
このページのスレッド一覧(全943スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 17 | 2009年5月8日 00:53 |
![]() |
18 | 16 | 2009年5月7日 17:36 |
![]() |
23 | 14 | 2009年5月7日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 07:29 |
![]() |
11 | 13 | 2009年5月5日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
今回初めて一眼レフ(Kiss X3ダブルズームキットAF18-55mmとAF55-250mm)を購入しましたが、今までコンパクトデジカメを使っていたせいかレンズの交換に手間がかかるので、カメラ屋さんで見た“TAMRON AF18-270mmレンズ”に魅かれて購入を検討しているのですが、一眼レフ初心者なので良し悪しが分からないので、どなたかご助言お願いします。
ちなみに購入したカメラ屋さんに聞いた所、Kiss X3ダブルズームキットレンズ2本を下取りにし、TAMRON AF18-270mmレンズ(単品価格\60,000)を購入したら、\36,000で購入出来るとの事です。
初心者的に気になるのは、子供を撮る事もあるので、その際にTAMRON AF18-270mmレンズでは最短撮影距離49cmで、Kiss X3ダブルズームキットレンズでは最短撮影距離30cm、その差19cmですが、コンパクトデジカメを使っていたせいか、子供を近くで撮れない点が気になる所です。その他、デメリットがあるのかもしれませんが…
他に、Kiss X3ダブルズームキットのレンズ2本分が1本にまとまった様なレンズで値段もT
AMRON AF18-270mmレンズと同じ様な物があれば教えて下さい。
0点

申し訳ございませんが、屋外でのレンズ交換が嫌いなので、2台のカメラを使っています。コンデジも持っておられるのならば、2台持ち歩くのも一つの方法と考えています。
200万画素あれば、昇華型プリンターでとても綺麗に印刷できます。
基本は、トレリミングを考えないように撮影するように勤めてください。
運動会の、記録係のときは2〜3台のカメラを持ち歩いていました。
書込番号:9487612
2点

よく比べられるのは、純正の「EF-S18-200mm F3.5-5.6IS」とシグマの「18-250mm F3.5-6.3DC OS HSM」の2本ですね。(キヤノンAPSセンサー用の手振れ補正付、高倍率レンズ)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505512011.10501012018.K0000015289
留意しておくべき点といえば、重さが増すこと、後多少なりと画質は落ちるかなと思います。
最短撮影距離に関しては長めですが、ズームで寄れるので大丈夫だと思います。
個人的な意見としては予算が厳しかったら別にいいですが、標準ズームの「EF-s18-55mmF3.5-5.6IS」はコンパクトなレンズとして、また高倍率が中心になったとしても予備として置いといてもいいかなと思ったりもします。
また、撮影スタイルに合わなければスルーして頂いて結構ですが、お人よし猫さんがおっしゃられているような感じでKissFやKissX2のボディを購入して望遠も欲しい時は2台体制なんて選択肢もあったりしますね。
書込番号:9487663
2点

X3ダブルズームキットを購入しました。
私もレンズ1本にしたくって、KissデジNにTAMRON AF18-250mmをつけてしばらく使っていました。
あるとき、TAMRONのピントの甘いボケッとした眠たい画像に嫌気が差してしまい、今度は仕舞いこんでいたSIGMA18‐125DCを使い出しています。どちらも手ぶれ防止がありませんが。
SIGMAレンズのほうがキレがいいですが、ソフトな画像が好みならタムロンでも大丈夫でしょうけど、もうちょっとシャキッと写ってぇや!って何度か叫びたくなりました。
カメラやレンズの知識や仕組みのことはよくわかりませんが、タムロンもシグマもピントを合わせるときにギーギーとちょっとうるさいです。
私は他にもレンズを持っていますが、やっぱり、1本で動ける魅力は捨てがたく、今回もボディとCANONのEF-S18-200mm F3.5-5.6IS(重い)を買おうかと思ったのですが、「wズームレンズは軽くてコンパクトで使い勝手よさそうで、安くてお買い得でしょう」というカメラ仲間の助言でWレンズキットを買いました。
結果、正解だと思ってます。
広角を撮るときはレンズ交換の手間がかかるにせよ、この望遠ズームレンズの軽いこと。写りも上々だと思います。
もう、重いEF70-300mmISを持つのがイヤになりそうです。
子どもさんを写されるのでしたら、背景を柔らかくぼかせる望遠レンズがいいですね。
人物はほとんど撮ったことがないのでよくわかりませんが、このキットレンズで、かなり、大きく写せるのでは?
もし、広角風景を撮りたいときはお手持ちのコンデジで撮られてたらどうでしょう。
私も望遠ズームレンズをつけていてレンズ交換が面倒なときは、風景はGR-DUで撮ったりします。
私個人の好みとしては、タムロンよりはSIGMAのほうがいいかと思いますが、それでも、wズームレンズのEF-S55-250mm f4-5.6 ISに比べると両方のレンズとも大きくて重いかと。
カメラレンズ知識があまりないので、参考にならないかもしれませんが、経験からということで。
けど、カメラやレンズって実際使ってみないとよくわからんというのが本音ですね。
書込番号:9488032
4点

