EOS Kiss X3 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

EOS Kiss X3 ボディ

1510万画素APS-CサイズCMOSセンサー/92万画素3.0型液晶モニター/ライブビュー/フルHD動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:480g EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X3 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X3 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X3 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X3 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X3 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X3 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X3 ボディのオークション

EOS Kiss X3 ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • EOS Kiss X3 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X3 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X3 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X3 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X3 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X3 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X3 ボディのオークション

EOS Kiss X3 ボディ のクチコミ掲示板

(15804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS Kiss X3 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X3 ボディを新規書き込みEOS Kiss X3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッター音、通常撮影について

2009/09/22 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 


こんばんは。

前回花火撮影の時は沢山のご回答を頂きありがとうございました(^-^)


あれから駄目なりに練習を重ねる自分ではありますが…

やるとやるほど疑問が増えるのも事実でした(>_<)


かなり気になる部分も出てしまいしたので

まとめてご質問をしようと思いました。


質問内容は以下になります。

機種はもちろんKISSのX3です。


1:AF系のシャッター音は設定で切れましたが

シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?

例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で

パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?


KISS X3みたくカシャッー!!とは鳴らないです。


記者の方達のようにKISS X3を静かに出来るのでしょうか?


これが一つ目のご質問です。



2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?


撮影は色々あるかと思います。


海、山、夜景、滝、子供、学校、オークション、花

言ったらきりがないくらいです。


その場面を毎回マニュアルモードにて、ISO調整をし、シャッタースピード設定をし、f設定をしその他多数設定をし撮影されるのでしょうか?


それともおまかせモード?を使い
ささっとスピーディに撮るのでしょうか?


マニュアルモードで撮影をしたら

ちょっと軽く写真でも撮ろうか的な気持ちではとても厳しい気がしましたが…慣れるとそういうのも楽々数十秒程度で出来るものなのでしょうか?

またマニュアルモードを極めるとお任せモード?より細かく撮影が出来るようになり


お任せモードよりもきれいに撮影出来るようになるのでしょうか?



以上ご質問になります。


よろしくお願いします
m(_ _)m

書込番号:10191739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/22 03:01(1年以上前)

CT鬼ワードさんこんにちは。

1:『シャッターボタンを押した時のカッシャー!!!って音は消せないのでしょうか?』
消せません。
Kissクラスの安いカメラは、動作が遅いので音が長く鳴ります。
記者の使っているであろう、高級カメラは機械が非常に早く動作するので、音の鳴る時間が短いだけです。
この音がいやなのでしたら、もっと高級なカメラにする以外ありません。

2:『皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?』
ほとんどプログラムAE(P)を使っています。
その上で、露出補正・オートブラケティング・プログラムシフトという機能を併用して撮影しています。
マニュアルモードは特殊な撮影条件のときしか使っていません。

書込番号:10191759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/22 03:25(1年以上前)

>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?

ISO感度は最初に決めて(必要であれば途中でも変えます)、
「P」モードメインで必要なら、露出補正(取り説P84)、プログラムシフト(取り説P59)で絞りまたはシャッター速度を選びます(変えます)。
個人的には、測光方式はほとんどの場合中央重点測光を使ってます。
(昔のカメラは評価測光などはなく、これしかなかったので・・・・・・。)
AFポイントは中央に固定。

プログラムシフトを使わずに、「シャッター速度優先」や「絞り優先」のモードを使う方も多いようですが。
「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。
コート面から撮ったので、窓が入ったりするとそちらに露出が引っ張られ、
中央重点測光やスポット測光にしても、露出が外れる場合が多かったので。
(使っているカメラはキヤノンではありませんが。)

書込番号:10191802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/22 03:29(1年以上前)

補足です。

>「マニュアル」モードは、最近では体育館でのバレーボールの撮影時に使いました。

人が適正露出になる露出はほぼ一定、ということです。
ということで、ちょこちょこ露出を変える必要がない、場面です。

書込番号:10191807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/22 06:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

こういう明暗の強い時にMや露出補正が必要です

CT鬼ワードさん
★カシャーはメカニカルな動作音ですから設定では消せません。
記者などはTV取材カメラの指向性の強いマイクから拾う音なので聞こえないだけで
マイクを向けると、顔の横で動作させると同じように聞こえます。

★マニュアルモード
応用ゾーンという意味でしたらP TV AV はマニュアルではないです。
□と同じ「オート露出」です、
ただ「シャッター速度や絞り」などを
被写体に合わせて自由に決めれたり設定を変えられるモードなだけですね。
もっとも重要なのが露出補正ができる事ですね、
お仕着せの露出では黒や白の被写体では
グレーになっていしまいますので露出補正します。
キヤノンはそのあたりも綺麗にやってくれますが、あえて操作したほうがいいですね。

★本当のマニュアルモード
Mはマニュアルですが、ファインダー下の露出メモリを見て0になるように合わせれば
カメラが測光したお勧め露出になります。
これは本当に露出が変わらない時や、奇抜な設定で真価を発揮します。


★上達が早く応用が効くのはPのプログラムシフト
Pでダイヤル回して好きなシャッター速度や絞りを設定するところから
初めればいかがですか?
ライティングオプチマイザON、ISO>AUTO WB> AUTOで簡単ゾーンとおなじですね。


★応用ゾーンの特徴は
勝手にフラッシュがつかない、AFとAEモードが変更できる、
ISOを決められる(オートも選べる)
WBを決められる(オートも選べる)
PSが選べる(スタンダードも選べる)

