、黒と白、濃と淡・・・が入り混じっている被写体なら。。。
その割合によって、どちらかに露出が引っ張られてオーバーになったり、アンダーになったりします。
このような輝度差の激しい被写体・・・例えば「逆光」のポートレートや、お誕生会でロウソクの光のみで、ボーっと顔が浮き上がるような写真を撮りたい時には・・・
ピンポイントで主役の被写体の顔「だけ」が適正露出になるように、「スポット測光」という、ピンポイントで露出を測る「測光モード」を使って撮影します。
「スポット測光」を使う事で、逆光で暗くなる顔や、ローソクの明かりだけの暗い部屋全体が明るくなって、全く雰囲気の無い写真になってしまうのを、防ぐ事が可能になります。
カメラと言うのは不器用なんです(笑 ^_^;
晴天の屋外のように、眩しい位明るくて・・・日向も日蔭も無い(輝度差の無い)・・・順光被写体を写すと。。。カメラ君任せにフルオートでも撮影しても綺麗に写りますけど。。。
室内のように光が乏しく・・・輝度差の激しい・・・逆光の被写体となると。。。
カメラ君任せでは・・・「記録」にしかならないので。。。
コンデジで不満を感じたら・・・自分で色々と補正や調整の効く一眼レフで無いと「綺麗」に写らない。。。
シャッターボタンを押すだけのフルオートでは・・・中々自分の思ったようには撮れない・・・っつう事です。
書込番号:10763491
1点

jii001さん、初めまして。
悩んでらっしゃるご様子、私も初心者に毛が三本生えた程度なのでお気持ちは良くわかります(^^)。ただ、ご自身の問題をここのベテランの皆さんに丸投げし過ぎてませんでしょうか?
>買っても損なさそうですか?
>前者なら買わない方が良い???
>ちょっと予算オーバーかも? でも、使えないもの買うよりは・・・・
どうしよう?
最終的に買うか買わないかはjii001さんにしか判断できません。その判断の材料として、皆さん色々な知識を授けてくださってます。
たとえばAFに関しても、「AFが早いレンズ」というのも「AFが遅いレンズ}といのも相対的な評価です。「他のレンズと比べて」という言葉が必ず付いてきます。どんなに早いAFでも被写体の動きがそれより速ければ永遠にピントは合わないわけですし、どんなに遅いAFでも被写体の動きがそれより遅ければピントを合わせることは可能なわけです。答えて下さった方は「あくまで極端な話ですけど・・。」ともおっしゃっています。それに対して
>>永遠にピントが合わなくなる可能性がある
> うーん・・・・それじゃ使い物にならない・・・・
とお答えになられては、アドバイスのしようがなくなってしまいますよ。
書込番号:10763787
0点

どうも色々とありがとうございました。
まだまだ初心者の私にとって疑問点多く
完全に解決とは言っていませんが、
ご指摘の通り、他の方に問題点を全て
丸投げしてきている様に思いますので
ここで一端、終了することにします。
私にわがままについてきて頂き、本当に
ありがとうございました。
自分なりにもう少し勉強し、撮影もし
また新たに大きな壁にぶつかった時は
現れると思いますので、その時は
どうかよろしくお願いします。
最後に・・・・
昨日体育館練習があり、写真を撮ってきました。
一度に皆さまの全てのアドバイスを実践する事は
難しかったのですが、それでも今までよりは
自分の撮りたい(思い通りの)写真に近づけたと
思います。(まだまだ失敗作が多いですが・・・)
いつかここにアップできるような写真が撮れるよう
がんばるぞ!
書込番号:10765624
0点