TAMRON AF18-270mmは持っていませんがTAMRON AF28-300mmVCを所有しています。
私も便利さを求め高倍率ズームを買いました。
キットレンズより明るさや画質は多少落ちますが非常に便利です。
まずキットレンズで自分が主に使用する焦点距離を掴んでみてはいかがでしょうか?
キットレンズの機能や画質はかなり優秀ですよ。
私の腕がイマイチなのかもしれませんがTAMRON AF28-300mmVCで流し撮りを練習していましたがなかなか上手くいかずキットレンズの55-250ISに取り替えたらあっさり上手くいった経験もあります。
私の場合、野鳥、風景、花などを幅広いので高倍率ズームは便利でしたが、野鳥はシグマの150-500OSを購入しましたし広角レンズやマクロレンズなどそれぞれの撮影に適したレンズを所有したので最近はあまり使わなくなりました。
>Kiss X3ダブルズームキットレンズ2本を下取りにし、TAMRON AF18-270mmレンズ(単品価格\60,000)を購入したら、\36,000で購入出来るとの事です。
私は単品で購入したため勿体ない気がします。
\36,000でEF-S60マクロなど購入し撮影の幅を広げてみても楽しいかと思います。明るいしかなり寄れますし
すいません答えになっていませんね。
書込番号:9491437
1点

シグマの18-200mmのOS(手ぶれ補正)つきなど、値段もこなれていてていかがですか。かちっとした絵が出て作品撮りには今ひとつですが、子どもの成長記録には十分ですし、つけっぱなしでなんでも撮れて便利ですよ。手ぶれ補正は外せませんよ。
書込番号:9492882
1点

良い写真を撮るためデジイチが欲しいと思いますが、
光学性能はダブルズームの方が良いではと思います。
書込番号:9492963
1点

カタログで比較されれば分かると思いますが、ズームレンズの望遠側の数値が大きくなればなるほど、最短撮影距離は大きくなります。それを考慮すれば、標準ズーム(昔の考え方で)の存在は大きいです。35mmフィルム換算で、広角側が28〜35mm程度。望遠側が70〜80mm程度をさしますが、私は値が張っても17〜85mmをチョイスして気に入っています。最短撮影距離が35cmになります。ちなみに18〜55mmで25cmです。
また、子供さんを抱っこして一眼レフも持つのは体力的に厳しいですから、どうしてもIXY DIGITAL 210ISをチョイスしたくなります。マクロ機能がついていて、3cmまでよることが出来るのでメインになる可能性もあります。
書込番号:9494188
2点

初一眼なら最初はダブルズームのレンズで撮影されることを
オススメします。2本とも良いレンズだと思います。
ひらりんBOXさんがおっしゃるように、18-270VCでもやや眠い絵になる印象があります。
私は、最初ダブルズームから初めて、手放して18-270VCも持っているのですが、
ダブルズームの方が画質は明らかによかったなぁと思っています。
ただ、便利なので手元に残しています。
私の場合18-270VCだとピントがなかなか合わなかったり、眠かったりするので、
ほんと犬との散歩の時などのあまり何本も持ち歩きたくない時のみ使っています。
シグマの18-250は、クチコミを読む限りタムロンの18-270よりシャープな感じで
評価されているようですので、もしダブルズームから超高倍率に変更が変わらない
なら、そちらも検討されたらいいと思います。
書込番号:9496076
1点

タムロン18-250なら結構良い印象です。値段相応ですけど、手ブレ補正ないですけど・・・
書込番号:9496394
1点

タムロンの18-270 VCを所有していますが、等倍で見るとやはりシャープさに欠ける印象です。良く言うと柔らかな画像です。
先日シグマの18-250 OSを触ってきましたが、こちらの方がタムロンよりはシャープでした。参考になるか分かりませんが、テレ端で試写し等倍で切り出したデータをアップしておきます。2台別のKiss X2に装着されており、測光方式までは確認しなかったため、シャッター速度が違うのはご容赦下さい。
使った印象では、
・シグマ 18-250 OS:AFは静かですが、手振れ補正やAF速度はキットレンズと同等
・タムロン 18-270 VC:手振れ補正は強力ですが、AFはやや遅め
といった感じ(あくまでも主観)でした。
これから購入されるのであれば、シグマの方が不満は無いと思います。
書込番号:9498138
2点

2本のキットレンズを下取りに出すのは勿体無い気がします。
他のレンズも使ってみて、キットレンズの写りの良さが分かってきました。
それに、望遠を使うといっても、子供撮りならそれほどの焦点距離は不要では?
もう少し、ご自分に必要な距離を模索されてからでも遅くないかと。
それにズームより、単焦点レンズにも目を向けられれば、世界が広がると思います。
また余談ですが、タムロン18-270は使用したことがないのですが、価格.comの実勢価格が50,000円強で、新品同様の2本のレンズを売却すれば27,000〜28,000円くらいにはなると思うので、少なくとも店員さんの言う『差額36,000円で買える』には乗らない方が無難かと思います。
書込番号:9500544
1点