結構便利ですよ。




書込番号:10192015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 

2009/09/22 07:22(1年以上前)

早速のご回答をくださった皆様ありがとうございます。

>>やまだごろうさん

初めまして(^-^)

シャッター音が消せないのはカメラの仕様状でしょうがなかったのですね・・・

この音は例えば静かな図書館などで写真を撮影する時

又はフランスレストラン等物静かな場所では非常に目立ちますが・・・

仕方の無いことなんですね。

撮影の件ですがオートブラケティング・プログラムシフトと言うのを調べた結果

どうやらニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたいです・・・

しかし、オリジナルモードで撮影を行っていると言うのは良く解りました^^


>>αyamanekoさん

レスどうもです^^

αyamanekoさんは主に特殊な場所以外はプログラムモードで独自の設定で撮影をしているということですね?

やはり自分で設定をし、撮影をした方が綺麗に撮影が出来るのでしょうか?

簡単モード等は細かい設定が出来ず連続で撮影をするか一枚でするのかとタイマーをするのかしか選べないですからね。

自由度を考えるとやはりPモードの方が扱いやすいのでしょうか?

これを極めないといけないのが良く解ってきました。


>>MOVEMOVEMOVEさん

1つずつ詳しくご説明ありがとうございます
m(._.)m

カメラマンのカメラでもカシャッ!!!って言う大きい音は出ていたのですか?

テレビとかですと、全く聞こえないので無音なのかと思っておりました。

そして、今までもどこか旅行とか行ってる時一眼レフを持っている方達でも、シャッターの音は気になっていなかったのですが

ただ自分が気にしていなかっただけみたいですね。

実際はどんなカメラでもKISS X3のようにカシャッ!!ってなる件了解致しました!!


モードですが、プログラムモード(P)が主体のようですね。

これを自在に扱えるようになれば写真は綺麗に撮る事が可能になるのでしょうか?

恐らくそんな簡単に極める事は不可能だと思いますがPモードを主体としてやってみたいと思います!!

まだISOと絞りの比率的な事とか全く理解していないですが、これはひたすら失敗をし

ひたすら撮影をして慣れていくしかないですよね?

MOVEMOVEMOVEさんの参考画像大切に見比べていざ撮影をしたいと思います^^

書込番号:10192086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 

2009/09/22 07:25(1年以上前)

他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?

Pモードを主体として撮影をされておりますか?

書込番号:10192095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/22 07:28(1年以上前)

CT鬼ワードさんが
TVの会見で、フラッシュの音?

と思われている「ぱしゃっ、ぱしゃぱしゃぱしゃっ!」がシャッター音です^^;

鳩山首相の就任会見とか、凄かったですね。

ゴルフ中継でも最初のホールのティーの時に、鳴ったりしてます。

そばで聞くと、KISS系の方の音の方が低めの音なので目立たないです。

書込番号:10192111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/09/22 08:36(1年以上前)

ttp://www.youtube.com/watch?v=QqpnHMN6QAU

動画でシャッターとミラーの動きが見られます。一眼レフのミラーとシャッターに関しては、何十年前のカメラから基本の部分は変わっていません。

ミラーが上がって、シャッターが開閉して、ミラーが下りる。これが「カシャッ」と音がする理由で、このような仕組みを採用する以上は、各部の調整や材質、機構の工夫によって小さくすることはできても、完全に消すことはできません。

書込番号:10192284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 

2009/09/22 08:46(1年以上前)

>>ろ〜れんすさん 

えっ?あの音ってシャッター音だったんですか??

会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・

シャッター音なんですか!!?

想定外のお答えでビックリしております^^;


>>そこじゃさん

構造状での音だったんですか?

てっきり自分は電子的な音だと勘違いをしておりました。

だから、この音は消せるのではないか?と思ったわけだったのですが・・・

機械の音だとすれば消すのは大変な改造をしないと無理ですよね^^;

書込番号:10192311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/22 10:26(1年以上前)

>Pモードを主体として撮影をされておりますか?

ベテランと呼ばれる人は(あるいはフィルム一眼レフの経験がある人?)・・・
おそらく「Avモード(絞り優先オート)」で撮影される人が多いと思います。
次点が「Pモード(プログラムオート)」

その昔・・・と言っても私が小学生くらいの子供のころ・・・30ん年前(^^ゞは。。。
全てマニュアルで設定して撮影するのがあたりまえでした。
絞り(F値)も、シャッタースピードも、自分で決めて。。。
ピント合わせも自分で合わせなければなりませんでした。。。
ISO感度やホワイトバランスというのは、フィルムの種類で決まるモノで・・・
露出補正は、自分で絞りとシャッタースピードを調整するので関係なかったです。。。
露出補正は、どちらかと言うと・・・現像屋さんの仕事・・・と言った方が正解かもしれません(アマチュアの多くは、知らず知らずのうちに現像屋さんに露出を補正をしてもらっていたはずです)。。。

写真と言うのは、丁度良い「光の量」を、「適切な時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する/感光する)事で、丁度良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。
原理は、小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じです。デジタルになった現代でもこの原理原則は変わらないモノです。