みなさんの意見は、まだ早かったようですね。
でも、またしばらくたったら見返してみてください。
書込番号:10766033
0点

最後にちょっとまとめてみます
露出(写真の明るさ)=絞り×シャッタースピード×ISO感度で設定します。
マニュアル(M)モードではどのような設定でも選べますが、真っ暗になったり真っ白になったりしますので、その上で自分のいいと思う明るさを得るためには自分ですべて判断しなければいけません。それでは大変なのでP,Tv,Aというモードがあります。
Pは全自動,Tvはシャッタースピードを指定,Aは絞り(F値)を指定してカメラに設定を調整させします。
自分が判断する適正露出(明るさ)=X
カメラが判断する適正露出=Yとします
X=Yならそのまま使えば良い
X>Y(思ったより暗い)なら露出補正を+に調整
X<Yなら露出補正を−に調整
という関係になると思います。
(最後に引っかかったのはこの部分ですね)
そこらのおじさんの書き方は少し厳しいかな?とも思いましたが、
いずれにしても用途によって必要な性能は違います。
車を買うにしても通勤の下駄で使うのか、スポーツで使うのか、燃費かパワーのどちらを優先するのかはご自身の判断なので、これだけは誰にもアドバイス出来ないんですよね。
でも、レンズのクチコミなら、同じような体育館・同じスポーツを撮りたいで使いたい人が集まっている可能性もありますので、興味のあるレンズのクチコミで(体育館でスポーツを撮るにはどうですか?などと)お聞きされると、「もう少し望遠がいい」「十分役に立ちます」にどのような、シチュエーションに応じたアドバイスが得られやすいのではないかと思います。
書込番号:10767330
0点

はい、私もちょっと厳しすぎるかな、とは思いましたが(^^;、同じ初心者で質問させていただく立場として少し気になったもので。
自分の得意分野でわかることは答えて差し上げ、不得意分野で自分の力では行き詰まってしまった場合は皆様のお知恵を拝借する、という良好な関係が築けるように願っています。
でも、もしお気を悪くされた方がいらっしゃったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:10767632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
子供のバドミントン撮影用にと考えています。シャトルを打つ瞬間が撮れればGOODですが最低でもコート上での表情を撮りたいと思っております。付属の望遠レンズはあまり明るくないようですがどなたかバドミントン撮影に関してアドバイス頂けないでしょうか?
私はどちらかというとニコン派なのですがキャノンのこちらの商品の方が人気がありそうなのですが、スポーツ撮影はやはりキャノンなのでしょうか?
1点

こんにちは
どちらにしても明るいレンズを開放で,ISOを上げてSSを稼ぐしかないでしょう。
シャトルの動きは早いので1/1000以上必要となるでしょう。
こちらが参考になりますでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:10713935
3点

里いもさん
アドバイスありがとうどざいます。
ということは ISO1600 くらいあればいいということですね。
ダブルズームレンズキットでは暗いレンズということですよね。どのくらい明るければいいと考えたらいいでしょうか?撮影見本がないので判断が難しいのですが、付属レンズではさっぱりなのでしょうか?
書込番号:10714838
1点

ご覧いただきありがとうございます。
場所取りにもよりますが、最低でも100mm以上必要ではないでしょうか?
100mm以上となると明るさも限られます、最高でもF2, あるいはF2.8ではないでしょうか?
書込番号:10714953
2点

小学校や中学校の体育館なら・・・
ISO1600 F2.8 シャッタースピード1/250秒 の露出(明るさ)が出れば恩の字です。
上記のF値を変えるとシャタースピードは下記のように変化します。。。
ISO1600 F1.4 SS1/1000秒
ISO1600 F2.0 SS1/500秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO1600 F4.0 SS1/125秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO1600 F8.0 SS1/30秒
Wズームキットの望遠レンズ(55-250mmIS)はF3.5-5.6の明るさですから・・・
望遠端(250mm)での明るさはF5.6が最大明るい=絞りを最大に開けた状態=絞り開放
になります。
F5.6を基準にISO感度変えると、シャッタースピードは下記のように変化します。
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒
ISO25600 F5.6 SS1/1000秒
まあ・・・F5.6のレンズで室内のスポーツをまともに撮ろうと思ったら(シャトルが止まるくらいのシャープな画像を撮影しようと思ったら)・・・1D MkWみたいなモンスターマシンじゃないと無理っつう事です^_^;
書込番号:10715037
3点

バトミントン 撮影とか写真で検索とヒットすると思います。
スマッシュする場面では、1/1000程度は欲しく為ると思われます。子供ですからもう一段遅くても大丈夫かも?
必要レンズは、会場の広さ、撮る位置に拠って変ると思いますが、やはり最低2〜300mm欲しい処かな。70-200 F2.8辺りが最低線かと思います。純正、シグマ、タムロンと在ります。
シグマ、タムロンは手振れ補正機能がないので三脚使用か、ソニーとかペンタックスのボディ内蔵手振れ補正機能付き機種の方が良いかも知れません。
300mmまでの明るめのレンズ(一般的なF5.6より1段明るいだけです)だとシグマの100-300mm F4が有りますが手振れ補正機能が付いて無いです。
書込番号:10715145
3点