cocomyaaさん
タムロン18-270MMオーナーとしての意見は
キットレンズの短いほうより明るいレンズです。
望遠は暗い目ですね、、でも純正高倍率やシグマより全体的に明るく、
230MMからやっと光量落ちします。
望遠側もクラス一明るく設計されていてます。
望遠もキットより寄れます。
特筆は手ぶれ補正で、群を抜いてクラス一です。
価格も安いですね。
デメリットはズームリングが重いと感じる方がいらっしゃいます。
私は問題ないですが、、、
もちろん上記載せていただいた写真のように望遠のアドバンテージの差もあります。
解像度その他はキットや高倍率と比べてもわかりません。
背景ボケや描写の優しさで子供撮影にもいいとは思います。
子供息遣いを感じて近くで撮りたいとのことだろうとは思いますが。
望遠があるので結果としては、問題ないのでは?
ただあるとすれば、、、価格が高すぎませんか?5万円で価格コムでもあります。
下取りももっと高く3万円では買ってくれるのでは?
シームレスな撮影の素晴らしさは、つかってみないとわかりません。
どんどん写真が楽しくなるレンズなので、一度シグマでもタムロンでもキヤノン
でも(これは超高倍率ではないですが)いいのでお試しください。
作例は移動写真館
http://come-on.web.infoseek.co.jp/photo.htm
にありますので。参考にはならないかもしれませんがご覧ください。
高倍率標準レンズなしには撮れない写真も多いと思います。
後絶対お試しいただきたいのが単焦点レンズです、
これは交換の手間ではなく、、じっくり使えるのでお部屋のかなでじっくりと
ボケのある明るいレンズならではの写真を楽しまれてはいかがか?と思います。
部屋の中はなかなか望遠は使わないので一本で交換なしだと思います。
もちろん大口径標準レンズF2.8あたりだともっと画角が多彩ですが、
まずは単で「絞りと被写界深度」を楽しむのもいいですね。
書込番号:9506782
0点

みなさん、親切丁寧なご意見ありがとうございましたm(_ _)m。
みなさんの意見を聞き考えた結果、とりあえず、Wズームキットのレンズをしばらく使ってみて楽しみたいと思います。
特に、ひらりんBOXさんの『もうちょっとシャキッと写ってぇや!って何度か叫びたくなりました。』や、お人よし猫さんの『コンデジと2台持ち歩くのも一つの方法と考えています。』が決め手となりました。また、画像や比較表等のファイルをわざわざ添付して下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:9509039
0点

一年以内は清掃無料ですから(最近時間がかかるみたいですが)、
気軽にレンズを交換して楽しい写真ライフを送ってください。
交換する時は、テーブルの上にレンズと、カメラを下向きに並んでやった方が良いと思います。
書込番号:9509149
0点

>交換する時は、テーブルの上にレンズと、カメラを下向きに並んでやった方が良いと思います。
???????
わけのわからない事を書き込むと皆さんの迷惑になりますよ
書込番号:9509331
0点

cocomyaaさん
いえいえ画質はそれほどキットとは変わりませんよ。
一度シームレスを知ると、撮影スタイルがガラット変わります。
でも、せっかく出会ったキットレンズ、ますは使いこなしてみるのもいいと思います!
書込番号:9509556
0点

>うる星かめらさん
×「交換する時は、テーブルの上にレンズと、カメラを下向きに並んでやった方が良いと思います。」
○「交換する時は、テーブルの上にレンズと、カメラを下向きにして置いてやった方が良いと思います。」
ですかね。
誤字脱字たまにしてしまうので、僕も気をつけよう。
書込番号:9510002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
将来個展をひらくためLレンズと5D2かX3の購入を考えてます。値段は別にして、
5D2はCMOSが約2110万画素なのでそれなりにいいのかなと思ってます。
また、X3は安いですが約1510万画素と携帯して撮影するのいいなと思ってます。
個展をひらくとき写真の大きさはA3かA3ノビで考えてます。
CMOSの大きさの違い、
画素数の違い、
白黒での階調の違い、
発色の違い などで、
どれぐらい写真が変わってくるのかご存知であれば教えてください。
0点

個人的な考えですが正直言うとA3では何も変わらないと思います。
40D(1000万画素)で全紙プリントしても普通に鑑賞できます。
CMOSの違いは高感度の強さや、ボケ量の違い程度で
発色はプリント次第だと思いますよ。
ただ、画素が増えるほど大幅なトリミングにも耐えうる力を発揮しますが、トリミングの是非は撮影者次第でしょうね。。。
書込番号:9449684
0点

> 将来個展をひらくためLレンズと5D2かX3の購入を考えてます。値段は別にして、
> 5D2はCMOSが約2110万画素なのでそれなりにいいのかなと思ってます。
> また、X3は安いですが約1510万画素と携帯して撮影するのいいなと思ってます。
個展って画素数で開くものじゃないと思うんですが・・・
別にケータイで撮っても個展は開けますし。
腕が問題であって、画素数なんかどうでもいいと思いますが。
> 個展をひらくとき写真の大きさはA3かA3ノビで考えてます。
私はニコンD2Hの400万画素をトリミングした、たった300万画素くらいの画像をA3に印刷して部屋に飾っていますが、十分綺麗で何の問題もありません。
書込番号:9449694
8点