丁度良い光の量をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある光の通り道(穴)の大きさを変化させる事で、カメラへ取り込む光の量を制御します。
その穴の大きさ(有効口径)を表す数値が「F値」で・・・F1.4/F2.0/F2.8/F4.0・・・F11/F16/F22・・・という数字で表します。
絞りにはもう一つ副作用があって、この穴の大きさを変える事で「被写界深度」=ピントの合う範囲(被写体に対して、奥行き方向の範囲=深度)が変化します。
この被写界深度の変化を応用して、背景をボカして被写体を浮き上がらせるような写真や、画面全体にピントあったシャープで解像感の高い写真など・・・芸術的な表現が可能になります。

一方・・・「適切な時間」を制御する装置がシャッターで、その光を当てる時間が「シャッタースピード」です。
カメラの中に、店舗やガレージのシャッターのような幕があって、これを開け閉めする事で、光を当てる時間を決めます。1/15秒とか1/60秒・・・1/250秒、1/500秒という単位であらわされ・・・背面液晶やファインダーのなかの表示には、その分母の数字(15/60/250/500)だけが表示されます。

つまり・・・写真と言うのは、「被写体の明るさ」に合わせて「絞り」と「シャッタースピード」この2つの適切な「値」を考えながら撮影するモノです。
そして・・・「絞り」と「シャッタースピード」の「値」を見れば、その被写体の「明るさ」が分かる。。。

その昔・・・私の子供のころ(笑 は。。。
一般的なアマチュア(パパママカメラマン)は、先ずシャッタースピードを決めてから(フィルムの箱に「晴天の時は1/250秒、絞りF8で撮りなさい」と書いてあった(笑))、ファインダーの中に表示される露出計の針や色に絞りを合わせて撮影していました。
つまり・・・現代で言うところのTvモード=シャッタースピード優先的な考え方で、撮影していました。。。
まだ、カラーフィルムが一般家庭に普及し始めたころで・・・フィルムが貴重で贅沢な時代ですから。。。「失敗」写真=ブレブレ写真を写さないと言う事を第一に考えた撮り方です。
多少の露出アンダーなら現像屋さん(写真館)が、現像時に補正(露出補正)して現像したり、写真に焼いてくれたからです。

でも・・・この時、すでにプロやハイアマチュアの間では、「絞り」を決めてからシャタースピードを合わせる撮影技法=Avモード(絞り優先)的な考え方で撮影していたのです。
その理由は、先ほど述べた絞りの副作用=「被写界深度」をコントロールした「芸術的な表現法」で撮影するのが「通」だったわけです♪

1970年代後半になると、AEカメラ・・・AE=AUTO EXPOSURE(自動露出)のカメラが普及しまして・・・
「シャッタースピード優先AEカメラ」と「絞り優先AEカメラ」が発売されまして。。。
カメラ(写真)雑誌上では、「シャッタースピード優先」と「絞り優先」どっちで撮影するのが優れているか??・・・インターネットも無い時代に、この価格コムの口コミよりも熱い激論が交わされまして・・・(笑

とーぜん・・・先ほど説明したように「絞り優先」が「通」の撮影技法と言う事で・・・^_^;
絞り優先AEカメラが勝利?(圧倒的な優勢?)しまして・・・
ほどなく・・・キヤノンさんから「A-1」という「プログラムオート(予めカメラに記憶されたプログラムに従って絞りとシャッタースピードの値を自動的に決定する)」搭載の一眼レフカメラが発売されて・・・激論は終結しました。

この様な歴史があって・・・現代のカメラにも「応用撮影ゾーン」として、P(プログラムオート)、Av(絞り優先オート)、Tv(シャッタースピード優先オート)、M(マニュアル)という露出モードが存在するわけです。
そして・・・Avモードやプログラムオートで撮影するのが、ハイアマチュアやプロの間で「主流」たる所以です。

私が高校を卒業するころにキヤノンさんがまたまた「オートボーイ」という「全自動カメラ」
・・・シャッターボタンを押すだけでバカでも撮影できるということで・・・通称「バカチョンカメラ」(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許し下さい)が発売されまして。。。
現代のコンデジの流れへ・・・
さらに富士フィルムから「写ルンです」が発売されて・・・1億総カメラマン時代へ。。。

・・・と言う事で「絞り」や「シャタースピード」が忘れ去られていく事になりました。。。

書込番号:10192659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/22 10:47(1年以上前)

>会見のときなんかはフラッシュだらけで真っ白になっていたのであれはフラッシュの音だと思っていたんですが・・・

 そもそも、フラッシュであんな音がでるものなのか?

 でるとしても、まずそっちの音を消すんじゃないだろうか、普通なら。

書込番号:10192753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/22 12:04(1年以上前)

>例えると芸能人とかの会見の芸能人が入出すると時記者の方達は無音で
>パシャパシャとフラッシュの音だけで撮影をされてますよね?


既出ですが、あれはフラッシュの音ではなくシャッターの音です。

バシャバシャバシャ・・・私のもっているEOS1DmarkUNもそんな音がします。
TVを通しても普通に聞こえるシャッター音って・・・

だから、音を気にする場面ではうるさく感じますよ。
(そういう場面で使うカメラではないですが)


でも多くのカメラ愛好家にとって、あのシャッター音は魅力以外のなにものでもないです。



40Dや50D は比較的小さなシャッター音かな。




>2:皆様撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?


絞り優先Avモードが一番簡単かな。
ボケ度合いをコントロールする絞り値だけを好きなように変更するだけであとはカメラまかせ。


マニュアルモードは通常の設定では撮る事のできない写真を撮るときに使用しますね。

主に夜景のときですね。私は。

書込番号:10193097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5

2009/09/22 13:09(1年以上前)

>撮影をされる時は毎回マニュアルモードで自分好みに設定をされ撮影されてますか?