シャッター速度を稼ぐには明るいレンズですが、学校の体育館ならそれほどの望遠は必要なく、
85/1.8か100/2か135/2で大丈夫だと思います。
ただし、そのような明るいレンズの場合、kissX3のAF性能でAFが合うか疑問です。
kissX3はF3.5とかF5.6くらいを前提としていると思われるので、135/2の開放でピントが正確に合うかは疑問だと思います。
MFで合わせようにも、kissX3のファインダーはMFを前提にしていないので、ピントの山が見えるかどうか・・・
やはりスポーツ撮影には7Dか、できれば1Dmk4あたりが必要だと思います。
書込番号:10715309
2点

みなさまの意見を参考にしつつ、デジイチデビューをしたいと思います。
ちなみに、同じチームメイトの親御さんはEOS30D+F2.8 70-200 ISで撮影されています。
やはり、これくらいの装備は必要なのでしょうね。
マシンも NIKON 90D か EOS 50D のどちらにするかを悩んでみます。期限は倉敷オープンジュニアまでなので少しは余裕がありそうです。
書込番号:10767575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
X3に合わせてレンズ購入を考えています。
お勧めレンズを紹介してもらえませんか。
目的:旅行での使用で、荷物とレンズ交換の手間を省きたく、広角〜望遠まで1本で済むレンズがほしい。
撮影対象:人物スナップ・建物・風景
画角:18mm〜200mm程度
現在持っているキットレンズ2本分をおおむねカバーできれば良。
広角写真が好きなので広角側が広いとさらによい。
そのほか希望:あまり大きくない、軽い。
画質もよいもの。
予算:特に決めていないが、5万程度でしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
1点


広角側が広くて200mmまでカバーするお手軽ズームはありません。
選択枝は
タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用) 550g
http://kakaku.com/item/10505512011/
キヤノン EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS 595g
http://kakaku.com/item/10501012018/
のどちらかでしょうね。
書込番号:10756223
1点


こんにちは。
やはり使い勝手ISの信頼性を考えたら純正レンズでしょう。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-200-f35-56is/index.html
書込番号:10756236
2点

私は手ブレ補正付き高倍率ズームについては下記三本使ってみましたがやはり純正が各焦点距離で片ボケなど無く一番安定していたのでSIGMAとTamronは処分しました。
どうしても270mmまで欲しければTamronになります。
1,SIGMA18-200mmOS
2,EF-S18-200mmIS
3,Tamron18-270mmVR
書込番号:10756237
1点

キヤノン製のEF18-200IS付きと、タムロン・シグマにそれぞれ製品がありますよ。
手ぶれ補正は必要ですか、不要ですか?
また18mm〜200mmの比較的安価なものと、ちょっと望遠を欲張った〜250mm・270mm
までのものもあります。
レンズメーカーですと
タムロンの AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical(通称B003)
タムロンの AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF](通称A18)
シグマの 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
シグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
シグマの 18-200mm F3.5-6.3 DC
価格ドットコムの製品で製品価格の掲載がある、おもな高倍率ズームを列記しました。
VC・OSがそれぞれ手ぶれ補正付きの意味です。高倍率になればなるほど、じゃっかん
重くなっていきますので、実物をごらんになることをお勧めしたいです。
書込番号:10756249
2点

ちなみにタムロンAF18-270mm VCは、現在1万円のキャッシュバック中なので3万5000円程度で購入できると思いますよ♪
書込番号:10756419
1点

画質は巷で言われているとおり満足できなさそうですが
タムロンAF18-270mm VCですね
書込番号:10756482
0点

画質のすごい良い高倍率ズームはありませんが、ピント調整もしてもらえるキヤノン純正の18-200mmが良いのではないでしょうか?
書込番号:10756843
2点

>画角:18mm〜200mm程度
であれば、EF-S18-200ISしかないでしょう。
AFは遅いですが皆さんが推奨されるタムロンB003も選択肢の1つですね(^^)
書込番号:10759214
0点