個展ですか。
周りでも写真同好会?と称して数人で写真自慢(飲み会)をしてる仲間がいます。
富裕層?は、5D2、D3、α900などを使用してますが、X2で撮った作品も素晴らしいものは沢山あります。
ご自身が撮った作品を多くの人に見て欲しいという事であれば、機材は問わないのでは?
X3もAPCとしての機能は非常に高い性能を持ってるので、X3で腕を上げるのがよいのではないですかね。
あと本体よりレンズの差の方が大きい気もしますし・・・
書込番号:9449700
1点

5D2 / X3 の画素数で、A3くらいまでなら気にするような差は
ないと思います。ノイズの差は 5D2 がかなり有利です。
気にされている違いは、5DmkII or X3 というより、APS-C or フルサイズ、
また、レンズの違いによる差のほうがはるかに大きいので、そちらを
気にされると良いと思いますよ。
書込番号:9449712
2点

見てもらうと言う写真だから、撮る人の気持ちの問題と思います。
1000万画素あれば充分かな。
カメラレンズとか機材より、何をどう伝えたいか。
書込番号:9449786
0点

みなさまから色々なご意見いただきまして、ありがとうございました。
書き忘れましたが、各国の「扉」をテーマにしようと思ってます。
等身大の扉かまたは現実的に考えてA2ノビでも考えてます。
機材もさることながら腕を磨かないといけませんね。
書込番号:9449877
0点

X3でポスターでもいけそうですね。
・1,000万画素以上 ポスターなど
・700万画素 A3プリント
・400万画素 A4プリント
・200万画素以下 Lサイズ、葉書
・30万画素 メール、ホームページ、ブログ、名刺
上記は200dpiで印刷した場合の目安です。
http://dcame.seesaa.net/category/6212406-1.html
書込番号:9449930
0点

画素ばっかり気にされてますが、
ウデだと思いますよ。
個展を観にいくなら、
その人の世界観を観たいです。
画質が悪くても、いい写真はいい。
書込番号:9449950
1点


エヴォンUさん、ありがとうございます。
百聞は一見にしかずですね。すごく参考になりました。
書込番号:9450509
0点

> ・1,000万画素以上 ポスターなど
> ・700万画素 A3プリント
> ・400万画素 A4プリント
> ・200万画素以下 Lサイズ、葉書
> ・30万画素 メール、ホームページ、ブログ、名刺
> 上記は200dpiで印刷した場合の目安です。
すっかり頭でっかちになってます。
例えば○○○dpiのためには・・・A3なら○○万画素必要・・・というのは全部無視してください。
あれは、例えば設計図とか契約書・約款とかの、虫眼鏡で見ることを前提としたようなものを印刷する場合の基準です。
写真というのはイメージをかもし出すものなので、もっとはるかに少ない画素数で済みます。
それに一般的な写真は奥行きがあるので、ピントが合う部分が少なく、ピンボケの部分の方がはるかに多いものなのです。
○○○dpi云々は、ごく一部のピントの合った部分を取り上げているだけです。
例えば、あなたが普通に写真を見るのはPC画面でしょうが、かなり綺麗に見えていると思います。
でも、dpiで言えば、せいぜい75dpi程度ですよ。
繰り返しますが、何百dpiを基準にして・・・云々というのは、写真には無関係です。
書込番号:9450733
3点

直感的に画素数が少なくても大丈夫そうな例として、
フルハイビションの50インチプラズマTVは200万画素ですよ。
50インチの大きさでも、適切な観賞距離でみる場合、十分な画質
と思います。(反射光でみるか、自発光でみるかの差はでてきますが
イメージでの例ということで。)
書込番号:9451062
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
頭でっかちになってましたね。
中古の1Dsがあったので、それにしようかと思います。
書込番号:9451397
0点

X3でも5D2でも解像度は全紙まで問題なくいけると思います。
階調、発色等を気にされるなら、モニターのキャリブレーション、プリンターの発色などカラーマネージメントの方をもっと気にされた方がいいと思います。
まずは撮影時(作業用色空間)はsRGBではなくAdobeRGBで行うことから始められたどうでしょうか?このカラマネは私もあまり詳しくないので、細かくアドバイスできませんが。
ところで個展をひらくとき、プリントはどうされるのですか?A3やA3ノビなら個人でもできるでしょうが、パネルに仕上げないと伸縮で見苦しくなりますよ。もし業者に出すなら、簡単な額も付けてもらって1枚軽く1万円以上します。A2や全紙ということになると1枚2、3万円は行くでしょうね。
私の場合は所属する写真クラブにその道のプロがいらっしゃるので、パネルボード等は原価で購入してもらい、自分達でパネルに仕上げています。失敗が多いですが・・・
カメラ、レンズは問題ないと思いますので、プリントや展示方法などをこれから研究される方がいいかと思います。
書込番号:9453016
0点