マニュアルと言うかAv、Tv、M辺りを適当に使ってます。
撮影までの流れだと
1.現地に着いたら明るさ見る(屋外なら天気、室内なら照明とか)
2.大体の感じで適当に設定しちゃう
3.出来れば何枚か試し撮りして調整する(これがデジタル特権ですからね)
何度か撮影すれば直ぐに慣れますよ。

使い分けは、場面によりますが大雑把にこんな感じで良いのではないでしょうか。
静物:Av主体:被写界深度を好みにしたい シャッター速度が遅くなりそうなら適当に
        ISO感度上げる
動体:Tv主体:動きを止めるのか、流すのかを好みにしたい、開放でも光が足りないときは
        ISO感度上げる
Mモードを使うのはAvやTvでは安定した撮影が出来ない時。

Pモードでも綺麗に撮れますが、趣味ですから設定いじれば自分の撮りたい写真が撮れる
と思って楽しみとしてやってます。

書込番号:10193403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/22 15:05(1年以上前)

CT鬼ワードさんこんにちは。

『オートブラケティング・プログラムシフトと言うの〜ニコンのカメラの機能のようでキャノンではないみたい』

Kiss X3にもありますよ。
オートブラケティングについては取説86ページ「明るさを自動的に変えて撮影する」の項を参照してください。キヤノンではこの機能をAEB(オートエクスポージャーブラケティング)と呼んでいますが同じ機能です。
プログラムシフトも取説59ページ「プログラムAE」の項の”撮影のポイント”に操作方法が書いてあります。

書込番号:10193877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 

2009/09/22 20:00(1年以上前)

>>#4001さん

カメラの歴史から撮影方法の歴史まで細かく教えていただきありがとうございます!

昔のカメラというものは全て自力でやらないといけなく大変だなと思いました

ピントを自力で合わせたとしてもレンズでは合っていただけど現像した時はボケていた・・・

こんな事がしょっちゅうあったのでしょうね^^;

そういうのをいっぱい経験して技術が身に付く感じだったのでしょうか?

フィルムを出してその都度確認するのは時間をかけ1つ1つを解決して行くあたりはさすがですよね^^

#4001さんの仰る通りまずは絞りとシャッタースピードについて研究をして行きたいと思います!


>>怒りの鉄槌さん

フラッシュはほぼ無音に近いからカシャッ!!を優先して消していたのかと思ってました。


>>+ハッピースナッパー+さん 

シャッター音というものは機種によって音が異なる物だったんですね^^

確かにテレビ越しで聞こえるシャッター音って非常に大きいと思います

自分のKISS X3より大きいかもしれませんね^^;

しかし一眼レフを使っている方はこの音も楽しまなければならない!って解りました!!

これからは物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしてもこのカメラでもって

カシャッー!!!!とジャンジャン鳴り響かせて撮影をしたいと思います!

冷ややかな視線とか一切無視をして音と画像だけに全神経を集中します!!!


絞りの設定とボケさせている範囲は重要ですよね

これをいかにうまくするかによって遠近感が表現出来るかが決まりますから。

これは今後の課題になる事は間違いないと思います。

今は目で見たまんまのを撮影するので精一杯ですが、この技術を身につけないといつまでたっても芸術的な写真は撮れないので頑張って行きます!!


>>denki8さん

ど素人の自分にも解りやすく説明をして頂きありがとうございます!

用途によってモードを切り替えて最適な状態で撮影をされていたのですね^^

このやり方は自分がどんなモードで撮影をして良いのか解らなくなった時この書き込みを見れば

迷うことなく撮影が出来ますね^^

ありがたくメモさせて頂きました
m(._.)m


>>やまだごろうさん

こんばんは〜^^

詳細情報ありがとうございますm(._.)m

説明書を熟読をしたところオートブラケティングというのは明るさを自動で設定してくれて

尚且つ明るめ、普通、暗めを選べるようになっているのは非常に便利ですね!

この3つがあれば自分が目で見たのに近いのがあるかと思います^^

この機能凄いですね!

書込番号:10195233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2009/09/22 21:14(1年以上前)

>他の方は普段撮影をされる時どのようなモードでされておりますか?

私は風景主体でほとんどAvモード、まれにMモードで撮っています。
ISOは基本は100ですが、SSが遅くなってしまい手ブレしそうなら上げたりオートにすることもあります。
基本的にはAvモードで練習されるほうがどのくらいの絞りでどのくらい背景がボケるかを感覚として掴めるのでいいのではないかと思います。
私がMモードを使用するのは同じ場所で複数枚撮るので露出が変わらないほうがいい場合、夜など三脚を使用して長時間露光したりする場合くらいでしょうか

書込番号:10195671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/22 23:50(1年以上前)

PモードとAVって違いはないのです。
ファインダーや液晶の数字を見て、
絞りを開け閉めするのは同じ行為です。

違いがあるとすれば、、、、

限界がおこった時ですね。
明るい場所で、絞りを開けてそれ以上SSを早くできない時くらいのものです。
その時はISOを下げるかNDを入れろと言う事ですので。

初心者にプログラムシフトが便利です。

また、奇抜な設定をしても、次の撮影ではSSも絞りもリセットされ、
プログラムで一番いいと思う数値に戻してくれるところですね。

★そのあたりが初心者向きですね。

AVの方も一度Pでダイヤル回して撮影してみると
戻るのがちょっと?という方以外は楽だと思います。

私は上記のように感じるのでAV,TVですが、、、、

書込番号:10196702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/09/22 23:56(1年以上前)