キヤノン タムロン シグマ 手ぶれ補正付きの最新ならば問題ないですね。
いまならキャッシュバックのあるタムロンですね。
みなさんおっしゃるように、3万円強で買えます。
長く、軽く、明るく、安いので魅力はありますね。
AFも問題なはいと思いますが?
画質もキットレンズ並みでよければ、
望遠、標準、広角 なんちゃってマクロと何度でも繰り返し
シームレスな撮影ができるので幅を広げますね。
中央部の解像感はそこそこあるので使いやすいです。
ただズームトルクが重めなのが、、、気になるポイントですね。
それぞれの口コミに行った方がオーナーがいますよ。
B003の:旅行での使用の作例は移動写真館
http://come-on.s102.coreserver.jp/photo.htm
にもあります!
ただ画質を言うのであれば低倍率Lや単焦点レンズ、
大口径の標準ズームや望遠ズームを狙べきですが、
今回のご質問の答えとすれば、使ってみてもいいと思います。
書込番号:10759709
0点

MOVEMOVEMOVEさん、こんばんは。
B003が気になって調べていました。
素晴らしい資料を公開して下さって感謝します。
>200-270の違い
なるほどでした。
3枚めの多彩な表現も目から鱗です。
ありがとうございました。
ところで
>200-270の違い
のお写真、凄くいい雰囲気です。
できればもっと大きなサイズで拝見させて下さい。
無理なお願いでしょうか。
書込番号:10759772
0点

それではB003の口コミへ。。。
書込番号:10760775
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
価格・性能から判断して下記候補になりそうです。
第一候補:タムロンB003
第二候補:キヤノン18-200
最終判断材料として、実際に装着して写真を撮ってみたいところです。
追加で質問させてもらいます。
ビックカメラなどで、レンズはショーケースに陳列されているのですが、
気軽に試し撮り(試し装着)させてもらえるのでしょうか?
(「気軽に」というのは、新品商品を箱から出されて、どっち買うの?くらいな雰囲気だとい恐縮します。)
また、上記2レンズで同じ被写体を撮り比べたサイトがあればご紹介願います。
書込番号:10762022
0点

下記は50Dに依る遠景での私のテストですが
EF-S18-200mmIS
http://ts1000.s310.xrea.com/save348/index.html
TamronB003
http://ts1000.s310.xrea.com/save354/index.html
Tamronは
1,周辺部がやや甘くなる
2,AF速度は遅い
書込番号:10762951
1点

追伸です。
後、純正以外のTamronやSIGMAだと
1,RAW撮りDPPに依る現像の際にレンズ補正(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)が効かない。
2,カメラ内周辺光量補正も効かない。
書込番号:10763124
0点

サイトではこんなところですかね
B003
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/capability/279
キヤノン
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/38
ヨドバシで大阪では、テストはできます。
純正レンズはキヤノンのショールームで試せます。。。
http://cweb.canon.jp/showroom/personal/index.html
綺麗なおねいさんがついてくれるので、緊張するかもしれませんが。
顔検出オートフォーカスばかり試してしまうかもです。笑
書込番号:10763282
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
こんにちは、昨日ネットで購入しました。
レンズプロテクターも欲しいと思ってますが、このキットの望遠レンズのほうは何パイ(何ミリ)でしょう・・・種類がありすぎてわからずにいます・・・
初歩のことかもしれないですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
どちらも58mmです
書込番号:10760346
0点

フィルター径は標準ズーム(18-55)も望遠ズーム(55-250)も58mmです
書込番号:10760354
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/spec.html
2本共に58mmと同じです。
書込番号:10760404
0点



appa-さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
レンズプロテクトは、デジタル対応と記されているものがいいでしょう。
私はケチって価格優先で、デジタル対応をうたっていない、フィルム時代からの製品を使用しています。
ただ、デジタル対応のものが無難でしょう。
書込番号:10760633
0点

キットレンズですし僕はそこまでこだわらずに安価なものでもいいからそれぞれに1枚ずつ付けた方がと思います。
ちなみにここでお勧めされているPro1D、確かカメラのキタムラで2枚1セットで安くなってるのがありましたよ。
今調べたらネットのキタムラにもありました。これと同じものが店舗でも販売されてます。
ダブルズームキットなら、2枚あった方がいいと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/1657
書込番号:10760934
1点

みなさん本当にありがとうございます。
在庫切れしてるようで、まだ届かないので、一緒に注文しようと思ってます!
またなにかありましたら、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
書込番号:10761304
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