丁度僕も写真展など興味があってただ今プチ写真展を大江戸線 上野御徒町の駅の中(トイレ前・・・)で写真を5月6日まで展示してます。僕は作品集をA3とA3ノビで作ってます、ブックの場合、至近距離から見られるのでカリカリの解像度を好んでます、なので満足行く解像は自分では820万画素でA3がぎりぎりで5DでA2がちょこっと弱いって感じです、5DでA3ノビが楽勝って感じです。A3のブックの見開き(横位置)はA2になるのでやはり作品撮りは2000画素が欲しいなぁ・・・って思ってます。展示は20Dと5Dと1DmkUNで撮ってプリントしてます、家では大きく見えるA3ノビも広い場所では凄く小さく見えます・・・・
解像度のご参考にお近くを通りましたら是非ご覧下さい。A3とA3ノビ、A4で43点ほどです。
仕事は現像もあるので820万画素で見開きや大きな扱いと作品は1200万画素って感じです。
書込番号:9453961
2点

みなさん、ありがとうございました。
大変、参考になりました。また、問題が解決しました。
書込番号:9507361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
誰か教えて下さい。IOS Kiss F・X2・X3のどれを購入するか迷っています。主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか? 詳しい方がいたら教えて下さい。
1点

キヤノンなら天体撮影に適した EOS D20aがありますよ。
また、その他のカメラを天体撮影仕様に改造する事もできます。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html
書込番号:9484277
5点

rk/supikaさん こんにちわ
Kiss F・X2・X3の性能を比較すると、天体撮影における重要な要素の「高感度撮影」の点で
X3 が一歩抜きん出ているといえます。
現実的には ISO3200 で撮影し、上手くノイズを処理するしかないと思いますが、
FやX2より一段高感度まで設定できるので有利です。
X3はISO6400や12800も設定可能ですが、この感度で撮影した作品を上手くノイズ処理できるとは思えません。
※天体の写真は基本的に背景が黒ですので、通常の写真よりノイズが目立ちます。
※ノイズ除去の方法はいろいろありますので、追々勉強すればよいと思います。
また、ピント精度も天体撮影では重要になります(微光星まで写すため)ので、
液晶でのライブビューを使いピント調整をすることが多くなります。
(欲を言えばノートPCなどに接続してピント調整をしたほうがいいのですが)
X3の液晶は3インチ92万ドットでカメラとしては高精細の液晶になっていますので、
23万ドットのFやX2より X3 のほうが有利になります。
改造に関しては VallVillさん がご紹介されているページが参考になると思います。
ただし、改造をすると通常の風景やスナップ的な写真は撮れなくなります。
カラーバランスが大きく狂ってしまいますので、天体専用カメラになるとお考えください。
私も趣味で星の撮影をしていまして、現在はKiss DXを使っております。
X3のスペックだけで判断すると、かなり天体向きの機種かなと思っていますので、
現時点での私の購入対象の第1位になっています。
いつもWEBを検索して、実際に使用している諸先輩の作例を探したりしているのですが、
まだほとんどないようですので、購入の踏ん切りがつかないところです^^;
※長時間露光における高感度特性が知りたい(>_<)
書込番号:9484476
2点

こんにちは^^ rk/supikaさん
この三択なら断然X3でしょう。
もしくはFinePix S5 Proがいいと思いますが候補にないので却下ですね。
書込番号:9484574
0点

とりあえず、価格的に極端に安かったりした場合を除いては、
Fはなしにしておいたほうがいいような・・・・・。
なぜ出てきた機種か、コンセプトがよくわかりませんし、
(D40対策だと思いますあが・・・・・・・。)
製品サイクルが短すぎます。
書込番号:9484811
0点

もうD20aが売ってるお店はどこもないのですが><
書込番号:9485115
2点


X3 がいいのではないでしょうか。あえて、古い機種のほうがいい理由は
ないと思います。気にかけるなら X3 or 20Da でしょうね。
書込番号:9485920
0点

天体撮影なら、高感度のノイズレスが必要になるのですか?
だとしたら最新機種=X3で決まりです。
デジタル物は新しいに限ります。
書込番号:9486916
0点

こんばんは。
>主に天体撮影に使いますが、それぞれの性能の差がでるのでしょうか?
性能の差は出ないと思われます。
天体撮影の一般論です。
@長時間露光のためボディの何倍もの高価で頑強な三脚を用意する必要があります。
A長時間露光のため撮像センサーへのバイアス電流が過多となり熱化、
フォトダイオードなどの特性に悪影響があるとされ、それも全画素、均一ではない
可能性もあるとか。
何らかの冷却措置が必要とされます。
Bキッス系だとボディ剛性がコスト面の絡みで軟弱であり、ボディを三脚に固定は
無理がありそうです。三脚座の付いた望遠レンズが必要になります。
C真っ暗闇の中、機材と一緒にひたすら(1〜2時間)待つことになります。
辛抱強さが必要になります。
Dその他・・・etc・・・・
撮影場所ですが、工業地帯は空気が汚れており、郊外の人口密度が少ないところ。
東京より埼玉・秩父より青森より北海道よりニュージーランドか南極?
結構大変そうなので私はやったことがありません。
書込番号:9492117
0点