>用途によってモードを切り替えて

これをするのが面倒なので、「プログラムモード」でプログラムシフトを使います。

あと、簡単モードと同等の設定も、プログラムシフトを使えば可能です。
シャッタースピードと絞りに関しては、ですが。
連写モードやISO感度は最初に変更すればいいのですが。

それをするためには、簡単モードの各設定がどのようなものか、
を知っておく必要がありますが。

たとえば、
「スポーツモード」なら、シャッタースピードがなるべく速くなるように、連写モードはキヤノンの場合「高速連写」そのため(?)画質設定はjpeg、ファイン(だったかと)。

この場合は、プログラムシフトでシャッタースピードが上がるほうにダイヤルをまわせば同等になります。
また、被写体を流して躍動感を出したければ、シャッタースピードを遅くする、
ということが「プログラムモード」などでは可能なります。

「風景モード」であれば、
絞りを絞り気味にして、ピントの合う範囲(被写界深度)が広くなるように。

「ポートレイトモード」では絞りを開放側になるようにして、被写界深度を狭くして
人にはピントが合って、背景はぼかす。

等々です。

個人的には、「プログラムモード」でプログラムシフトを使うのは、
被写界深度の調整、流し撮りなどのシャッタースピードの調整が主です。

デジタルはコストがあまりかかりませんし、撮影後すぐにディスプレイで確認ができますから、
あまり難しくとらえずに、実際にいろいろ変えて撮ってみることをお勧めします。
わたしがカメラを使い始めたころはフイルムですから、そうはいきませんでしたが……。
フイルム1本撮れば、うん千円(フイルム代込で)でしたから。

書込番号:10196743

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/23 08:35(1年以上前)

CT鬼ワードさん、

いえ、
>物静かでちょっとでも音を立てると見られる場所であったとしても

の時は遠慮しましょう。

一般の人には「騒音」になる可能性があります。

=一般の人のデジイチ嫌い」につながる恐れが^^;

静かな場所では無音で撮影できるコンデジが良いですね。
(携帯は駄目ですよ、音が消せない^^;・・)

書込番号:10198085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5 photohito 

2009/09/24 01:45(1年以上前)

こんばんは^^

沢山の御回答ありがとうございました!

この意見を参考にしてまた撮影を頑張りたいと思います

ど素人な私にここまで親切に教えていただいたこと深く感謝しておりますm(._.)m

またわからない事などございましたらその時はよろしくお願い致します!!

書込番号:10203502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

熱帯魚がうまく写せません

2009/09/22 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット

スレ主 riamaさん
クチコミ投稿数:4件 EOS Kiss X3 レンズキットの満足度5

先日、コンデジからX3に買い換えました。
カメラ初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
熱帯魚に向かってフラッシュも出来ない為暗くなりがちです。
レンズはEF−S60マクロを使っています。
技術的な面は承知ですが、熱帯魚(エビ)のみを接写で写したいのですが、最適な設定方法などをどなたかアドバイスください。

書込番号:10196675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/09/23 00:10(1年以上前)

riamaさん、こんばんは!!

熱帯魚の撮影は難しそうですね。

>熱帯魚(エビ)を撮りたいのですが動いている為、どうしてもピントが合わずブレでしまいます。
ピンボケとブレは違う現象なのですが…両方出てている可能性もありますね。

どちらにしても、先ずは感度を上げるのが良いと思います。(感度を上げるとノイズがノリますが許せるところまで)
あと、写真を撮るなら、やはりそれなりに明るくしないと難しいと思います。(ライトを増強)
観賞用の明るさと撮影用の明るさは根本的に違うと思いますから。

設定としては絞り優先でもシャッタースピード優先でもマニュアルでもかまわないと思いますが、なるべくシャッタースピードが速くなるように設定します。

また、マクロ域ですと被写界深度は特に浅くなりますから、そこそこ絞った方が良いと思いますが、シャッタースピードとの兼ね合いが難しいですね。これは実際に撮ってみて、調整していくしか無いと思います。

書込番号:10196810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 00:15(1年以上前)

水槽を写すには、外部ストロボ、オフカメラシューコードがあると綺麗に写せます。
カメラとストロボをオフカメラシューコードで繋ぎ、水槽のガラスブタの上にセットします。
ガラスの映りこみにならないように、黒い筒を水槽のガラスに張ってその中にレンズの胴筒を入れて撮ります。
AFよりMFのほうが楽だと思いますよ

書込番号:10196853

ナイスクチコミ!1


スレ主 riamaさん
クチコミ投稿数:4件 EOS Kiss X3 レンズキットの満足度5

2009/09/23 00:50(1年以上前)

Dあきらさん、クリームパンマンさん返信ありがとうございます。
今までオートでしていたので難しそうですがマニュアルで徐々に設定してみます。
クリームパンマンさん、アドバイスありがとうございます。すでに本体とレンズで大金を使いましたので予算がありません(;^_^A
AFなしで一度試してみます。

まだデジイチはド素人なので説明書とにらめっこしないといけませんね(;^_^A

書込番号:10197093

ナイスクチコミ!0


L_mamaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/23 03:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@35mm

A35mm

B50mm+クローズアップレンズ

riamaさん、はじめまして。

マクロは持っていませんが、淡水魚を単焦点で写していました。
観察していると緩やかな動きになったり、一瞬止まる時が解るようになります。
被写体ブレを防ぐため、感度を上げてSS(シャッタースピード)を稼いでください。

ISO1600で写した事もありますが、PCに残っていませんでした。
拙い画像で背後もゴチャゴチャしていますが、以前KissDXで写した非発光のものを入れておきます。
私はマニュアルモードで写しています。

フラッシュの代わりに、サイドから電気スタンドを下向きにして水槽を少し照らしています。
ガラスの反射を防ぐため、3枚目は前面に黒い画用紙を斜めに立てかけて...
少しでも寄って大きく写せるよう、50mmにクローズアップレンズを使用しました。

P.S 先程、送信したら白紙になりました。もしかするとダブるかも知れませんがもう一度入れておきます。

書込番号:10197639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/09/23 07:50(1年以上前)

別機種
別機種

ラスボラ

アルゲンティア

こんにちは。
私も熱帯魚を飼っていまして、ブログ用に撮影することがよくあります。水槽内は、鑑賞にはよいですが、いざ写真撮影するとなると暗いもので、シャッター速度が稼げませんよね。それでどうしても、被写体ブレになることが多いです。また、被写体が小さいので、マクロレンズや明るい単焦点レンズを使うと、被写界深度が浅くて、ピント合わせが難しくなります。フラッシュを使いたいところですが、そうすると魚を驚かせることにもなり(魚本来の色を出さなくなります)、また色が飛んでしまうことが多く、これもお勧めできません。
なるべく水槽内を明るくするのは当然ですが、デジタルの利点を利用して、ISO感度をなるべく上げてシャッター速度を稼ぎながら、RAWで撮り、撮影後にレタッチして調整する、というのが私の方法です。AFは、水槽前面のガラスが悪影響されてうまく作動しないことも多いので、マニュアルフォーカスが基本です。動きの速い魚は、数撮っての勝負ですが、エビなどは動きが遅いので、慣れれば大丈夫だと思います。

書込番号:10197938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/23 09:12(1年以上前)

蛍光灯ライトで上から照らす

書込番号:10198225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/23 10:02(1年以上前)

こちらが参考になるかも?

http://fotonoma.jp/lecture/subject/pet/pet06/index.html

書込番号:10198439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:25件 フォト蔵 アルバム 

2009/09/23 17:09(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは!

水槽の熱帯魚を撮るのは難しいですよね。

先ずはSS(シャッタースピード)を稼ぐ事です。
とはいっても照明装置にも寄りますが、なかなかSSを稼ぐ事は難しいですね。

私はISO感度を上げて絞り開放で、出来るだけ動きの遅い時を狙って撮っています。
スローシャッターでも殆ど動いていない時だとブレずに撮れますよ。
UPした画像は水槽にレンズを押し付けてブレない様に固定し、
ワンショットAFでシャッター半押しせず、一気に押し込んで撮ったものです。

※ワンショットAFでは、ピントが合わないとシャッターが切れる事はありません。
60cm水槽で20W型蛍光灯×2の条件で撮影しています。

書込番号:10200276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

寿命ショット数

2009/09/21 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット

スレ主 yimyimさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは。
最近デジイチを買った者ですが、デジイチの寿命ショット数は
どれぐらいなんでしょうか?
たとえば、キャノンが客が使用するショット数で耐久テストをするでしょうし、
みなさんの経験からどれぐらいで壊れるでしょうか?
記録画像に自動的にショット番号が振られて、どれぐらい買ってから
ショットしたかは分かると思います。。
なんでそんなことを知りたいかというと、買ったばっかりで
あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・。

書込番号:10187405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/21 11:20(1年以上前)

今までも結構な回数話題になっていますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%81%40%91%CF%8Bv&BBSTabNo=9999&Image1.x=0&Image1.y=0&PrdKey=K0000027414&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input

履歴調べると結構ヒットしますね、
キーワードを変えながら検索してみてください。

書込番号:10187442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/21 12:56(1年以上前)

シャッターユニットの耐久性、という趣旨のご質問でしたら、5万枚くらいが目安と思います。が、これはけっこう当たり外れがあります。

X3のデジイチとしての寿命ショット数ということでしたら、だいたい15万〜20万枚、もしくは(ショット数ではなく稼動期間ですが)後継機にモデルチェンジ後8年か9年で都合10年くらい使える想定で購入しました。

落としたり濡らしたりで壊しちゃうようなこともありますし、シャッターユニットなど何回か交換するかもしれませんが、何もなければそれくらい使えるのではないかと思います。

書込番号:10187794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/21 15:01(1年以上前)

公開されていませんが、一般的には3万回〜5万回と言われているようです。
ニコンD3000では10万回のテストをクリアしたと記載されていますが、保証はされません。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/features03.htm

書込番号:10188231

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/09/21 15:41(1年以上前)

 X2の場合は(ショット数は調べませんでしたが)月平均5千ショットくらいは撮っていましたので、1年弱でシャッター機構の寿命が尽き、動かなくなりました。当然、無償修理の対象になり、シャッターユニットの丸ごと交換だけではなく、いろいろな点検調整もサービスでやってくれましたので、かえって助かりました。

 その代わり、1ヶ月近く入院しましたので、その間にX3を買いましたが(タダで修理交換しても結局はキヤノンが儲かった??)。

 いずれにしても保証期間が切れる1年未満で寿命が尽きてくれたら、お得です。X3でも同じようなものだと思いますが。「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそう」なのは、確かにそうですが、カメラは撮ってなんぼのものです。好きなだけ撮って、保証期間内に無償のシャッターユニット丸ごと交換してもらったほうが若返ります。