まだX3は所有していませんが、星の撮影でフィルター改造した40D,DX,X2は所有していました。
DXのほうがLVのある機種より、熱ノイズは若干少なかったです。Fは知人が改造したのを使ってますが、X2と大差なかったです。ただ14bitになることやLVでの拡大率を考えるといまさらFをかう理由はないかと思います。また40Dは明らかにDXより熱ノイズが多く、X2のほうがましでした。
X3は推測になりますが、素子の大きさが小さくなるため、基本的にはF/X2より高感度が弱くなりますが、ソフト的に感度をあげたようで、50Dと同様とすると、ISO1600以上ではノイズがますので撮影ではISO400-800がよいのではないかと思います。(天文ショップでも同様な話をあとで聞きました)
5Dmk2は素子も回路も違うため、ISO3200,6400できちんと撮れることはすでに雑誌にも
出ていますが、Kiss系、40/50Dは素子が同じですので、あとで画像処理をきちんと
することを前提にすれば、モニターを使ったLVでのピントの合わせやすさや、ビデオ撮影を考えなければ、X2がベストバイでしょう。気に入らなければ、改造して星専用にして下さいw
X3は星の撮影にはX2よりノイズは増えそうですが、日中の撮影中心では使いやすいのではないでしょうか。Fはあえて選ぶ程のものではないと思います。
LVですが、もしPCを使うのでしたら、PC画面上でさらに拡大できますのでX2/X3の差はさらに小さくなります。
結局光害地でしか撮影する機会がないため、いまはすべて(日常撮影用以外)手放しモノクロ冷却CCD愛用しています。カメラの差よりは、撮影場所が一番肝心かなと感じることごろです ^^;
書込番号:9496365
3点

rk/supikaさん、こんばんは。
どのレベルとか、スキルで天体撮影を考えておられるかでデジイチに対しての要求度が異なるかと思います。
最近、星撮りから遠ざかっており、またKiss F・X2・X3の差異もイマイチ理解していませんがご容赦ください。
撮影形態
・広角系レンズ+三脚を使っての星野撮影
・ポタ赤を使って広角〜200mm程度のレンズで星野に近い天体撮影
・赤道儀にカメラ+望遠レンズ又は望遠鏡を載せた天体撮影
・赤道儀+オートガイダーで長時間天体を追尾する天体撮影
・フィルターワークで光害地でも撮影
現在の天体撮影はほとんどデジタルで撮りますのでデータ処理や機器のコントロールをする為にPCスキルも必要です。
・RAWをDPPで仕上げる程度
・撮像をコンポジット、ノイズ低減させる為の天体ソフトを使う
・ピント合わせにPC(オートフォーカサーなども含む)を使う
・オートガイドするためのソフトを使う
・ASCOMによる周辺デバイス制御
私は少し前まではポタ赤にコンデジ(GR-D)を載せて遊んでいましたが、やはり画質的に限度があります。
EOS 20DaをさらにHα透過赤外カットを施し、オートガイドで定番のM42やM8&M20、アンドロメダなどを3〜400mm程度の望遠鏡で撮っていました。
ノーマル20Daなら普通に撮影できますが、改造後は専用機になりました。
時々5Dmk2をポタ赤に載せて広角で撮っていますが、撮れるレベルは次元が違いますが人工光が皆無な撮影場所を探す方が困難です。
かえって光害地なら赤道儀に載せ望遠+フィルターワークの方が楽かもしれません。(南向きのベランダでずーと撮っていました。)
入門機としてならKissX2でいいのではないでしょうか?その後、赤みが物足らないと感じたらHα透過赤外カットをしては?
スレ主さんの要望と異なりますが、個人的には5Dmk2が現時点で星野撮影に最強だと思えます。もちろん無改造クラスで。
その超高感度・解像度でオートガイド無しで望遠系が使える可能性もありますから。
今年は世界天文年で盛り上がるかと思っていましたが、米国ミード社(世界最大の望遠鏡製造会社)が日本から撤退したのがショックな今日この頃です。
書込番号:9497165
2点

io59さんの意見に同意します。もし、手軽に星野撮影を楽しむのでしたら、肉眼で4等星くらい見える場所でポタ赤(ケンコーのスカイメモRとかビクセンのGPガイドパック)に200mm以下の明るい単焦点レンズにX3かX2あたりで光害カットフィルター(LPS-P2など)にISO400-800で5分を数枚撮ってコンポジットがもっとも安く確実に撮影できる組み合わせだと思います。
もし間違って、雑誌に載せるような写真を撮ろうと思ったとたん改造なしデジカメでしたら、
5Dmk2クラスに20万以上の赤道儀とガイド鏡一式とか、青天井になってしまいます。
添付写真のカラーのほうがニュージーランドで改造KissDXにEF70-200mmF2.8Lでポタ赤でISO1600 18分、白黒が東京で冷却CCDに屈折望遠鏡(450mmF5.3)に赤道儀で60分追尾撮影したものです。
冷却CCDにHaフィルターをつけると淡い星雲の写真も東京の真ん中で撮れますが
デジ1では、カラーで感度が落ちる上、熱ノイズや階調が小さいため、相当努力しても
なかなか難しいのはわかるかと思います。
余談ですが、ミードの望遠鏡は安くてそこそこ使えるのが最大のメリットなのに、日本の代理店は、値段を倍にして売ってたのですから、個人的には非関税障壁がなくなって、安く個人輸入できるいまの方がありがたいです。
書込番号:9503972
1点

makaruさん、こんばんは。
天体撮影って結構な体力と忍耐力が必要ですよね。
現在はほぼ完治しましたが、一時期腰痛や股関節を痛めて重量物が持てなくなり遠征が億劫になっております。
また、住んでいる市街地の光害化が進むのも困りものです。
そこでポタ赤(CD-1とGPガイドパック)で星野撮影と星景撮影の中間みたいなものを目指しています。
星野撮影とは赤道儀に載せて日周運動をキャンセルさせて撮ったもので、星景撮影は三脚で地上風景を固定撮影し、星空に日周跡を残したものだそうです。
ま、高感度デジイチを使い固定された風景に出来るだけ多くの星を取り込みたいと思っています。
詳細は省きますが、要はポタ赤の恒星時追尾スピードを変化をさせて撮影するものです。
いづれにしても撮影場所を探すのが大変なのはかわりありませんが…。
書込番号:9505174
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
X3の購入を検討してます。
旅行に一眼カメラ(KISS DEGITAL)とビデオを今まで持って行ってましたが、X3では1台でOKと考えています。
動画ですが、今までブルーレイレコーダー(パナソニックDMR-BW730)のHDDにダビングしていました。X3からのダビングは、可能なのでしょうか?
0点

取り説↓をご覧になられてみては?
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
動画をどこまで要求されていうるかわかりませんが、
フルHDではコマ数/秒が少ない、音声はモノラル、動画撮影中のAFはほぼムリ、等々。
P121あたりから動画の記載です。
個人的にはデジカムには取って代われないような・・・・・・。
あくまでオマケ的要素が強いと思います。
書込番号:9488364
0点

BW730はハイビジョン画質でのダビングはAVCHD規格からですのでX3の動画記録形式のままではダビング不可能です。
NERO9などのAVCHDに変換できるソフトで変換してダビングとなります。BW730のUSBにカードリーダー付けてNERO9から出力されたAVCHDフォルダー丸ごとメモリーカードにでもコピーしてダビングされればOKです。
PCの性能によって変換時間はまちまちなので性能の低い(PEN4以下程度)PCでは時間がかかります。
書込番号:9502441
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
こんばんは。
動画機能でハーフHDで撮った場合、
同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
動画の差はあるでしょうか?
フルHDの動画はアップされていますが、
ハーフHDの動画はほとんど見た事ないので・・・
あと動画撮影時はプログラムAEは機能するのでしょうか?
初心者なので質問ばかりでスミマセン
0点

>同じハーフHDを使用しているニコンD90と比べて
>動画の差はあるでしょうか?
一番大きいのは画質の差だと思います。D90は、動画の圧縮率がかなり高くなっています。この差が出るようです。
動画からの切り出しですが、
D90
http://c-shatter.sakura.ne.jp/sblo_files/mockmoon/image/DSC_001120(0-00-16-12).jpg
KissX3(1280×720)
http://ascii.jp/elem/000/000/408/408039/
img.html
書込番号:9482151
0点

>十割蕎麦さん
ありがとうございます。
EOS Kiss X3 の方が軽く編集出来て
画質も良いのでしょうか・・・
静止画であまり差が判らなかったので・・・
すみません初心者で
書込番号:9486943
0点

人間の目にはどちらもきれいな映像に見えますよ。
つい数字だけ見ると、フル1080のほうがきれいな感じがしますが、対応しているテレビや高性能パソコンなどまだ大多数ではありませんし、仕事で業務用のビデオカメラとかも触りますが、720で十分だと思います。
データ量や編集のことを考えると、1080にしなくてはならないメリットはあんまりないと感じています。
もちろん、個人的な主観ですが、eyevioやappletvなども30fpsはまだ720pどまりです。
書込番号:9499450
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
昨日まではついていなかった、と思うのですが
いつついたのかまったくわからず。
画像右下にしっかりと埃の陰影がついてしまっています。
レンズを3本持っていますが、どれに替えても同じ結果でした。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
F値を極端に下げれば出ないようですが
よっぽどFを上げたときにでているようです。
この機種は電源のOFF時にセンサークリーニング機構がついていて
超音波で落とす仕組みのようですが
なんどクリーニングを行ってもだめなようです。
質問内容は
#1.これはどこについているダストなのか?
#2.撮像素子についているとしたら、撮像素子を真正面から見てどこについているのか?
↑シュパシュパするやつ(ブロアー?)で局所的に狙ってみようかとw
#3.あるいはブロアーでとれなかったらどうすればいいか
↑センサー部をクリーニングするキットも発売されているようですが
#4.関東首都圏に住んでいますが、持ち込みでクリーニングしてもらえるかどうか
の4点です。
どうか回答をお願いいたします。
1点

yuz240_さん
初めてセンサーの埃に気づいた時はショックだと思います。
僕もそうでした。
まずは落ち着きましょう。
出来れば埃画像をアップしてくれませんか?
F値を、F8、F16、F22くらいにセットして、白い壁とかを露出補正+1〜+2程度で撮影した画像を。
その際、壁に20〜30cmくらい近づいて、ピントはMFにして∞に合わせて(つまりピントを意図的にぜんぜん合っていない状態にする)。
初期の頃に出る埃は駆動部分から出る、オイルを含んだメカダストの可能性が高く、
ブロアなどでは取れません。
ブロアを使うとかえって埃を増やしてしまう可能性もあるので、
湿式クリーニングが出来るのでない限り、自分では何もしないほうが良いです。
今はGWの休業中ですが、
保障期間内のカメラはキヤノンのサービスセンターで無料でクリーニングしてくれますので、
何も心配はないです。
書込番号:9490890
3点

画像はうまくアップロードできないのです。
ただ、LEDライトが手元にありましたので
注意深く、よーくみてみました。
撮像素子正面の右下部分にありました。
ちーさい、ほこりのようなものが。
やはりこれはとれないんでしょうねぇ。
α→EOSさんのいうようにメカダストというやつなんでしょうか?
行くとしたら、カミさんに黙って木曜日の夕方かなぁ
新宿、もしくは銀座ですかねぇ
あるいは横浜かぁ。
どちらにしても遠いなぁ。
でも気になるなぁw
書込番号:9490923
0点

yuz240_さん こんばんは
α→EOSさんの言われるように最初は油性のゴミが出ますので
サービスセンターに持ち込んだ方が良いですね!
銀座なら2階のSCに朝一番で出せば
1階のショールームでレンズやボディを触っているうちに終わりますよ!
書込番号:9491041
2点

自己責任ですがセンサーを自身で清掃する方法もあります。
私は何度もやっていますが今のところノートラブルです。
書込番号:9491136
1点

サービスセンターで、平日なら1時間ぐらいで出来ると思います。
書込番号:9491159
1点

yuz240_さん
よく見つけられましたね!
センサーのクリーニングは専用のレンズペーパーと無水アルコール(無水エタノール)があれば自分でもできます。
エタノールを使うやり方を湿式クリーニングと言います。
僕は自分でやっています。
でも、練習も必要ですので、いきなりはやらないほうが良いです。
湿式以外にも、クリーニング用品があります。
たとえば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/22/10055.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/21/7663.html
http://eos.at.webry.info/200607/article_7.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
http://www.dd-pro.jp/
こちらの書き込みも参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8999780/
書込番号:9491252
1点

ちなみに、
KissX3についているセンサークリーニングシステムは
ある程度有効なことは確かだと思います。
僕は今X2を使っていますが、
クリーニングシステムのついていない機種をずっと使ってきて、較べてみると明らかでした。
でも、
決して完璧というには遠く、埃のつく頻度が減ったくらいに思っていたほうが精神衛生上良いと思います。
(完璧に近いと言えるのはオリンパスとパナの4/3だけでしょう)
使い始めて3000〜5000ショット程度まではメカダストが出ますが、
その後は減ると言われています。
よぼど大きな埃でない限りはF11以上に絞らないと目立たないと思いますので、
それほど神経質になることはないかと。
少なくとも、センサーの埃で壊れたりはしませんので。
セルフクリーニングできるように、道具とか揃えて練習しておくと安心度は高いですね。
書込番号:9491348
2点

α→EOSさん
エヴォンUさん
HARIMAOさん
じじかめさん
みなさま、こんなに短時間に早速の返信をありがとうございました。
できれば木曜日に行きたいところですが
恐らく、到着と同時に閉店、という位のタイミングだと思うので
土曜日に銀座のSCに行ってみようかと思います。
書込番号:9491416
0点

軽くブロアしてみるのもいいかもしれません。あくまで「軽く」です。
強くするとファインダーなどにゴミを吹き込むことになりますので。。
それで駄目ならSCへの持込が安心で良いですね。
書込番号:9492199
0点

私もまずはミラーアップしてブロアーをしてみるべきだと思います。長いおつきあいになる機体ですから。
その際は、清掃用にミラーアップして、ボディーを下に向けて、ブロアーの先を中に入れすぎずにやってくださいね。取れると思うんですけどねぇ……ブロワーは大きくて安いのを使いましょう。高級品は中に滑りをよくするシリコンが入っていて、その粉末がセンサーにつくと大変らしいですから……
書込番号:9492508
0点

トピ主です。
だいぶ熱も冷めてきましたw
まぁ、よくよく考えると解放にすれば出ないアーティファクトですし
絞らなければいいわけですよね。
ここで、質問ついでに質問してしまいたいんですが
ここには多くの諸先輩方がいるようですので
全景をとるという程度であれば
僕が撮影している範囲ではF5-8程度ですんでしまうんですが
逆に(今回たまたま絞って撮ってみた訳ですが)
被写界深度が深い、という状況というのはどういうものを撮影するときに
使用するものなのでしょうか?
被写界深度が浅い、つまりFが低い場合については
撮りたい被写体以外をボカす、という時に使用しています。
僕の中では被写界深度が深いというのは、全体的に撮りたいとき
という認識なんですが、せいぜい5-8程度で済んでしまうので
よろしければご教授お願いします。
タイトルからはよくわからないので、次のトピにしますね。
解決済み、ですしw
書込番号:9492517
0点

ブロアでの除去トライしてみました。
そしたら、なんと!!
見事とんでいきました!!!
どこへ行ったかはわかりませんが・・・w
書込番号:9495203
0点

yuz240_さん
良かったですね!
ラッキーでした!
書込番号:9495620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