書込番号:10188354

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/21 17:04(1年以上前)

スレ主さんの抱えている問題の最終形はシャッター数云々ではなく「あんまり意味無く撮りまくると寿命が減りそうで・・・」という気持ちのほうでしょうね、きっと。
なぜならこれは20万毎も30万枚もいけるカメラでも避けられない問題だし、使い倒して1年以内に運よく壊して無償対応しても2年目以降には避けられない問題です。
つまり機械で解決すべき問題じゃなく「気持ちの問題」だからです。
ですので私は「気持ちの問題」としてお答えします。

まず、この気持ち、とてもよくわかります。
せっかく1枚あたりコストゼロのデジイチを買っても、1枚とるごとに寿命に確実に近づくわけです。
かといって萎縮したら、せっかくのカメラが可愛そうです。
なので、まず、そうそう無駄ショットはとらず、打率をあげるよう精進すること。
というか、慣れてくれば無駄ショットも自ずと減ります。
そのかわり、それ以上にどんどん撮れるようになってきちゃうけど。。。
そして、そうなった頃にはステップアップ機が欲しくなります。
なので入門モデルはシャッター寿命も短かい、とも考えられます。
そしてX3はサブ機にさがり、のんびり余生を送る。

なので今段階では「壊れたら壊れたで修理すればいい」と割り切るしかないです。
だって、地球上のカメラには全部寿命があるし、寿命も全うせず落下や水没で事故死するカメラもあるわけですから、寿命を全うできればカメラも幸せでしょうし。。

書込番号:10188651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/21 21:28(1年以上前)

もうすぐ1年のうちのKX2
本日3万5千ショットすぎましたが問題ないですよ。

書込番号:10189975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/21 21:30(1年以上前)

あっ!!保管記録見たら4万5千ショットでした、、、とほほほほ

書込番号:10189993

ナイスクチコミ!1


D51787さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/23 15:19(1年以上前)

X3ではありませんが、最初のXが11ヶ月程で不調になり、無料修理。但し電気的なものでしたが、シャッターも交換してくれました。
現在使用中のX2は3万回は軽く超えている筈ですが、シャッターは好調です。
訳有りのカメラ修理店で聞いてみたところ、シャッター自体はオリジナルの5D 以上の強さを持っているとの事。私の場合は使い方が荒いので判らないが、大事に使えば7,8万回位行くのではと言われました。
昔、ニコマートのシャッター(耐用3万回)を新品から2年連続で無料交換して貰った経験から言えば、今のカメラはオール・メタルでなくても結構いけそうです。電気的には判りませんが。もっとも昔のカメラは電気的な接点は全てブラシとかですから、そちらの方の磨耗が早くて修理が必要でした。
現在 X3にするか、7Dにするか考慮中です。銀座で7Dの操作をしてみました。X2からだと画素数の増加は X3で25%、X3から 7Dだと20%。超高速シャッターも私には必要ありませんし、モーターも銀塩カメラで当時最速の5fpsを使ってはいましたが、ワインダー機能位で充分。写真はレンズで撮るがモットーですから多分 X3を買う事になると思います。

書込番号:10199784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

節電機能について

2009/09/21 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 レンズキット

スレ主 love_peaceさん
クチコミ投稿数:38件

教えてください。

先日、Kiss X3を購入しました。(はじめてのデジタル一眼です)
本機の電源を入れてしばらくすると画面が消えますが、
20〜30分程度使用しない場合には、電源はONにしておいてよいのでしょうか?
もしくは、使うたびに電源をON,OFFにしたほうがよいのでしょうか。

パソコンとは違うのかもしれませんが、パソコンでは、電源をONにする際に、
大量の電気を使うため、しばらくだったらスタンバイにしておいたほうがよいと聞いたことがあります。

お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:10188939

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/21 18:25(1年以上前)

オートパワーOFF機能を設定して有れば、一度電源を入れたら
撮影を完全に止めるまで電源は切りません。

いちいち切る事は無いと思いますよ。

書込番号:10189025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/21 19:19(1年以上前)

キヤノンユーザーは、オートパワーOFFを使っている人が多いようです。
私はニコンを使ってますが、貧乏症の為、こまめにOFFします。

書込番号:10189279

ナイスクチコミ!0


スレ主 love_peaceさん
クチコミ投稿数:38件

2009/09/21 22:28(1年以上前)

R38様
じじかめ様

ご回答いただきありがとうございました。
これからは、多少の時間であれば電源を切らないようにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10190426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/21 22:30(1年以上前)

どちらでもそうは変りません。
ただ、鞄の中でシャッターボタンが押されたりして起動して
あんなスイッチやこんなスイッチが押されても個人責任です。

OFFし忘れ防止だとおもえばいいのでは?

書込番号:10190440

ナイスクチコミ!0


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/22 14:04(1年以上前)




love_peaceさん


素晴らしいお名前ですね。

メインスイッチのONOFFの件ですが、
どちらでも全く問題ありません。
問題はありませんがパソコンのスリープと基本的に同じですので、
多少電力の消費はあります。
気にする程度ではありませんが....
他にもう一点ありまして、
スリープで充分なのですが、
撮影する⇒スリープになる⇒また撮影する
これを繰り返すついでに、
たまに電源を落として再度オンにすると、
その時に起動時センサークリーニングを選択しておりますと、
センサーのお掃除もしてくれますので、
たまにはONOFFも良いかと思います。

ちなみにわたしはほとんど一日中スリープで、
そのまま翌日まで持ち越す事もあります....

書込番号:10193626

ナイスクチコミ!1


スレ主 love_peaceさん
クチコミ投稿数:38件

2009/09/23 11:33(1年以上前)

MOVEMOVEMOVE 様
Parabens   様


ご回答いただきましてありがとうございました。
みなさん、スリープ機能なんですね。

スリープ機能からですと立ち上がりも早く、チャンスを見逃さないですね。

皆様、御丁寧にありがとうございました。

書込番号:10198866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

初心者の質問ですみません。

少年野球で金網の外から撮りたいと思ってます。
(カメラはEOS Kiss X3 ダブルズームキットです)
金網が写らないような(気にならないような)最適なモードを教えてくれますか?

ちなみに金網には近づくことも離れることも出来ます。
いつもは Tvモード、スピード優先(1/500)、中央1点で撮ってますが、
金網越しに撮るのは初めてで、金網が写っちゃいそうで心配しています。

よろしくお願いします。

書込番号:10179916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/19 22:07(1年以上前)

モード関係なし。金網に目一杯近づけます。

書込番号:10179932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5

2009/09/19 22:09(1年以上前)

こんばんは

全く写らないとは言い切れませんが
AVモードで絞りを開放にすればボケてくれると思います

書込番号:10179946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/19 22:32(1年以上前)

開放、望遠、金網 近くにレンズ前玉でオッケー

書込番号:10180074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/19 22:38(1年以上前)

前ボケ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20030508/104599/
を活用しましょう。

書込番号:10180114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:15件 EOS Kiss X3 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X3 ダブルズームキットの満足度5

2009/09/19 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

お疲れさまさん こんばんわ

絞り等で 多少ぼけさせて撮る感じかなぁ
数枚撮ってみて 感触とできばえを見てみてはいかがかなぁ

できる限り 近づき 金網の隙間にピンポイントが
有効なのでしょうね。

うまく写るといいですね。

書込番号:10180163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 23:48(1年以上前)

機種不明

浅草寺の仁王像

なるべくF値の低いレンズで、開放いっぱいで撮るというのが常套手段なんでしょうか。
これだとAvモードになっちゃいますね。
また被写界深度が薄くなるんで、AFのよく効くレンズがあればベターですけど。

あとこの場合、金網と被写体は離れてるほどその効果が高くなりますね。
その距離が変えられない場合は自分が金網に寄って奥の相対的距離を稼ぐのかな。

書込番号:10180546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/19 23:57(1年以上前)

フードがあったら外してくださいね〜。

書込番号:10180605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/20 00:23(1年以上前)

>フードがあったら外してくださいね〜。

でも、レンズの前玉には気をつけてくださいね〜。

書込番号:10180765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3516件Goodアンサー獲得:150件 移動写真館 

2009/09/20 06:20(1年以上前)

当たらない位置に三脚を立てる

書込番号:10181591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/20 18:04(1年以上前)

別機種

金網越しの撮影です

試合は今日でしたか?手遅れでしょうか?

少年野球ということで・・・
金網越しの撮影は、結構苦労しています、金網に対して直角に近くレンズを向けられれば、皆さんのおっしゃるようにあまり気にすることは無いのですが、場面に応じてレンズを振ったときに金網に対して斜めにレンズを向けると金網が入ってしまったり、ピントが迷ったりします。
ですのでどこから撮影するかポイント選びが大切だと思います。
出来れば望遠側で、開放近く、金網にへばりつく(フードは付けていた方が安全)です。

金網は、ゴルフネットよりはましです、がんばりましょう。

書込番号:10183872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 20:50(1年以上前)

わざわざ、金網越しに撮るより、金網が邪魔にならない上の段から撮って、その分、トリミングしたほうが、失敗が少ないと思います。

書込番号:10184548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/20 21:53(1年以上前)

  ↑
スタンドからの撮影とは限らないと思いますが。

ファールボールが当たらないようにと、わざわざ金網越しに撮影かもしれませんし。

書込番号:10184908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/23 07:20(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございましたm(_ _)m
画像まで付けて説明もして下さり感謝いたします。

昨日大会があり、無事撮ることが出来ました。
金網に目一杯近づけると確かに写りませんでした。
ただ、打球を追うときに写ってしまうので、絞りを開放にするなど
して取りました。確かにうまい具合にぼけてくれますね!
金網に対して斜めにレンズを向けるた場合はどうしても金網が入って
しまい、場所を変えるなど、直角に近いところで撮りました。

本当にありがとうございました。

書込番号:10197872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画の変換

2009/09/19 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット

スレ主 nmikiさん
クチコミ投稿数:12件

X3で動画を撮影しました。TMPGEncソフトを使ってMOVからMPEGへ変換したんですが
音声が出ません。

どうしても原因が分からないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:10179447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/19 22:12(1年以上前)

たぶん、TMPGencフリー版ですね。

http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
FFDSHOWとHaali media splitterをインストールすれば
変換できます。

書込番号:10179968

ナイスクチコミ!0


スレ主 nmikiさん
クチコミ投稿数:12件

2009/09/21 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:10189828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS Kiss X3 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X3 ボディを新規書き込みEOS Kiss X3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X3 ボディ
CANON

EOS Kiss X3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

EOS Kiss X3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング